こんなことがありました!

出来事

次は「荒川産業」

  本日、4年社会科の校外学習で、荒川産業を訪ねました。

 始めに、重さを量る秤の上に乗りました。これが秤とは知らなかったようでとても驚き、その重さに興味津々でした。

 次に工場の中を見学しました。そこで、ビン、段ボール、古新聞、ペットボトル、鉄などの粗大ごみを見ましたが、その大きさと量に圧倒されました。また、資源物の出し方の説明もありました(紙ひもで出す、水でゆすぐ、油のボトルなどは資源物で出さない、など)。子どもたちは、しっかりと記録していました。

 さらに、『リサイクルミュージアムくるりんこ』を見学しました。いろいろな資材のリサイクルの仕方の説明があり、「こんなにあるの」と驚きの声があがっていました。先週、喜多方市のごみの量が多いことを環境センターで聞いてきたので、ごみをどう減らすか考える良い学習になったと思いました。

日々是勉強

放課後学習会。

自ら進んで参加した子どもも

おうちの人に勧められた子どもも

友だちに誘われた子どもも

最後まで取り組みましょう。

原先生、今年度も引き続きよろしくお願いいたします。

授業参観

昨日、熊で始まり熊で終わった1日が明け、本日、第1学期末の授業参観を行いました。

多くの保護者の方が、子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。

ありがとうございました。

新年度を迎え、3ヶ月が経ちましたが、子どもたちはいかがだったでしょうか。

1学期の生活も、残すところあと一週間ほどとなりました。

まとめをしっかり行っていきます。

※ 今朝は、学校にメディアがたくさん来ていました。登校の様子、テレビで放送されたのでしょうか。

 

UFOキャッチャーみたい だけど UFOキャッチャーではない けど

廃棄物をつかむさまは、まるで「UFOキャッチャー」です。

7月7日(水)、4年生が社会科の校外学習で、環境センター山都工場に見学に行きました。

始めに、喜多方市のごみの量の説明やごみの処理の様子や方法の動画を視聴しました。粗大ごみが細かくされ材料ごとに分けられる様子をじっと見てメモしました。

次に、中央管理室に行き、ごみが焼却されているところの様子を観察しました。中央管理室からはごみが焼却炉に入れられるところを見ることができました。子どもたちは、「UFOキャッチャーみたい」と驚きの声を上げていました。

 最後に、工場の方に質問をしました。特に「可燃物と不燃物を一緒にしないでほしい。」と言う願いをしっかり聞いていました。今後、ごみをどうしていけばいいかを考える良い機会となりました。

 

学級力

アンケートの結果をレーダーチャートにし、それを見ながら子どもたちとこれからの目標を立てます。

とてもいい取り組みです。

本校のレーダーチャートを2枚載せました。

先生も子どもたちも本気です。

緑の少年団として

7月1日(木)の5・6時間目に、緑の少年団で植えたプランターをお届けに行きました。

お届けした場所は、鮮雲荘・北原荘・天心ケアハイツ・郵便局・松山公民館・ほまれ酒造・河京・エクセディ・共同調理場です。

「お仕事がんばってください」

「大切に育てていただけると嬉しいです」

などと一言添えてお渡しすることができました。

 

 

キルギスとは 夢とは by 賢人先生

以前、青年海外協力隊として「キルギス」に行っていたときの話をしてくださいました。

食べ物のことや学校のこと、キルギス人は日本人によく似ていることなどをクイズ形式にしながら話してくださいました。

後半は、賢人先生が箱根駅伝に出場した時の映像や、キルギスでオリンピック選手を育てた特集の映像を見せてくださいました。

印象的な言葉は「2番ではなく、1番になろうとすることが大事。それは、あいさつなど、なんだっていい。そして、夢を持ってがんばってほしい」でした。

賢人先生、貴重な話をしてくださり、ありがとうございました。

こんな素敵な先生が松山小にいることが素敵。

バドミントンだったりとか

デザート作りの話し合いだったりとか

スライムづくりだったりとか

ペットボトルロケットづくりだったりとか

水球だったりとか

を、クラブ活動の時間に楽しんでいました。

「だったりとか」の連発ですみません。

「とか」はいらないのかもしれません。

でも、最近、けっこう使う人がいます。

 

かむことの大切さを知りサンマルちゃんメニュー(献立)を考えよう

4年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.サンマルちゃん献立について確認する。

2.よくかむと体によいこおを知る。

3.サンマルちゃんメニューとおすすめポイントを考える。

4.班で考えたメニューとおすすめポイントを発表する。

 

