こんなことがありました!

出来事

ステキな大人に‥

4年生は3・4校時目の時間に、養護教諭の先生から保健の授業をしていただきました。

「思春期にあらわれる変化」をわかりやすく教えていただきました。

 

大人に一歩近づいた授業でした。

個人差をしっかり理解して、優しいステキな大人になれるといいですね。

 

鑑賞教室 for 4年生

今日は4年生の鑑賞教室がけやきルームで行われました!

けやきルームに入った瞬間、子ども達は興味津々です。

 

「写真だ!でも‥よく見ると絵だ!」と子ども達も驚いていました。

その他にも‥

・絵は冬しか描かない

・ふるさとの宝物がテーマ

・松山小学校校舎がどこかに描かれている?

・写真と絵でまちがいさがし

など明宏先生のお話とともに、楽しみながら鑑賞できました。

最後に明宏先生から「自分の得意なことを諦めずに頑張り続けること」を教えて頂きました。

今はこの前総合で学習した「中村彼岸獅子」の絵を描いているそうです。子ども達も「見たい!」と楽しみにしていました。

素敵な授業をありがとうございました。

はじめてのそろばん Day2

 今日は、そろばん2日目。昨日の復習から始まりました。そろばんでは、問題に正解すると「ご名算!」と言うそうです。友達が前に出て発表して正解すると、みんなで声を揃えて「ご名算!」と言って、どんどん問題に挑戦しました。最後にはキャラクターを当てるゲームをしました。習ったことを使って数字を導くのですが、これがとても難しかったです。それでも子どもたちは、意地でも正解しようと一生懸命がんばっていました。

 

5年生 台上前転への挑戦

5年生の体育で、跳び箱運動に取り組んでいます。

高学年として体も大きくなり、よりダイナミックな技にチャレンジしています。

今年は「伸膝台上前転」「かかえこみ跳び」「頭跳ね跳び」の3種類に取り組んでいます。

今日は膝を伸ばした状態で台上前転をする「伸膝台上前転」に挑戦です。

始めは怖がってなかなかうまくできなかった児童も、お手本の動画を見たり、友達にアドバイスをもらったり、できる人の動きを参考にしたりして、あきらめずに最後まで取り組み、できるようになってきました。

運動が得意な児童は、1段、さらに1段と段を高くしてチャレンジしていました。

5年 おすすめの本、紹介します

5年生の国語科で、下学年に向けて本の紹介文を書く学習を行いました。

それぞれの学年に紹介したい本を選び、おすすめのポイントをわかりやすくまとめました。

おすすめされている本は実際に図書室で借りることができ、自分が紹介した本が借りられているのを見た5年生は達成感を感じている様子でした。

松山小の子どもたちが、もっと本を好きになってくれると良いですね。

絵画鑑賞教室・・1年生

けやきルームに並べられた素敵な絵の数々。1年生には難しいかなあと思っていた鑑賞教室でしたが、そんなことは全くありませんでした。絵を描かれた佐藤先生から、絵についての説明があり、クイズが出されたときにはもう夢中で絵に見入っている子どもたち。自由鑑賞の時間も、友達と一緒に細かいところまでジーっと見入っている様子が見られました。「どうしたら、そんなに上手にかけるんですか?」の質問に「好きなことを 面倒くさがらずにじっくりと取り組むことかな。」という答えをくださった佐藤先生。子どもたちは多くのことを感じたことと思います。45分間があっという間でした。

農業科反省会

農業科支援員の方が4名参加されました。

各学年担任より1年間の反省や農業科支援員の方へお礼を言いました。

次年度の取組についても、熱い話し合いができました。

麹を作っては? じゃ、みそもいいのでは? ・・・

次年度、楽しみになりました。

松山小学校美術館♪ by2年生

 松山小学校のけやきルームには、先週からすてきな絵が展示されてありました。「写真だよ。」と言っていた子ども達でしたが、今日、絵画鑑賞教室が行われ、描いた絵だと知ってびっくり驚く・ビックリすてきな絵を解説していただき、子ども達も興味を持って聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 〈おまけ〉

 「何か聞きたいことがあるかな?」という質問に・・・

 ☆ どんな筆で描いたんですか?

 ☆ 何日くらいで描き終わるんですか?

 ☆ どの絵が一番気に入っていますか?

 ☆ いくらするんですか?  ← これは、2年生からしか出なかった質問だったそうです(笑)

 

 とっても素敵な絵を見せていただいて、心が洗われました。2年生も素敵な絵を描いていきましょうね♪

はじめてのそろばん Day1(3年生)

 今日、はじめて算数科でそろばんに挑戦しました。おうちにあるそろばんを持ってきた子もおり、やる気満々で迎えた3・4時間目。指の運動から始まり、玉の読み方や簡単な足し算、引き算をやりました。子どもたちの吸収力はすばらしく、「そろばんって面白い!」「楽しすぎる!」「得意かも!」などと、うれしそうに話していました。一方、慣れない玉の操作に苦戦した子もいましたが、一生懸命そろばんとにらめっこしていました。また明日も挑戦です!

