こんなことがありました!

出来事

気分はもう正月♪(3年)

 21日(月)の3時間目に、喜多方市内の郵便局の方々に来ていただいて、年賀状の書き方についての出前講座を行いました。手書きで書くのははじめてだという子どももいましたが、宛名書きから挨拶文まで丁寧に教えてもらいながら、上手に書くことができました。

 終わった後には、「もっと書きたい!」「今度は別の挨拶文にする!」などの声が聞かれました。ぜひこの学習をもとに、お家でも年賀状書きにチャレンジしてみてほしいと思います。

 4名の郵便局長様、本日はありがとうございました。

やき芋、美味しかったよ~♪

 今日は、待ちに待った焼き芋を食べる日。先週掘ったさつまいもを洗って、濡れた新聞紙に包み、さらにアルミホイルで包み、農業科支援員さんに焼いてもらいました。「お願いします!」と元気な声でさつまいもを託し、今か今かと焼き上がることを楽しみにしていました。

 教頭先生から「焼き芋ができました。」と連絡をもらった2年生は、「やったーーーーーーーー。」と大喜びでした。

 「こんな美味しい焼き芋、はじめて食べた!」

 「もったいなくて食べられない!」

 「おうちの人と一緒に食べるんだ!」

 と、大満足の2年生でした。おうちの方の口に、焼き芋は入りましたか?

6年生 ブラッシング指導

6年生のブラッシング指導がありました。

歯科衛生士の齋藤久美子先生をお招きし、授業を行っていただきました。

歯の染め出しを行うと、前歯や歯の根元によごれが残っている児童が多いようでした。

どの歯の、どの部分によごれが残りやすいのか鏡で確認し、歯の形や場所に合ったブラッシング方法を学びました。

さすが6年生、赤い部分を残さず、きれいな白い歯にみがきあげていました!

農業科でとうふ作り(3年)

 農業科で収穫したとうふ豆を使って、とうふを作りました。初めてやることや見る物いっぱいで、興味津々の3年生でした。みんなで役割分担をしながら、協力して作る姿も見られました。班ごとにできあがったとうふを試食して、「スーパーよりおいしい!」などと話しながら、きれいに食べ切りました。3名の農業科支援員の方々、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

松山の大きな大きな蔵見学

 4年社会科「残したいもの 伝えたいもの」の学習で松山地区の蔵を見学しました。
 始めにレンガ壁の蔵の中で、蔵のつくり、喜多方で蔵が多い理由、蔵での生活についてお話を聞きました。当主の上野利八さんが、ボードを使い分かりやすく説明してくれました。
 また、蔵の屋根を修理していた職人さんからもお話を聞くことができました。今回、蔵の屋根を全面的に修理をしており、瓦の一部などからも蔵の歴史や蔵を維持することの大変さを感じることができました。
 次に、上野さんが住んでいる座敷蔵を見学しました。蔵の扉の厚さや大きさ、広い広い部屋、蔵がいくつもつながっている構造、色々な調度品に驚き、何度も歓声をあげていました
 今回の見学で、「蔵の町 喜多方」について実感することができました。さらに、そこに住む人々の思いや苦労についても感じてほしいと思いました。

 

昭和32年度松山中学校卒業生同窓会「けやきの会」から7万円の寄付

 11月9日(水)、校長室において昭和32年度松山中学校卒業生同窓会「けやきの会」代表の佐藤浩志さんと大房洋子さんの2名が、本校へ7万円を寄付してくださいました。今年80歳の傘寿を迎えられ、お祝いとして寄付してくださいました。同会からは、昭和54年に八重桜10本、平成13年に還暦祝い10万円、平成25年に5万円、平成29年に喜寿祝い5万円と、節目毎に本校に寄付してくださっています。とても感謝するとともに、ますます地域に愛される松山小にしていかなければならないと決意を新たにしました。寄付金は市に届け、子ども達のために有意義に活用していきたいと思います。本当にありがとうございました。

おいしくできました。

4年生が、収穫したカボチャと小豆を使って冬至カボチャを作りました。

たくさんの量の冬至カボチャを作ることができました。

どの班の冬至カボチャも甘くてとてもおいしく上手にできました!

