こんなことがありました!

出来事

松山町交通安全啓蒙パレード(4~6年)

 今日の5・6時間目に、交通安全を呼びかけるパレードに鼓笛隊が参加しました。天気にも恵まれ、たくさんの方々に見守られながら堂々と行進することが出来ました。施設前での演奏も喜んでいただき、アンコール演奏も行いました。4年ぶりの鼓笛パレード、大成功です!

 見守り応援して下さった保護者の皆様や地域の方々、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

「ちいちゃんのかげおくり」by3年生

 国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」をやりました。そこに出てくる「かげおくり」を、校庭でやってみました。まずは1人で、次は友だちと手をつないで興奮・ヤッター!手をつないだかげが青空に映りました♪「かげおくり」をするかわいい3年生でした喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 是非おうちでも挑戦してみてください♪

美化活動をしました!

半年に1回の美化活動をしました!

掃除をしているはずなのに、磨いてみると汚れが…

各クラス、一生懸命、床を磨いてくれました。

職員でワックスもかけましたので、月曜日からピカピカの床で気持ちよく過ごせそうです。

賞状伝達

<理科研究物作品展>

〇特選「太陽光を利用して何度のお湯が作れるのだろうか」

 6年児童

〇準特選「水をきれいにする実験」

 4年児童

〇第46回福島県児童ソフトボール大会 

 会津地区予選 第1位

〇第46回福島県児童ソフトボール大会 

 県大会 第3位

 関柴・上三宮ソフトボールスポーツ少年団(本校児童6名所属)

 

おめでとうございました。

新体力テスト

ようやく晴れました。

今日は、残りの種目、50m走とソフトボール投げに取り組みました。

 

今日は、ちょっとだけ暑かったので、クーラー(和製英語)をつけました。

これも今日で終わりです。

 

鼓笛練習 2回目

雨天により、体育館での練習になりました。

今日のめあては「できるだけ長い時間歩きながら演奏する」です。

本番を見据え、練習に取り組みました。

中学校職場体験学習

今日が2日目であり最終日でもある。

小学生の時の小学校と、中学生になってからの小学校の様子は違いますか?

先生方はどのように映りましたか?

小学生を見て何か感じることはありましたか?

2日間で感じたことをこれからの生活に生かしていってください。

2日間、3~5年生と仲良くしてくださり、ありがとうございました。

 

サンマルちゃん献立

今日の「夏にぴったりカミカミサラダ」を考案したのは、本校4年生の11名です。

ポイントは、きゅうりやわかめなどの噛み応えのある食材をたくさん使ったところです。

歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。

新体力テスト

あいにくの雨のため、校庭の種目は後日に実施。

今日は、体育館でできる種目を実施しました。

1年と6年、2年と5年、3年と4年でチームを編成し、種目によってはお互いに数を数えながら協力し合って活動しました。

鼓笛パレードに向けて

10月3日(火)<松山地区>と10月7日(土)<市内>に鼓笛パレードがあります。

今日、久しぶりの合同練習をしました。

当日、息の合った鼓笛隊になるように、木曜日にも練習予定です。

中学校職場体験学習

本校を2年前に卒業した3名の中学2年生が、職場体験学習にやってきました。

3~5年生に1人ずつ入ってもらい、一緒に学習したり、遊んだり、昼食をとったり、掃除したりしました。

明日も来ます。

明日は、新体力テストやクラブ活動があるので、手本を見せてもらったり一緒に活動したりしてもらう予定です。

集会活動(ゲーム集会)

放送委員会の児童が司会進行を務めました。

集会では、キャラ当てクイズやうそついてるのだれゲームをしました。

掃除の班ごとに話し合いながら答えを導いていました。

とても楽しいゲーム集会になりました。

放送員会のみなさん、ありがとう。

見学学習に行って来ました♪ by3年生

 消防署とリオンドールに見学に行って来ました。事前にどんな質問を誰がするのか決めて練習したり、買い物体験の計画を立てたりしてきました。「楽しみだな~」「あと〇日だなあ」と、子ども達は今日を心待ちにしていました。心配していた雨は酷くなることなく、子ども達が歩く頃には雨も上がっていました。神様も味方してくれたかな?