ソリ遊び、最高♪ by2年生

 スキー学習が終わった後は、なかよし山でソリ遊びができます。雪がたくさん積もったなかよし山で、ソリ遊びを楽しみました。

 順番を守る、危険な乗り方をしない、片付けをしっかりする、などの約束を確認してから始めました。残念ながら身支度が整わなかったお友達には、旗を振ってもらい、「滑っていいよ~♪」の合図を出してもらいました。

 

 

 

 

 けっこう、いや、かなり急なんです。怖い(大人)・・・疲れる・フラフラと思いましたが、子ども達は全然平気笑う何度も何度もてっぺんから滑っていましたよ。

6年生を送る会に向けて 新・鼓笛隊始動!

3月7日に行われる「6年生を送る会」では、新旧鼓笛隊を引き継ぐ「鼓笛移杖式」が行われます。

6年生が安心して卒業できるよう、3・4・5年生が伝統ある鼓笛隊を引き継ぎ演奏を披露します。

これまで学年ごとでパート練習をしてきましたが、今日は初めての全体練習です。

主指揮の号令に合わせて、全員で心を合わせて演奏します。

本番まで、あと1ヶ月・・・。6年生のために、一生懸命練習します。

こんなことがありました♪ by2年生

 先週の金曜日は、学校で節分集会がありました。5年生から、育てた豆を、プレゼントしてもらいました。2年生には、5年生の代表児童が届けてくれました。

 

 もらった豆は、家に持って帰ってまきました興奮・ヤッター!育ててくれた5年生、ありがとう笑う

 

 そして、2年生の代表で、男子児童が鬼の発表をしてくれました。

 

 ルール違反鬼です。豆をぶつけて追い出せたかな?

 

 それから、算数の時間には、1メートルものさしを使って、教室や体育館の物を計りました。「だいたい1メートル」を予想して話し合い、計りました。実際に計ってみたらどうだったかな?

 

 

 

 

 

 話し合いや調べ学習も、協力してできるようになってきた2年生です♪

 

冬って楽しいね。

 1年生は、生活科の時間に、自作の凧を揚げたり、なかよし山からソリで滑ったりして、冬の遊びを満喫しています。

先週は凧揚げをしました。風が吹くと「あ!今だ。ほら凧があがったよ。」と、寒いのも忘れて大はしゃぎ。

今日は、ソリ遊びです。うまく滑ることができると、最後までソリに乗っていられますが、途中で、ソリから落ちてしまう子も・・・。雪がまだまだたくさんあるので、ソリ遊びも回数を重ねて上手になりそうですね。

節分集会&本の帯入賞者賞状伝達

年男・年女である5年生の司会進行のもと、リモートで実施しました。

集会では、節分の由来や学年代表の子どもが「追い出したい鬼」の発表をしました。

 

5年生から、農業科で育てた福豆のプレゼントがありました。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

次に、冬休み中に作ってきた本の帯の入賞者に「読みたくなるで賞」の賞状を校長先生から代表として6年児童に伝達していただきました。

 

楽しかったスキー教室(3年)

 保護者のご協力と天候に恵まれ、無事スキー教室を行いました。班ごとに指導者の先生のアドバイスを頂きながら、一人一人がレベルアップを目指して滑ることができました。片付けに入ると、「もう終わり?」「もっと滑りたかった!」という声も聞かれましたが、帰り際はみんな笑顔で、大満足のスキー教室だったようです。

 

 

スキー日和のスキー教室

朝からよく晴れていました。

子どもたちやご協力いただいた保護者等の日頃の行いがものすごくよかったからだと思います。

子どもたちも意欲的に活動することができました。

お忙しい中、子どもたちへの指導、ありがとうございました。

楽しいスキー教室になりました♪by2年生

 2月1日(水)は、2年生も楽しみにしていたスキー教室でした。1年生の時に実施できなかったので、入学して初めてのスキー教室。とっても楽しみにしていました。

 

 行きのバスは、ワクワク、ルンルン笑う楽しみな気持ちを抑えられません。

 

 6名のおうちの方にご協力いただきました。「お願いします!」と元気に挨拶をして始まりです。

 

 

 リフトに乗ったことがなかった人も、苦手だった人も、挑戦しました。

 そして、もう一つ楽しみにしていた、お昼のカレーです♪

 

 けがをしてしまって残念ながらスキー学習に参加できなかった児童も、一緒にカレーを食べることが出来ました笑うスキー場で、初めてみんなで食べるカレー、とっても美味しかったです喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 そして、帰りのバスの中・・・・・

 

 どれだけ楽しんだかお分かりいただけたでしょうか?気付いたら、全員、かわいい顔をして眠っていましたハート

 2年生のみなさん、大変よく頑張りましたにっこりゆっくり休んで、また明日、元気に登校してくださいね♪

 

5年生 エプロン完成!