片付けまでしっかりできました。

農業科支援員の方、急遽お手伝いいただいた4年生のおばあちゃん、ありがとうございました。

 

いすとりゲーム&スリーヒントクイズ

ひまわり学級の授業。

ひまわり1では、いすとりゲームをすることになりました。

その前に、勝ち負けに対する約束事を確かめました。

ゲームでは、誰が勝っても負けても、笑顔で楽しく活動することができました。

 

ひまわり2では、スリーヒントクイズをすることになりました。

例えばですが・・・

ヒント1 動物です

ヒント2 黒と黄色のしましまがあります

ヒント3 足が速いです

答えは何でしょう

私の答えは「トラ」ですが、読者のみなさんはどうでしたか?

子どもたちは、自分で考えたヒント出し、友だちに答えてもらっていました。

とても楽しく活動していました。

全校朝の会~空手の型~

11月13日(日)に国立代々木競技場・第二体育館にて、「IBKO第1回インターナショナルコンベンション空手選手権」に出場する児童に、本物を披露していただきました。

切れがものすごくよく、ぜひオリンピック選手を目指して欲しいな、と思いました。

がんばってください。

 

 

全校朝の会~賞状伝達~

〇校内マラソン大会

・各学年第1位児童

〇耶麻地区図画作品展

・入選児童代表

〇喜多方市文化祭 書写・図画作品展

・特選 代表児童(書写の部、図画の部)

〇MOA美術館全会津児童作品展

・県教育委員会教育長賞

 

ナッジワークショップって何? by 4,5,6年生

ナッジワークショップ。

多くの人は聞いたことがない言葉。

子どもたちも「ん?」から始まりました。

今日は、わざわざ東京から4名の方が来校され、環境についてみんなと考える出前講座を行いました。

学校でできることって何?

・電気をこまめに消す

・水道を出しっぱなしにしない

・コンセントからプラグを外す・・・

いろいろ出てきました。

グループごとに割り当てられた場所に行って、実際に見てきました。

その後、ポップを作って、学校内に張りました。

みんな、環境について深く学ぶことができた1日でした。

 

 

秋がいっぱい。

 朝は霧が深くて寒々しかったですが、10時頃になるとすっかりお天気もよくなりました。そんな天気に誘われて、1年生は校庭でいろいろな秋を見つけました。今週、音楽室から見下ろした銀杏の木は全身黄色の洋服を着ているかのようです。子どもたちは、そんな銀杏の葉や、大きなポプラの葉、桜の葉など、たくさんの落ち葉を見つけていました。「先生、この葉っぱきれいだよ。」「僕の顔より大きい!」「黄色と赤と緑が混ざってるんだよ。」などなど、たくさんの発見をした楽しい時間になりました。

2年生、かけ算の学習を頑張っています♪

 算数で、かけ算の学習が始まりました。今日は、「1つ分の数」「いくつ分」に気をつけて、お隣さんと問題を出し合いました。どんな式になるのか、問題を出したり問題に答えたりして、「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 かけ算九九、全員が暗唱できるように、頑張りまーす♪

 おうちの方も、暗唱できるようになったか、これから少しずつお付き合いくださいね。

 おまけ↓

 今年度、初の暖房がスイッチオン。赤い線は危険な印。ここから先に入ってはいけません。みんなきちんと守っていますよね?!

大きな大きなサツマイモ掘り

 今日、1、2、5年生がサツマイモ、さらに5年生が里芋掘りをしました。当初は昨日でしたが、雨が降りそうだったので今日になりました。
 農業科支援員さんが畑の土を掘っていくと芋つるが見え、その先にたくさんのサツマイモがありました。子どもたちはうれしそうに芋掘りをしていました。また、5年生は大きくなった茎や葉を取って里芋を掘り、たくさんの子芋を取りました。
 農業科支援員さんの話では、今年は雨や晴天になる時期がちょうど良く、サツマイモが大きくなる条件がそろったとのことでした。里芋もまずまずの出来だったそうです。
 子どもの顔が隠れるくらいの大きさのものもあり、そんなサツマイモを我先に掘ろうとしていました。
 掘ったサツマイモは、後日焼き芋に、里芋はこづゆにして食べる予定です。

こうぞ皮むき(11月7日) 

次は、コウゾの皮むき。

包丁を使って、丁寧に皮むきをします。

第2段階に突入です。

農業科支援員の方々の協力なしでは、これらの作業はできません。

いつも丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

蔵のまち

といえば「喜多方」。

古くからこの喜多方市にはたくさんの蔵があります。

今日は、4年生がその蔵の秘密を知るための見学メモを作ります。

後日、蔵を所有している松山地区のお宅へ見学学習し、疑問を解決してきます。

 