画像がなくてすみません。

すききらいしないでたべよう

3年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。

2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。

3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。

4.学習を振り返り、これから残さず食べるためのめあてを発表する。

 

カーテンができたら

校長先生に教えていただきながら、5年生の子どもたちが、校長室前にあさがおの苗を植えました。

今日は6月28日(月)。

校長室の窓が見えなくなるのはいつでしょうか。

校長先生は言いました。

「カーテンができたら、エアコンを使わなくてすむようになるかも」

と。

今日は3年生

3年生の水泳学習

夏は やっぱ プールだねぇ

あっ 今度

水中にもぐって 

水面を見てごらん

太陽の光に照らされた 水の波が

キラキラ キラキラ

きれいだよ

 

 

地域の方に感謝申し上げます

資源物回収。

地区ごとに資源物を回収し、荒川産業へ。

何㎏集まったんだろう。

 

雑誌、段ボール・・・。

この日までに各家庭等で温めてくださり、ありがとうございました。

また、地区委員はじめ、保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。

 

 

歯科教室 for 5年生

 

・歯の役割―前歯や奥歯、糸切り歯(犬歯)の役割について学習しました。

「6歳臼歯は生えているよね(6番目の歯)、12歳臼歯が生えている人もいるかな?(7番目の歯)鏡で見て確認しよう」

「永久歯はいつから作られているかわかる?お母さんのおなかの中にいるときにすでに永久歯の元(歯胚しはい)が作られています」

「1本1本丁寧にみがこう。歯の裏側はハブラシのかかとをつかってみがくといいよ」

「8020を目指して毎日はみがきしよう」

「前歯が磨けていないひとが多い」

「ハブラシを後ろから見てハブラシの毛先が見えている状態(タワシの状態)の人は取り換えが必要です。(何人かいました)」

〈子どもの感想〉

・予想以上に汚れていた  

・上の歯が特に汚れていた。しっかり磨きたい。

・少し汚れていたので、朝昼夜しっかりと歯磨きしたいと思った。歯の溝もみがきたい。

 

歯科教室 for 1年生&6年生

☆ 歯科教室 for 1年生

今日は、ぶたこちゃんとまーくんにきてもらって、歯についてよいこと悪いことをお話してくれました。

「朝食は大事。おやつもいいよ。でも、飲み物のジュースにはたくさん砂糖が入っているから、歯磨きしないとだめだよ。水やお茶はいいよ」

「6歳臼歯の6ちゃん。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ。6歳臼歯は大人の歯で生えかわらないから、しっかり歯磨きをして虫歯を防ごう」

「おうちの人に仕上げ磨きをしてもらおう」

〈子どもの感想〉

・6歳臼歯がわかってよかった

・歯をしっかりみがけてよかった

・横からのつっこみみがきがわかった

 

☆歯科教室 for 6年生

「12歳臼歯が生えてくるひともいるね。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ」

「8020を目指して歯磨きがんばろう」

「1本1本、丁寧に歯をみがこう」

〈子どもの感想〉

・歯と歯のあいだが磨けてなかったので、ちゃんとみがけるようにしたいです。

・思っていたよりも汚れていた。前歯が意外と汚れていたのでそこをきれいに磨くことを意識したい。

・かみ合わせやはぐきの近くも赤くなっていたので、注意したい。

 

 

ワーッだったり キャーだったり エーッだったり

歓声と悲鳴と驚倒が響く

子どもたちの目の輝きはいつ見ても美しい

初めて目にする生き物を前に

本当はさわりたいのに怖くてなかなかさわれない

ちょっと指を当ててみる

あっ さわれた

こうなれば何も怖くない

いつもの学校でのいつもとはちょっと違う学習

こんな日があってもいい

 

Virtual Reality

災害は、いつ、どこで、どのように起きるか、誰も予測できません。

だからこそ、人は、それに備えておく必要があるのです。

では問題です。

前述の「それ」とは何を指しているのでしょうか。

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

そうです、災害です。

今日は、福島県危機管理課より池田さん、乾さんにおいでいただき、「防災出前講座」を実施していただきました。

メインは「VR体験」です。

スマホの画面から見えるそれは、まさしく地震そのもの。

悲鳴とまでは言いませんが、時折大きな声を上げながら、「包丁落ちてきた」「あっ揺れている」など、疑似体験をしていました。

「備えあれば憂いなし」

このことを忘れないように。

さて問題です。前述の「このこと」とは?