5年生のエプロンづくりもいよいよ大詰め。エプロンのひもを通す部分を縫い、ひもの長さを調節しました。最後にポケットを縫い付けて完成です。

なかには、内側を縫いすぎてひもが通らず縫い直しになるアクシデントもありましたが、無事全員完成させることができました。

子どもたちも、はじめて自分でミシンを使って作った作品に愛着がわいてきているようです。

自分のエプロンを使ってたくさん家の手伝いをしてほしいですね。

中村彼岸獅子 発表会

ついに中村彼岸獅子発表会の日がやってきました。

 

5時間目の時間は、衣装を身につけ、先週習ったことを思い出しながら、必死に練習です。

 

 

そして、6時間目はいよいよ発表です!

とても立派な太鼓と踊りを発表できました!

 

子ども達にとってとても良い学習になりました。

ご協力頂きました中村彼岸獅子保存会の皆様、懸田先生、そして参観に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

5年生 ミシンでエプロンづくり

5年生の家庭科で、エプロンづくりが始まりました。

大きな一枚の布をエプロンの形に裁ち、端を三つ折りにして織り込み、ミシンを使って縫い合わせていきます。

裁ち切りばさみを器用に使いながら布を裁ち、アイロンで折り目をつけて縫っていきます。

来週には完成予定です。続報にご期待下さい。

賞状伝達&縄跳び集会

〇賞状伝達

・税に関する絵はがきコンクール 特別賞(県表彰)

 6年 女子児童

〇縄跳び集会

体育委員会の児童が司会進行を務めました。

6年児童が代表として、二重跳びやはやぶさなどを全校児童に披露しました。

 

 

好きな本を購入してもらう権利者決定

今年もやってきました。

本の帯コンテスト。

学校運営協議会委員6名が審査しました。

先日HPでお伝えしたとおり、どの本も読みたくなる帯になっており、委員の方も選ぶのに苦労していました。

各学年3名ずつ、計18名が決定しました。

後ほど賞状をおくります。

 

実践!

実際に、山で滑ってみました。

初めての子どももいました。

転んでも自分で立ち上がり、楽しく学習をすることができました。

<1年 スキー学習>

 

中村彼岸獅子 練習START!

いよいよ中村彼岸獅子の練習がスタートしました!

7名の中村彼岸獅子保存会の方々に教えてもらいながら、太鼓班と踊り班に分かれて1時間ずつ練習しました。

どちらの班も踊りはあっという間に覚えて、上手に踊ることができました。

太鼓は切り替えのリズムに苦戦していたようです‥。

30日の6校時目はいよいよ発表会です。

保護者の方も参観できます。お時間あれば、お越しください。

詳細については、学年だよりでお知らせします。

My name is ・・・

 喜多方市と友好都市となっているアメリカ合衆国ウイルソンビル市の方と6年生がオンライン交流会をしました。

   まずは、一人一人英語で自己紹介をしました。子どもたちは、少し緊張しながらも、自分の名前と好きな物、好きなことを話しました。外国語の学習を生かし、それぞれが自分のことを伝えることができました。

 その後、ウイルソンビル市のお二人からの自己紹介、ウイルソンビル市の様子を話して頂くと、子どもたちは興味深げにうなずきながら聞いていました。

 さらに、子どもたちは松山小学校の学校紹介をしました。学校の概要、教育目標、そして6年生が取り組んだ卒業証書制作についてなどです。

 最後に、お二人から中学校に進学する子どもたちにあたたかいメッセージも頂きました。これは、子どもたちにとってこれからの励みになりました。遠く離れたウイルソンビル市のお二人と交流することができ、大変貴重な、そして思い出に残る時間となりました。

  

室内で上手に過ごしています♪by2年生

 3学期、日によっては校庭も体育館も使えない日があります。図書室の本も借りることが出来なかったり、教室でお絵かきも飽きてきたり・・。そこで、「オセロ係」がオセロのやり方を教えてくれることになりました。今まで出来た子も、今までやったことがない子も、順番やきまりを守って、オセロ遊びやカードゲームをしています。

 大事なのは、「楽しくみんなと遊ぶ」こと。勝っても負けても泣きません。邪魔をしたりずるをしたりもしません。もちろん、後片付けも時間に間に合うように行います。2年生、上手にオセロ遊びしていますよね~?!

 

どれも読んでみたくなる

しかしながら、本当に上手ですね。

おうちの方に協力してもらいながら作ってきた子どももいるかもしれません。

高学年の子どもたちは自分で作ってきたのかな?