自己ベスト目指して

校内マラソン大会。

昨日はあんなに暖かかったのに、今日の寒さは一体・・・。

ちょっと雨模様でしたが、なんとか最後までできました。

途中、つらいのでしょう、歩いてしまう子どももいましたが、地域や保護者の方の応援を受け、精一杯走る子どもの姿はいつ見ても美しいものです。

マラソン大会が延期になってしまったにもかかわらず、多くの方々に応援していただき、本当にありがとうございました。

どうすれば300枚の紙を全部数えないで用意できるか

6年生、算数科「比例」の学習。

子どもと先生の紙数え対決。

どちらが早く300枚を数えられるか。

先生の方は何か隠れてやっているぞ。怪しい。

子どもの方は、1枚1枚数えています。

勝ったのは先生。どうしてかな?

実は、電子天秤を使っていたのです。

うっすらと気づいた子どもたち。

ある子が、「10枚で何グラムか分かれば300枚は計算で求められる」と言いました。

さあ、どうすればいいのか、自力解決してみよう。

グループで考えを共有しよう。

みんなで考えよう。

 

 

 

 

球の中心はどこ?

3年 算数科「円と球」の授業。

シルエットゲームから入って、球の存在を知る。

・・・で、球の中心はどこ?

・・・で、円には直径があるけど、球には?

あ~でもない、こ~でもないといろいろ試行錯誤しながら球の直径を導き出す。

子どもはいろんな考えを持っていて、本当におもしろい。

立派に堂々と発表しました!少年の主張「未来に向けてぼくができること」

 6年生の代表として、喜多方市の少年の主張に出品した作文を発表しました。身近にある環境問題や社会問題について考えたこと、感じたこと、さらに、自分が未来に向けてできることを考えまとめたものです。自分の考えを堂々と発表する姿は、最高学年6年生として大変頼もしかったです。

緊張したあ!!

 けやきフェスタのトップバッターは1年生。「お母さん来るかな。」「お父さんが動画に撮るって言ってたよ。」「なんかどきどきする・・」朝から子どもたちはうきうきそわそわの様子でした。1年生の目標は、大きな声でゆっくりいうこと。間違えても自信を持ってがんばろうと話をして教室を出ました。発表では、たくさんの人の前でさすがに緊張したようすでしたが、今までの練習どおりに、最後まで堂々と発表することができました。・・みんなしっかりとできて「楽しい音楽会」になりました。

 

 

鼓笛演奏

ドラムマーチ、校歌、群青を演奏しました。

ここまで一生懸命練習してきました。

やっと完全体で披露できました。とてもかっこよかったです。

松山秋祭り大成功!

いつもよりも少ない人数の4年生でしたが、最後まで立派に発表することができました。
太鼓もソーラン節も力強く、かっこよかったです。
お休みの子どもたちもきっとおうちで応援してくれていたはず!心は一つでした。


松山秋祭り大成功でした。

森のたんけんたい♪

 2年生は、森の探検隊になって、松山小学校を探検しました。かっこうの鳴き声が聞こえたり、虫の声が聞こえたり。なかよし山には、なんときつねがいるんです!・・・音楽の学習で覚えた歌を、作った楽器を鳴らしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、元気な声で歌ったりして、けやきフェスタは大成功でした。
 100点満点の発表を目標にして練習を頑張ってきた2年生。残念ながらお休みになってしまったお友達の分まで頑張りました。「今日の点数は・・・・」「100点!」の声に、「やったーーーーーーーーーーーー。」と大きな返事。一生懸命練習してきた証ですね。

 

 来週はマラソン大会です。目標タイムめざして、2年生は来週からも頑張ります♪応援よろしくお願いします。

35人で作り上げた軌跡

 6年生にとっては最後のけやきフェスタ。最高学年となってから今日までの半年間、その軌跡を発表しました。

 物語は卒業式終了後、それまでの思い出を語り合っているシーンからスタートしました。初めて運営を主導した行事である「1年生を迎える会」、最高学年としての仕事も果たした小学校生活最後の「運動会」、多様な体験を経て友達との仲を深めた「修学旅行」、何気ない中にもたくさんの思い出と成長があった「日常生活」、学校の代表として全力を尽くした「陸上大会」、そして今現在の「けやきフェスタ」。時系列に沿ってそれぞれの軌跡を発表することを通して自分たちの成長の様子を伝えていきました。最後は今後の学校生活について決意を表明し、卒業へ向けて新たな一歩を踏み出していけるような終幕を迎えました。