 それぞれの場所での見学の様子をご覧下さい。

〈 消防署 〉

 分かりやすく説明してくださったり、消防車や救急車の仕組みを見せてくださったりしました。子ども達は幼稚園の頃に見たことがあったようですが、真剣に話を聞くことができました。「重い(ホース)!」「おーーーーーー!」「かっこいい!」子ども達は心の声を我慢することができませんでした興奮・ヤッター!

 最後はみんなで写真を撮っていただきました。とてもお忙しい中、3年生のために優しくご対応してくださった喜多方消防署員の方々、ありがとうございました笑う

 次は押切公園でお弁当・・・と思っていたのですが、あいにくの小雨。体育館の軒下をお借りしてランチタイムです。

 〈 リオンドール 〉

 お腹がいっぱいになったところでリオンドールへ移動。ちょうど食べ始めた頃は強めの雨が降っていたのですが、出発する頃には止みました♪歩いてリオンドールまで行きました。

 店長さんからお話を聞いたり、バックヤードに連れて行ってもらったりしました。みんな不思議に思っていた、サランラップをかける技(お刺身やお肉、上手に丈夫にサランラップがかけられてありますよね?)、バックヤードで体験させてもらえたそうです!不思議が解決してすっきりしたようでした興奮・ヤッター!

 最後は買い物体験です。400円を上手に使うことができたようです。なんと一番ぴったりに近かったお友だちは、399円でした興奮・ヤッター!上手!!!

 さて、明日からは、見学をしてきて分かったことや気づいたことなどを整理してまとめます。見学学習の感想を是非聞いてみて下さいね。

 見学学習に際して、持ち物の確認、準備をしていただき、ありがとうございましたにっこり

 

 

午後の学習

環境について学習しました。

砂を使ってCO2削減の模擬体験をしたり、虫眼鏡を使って昆虫等を捕まえたり、タブレットを使って問題に答えたりしました。

それぞれ興味を持った活動をすることができました。

後半は、身の回りの放射線の実験をしました。

2学期最初の

クラブ活動でした。

校庭ではキックベースボール。

室内では、チョコ〇〇づくりなど、楽しい活動をしていました。

科学実験クラブでは、株式会社アクシスの職員に来校いただき、スクラッチでロボットを動かすプログラミング学習を行いました。

 

待ちに待った稲刈り!

   春に植えたお米の苗がぐんぐん成長し、いよいよ稲刈りの時期になりました。 

 稲刈りが初めての子どもが多く、どんなことをやるのかドキドキわくわくで活動していました

むしとなかよくなろう!

1年生は、生活科の「むしとなかよくなろう」という単元で、校庭へ虫探しに行きました!

最近は外が暑く、なかなか虫探しに行くことができなかったので、子ども達はとても嬉しそうでした。

大きなバッタや蝶、カエルやコオロギ達に出会うことができました♪

 

「大切ないのち」を感じながら、観察することができました。

賞状伝達

第2回耶麻地区小学校陸上競技大会

・男子4×100Mリレー 第3位

・男子ジャベリックボール投げ 第1位

・男子100M走 第4位

・女子800M走 第4位

 

第27回会津たじま少年少女レスリング大会

小学1,2年の部 第2位

 

おめでとうございます。

特に陸上競技大会では、6年生みんなが精一杯競技し、精一杯仲間を応援していました。

 

 

 

就学時健康診断&家庭教育講座

9月14日(木)、来年度に入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。

みんな、お利口さんで、きちんと健診等を受けることができました。

また、保護者の方には家庭教育インストラクターの佐藤さんから、子育てについての話を聞いたりグループワークなどを通して子育ての大切さについて学ぶ機会となりました。

 

突然の大震災、命を守れる自信は?