1月26日(木)、学校運営協議会員の方に審査していただき、入賞した子どもには、自分が読みたい本を購入してもらう権利が与えられます。

だれの本の帯が選ばれるか、楽しみです。

4年生 伝統を引き継ぐ

 総合的な学習の時間の単元「ちいきの宝物を見つけよう」で、5・6校時目の時間から中村彼岸獅子についての学習が始まりました。これから子ども達は中村彼岸獅子の保存会の方々から太鼓や踊りを習います。

5校時目に、民俗学者の懸田弘訓先生から中村彼岸獅子についてお話を頂きました。中村彼岸獅子はどうやって伝来したかや獅子の衣装について、そしてなぜ春の彼岸に踊るようになったかなどを聞きました。

6校時目に、中村彼岸獅子保存会の6名の方々からの踊りを観たり、獅子や弓、笛に触れたりさせていただきました。子ども達は実際に身近にある伝統芸能に触れ、引き継がれてきた伝統を大切しようと感じていました。次回から数ある演目の中でも「山下り」という演目の太鼓と踊りを練習し、学習のまとめとして発表会を行う予定です。

5年生 福豆づくり

2学期に収穫しておいた青豆を使って、節分に使う福豆を作りました。

人が節分の頃(季節の変わり目)に体調を崩しやすいのは、邪気(鬼)が生じているからであると考えられています。

「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて滅する「魔滅」、すなわち鬼に豆をぶつけることによって、邪気を払いましょうという語呂合わせが由来とされている説があります。

お祓いをされた炒り豆が豆まきに使われるのは、炒り(いり)豆で鬼を射る(いる)という語呂合わせからきているようです。

鬼を追い払い、福を呼び込むとされる豆なので、「福豆」と呼ばれるそうです。

フライパンで豆を炒り始めると、学校中に香ばしい香りが立ちこめました。みんなで協力して小分け袋に詰めました。

コロナも吹き飛ぶよう願いを込めて作った福豆を、2月3日の節分集会で全校児童に配ります。

シンプルが難しい

私が子どもの頃にやっていたものはこのうちヨーヨー。

時々、駄菓子屋にその達人が来て、すご技を見せてくれました。

かっこいいなぁ、自分もあんなふうにできるようになりたいなぁと思ったものです。

今日は、1年生の生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。

きっと、おじいちゃん、おばあちゃんは昔取った杵柄でお上手だと思います。

やって見せてあげたらヒーローになること間違いなし。

~図工科「いろいろ うつして」~

 今週の図画工作の時間から、版画の学習に入りました。「自分のキラリな姿を版にする」というテーマで、16日に版作りをしました。作っているうちに、異素材の物を使って模様を作りたいと話す子どももいました。例えば、編み目の粗い布、三角コーナーのネットのようなものです。(梱包材のプチプチは学校で用意しています。)もし、持っていきたいと子どもが話した際には、ご協力よろしくお願いします。

来週には、実際に刷る作業に入ります。どんな作品ができるか、今から楽しみです。

<第3学年 学年通信「おひさまNo.37」より先取り引用>

1mって何cm?

 4年生の子ども達は、算数で面積の勉強をしています。正方形と長方形の面積の公式は学習しました。18日の授業では「1m×1m=1㎡」であることを学び、それは「㎠(平方センチメートル)か」を実際に1㎤センチの正方形ブロックを使って考えました。

子ども達は「1mって何㎝だっけ?」「1mは100㎝だよ」「それなら一列100個だ!」「面積は100㎝×100㎝だから10000個だ!」と気づき、「10000個、並べるのは大変だ」「一人あたり500個やらなきゃだよ」と言いながら取り組んでいました。

実際は1m=100cm(個)集めるのにかなり時間がかかった子ども達、10000個並べるのは出来ませんでした。

しかし「1mは100㎝」もう絶対に忘れません。

(「第4学年学年通信No.29かがやき」より引用)

風船バレー

 ひまわり1学級では、休み時間などに風船バレーをしてみんなで楽しく遊んでいます。その中で、勝ったときや負けたときの気持ちを考える学習もしています。

小田付初市に行ってきました♪by1・2年生

 今日は待ちに待った初市体験の日。ちょっと遠いですが小田付初市まで、みんな元気に歩いて行ってきました。前日までに、歩くときのルール、買い物をするときのルール、お金の使い方について話し合いをしました。

 1・2年生元気に出発です笑う

 

 先頭は2年生ですが、1年生も遅れることなく、頑張って歩いていました。交通ルールもしっかり守ることができましたよ。

 ガラス細工。きれ~い笑うと、目がキラキラしていました。何が当たったかな?

 どれにしようか、悩むなあ・・・笑う

 

 店番のワンちゃんもお利口でした笑う

 

 上手に買い物できたよ~星

 

 値段とお財布の中身を確認して・・・どれが買えるかなあ?

 

 イチゴ飴、ゲット興奮・ヤッター!