 子どもたちは、各場面のストーリーや表現方法、演出を協力しながら作り上げていきました。本番で一生懸命表現することができた経験はもちろん、今日の本番に至るまでに話し合い、工夫を凝らし、練習を重ね、35人で軌跡を作り上げた経験こそが一人一人の成長につながっていったと思います。

 6年生のけやきフェスタは35人がいたからこそ作り上げることができたものでした。そして、その35人を日々支え、励ましてくださっている保護者の皆様のおかげでもあります。本日ご来場、ご観覧いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今日のけやきフェスタで表現した気持ちを実際に今後の学校生活に生かせるよう、より一層指導に励んで参りたいと思います。

また一つレベルアップ!

待ちに待ったけやきフェスタ。朝から「緊張する~」と話していた子どもたちでしたが、いざ本番になるとお話の世界観を作るために、一人一人が集中して、心をこめて演技することができました。学級に戻ってからは、キラリの葉を使って、まず自分のことをほめてあげました。そして、これまで一緒に練習してきた仲間もほめてあげました。素敵な一日になりました。

 

5年 ニュースけやき

5年生の発表は、今年の出来事をニュース形式で紹介しました。
休み時間のバスケットボールで遊んでいる姿や、宿泊学習、農業科で体験したこと、国語や外国語の学習をクイズ形式にして紹介したりと、盛りだくさんの発表でした。
最後はみんなでMrs.GREEN APPLEの「青と夏」に合わせて息の合ったダンスを披露しました。
高学年としてますますたくましくなった5年生。残り半年、最高学年に向けて21名の結束を固め頑張ります。

本日ご来場頂きました保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。

けやきフェスタ 無事終了

1年生からスタートしたけやきフェスタ。

各学年の工夫をこらした発表はいかがだったでしょうか。

鼓笛、少年の主張もいかがだったでしょうか。

みんな、本当にがんばりました。

ぜひ、お子さんを褒めてください。

なお、ライブ配信について、音声がなかったり途切れたり・・・とご迷惑をおかけしました。

今後に向け、検討してまいります。

全チームと対戦。計何試合?

6年算数「並べ方と組み合わせ方『順序よく整理して調べよう』」

始めは「樹形図を書いてみよう」となりましたが、やってみると、面倒であることに気づきました。

もっといい方法はあるのかな・・・。

 

賞状伝達&合唱練習&鼓笛練習

〇耶麻地区作文コンクール 佳作

代表 6年児童

〇非核平和のまち習字コンクール 優秀賞

6年児童

 

〇合唱最終調整

 

〇鼓笛最終調整

 

明日は、けやきフェスタ。

最高の演技、歌、ダンス・・・にご期待ください。

 

2年生、元気です♪

 毎朝の朝マラソンを頑張っています。今日は、マラソン大会に向けて、コースの確認をしてきました(余裕、余裕と、散歩気分で、虫や草花を探している子もいました~)。今日は歩いて行きましたが、明後日の試走では頑張って走ります。11月2日の大会当日には、全員が目標に向かって完走してくれることでしょう。

 5時間目は秋を感じてみました。トンボやどんぐりを見つけたり、秋の風に吹かれて鬼ごっこをしたりしました。なかよし山をゴロゴロして、とっても楽しそうでした。

 けやきフェスタの練習も、勉強も、がんばっていまーす♪

今日のお話は・・・

 2年生は、毎週木曜日、司書の真由美先生に読み聞かせをしていただいています。毎回子ども達が興味を持ちそうなお話を選んでくださるので、子ども達も興味津々です。今日は、「ええたま いっちょう!」と「びんぼうがみじゃ」の2冊を読んでいただきました。聞いているうちに、笑ったり、驚いたりと、とても楽しんで聞いている2年生です。どんなお話だったか、聞いてみてください。

 

 

 カメラを向けられると、ついポーズをとってしまう、お茶目な2年生です♪

 家読通帳も満期になって、どんどん増えている子がいます。借りる本を選ぶ姿も真剣です。これからは読書に最適な季節です。秋の夜長、おうちの方も一緒に読書を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

 