 4年生は、9月12日(水)5校時目に福島県危機管理課の方をお招きして防災出前講座を受講しました。

 今回の講座では地震が起きた際の行動や事前に備えておくべきことを主として学習しました。

 避難訓練の経験や社会科で学習した知識をもとに学びを深めていきました。

 学習の過程では、地震発生時に取るべき行動をクイズ形式で考えたり、地震発生時を想定したVR動画を視聴したりしました。

 最も望まれるのは災害が起きないことですが、「備えあれば憂いなし」という言葉を思い出す講座でした。

世界に1つだけの素敵な器ができました♪ by3年生

 9日の土曜日に、松山小学校の体育館で、陶芸教室が行われました。準備していただいた粘土をこねて、自分の好きな器を作りました。お皿、茶わん、手形、コップ・・などなど、おうちの方とそれぞれが思いを込めて作りました。焼き上がって使えるようになるのは少し先ですが、みんなで楽しみにしながら待ちたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな感じに仕上がりました。なんと7色から色を選べるんです興奮・ヤッター!

 

 

 最後は、代表の3年生がお礼を言って、集合写真を撮って終わりました。

 学年委員長さんをはじめ、委員の方々、手配や当日の準備・片付けをしていただき、本当にありがとうございました笑う

 

 

 

 

おまけ

宿泊学習2日目の午後のプログラムでは、新聞紙を使ったスリッパづくりをしました。

いざというときにとても役に立ちます。

備えあれば憂いなしですね。

家に帰って、作ってみた子どもはいたかな?

帰校式

学校に無事に到着しました。

校長先生からはポータルサイトからみんなの元気な様子が伝わってきた旨の話をいただきました。

保護者の方も迎えに来てくださっていました。

児童の皆さん、今日は2日間のことをいっぱいおうちのひとに話してくださいね。

宇宙大作戦

途中から雨が降り出しました。

でも、最後までゴールに辿り着くことができました。

みんなよくがんばりました。

班長会議

今日の反省と明日の予定等について話し合いを持ちました

今日の反省をもとに、明日も楽しい活動ができるようにしましょう

さて、今日のアップはここまでです

おやすみなさい

ナイトハイク

懐中電灯1つの明かりで実施しました

仲間と一緒なら怖さも半減されます

全グループ、無事にゴールできました

ゴールすると、元担任の先生の真里先生が来てくださいました

ありがとうございました

夕食中

ハンバーグとそうめんが人気でした

スタミナ丼はちょっと辛かったです

この後、ナイトハイクです

昼食中

森林環境学習が終わり、おなかがすきました

只今、バイキング昼食に夢中

午後は、カヌー&ツリーイングです

森林環境学習

3名の森の案内人の方から施設内にある植物について詳しく説明していただいています

子どもたちは初めて知ることばかりで、びっくりの連続です

2分9秒

今日は早かった。

速く逃げられれば、それだけ命が助かる可能性が高くなる。

放送をきちんと聞き、真剣に取り組むことができました。

避難後、水消火器による消火活動をしました。

本物の火を消す姿は将来の消防士を彷彿とさせるものでした。(ちょっと盛りました)

ひっ算のしかたを考えよう by 2年生

メダルをぜんぶで129こ作りました。

53こくばると、のこりは何こですか。

式 129-53

こたえ 76こ

 

この答えにたどり着くために、見通しを持ったり、自力解決したり、全体で共有したりしました。

この授業では、初めて10の位から数字を引けない場面にぶつかりました。

でも、多くの子どもたちは100の位から1繰り下げればよいことに気づきました。

みんな、集中して学習に取り組むことができました。

2学期の抱負&賞状伝達

2学期の抱負を学校の代表として3名の児童が発表しました。

1年児童

「初めて習う漢字や算数をがんばる」

3年児童

「算数のかけ算の筆算をがんばる。授業中おしゃべりをしたり、忘れ物をしないようにする」

5年児童

「困っている人を助けたい。勉強では分からないことを聞くようにする」

賞状伝達

1 ミニバスケット フレッシュ男子の部 第3位

  ミニバスケット フレッシュ女子の部 第3位

  フレッシュ男子の部 第3位 松山バスケットボールスポーツ少年団

  代表児童

2 喜多方市民バスケットボール大会 小学生男子の部 第3位

  代表児童

3 耶麻選手権バスケットボール大会 男子の部 第3位

  代表児童

 