 

 「小学生なら100円♪」と、おまけをしてくれたお店もありました。残りのお金で何が買えるか考えたり、2つでいくらになるか考えたりして、初市体験をしながらも、算数のお勉強もしてきましたよにっこり

 

 帰りは1年生も2年生も、とっても疲れた様子でした。足どりがとても重かったですが、教室で買った物が食べられる!という楽しみがあったので、頑張って歩いて帰りました。

 教室ではそれぞれ買ってきた物を食べました(食べないで持って帰ったお子さんもいます)。楽しかった初市のお話、帰ってから是非お聞き下さいね。

 

初めて

履いたり、脱いだり、着けたり、外したり・・・。

慣れている子どももいました。

マットの上なので、比較的安定していましたが、本番は雪上です。

間違いなく足を取られるでしょう。

いかに忍耐強く着脱できるか。

何事も経験と慣れですね。

はやく体育でスキーをしたいところですが、今、校庭はこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

teamsで

全校朝の会を実施しました。

はじめに、2,4,6年児童から3学期の抱負の発表をしました。

次に、校長先生から「天国と地獄のながい箸」の話を聞きました。

どのような内容の話で、この話を聞いて、私たちはこれからどうしていったらいいのかについては、お子さんから聞いてください。

3学期も元気いっぱいスタートです♪ by 2年生

 今日は発育測定を行いました。み~んな大きくなっていて、とてもうれしそうでした。身長と体重を測定してもらった後、保健室の先生から、成長に関するお話をしていただきました。「早寝・早起き・朝ごはん」を基本に、これからも体に良い生活をしていきましょう。

 それから、3学期の係も決めました。クイズなぞなぞ係、新聞係、お手伝いサポート係、読み聞かせ係、そして新しく「オセロ係」が仲間入り。さ~て、どの係になってどんな役割があるのか、お子さんに是非聞いてみて下さい♪みんないい顔で写真が撮れましたにっこり

 協力して係活動に取り組み、みんなを楽しい気分にさせるために、3学期も頑張りまーす興奮・ヤッター!

発育測定

今日は4~6年生、明日は1~3年生が実施します。

測定後、保健の先生から人の成長について話がありました。

人は産まれてから20歳までにどれくらい成長するのか、リボンを使って分かりやすい説明を聞きました。

みなさんは、これからどんどん成長していきます。

すくすく、すこやかに、育っていってください。

※ 4年生の発育測定より

第3学期始業式

校長先生からは松山小学校のきまりを守って生活しましょうというお話がありました。

それは3つです。

け んこうで明るい子ども

や る気じゅうぶんな子ども

き まりを守る子ども

そして、今年はうさぎどし。

学校で飼っているうさぎを大事にしましょう。

 

 

第2回オンライン登校日

今日は、16名の子どもたちが参加しました。

回答の多くは、②でした。

いよいよ冬休みも終わりますね。

今日を入れて、残り4日間、有意義に過ごしてください。

※ 実際にteamsでやりとりしているところを撮影するのを忘れてしまいました。(o_ _)o

オンライン登校日

今日は、オンライン登校日でした。

23名の児童が参加しました。

今日のお題はこれでした。↓

2と3が多かったようでした。

次回は、年明け1月6日(金)です。

 

第2学期終業式

校長先生から2学期がんばった子どもたちへ称賛の話がありました。

3名の子どもたちが2学期の反省などを発表しました。

終業式後に、生徒指導の先生と保健の先生から冬休みの過ごし方についての話を聞きました。

賞状伝達も行われました。

〇共同募金参加による感謝状

 代表 生活環境委員会委員長 

〇三ノ倉高原ひまわり畑ポスターコンテスト

 低学年の部 優秀賞 3年児童

明日から待ちに待った冬休みが始まります。

規則正しい生活を心がけて過ごして欲しいと思います。

来年1月10日(火)、元気な姿を見せてください。

 

2学期も元気に過ごしました。

 2年生は、お楽しみ会を開きました。昨日は体育館で、長縄跳び、風船バレー(風船がなくて柔らかいボールになってしまいましたが・・・)、けいどろ(警察と泥棒に分かれる鬼ごっこです。)をやりました。今日は、体育館が使えなかったので、教室で、いす取りゲーム、フルーツバスケット、ジェスチャーゲームをやりました。見ている方も面白くなって、写真を撮るのを忘れてしまうくらいでした。なので、写真が少なくてすみませんニヒヒ

 廊下から見守ってくださっているのは、校長先生です笑う

 あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて歩きました。曲が止まって座れたらラッキー。座れなかったら残念怒る椅子をひとつずつ減らしていき、最後に残ったのは誰だったでしょう?お子さんに聞いてみてくださいね~

どれがどれ?