予行

どの学年の発表もおもしろかったぁ。

笑いあり、ハプニングありで、今日、予行をやっていてよかったなぁと思いました。

teamsによるライブ配信も校内で実験してみました。

前半、映像は映っていても、音が消えてしまい、どうしたものかと思いましたが、teamsを一度退室して、再度入室すると、音も出るようになりました。

専門の方に聞いたところ、その対処法が一番だそうです。

土曜日、同じようなことになりましたら、その対処法でお願いします。_(._.)_

では、土曜日。さらにパワーアップした発表を期待してください。

 

 

2年生の国語「お手紙」

 国語の学習で、「お手紙」の音読練習をしています。お手紙を一度ももらったことがないがまくん、それを知ってお手紙を書いてあげたかえるくん。初めてのお手紙をわくわくしながら二人で待つのですが・・・、かえるくんはなんと、知り合いのかたつむりくんにお手紙を託してしまうのです。さてお手紙はどうなるでしょう?

 がまくんやかえるくん、かたつむりくんやナレーターに分かれ、お面をかぶっての練習風景です。みんな自分で作ったお面をかぶって、練習も楽しそうです。

今年もやりました てこを利用した缶切り by 6年生

なかなか缶切りを使って缶を開けることってないんでしょうね。

開け方を知っていたのは、各クラス1~2名ほど。

実際、缶切りを使う習慣はないので、当然といえば当然なのかもしれません。

でも、知っているのと知らないでは雲泥の差なので、これで6年生はみんな大丈夫です。

本日着任

本日より、養護助教諭が着任しました。

朝、先生方と子どもたちにあいさつがありました。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。

上手に歯磨きができました♪(2年)

 10月8日(土)は、授業参観でした。「早くお母さんこないかな。」「まだこないのかな。」と、子ども達は朝からそわそわ。3校時目、おうちの方と一緒に歯磨きの仕方を学習しました。ぶた子ちゃん(掲示物)の口の中を見せてもらいながら、六歳臼歯のつっこみ磨きの仕方を確認しました。磨き残しがないように、鏡を使って前歯や奥歯、六歳臼歯を磨きました。歯科衛生士の齋藤先生のお話では、仕上げ磨きはまだまだ必要、ということでした。全員のおうちの方に参加していただき、本当にありがたかったです。きっと、今夜から「仕上げ磨き」をしていただけることと思います。よろしくお願いします♪

5年生 調理実習で新米を炊く 

土曜日の授業参観で5年生は、先日農業科で収穫した新米を鍋で炊く調理実習を行いました。

火を使ってお米を炊くのはほとんどの子どもたちが初体験。水の量をしっかり量り、火加減を調節しながら炊きました。

同時進行で味噌汁も作りました。具材は大根、ネギ、油揚げ。だしも一から取る本格派です。

炊き上がったご飯は焦げもなく、つやつやと一粒一粒が輝いていました。

各班協力して活動できたこともあり、予定よりも早く仕上げることができました。さすが5年生!

当日お越し頂いた保護者の方々や、米づくりでお世話になった公民館長さん、農業支援員の芥川さん、校長先生にも子どもたちの作ったご飯と味噌汁を試食して頂きました。ありがとうございました。

おいしい食べ物がどんどん増える実りの秋。たくさん食べて体を強くしけやきフェスタにむけて頑張っていきます。

薬物乱用防止教室

授業参観4校時目に、ライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。5、6年生が参加し、薬物が心身にもたらす影響、基礎知識、薬物の誘いがあったらどう断るのかについて学ぶことができました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。「薬物は絶対だめ!」です。

真っ赤かな~?(3年)

 4校時目は、歯科教室でした。親子で参加できる最後の歯科教室ということもあってか、たくさんの保護者にご参加いただき行いました。歯科衛生士の齋藤先生から「歯科指導」をしていただき、乳歯を大事にすることや、歯磨きの仕方について話を聞きました。

 その中でも、「仕上げ磨き」の話がありました。3年生は、仕上げ磨きをしてもらうのは恥ずかしい気持ちがあるようですが、「是非、仕上げ磨きをしてください。」という、歯科衛生士の方からのお話でした。

歯科教室~1年~

 本日、2校時目、歯科教室がありました。1年生は初めての歯科教室です。手鏡を準備して、歯ブラシ・コップ・汚れないようにタオルも準備しました。わくわくして授業に臨んだ子どもたちです。

今日は歯科衛生士の先生に6歳臼歯について詳しく教えていただきました。途中、ぶた子ちゃんとまーくんも登場してとっても楽しく学習することができました。さて、今日から早速正しく歯を磨いてむしばきんをやっつけよう!