バスケットボール大会の表彰でした。

おめでとうございました。

 

 

 

今年も「しげっち」がやってきた

マッチ棒を一本だけ動かして式を完成させる。

思いっきり頭を使う。

自分一人ではできない。

友達の協力が必要だ。

式が完成したときの笑顔。

とても素敵。

 

最後の感想では、グループの代表が堂々と発表する姿に、しげっち感動。

子どもたちもしげっちも大満足の授業でした。

 

 

2年生の歯科教室

2年生は6歳臼歯について学習しました!

6歳臼歯は出てくるまで他の歯と高さが違うため、みがき残しをしてしまいやすいそうです。

突っ込みみがきをして背の低い6歳臼歯もしっかり磨けるように取り組みました。

歯科教室がありました♪

 3時間目に、歯科教室が行われました。ジュースには何本も砂糖が入っていることや、乳歯の下(歯茎の中)には永久歯が準備をしていること、歯ブラシの毛先はきれいに整っているか・・など、歯を大切にしていく上で大切な話をしていただきました。ふだん飲んでいる〇カ〇スエットには、なんと・・・・▇本も、砂糖が入っていたことに、「えー!!!」と3年生。何本入っていたか、聞いてみて下さいね興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 染め出しをして汚れがついたところは、きれいに磨くことができました興奮・ヤッター!

 

 本日、歯磨きについての宿題を持ち帰っています。「小学生のうちは、仕上げ磨きをしてもらおうね。」と、ご指導してくださった先生のお話です。今夜から、お願いしますね~喜ぶ・デレ

朝から暑いけど

この時にしかできないこともある。

リレーの練習。

取り組んだばかりなのでまだ慣れていないが

練習を重ねて完璧なバトンパスを目指す。

そのまま捨てればただのごみでも...?

 4年生は今日も社会科見学に行ってきました。今回は環境センター山都工場でごみ処理の現場を見てきました。

 巨大なクレーンでごみをつかみ取る様子やごみが燃えている様子が分かるモニター、不燃物の粉砕機などを見ることができました。

 職員の方への質問タイムでは、積極的に知りたいこと、学びたいことを質問している様子が素晴らしかったです。

 前回の荒川産業株式会社見学と同様にごみを減らすためには一人一人の努力が大切とのことでした。ただのごみは「分別すれば資源」にもなりますね。

 

3Rが大切なのであーる!

 4年生は今日の5、6校時目に荒川産業株式会社で社会科見学をしてきました。社会科の授業で学習したリサイクルの現場を実際に見ることができる貴重な機会でした。

 職員の方の話を聞くことで、資源物を正しく分別することやビンや缶、ペットボトルを水洗いしてから出すことの大切を感じることができました。家庭でできること、一人一人ができることが環境を守るという大きなことにつながると学びました。

 

1・2・3年生の発育測定をしました!

本日は、1・2・3年生の発育測定でした。

子ども達の成長はとても早く、この前新調したばかりだったような…と思っていた運動ぐつや運動着も、もしかしたら小さくなってしまっているかもしれませんね。

みんなぐんぐん、すこやかに成長しているなぁと感じました。

下学年の児童たちでも、熱中症については知っている児童がとても多かったです。

熱中症にならないためにどうしたらいいかな?と聞くと、真っ先に、「お水!」としっかり答えてくれました。

霧吹きで腕に水をかけると、意外とぬるかったようですが、うちわであおぐと、「あ、つめた~い!」と笑顔に!