6年理科。

青のリトマス紙が赤になれば酸性。

赤のリトマス紙が青になればアルカリ性。

色の変化がなければ中性。

炭酸水や塩酸、食塩水などの実験を通して、理解することができました。

では、私たちの身近にある水溶液はどうなんだろう。

子どもたちが興味を持ったものは・・・

それぞれを試験管に入れ、いざ実験開始。

予想が当たった班も外れた班もありました。世の中は酸性の水溶液が多いことが分かりました。

 

2学期最後の

外国語の授業を行いました。

3年生は、3つのヒントを聞き、それが何であるかを当てるゲームをしました。

ヒント1 it's fruit.

ヒント2 it's red.

ヒント3 it's triangle.

答えは「苺」ですが、多くの子どもたちがすぐに答えることができていました。

私が子どもの頃とは学校の環境が全く違います。

子どもの吸収力はすごいな、と感じる一場面でした。

出前美術館 by 4年生

12月の学習カレンダーを見て、子ども達がずっと気になっていた「出前美術館」が5・6校時に行われました。

5校時目は班に分かれ、美術についてと人それぞれ「美しい」「かっこいい」「かわいい」と思うものは違うこと。を学ぶことができました。美術作品をよく観察するゲームも行い、とても楽しかったです。

6校時目はけやきルームに移動。行ってみると、けやきルームがなんと美術館に!

喜多方市立美術館の学芸員の方が、会津にゆかりのある作家の作品を持ってきてくださいました。木版画や銅版画、油絵など様々な技法の作品に子ども達も興味津々でした。

「次は喜多方市立美術館に行きたい!」と子ども達も美術作品に関心が高まりました。

 

休み時間も楽しいね!

 雪が降ったり、雨が降ったりして校庭で遊ぶことが難しい日があります。そんなとき、1年生では、折り紙での「花コマ作り」をしている姿がよく見られるようになりました。

「折り紙教室、はじまるよ~。」と、友達を誘いながら折る子ども。「よし、競争だあ。」と、どのくらい回るかを競争し合う子ども。もっとたくさんのコマを作りたい、と黙々と折り続ける子ども。いろんな姿が見られます。みんな仲良く遊んでいます。

そんな休み時間、「先生!見て見て。」と、こんな絵を、見せてくれた子がいました。

 とっても楽しみにしていることが 伝わりますね。

見ているだけで、ワクワクが伝わり、優しい気持ちになれました。

 

 

 

 

 

ゲーム集会&賞状伝達

放送委員会の企画によるゲーム集会をしました。

〇✕クイズとキャラクター当てクイズです。

清掃班で相談しながら答えていました。

次に賞状を校長先生から伝達していただきました。

〇防火ポスターコンクール 佳作

 6年児童

〇猪苗代町スポーツ少年団総合体育大会

 柔道競技 6年男子の部 第1位

 

松山町安心安全運動標語授賞式

今年度の受賞者は8名です。

校長室で授賞式を行いました。(1名欠席でした)

新聞社の方が来ていたので、後ほど掲載されると思います。

入選作品

1年児童 「あいさつは まちのみんなをつなぐ まほうのことば」

2年児童 「あいさつは いのちをまもる だい一っぽ」

4年児童 「止まってね まずは自分がし お手本だ」

4年児童 「行けるだろう そのはんだんで ふえるじこ」

5年児童 「とまってくれた車の人に 感謝の気持ち 忘れずに」

5年児童 「松山町 ゆずるやさしさ とまるやさしさ」

6年児童 「広げよう 元気な声と 明るい笑顔」

6年児童 「だいじょうぶ? 本当の知り合い その電話。」

跳び箱も、上手でしょう♪

 体育で跳び箱に挑戦しています。大きい跳び箱ですが、縦も横もすいすい跳べます。まずは、準備運動・・・

 これは、跳び箱前の腕の運動。肘に膝を乗せて体を浮かせます。あまり前に体重をかけると、頭を床にゴツン。逆に手の力が弱いと、体は浮きません。回数を重ねるたびに、できるようになっている2年生です。

 大人は難しいです。でも、おうちで是非お子さんとチャレンジしてみてくださいね~

 

 さて、準備です。声をかけあって、運びます。

 

 このロイター版、すごく重いんです!でも、協力して安全に運ぶことができました。

 最後はお片付け。みんなで分担・協力して、元通りに片付けることができました。すごいでしょう?2年生♪

 今日のおまけ笑う

 かけ算を覚えることができるように、一生懸命書いたり唱えたりしています。頑張っていますにっこり

どれがどれ? 