 

 

健康によいのはどんな食べ方かな

6年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.栄養のバランスのとれた望ましい食事のとり方について知る。

2.ある日の給食に使われている食品を3つのグループに分ける。

3.3つのグループそれぞれが不足するとどうなるか考える。

4.エネルギーを取り過ぎるとどうなるか考える。

5.自分の生活を振り返り、これから実践することを書き、発表する。

おやつのとり方を考えよう

5年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.普段食べているおやつの栄養成分を調べる。

2.おやつをとる時の目安量や1日にとってもよい砂糖と油の量を知る。

3.とりすぎの害について知る。

4.おやつの望ましいとり方について班ごとに話し合い発表する。

5.おやつをとるときどんなことに気をつければいいか考える。

誰も寝てはならぬ

上三宮小学校の児童のみなさんと一緒に鑑賞教室を実施しました。

タイトルの曲を含め、たくさんの曲を演奏していただきました。

あまりの感動に涙を流す職員もいました。

仙台室内合奏団のみなさま、ありがとうございました。

すきなものだけ食べればいいのかな

2年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。

2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。

3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。

4.これからどのように食べるかを考え、発表する。

野菜を食べるとどんないいことがあるのかな

1年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.毎日の給食で自分が野菜を食べているか考える。

2.今日の給食に使われている野菜について知る。

3.健康な体作りには野菜が必要であることを知る。

4.野菜となかよしになるための作戦を考える。

5.自分ががんばることを発表する。

後ろに2歩下がる

危険を感じたら、迷わず、後ろに2歩下がる。

 

防犯教室。

不審者への対応について学習しました。

出会わないことが一番ですが、出会ってしまったときは、冷静に対応できるようにしましょう。

 

先取りメッセージ

 

いよいよ、明日、運動会です。

6年生にとっては最後、1年生にとっては最初の運動会ですね。

明日は晴れの予報です。

最高の運動会になりますように。

 

大玉 小玉

スイカではありません。

今日のメニューは、大玉を使った全校種目と小玉を使った低学年種目の練習を実施しました。

それと、1年生の50m走です。

係の連携を確かめることもできました。

 

夏だ! プールだ!

今日は待ちに待ったプール開き。

学校の代表として4~6年生が参加しました。

はじめに、校長先生のお話や、体育委員長の誓いの言葉、体育主任からのプール使用上の注意の話がありました。

次に、「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」と、「水の神様」にお酒やお塩をおそなえしました。

最後に、模範泳をしました。

気温、水温が高ければプールに入れます。

安全に学習できますように。

 

❀全学年終了❀

花壇への花の苗植えが終わりました。

最後は、緑の少年団でもある5年生が整備してくれました。

私たち人間に栄養が必要なように、花にも必要なものがあります。

それは?

 

MOTOR CAR

4年生は、理科で電気の力を利用したモーターカーを走らせる実験をしました。

子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組みました。

しかし、「あれ、後ろ向きに進んじゃう!」という声が聞こえてきたり「電池の向きを変えたら車の進む向きが変わった!」という声が聞こえてきたりしました。

 なぜ電池の向きを変えると車の進む向きが変わるのでしょうか?

 その謎を解き明かすべく学習を進めていきます。

 

ついにキターッ!!

 

これが終わると、夏がキターッって感じるのは私だけでしょうか。

ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ生臭かったけど、

ピカピカになるまで磨きました。

最後の仕上げは6年生です。

ここに入るのも、今年で最後ですね。

 

感謝の気持ちをメッセージや折り紙で

・おいしいきゅうしょく ありがとうございます 1年女子児童より

・給食センターのみなさんへ

 いつも栄養たっぷりの給食をありがとうございます。朝食、昼食、夕食の中で昼食の給食が一番の楽しみです。

 子どもたちの元気と笑顔の源をありがとうございます。 本校教職員より

・給食調理場のみなさんへ

 いつもおいしい給食を作ってくださり本当にありがとうございます。1年生のころからみなさんが作ってくださる給食は栄養満点で私たちに元気だけでなく笑顔もとどけてくださる最高な給食です。みなさんのおかげでここまで元気に成長することができました。本当に本当にありがとうございます。このコロナの中3密やマスク着用などのたいさくもしながら大変だと思いますが、私たちにたくさんの栄養をそそいでください。これからもよろしくおねがいします。   6年 女子児童より

 

 その他にも、たくさんのメッセージや折り紙がありました。

 

 

 

目に見える物やこと

私たち大人にとっては当たり前の物やことも、1年生にとっては、すべてが新鮮な物やことに感じます。

キラキラ輝く瞳に乾杯!(したい気分です)

嵐のように現れ、嵐のように去って行く。

これも、1年生らしいです。

学校探検。

楽しかったかな?