 

授業参観

授業参観として、いつも通りの授業や、歯科教室、薬物乱用防止教室を行いました。

保護者のみなさま、お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。

また、歯科教室の講師、齋藤久美子先生、薬物乱用防止教室の会津喜多方ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。

賞状伝達

校長先生より、各コンクール等の賞状を伝達していただきました。

〇喜多方市発明展

・喜多方市長賞 3年児童

・会津喜多方商工会議所会頭賞 6年児童

〇耶麻地区読書感想文コンクール

・入選代表児童

〇鶴ヶ城ハーフマラソン 小学5年 女子の部 第9位

 

おめでとうございます。

 

児童集会

今日の担当は、図書委員会です。

図書館利用クイズ、本の帯の募集予告、読み聞かせを行いました。

「読書の秋」と言いますので、ぜひ、たくさん読書をしてください。

 

化石発掘 by 6年生

ハンマーで石を割ると、何かが出てくる。

でも、それがなんなのか分からない。

カイギュウランドたかさとの職員に聞く。

「これはね、・・・・・・」と教えてくれる。

自分で、見つけた化石を用紙に書いて、家に持ち帰る。

館内に入り、渡されたワークシートに答えを見つけながら書き込む。

高郷が昔は海だったことが分かる。

短い時間だったが、充実した1時間30分だった。

歯を大切に(歯科検診)

学校医(歯科医)の先生からは、「春の検診からきちんと治療している児童が多かったが、何人か5~6箇所もむし歯があって、まだ治療していない児童もいた。」とのことでした。

歯は、一生使う大事なものです。

我慢しないで(させないで)きちんと治療してください。

食育授業 4年生

3校時目に栄養教諭の渡部陽子先生に食育授業を行っていただきました。

30回かむキャラクター サンマルちゃんの「サンマルちゃん献立」から、かむとよいこと「あ!はがいのちだ」を頭文字にとって

あ…味がよくなる

は…歯ならびがよくなり、むし歯防ぐ

か…かみあわせがよくなり、言葉がはっきりする

い…胃の調子がよくなる

の…脳のはたらきがよくなる

ち…力が出る

だ…食べ過ぎを防ぐ

を学び、実際にグループに分かれてタブレットや料理の本を参考にしながら「サンマルちゃん献立」を考えました。

採用されれば12月以降の給食になるそうです。

 

およその数の使い方と表し方を調べよう by 4年生

いわゆる、概数です。

問題

昭和村の人口・・・1263人

三島町の人口・・・1825人

約何千人といえばよいでしょう。

 

昭和村は1000人と1300人

三島町は2000人と1800人

に分かれました。

どちらも正解のようで、正解ではありません。

数直線を通して、理解を深めました。

最後は、四捨五入を学びました。

わかりやすくせいりしよう

1年生の算数科の授業。

グラフを見ながらどれが多いか、または少ないかを学習します。

子どもたちはグラフの「高さ」に着目しました。一番高いのが「多い」。

いちばん低いのが「少ない」。

先生と一緒に自分の考えを書いた答え合わせをしなが充実した学習になりました。

 

美化活動

9月30日(金)の5校時目に美化活動を行いました。

みんなで、教室をきれいに掃除し、仕上げは先生方がワックスをかけました。

月曜日からピカピカの教室で学習できそうですね。

秋の大収穫祭 5年生稲刈り体験

台風の接近により延期していた5年生の稲刈りを実施しました。
秋晴れという名にふさわしい雲一つない絶好の稲刈り日和でした。

支援員の先生方にかまの使い方を教わりながら体験してきました。
田植えをした苗からは想像できないくらい太く立派に育った稲穂をしっかりと握り
ザクッザクッと軽快な音を立てながら上手に刈り取ることができました。
刈り取った稲は縄で束ねて天日干ししています。

来週の授業参観でこのお米を使ってご飯を炊く予定です。
乞うご期待!