ただの炭酸水、ゆずレモンサイダー、強炭酸レモン水を用意しました。

試験管ABCにそれぞれの水溶液を入れました。

まずは匂いを嗅いだり、色を見たりしながら予想しました。

蒸発させたときに、何かが残ればそれはただの炭酸水ではないので、熱を加えることにしました。

何か、わたあめのような甘い匂いがします。

でも、熱しすぎると、焦げ臭くなりました。

多分これはゆずレモンサイダーか強炭酸レモン水だろう・・・

残っているのは多分砂糖だろう・・・

こんな感じで実験は続きます。

 

ここをつつんだら・・・

図工の授業で「ここをつつんだら」を行いました。新聞紙で教室のあらゆるものを包み、教室は子どもたちの手であっという間に別世界になりました。新聞紙で包まれた中に入ると、日の光で透けてきれいな空間になっていました。

第4学年 学年通信「かがやき」No.26 先取り引用

もうそういう時期になったのです

放課後、図工室に集まっている数人の6年生。

これは何の集まり?

過去の卒業アルバムを見ている子どももいます。

あぁ、そうか。もうそういう時期になったのか。

学級の代表のみなさん。ぜひ、思い出に残る文集を作ってください。

全校朝の会

賞状伝達

○JA共済書道コンクール 奨励賞 

 6年児童

○花いっぱいコンクール 農林中央金庫福島支店長賞 

 みどりの少年団 代表児童

○全日本空手道型選手権大会 小学5年生の部 優勝

 5年児童(左)

○錬成大会 小学5・6年生の部 準優勝

 6年児童(右)

 

校長先生の話

「みなさんには自分のいいところはありますか?」

「友だちのいいところは何ですか?」

「人権とは、友だちにやさしくしたり思いやりを持ったりすることです。

 だから、人を傷つけるようなことをしてはいけないのです。」

「松山の子どもたちは、みんなやさしいので、これからも友だちを大切にしてほしいです。」

今週が人権ウィークのため、人権についての話を聞きました。

 

 

 

 

2年生、おもちゃフェスティバル開催♪

 6日(火)、待ちに待ったおもちゃフェスティバルが行われました。生活科で、空き容器や紙コップなどを使って作りました。ロケットポン、ころころコロン、ぴょんコップ、とことこ車、ヨットカーのおもちゃを披露しました。お客さんは1年生♪お店を開く2年生は「ドキドキ」、招待された1年生は「わくわく」、とっても楽しいフェスティバルになりました。

 おまけ

ある2年生の一言

「来年は、1年生(今の)がおもちゃを作ってあげるんだよ。」にっこりですって。ほっこりした瞬間でした♪

さすが師匠!

12月7日(水)。

福島中央テレビの「ゴジてれCHU」の中で、6年生の卒業証書づくりの活動が放映されました。

このよき伝統をずっと引き継ぎたいものです。

連絡

日時:12月7日(水)の18:15~19:00

番組:ゴジてれCHU(福島中央テレビ)

内容:世界で1つだけの卒業証書づくりための紙すきまでの様子

出演:6年生と農業科支援員

 

「こうぞ刈り取り」「こうぞたたき」「紙すき」の活動の様子を取材に来ました。

どのように編集されているのか、何分間放送されるのかなどは分かりません。

お時間があればぜひ見てください。

 

世界に1枚しかない卒業証書に~いよいよ紙すき~

 いよいよコウゾを原料にした卒業証書作りの最終段階、紙すきを行いました。農業科支援員の方々に紙すきのポイントを教えていただき、網にうまくすくい上げながら、1枚ずつ作成していきました。紙が波打たないようにコウゾをすくうにはなかなかのコツが必要です。

 子どもたちは、コウゾをすくう木枠の角度や力加減を工夫しながら、真剣に取り組んでいました。うまくすくえたときの満足げな表情。コウゾの刈り取りから始まり、たたき、そして紙すきまで自分で作った卒業証書。自分たちで作った過程があるからこそ、卒業式に証書を受け取るときには、いろいろな思いがこみ上げてくることでしょう。

 卒業証書作成だけではなく、1年生から今日まで様々な場面でご指導いただいた農業科支援員の方々、本当にありがとうございました。

 6年生35名は、立派に卒業式を迎えられるように、日々がんばっていきます。

いっしょにおさんぽ

 1年生の図工は粘土遊びでした。

好きな人や動物たちと一緒に散歩に出かけます。

楽しい夢の世界を子ども達は自由に旅しているようです。

 

跳んで、跳んで、回って、回~る♫

 5年生が体育館でマット運動の学習をしていました。

前転、飛び込み前転、側転、連続側転、ブッリジなどのそれぞれの動きを、

タブレットで確認したり、グループで話し合ったりしながら、

楽しく学習を進めていました。

 演技の完成度を高めたり、難易度を上げたりするにも、

タブレットが効果的に使われています。

 

 

 

算数の問題できたかな?

 今日は、算数の問題を解きました。算数は特に積み重ねが大事な教科です。

去年の算数の授業を振り返りながら、じっくりと問題に取り組んでいました。

6年生は、小学校最後の学力調査です。小学校6年間の算数で得た力を発揮できたかな?