真剣なまなざしで、熱中症についての保健指導を聞いてくれました。

4・5・6年生の発育測定をしました!

 

1センチしか伸びなかったー‼と悔しがる児童もいれば、ふむふむこのくらい伸びたのね…と成長を感じている児童もいました。

夏休みが終わって、みんなそれぞれの成長が見られ嬉しくなりました。

発育測定後は、熱中症についてお話ししました。

人が汗をかくことで、体を冷やすしくみを児童と一緒に実験しました!

水がかかった腕をうちわであおぐと涼しくなり、びっくり!

水分補給や帽子の着用、早寝・早起き・朝ごはんで元気な体を作って熱中症を予防することなどを話しました。

明日は、1・2・3年生の発育測定です。どんな反応をしてくれるのか楽しみです。

 

賞状伝達

第2学期始業式の後に、賞状伝達を行いました。

おめでとうございます。

 

〇緑の少年団 奨励賞

〇喜多方市少年の主張 優良賞

〇たなばた展 特選

 

みんな元気に登校

朝、教室を回ってみると、みんな笑顔。(担任の話を聞いている最中だったので、真剣な表情の子どもたちもいます)

 

第2学期始業式では、校長先生が、1年間で覚える漢字の数を例に挙げ、毎日一つ覚えていけば1年間で全部の漢字を覚えることができると、コツコツ取り組むことの大切さを話しました。

また、夏休み中、花への水やりやうさぎ当番、陸上練習、オペラ出演へ挑戦した子どもたちなどを称賛しました。

さて、来週から本格的に学習が始まります。

体調管理には十分気をつけてくださいね。

 

第5回オンライン登校日

いよいよ夏休みも最終日となりました。

そして、このオンライン登校も夏休み最後となりました。

今日は11人が参加しました。(6年生は陸上の練習があったため実施せず)

質問の回答として、「1」「2」が多かったです。

5回全部に参加してくれた子どももいました。ありがとう。

朝早くから

奉仕作業をしていただき、ありがとうございました。

子どもたちも、保護者の方も、楽しく会話しながら除草作業をしていました。

おかげさまで、校庭がきれいになりました。

 

第4回オンライン登校日

今日は13人が参加しました。

質問に対する回答は「特に何かをすることはない」が多かったです。

夏休みも残り1週間ですね。

そろそろ基本的な生活習慣に戻さなければいけません。

さて、来週の木曜日(8/24)がオンライン登校最終日です。

たくさんの参加を待っています。

 

第3回オンライン登校日

今日は、17名の子どもたちが参加しました。

多くの子どもたちは「2」と回答しました。

中には、「4」の30冊以上や40冊以上の子どももいました。

夏休みも、残すところ2週間となりました。

連日の暑さで、花壇の花がバテています。

さて、第4回オンライン登校日は、8月17日(木)です。

第2回オンライン登校日

今日は、19名の子どもたちが参加しました。

③の「家でゆっくり過ごす」と回答した子どもが多かったです。

次週は8月10日(木)です。

よかったら参加してください。

夏休みの2/5が終わりましたね。

計画的に学習を進めてね。

少年消防クラブリーダー研修会

7月25日(火)と26日(水)。

市内から12名の児童が1泊2日の少年消防クラブリーダー研修会に参加しました。

本校からは4名が参加しました。

本日、消防署員の方が活動の様子を写真に収めたDVDデータを持ってきてくださいました。

そこで、ちょっとだけ紹介します。

 

第1回オンライン登校日

 

夏休みが始まって1週間が経ちました。

25人の子どもたちが参加しました。

ひさしぶりに画面を通して会うことができ、うれしかったです。

では、また来週(8月3日)に会いましょう。

※3年生がうまくつながらなかったようです。

 来週からは「R5松山小学校」に入ってください。

 「R5松山小学校3年(3年1組)」の所ではありません。