読み聞かせ for 1年生

今日は、学校司書の先生が1年生のために読み聞かせをしてくださいました。

題名は「くつやさんとおばけ」です。

みんな、目を輝かせながら聞き入っていました。

新体力テスト

1年生にとっては全てが初めてですが、この新体力テストもそのひとつ。

6年生と一緒に活動しました。

さて、どの判定で結果が来るか、楽しみですね。

3年社会科 リオンドール見学

 3年社会科校外学習で、リオンドール喜多方西店に行きました。
 2班に分かれて、バックヤードの見学と売り場見学・買い物客へのインタビューを行いました。
 バックヤードでは、魚の包装や総菜をつくる作業を見学しました。普段は見ることのできないところを見ることができ、大変勉強になりました。とくに、氷点下20度の冷蔵庫に大変驚いていました。この中で作業することの大変さを感じることができたと思いました。
 売り場見学では、普段意識することのない売り場のひみつを探りました。「ここにどんな工夫があるのかな」と問いかけると、子どもたちは一生懸命お互いに考えあう姿が見られ、働く人の様々な工夫を考えることができました。
 また、店内のお客さんに、「この店で買い物する理由」を質問することができました。店の工夫とお客さんのニーズを結びつけて、まとめをさせたいと思いました。
  最後になりましたが、リオンドール喜多方西店様、お忙しい中、見学学習をさせていただき誠にありがとうございました。

102-65=

2年生の算数~筆算の仕方~の学習。

答えは「37」ですが、はじめ、多くの子どもたちは「47」とノートに書きました。

どうしてかな?

ペア学習やグループ学習を通して、「37」になっていく子どもたちも出てきました。

それでも、「47」の子どももいて・・・。

グループの代表による発表の時も、「37」と「47」に分かれ、

「答えは37です。」の発表に、

「え~~~~~っ、なんで~~~~~?」

となっていました。

簡単なようで難しい算数の学習でした。

 

まちたんけんに行ってきました♪ by 2年生

 2年生全員で、町探検に行ってきました。学校を出発して、ほまれ、松山郵便局、佐久山食堂、河京、ウエルシア、コメリ、そして公園のコースで、行ってきました。子ども達は発見した物をカードに描いたり、友だちと見せ合ったりして、探検を楽しんできました。学校に帰ってからは、おうちの方が作ってくださった愛情たっぷり弁当をいただきました。疲れたしお腹が空いているし、いつも以上に喜んで食べていました。2日間のお弁当、ありがとうございました。

 

消防署見学 by 3年生

 3年生の社会科見学学習で、喜多方消防署に行きました。
 初めに、喜多方消防署、消防の仕事(消火、救急、救護、予防)、消防士の仕事のスケジュールなどの説明がありました。小学生向けのスライドでとても分かりやすかったです。
 次に、3班に分かれて、消防車、救護車、救急車の説明がありました。救護車のカッターの重さ、救急車の色々な装置、消防車のにおどろき、重い道具を使って消火や救護を行う消防士のすごさを感じることができました。
 最後に、はしごをかけて2階の要救護者を下におろす訓練を見せていただきました。きびきびと速やかな動きに、子どもたちから歓声があがっていました。今回の訓練ではオレンジの服のみでしたが、現場では防火服やボンベを担いで上がるというので、より隊員の方々のすごさがうかがえました。
 
 最後になりましたが、お忙しい中、説明と実演をしていただき誠にありがとうございました。

コミュタン福島見学 by 5年生

 5年生はコミュタン福島に見学学習に行きました。午前中は水がきれいになる仕組みを様々な実験を通して学びました。森林の土壌をペットボトルで再現し、米のとぎ汁を濾過してきれいにしました。想像以上に透き通った水に目を丸くしていました。午後からは環境問題と再生可能エネルギーに関する展示を見学しました。最後に去年も好評だった360°シアターで大迫力の映像を見ました。今週末にはコミュタンでイベントが開催されるそうです。三連休の思い出にいかかでしょう。

 

○○新聞づくり by 4年生

国語の「新聞を作ろう」という単元で、班ごとに分かれて新聞作りを行っています。充実した記事を書くために、一人一人が新聞記者になって学級のお友達や先生方にインタビューをしたり、各学年にアンケート調査を実施したりと面白い新聞を作成できました。学級ではニュース係さん達が毎月新聞を作成してくれています。

 

 

全校朝の会(賞状伝達)

○耶麻地区小学校理科研究物展

・準特選1名 ・佳作4名 ・入選2名

(代表児童が賞状を受け取りました)

たくさんの児童が受賞しました。

 

○耶麻地区小学校陸上競技大会

(入賞者が賞状を受け取りました)