WISH

10月に子どもたちが願い事を書いた短冊を入れたペットボトル。

見事な作品となり、喜多方プラザ東側に展示してありました。

とてもファンタジックな気持ちになりました。

お時間があるときにぜひ行ってみてください。

国語で習ったことを思い出せたかな?

 2校時目に喜多方市総合学力調査の国語を全学年で実施ました。

CDプレーヤーから聞こえる話しを聞いて、問題に答える聞き取りのテストもありました。

どの児童も先生の話を聞き、真剣な表情で取り組んでいました。

1年生も初めてでしたが、最後まで取り組んでいて立派でした。

明日は、算数を行います。みんな、がんばれ!

全校朝の会

<校長先生の話>

「シェフレラ」

松山小学校の隣にある「エクセディ」からいただいた観葉植物。

毎年、5年生のみどりの少年団が花を植えたプランターを各企業や施設などに送っていますが、その御礼にと、いただいたものです。

「情けは人のためならず」ですね。

校長先生から、「シェフレラ」を通して、みどりの少年団の立派な活動や地域企業の温かさについて、とてもほっこりする話を聞くことができました。

 

<賞状伝達>

〇喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール

・優良賞 2名

〇税に関する絵はがきコンクール

・会津喜多方法人会長賞(左児童)

〇税に関する習字コンクール

・北塩原村商工会長賞(右児童)

 

 

 

 

コウゾを叩いて心を磨いて

 6年生はコウゾの木を使って世界に一枚だけの卒業証書作りを進めています。今日までに木を切り取り、皮をなめす作業を進めてきました。なめした皮は農業科支援員の方々が事前に煮てくださりました。

 今日は煮たコウゾの繊維を分解し、和紙として形成できる状態にするための作業をしました。

 使う物は、木の棒と石の台。以上。昔ながらの方法で作業をします。カンカン、カンカンと響く音。子どもたちの真剣なまなざし。作業は3校時分の時間を費やしました。最後までやり切った子どもたち。コウゾを叩くことを通して心も磨けたかな?明日は心地よい筋肉痛になるかもしれませんね。

 農業科支援員の方々、本日も大変お世話になりました。

 

鼓笛の日

3~6年生が体育館に集まりました。

いよいよ新鼓笛隊の誕生です。

いやいや、その前に6年生に教えてもらいましょうね。

これが伝統ってやつですね。

5年生 イモパーティー

5年生が農業科で育てたサツマイモと里芋を調理しました。
自分達でインターネットを使ってレシピを調べ、何を作るかも決めました。

人気だったのはサツマイモチップス。揚げ物をするのも初体験という子どもも多く、油はねに怖がりながらも無事完成しました。
他には、里芋の豆乳グラタン、ガーリックバター炒め、スイートポテト、里芋ご飯などそれぞれ班ごとに趣向を凝らしたメニューが盛りだくさんでした。

どれもおいしく仕上がり、子どもたちも大満足の調理実習になりました。

2年生、おもちゃ作りの天才♪

 先日も図工のおもちゃ作りの様子をお伝えしましたが、続編です。今日は、自分たちが作ったゲームで遊びました。これ、全部作ったんです。すごいでしょう~笑う

 そして、どのゲームが面白いか、みーんなで試してみました。人気があったのは、誰のゲームかな?

 おまけにっこりカメラを向けられると恥ずかしかったようですが、一生懸命作っていた2年生です♪

熟議

第4回学校運営協議会。

今年度の実践の評価をもとにしながら来年度に向けての熱い熱い話し合いをしました。

委員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

気分はもう正月♪(3年)

 21日(月)の3時間目に、喜多方市内の郵便局の方々に来ていただいて、年賀状の書き方についての出前講座を行いました。手書きで書くのははじめてだという子どももいましたが、宛名書きから挨拶文まで丁寧に教えてもらいながら、上手に書くことができました。

 終わった後には、「もっと書きたい!」「今度は別の挨拶文にする!」などの声が聞かれました。ぜひこの学習をもとに、お家でも年賀状書きにチャレンジしてみてほしいと思います。

 4名の郵便局長様、本日はありがとうございました。

やき芋、美味しかったよ~♪

 今日は、待ちに待った焼き芋を食べる日。先週掘ったさつまいもを洗って、濡れた新聞紙に包み、さらにアルミホイルで包み、農業科支援員さんに焼いてもらいました。「お願いします!」と元気な声でさつまいもを託し、今か今かと焼き上がることを楽しみにしていました。

 教頭先生から「焼き芋ができました。」と連絡をもらった2年生は、「やったーーーーーーーー。」と大喜びでした。

 「こんな美味しい焼き芋、はじめて食べた!」

 「もったいなくて食べられない!」

 「おうちの人と一緒に食べるんだ!」

 と、大満足の2年生でした。おうちの方の口に、焼き芋は入りましたか?