 

○極真空手道選手権福島県大会小学5,6年初級 優勝

すごいね。

 

さて、この後、校長先生から、こんな話がありました。

・陸上大会で、一番多く入賞したのが松山小学校であったこと。

・けがで競技に参加できなかった児童がいたが、その児童は仲間のために縁の下の力持ちになってみんなを支えてくれていたこと。

6年生、心を一つにして競技や応援ができたこと、とてもすばらしかったです。

おめでとうございました。

 

第1回耶麻地区小学校陸上競技大会結果

○100mA

男子 7位 Aさん  女子 2位 Kさん

○80mハードル

女子 2位 Aさん

○1000m

男子 3位 Sさん  7位 Tさん

○走り幅跳び

男子 3位 Yさん  4位 Yさん

女子 7位 Rさん

○走り高跳び

男子 1位 Gさん  女子 5位 Kさん

○ジャベリックボール投げ

男子 4位 Yさん  6位 Kさん  女子 2位 Aさん

4×100mリレー

男子 2位  女子 6位

 

 無観客になったため、保護者のみなさまが応援できなかったことは残念に思いますが、それでも子どもたちは自己ベスト目指して自分の種目を精一杯競技し、仲間を精一杯応援しました。

 3年ぶりに開催され、無事に終われてよかったです。

 後日、入賞者には、学校で賞状伝達を行います。

 ※ 競技中、他の小学生も写る可能性があったため、写真は撮りませんでした。

  

 

就学時健康診断

来年度、本校に入学予定の園児及びその保護者の方が就学時健康診断に来校しました。

園児が診断を受けている間、保護者の方は昨年からお世話になている佐藤房枝さんの家庭教育講座を受講していただきました。

4班に分かれてグループワークをしました。初めて会ったとは思えないほど意気投合しており、佐藤房枝さんもびっくりしていました。

園児は、6年生のお兄さん、お姉さんについていきながら、健康診断をしました。

終わった後は、読み聞かせをしてもらいました。

来年の4月に、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

 

しげっちによる授業(研修会) for 4年生(教職員) 

今年もしげっち(二瓶重和先生)が授業をしてくださいました。

対象は4年生です。

「たまごの気持ち」と題して、いじわるな言葉とあたたかい言葉をかけたときと、かけられたときの自分の気持ちを考える授業です。

最後のシェアリングでは、いじわるな言葉は傷つくので、あたたかい言葉をかけていきたいという反省を、多くの子が書いていました。

放課後、しげっちを講師として、我々教職員の研修会を実施しました。

よりよい学級づくりのために、どのような言葉かけが大事なのかなどを、グループワークを通して学ぶことができました。二瓶先生、ありがとうございました。

陸上大会壮行会

5年生が、9月13日(火)に行われる耶麻地区小学校陸上競技大会に出場する6年生のために壮行会を行いました。

団長は学ランを着て、威勢のいい応援をしました。手拍子に合わせ、在校生全員で応援することができました。

6年生も、返事やお辞儀も含め、立派に決意を発表することができました。

ぜひ、学校代表としてがんばってきてほしいと思います。

帰校式

無事に帰ってこられたことが何よりです。

今日の午前のプログラムだけ屋内で実施することになりましたが、みんな楽しかったと言っていたのが印象的でした。

明日は金曜日なので、登校日です。

明日も、元気な姿、見せてください。

震災の話と手紙

大熊町から避難してきた庄子さんの話を聞きました。

会津は災害はあまりないが自分の身は自分で守ること、何かあったらすぐに助けを呼ぶことなど、大切な話を聞くことができました。

学習のまとめとして、庄子さんへの手紙を書きました。

信頼関係づくりゲーム

昨日からの雨で、森の中の状態が悪いため、急遽、信頼関係づくりゲームに切り替えました。

じゃんけんゲームや順番に並ぶゲームなどを通して、協力する大切さや友達を思いやる心を学んでいます。

ナイトハイク

「みんな、ちゃんといる?」

「大丈夫だよ」

「手をつないでいこう」

「ここ段差になってるよ」

みんなで声を掛け合い、無事にナイトハイクが終わりました。

ゴールに到着すると、スペシャルゲストが出迎えてくださいました。

ベッドメーキング

自分でベッドメーキングをします。

なんとか予定の活動ができました。

夕食後、ナイトハイクですが、天候によっては室内の活動に切り替えます。