畑に植えた物

1年生

・さつまいも

 

2年生

・さつまいも  ・とうもろこし

 

5年生

・青豆  ・落花生

 

本日も、農業科支援員の方々に指導いただきながら、真剣に活動することができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

あとは、芽が出てくることを祈りながら、水やりを忘れずにやっていきましょう。

あぁ、秋が楽しみだ!

畑に植えた物

3年生

・枝豆  ・とうふ豆

4年生

・小豆  ・カボチャ

6年生

・じゃがいも  ・さといも

 

農業科支援員の方々に指導していただきながら、みんな真剣に活動することができました。

お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

SSS

SSS・・・サイズのことではありません。

S(スクール)S(サポート)S(スタッフ)の永井栄二さんに、本日より本校で勤務していただくことになりました。

業務内容は主に「消毒」「学習プリントなどの印刷」です。

今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

とん すー とん by3年生

 3年生になって始めた習字の学習にも、だいぶ慣れてきました。準備も大変なのですが、授業が始まる前に、筆を洗う水(ペットボトルに入れます。)を準備したり、筆や墨の用意をしたりしています。終わった後は片付けです。まだ数回ですが、とても早く片付けることができるようになりました。書くときも、姿勢に気をつけたり、筆の持ち方や手の置き方に気をつけたりしています。

 筆の入りは「とん」、筆を動かして「すー」、止めるときには「とん」という言葉を使って、始筆、送筆、終筆の学習を行っています。大筆や小筆、文鎮やすずり(墨を入れるところは「海」、墨の調節をするところは「陸」)の名前も覚えました。( 第3学年通信 令和3年5月14日(金) №6より 先取り引用)

 

 

 

 

 

認知症キッズサポーター養成講座 for 4年生

 3校時目の総合的な学習の時間に認知症キッズサポート養成講座がありました。

 今回は、お二人の外部講師の方から、認知症に対する正しい知識や認知症の方との接し方について教えていただきました。その中で、85歳以上の3人に1人が認知症であるということに驚きの声が上がっていました。そして、講座の後半では、自分たちにできること、してあげたいことをグループで考えました。

 講座の内容を踏まえた上で高齢者の方々に対する思いやりが感じられる発表をたくさん聞くことができました。

 

放送朝の会

 私が小学生だった頃の話をします。

 1年生の頃、友達が朝顔の種を割って中を見てびっくりしていました。中がどうなっていたか自分も見てみました。すると・・・ 発見というのはすごいな。

 夏はスイカをよく食べました。たくさんある種を畑にまいたらいっぱいできるのかとやってみましたが、一つもできませんでした。やりかたがわるかったのかな? この種では無理だったのかな? 今でも分かりません。

 テレビや絵本の中のカニやエビの色は「赤」なので、もともと「赤色」だと思っていました。親とスーパーに買い物に行って本物のカニ、エビを見たときびっくりしました。
 「赤色」ではありませんでした。

 遠足や運動会が好きでした。どうしてかというと、普段学校では食べることができない「おかし」を食べられるからです。前の日に準備してリュックに入れます。でも、見ているとどうしても食べたくなります。一つくらいいいかなと食べると、止まらなくなり、結局半分くらいなくなっていました。

 雨が降ると虹ができることがあります。遠くに見えるその虹に向かって走ったことがあります。みなさんはありますか?

 空の雲は食べられるのかな?と思ったことがあります。後から、あの雲の正体が水蒸気だと知ったとき、ショックでした。

 冬の帰り道の途中に、小さな山があって、よくそこで「げすすべり」をして遊びました。「げすすべり」とは、そりなどは使わずに自分のお尻で滑ることです。

以上で、小学生だった頃の話を終わります。

 

 

お金の使い道

喜多方間税会の方に講師としておいでいただき、租税教室を行いました。

お話し等をいただいたのは、以下の4点です。

○税金の種類(直接、間接、国税、地方税)の説明

○税金がないとどうなってしまうのか(アニメ視聴)

○税金の使われ方~学校の中で、日常の中で~子どもが考える(クイズ)

○1億円の疑似札束を持ってみる体験

みんな、真剣に参加することができました。

はきものをそろえる

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

今年もどうぞよろしくお願いします

農業科支援員の方との打合せを実施しました。

今年は12名の農業科支援員の方のご協力をいただくことになり、感無量です。

これから、各学年たくさんの野菜などを育てます。

どうぞよろしくお願いいたします。

静かな時間

しんと静まりかえった体育館

聞こえるのは ストーブの音だけ

だれも一言も言葉を発しない

本当に

ここに

155名もの子どもがいるのか???

緊張感漂う 眼科検診

こんな日もあっていい

 

華やかに for 1年生

6年生が中心になって企画・運営しました。Wonderful!

45分という限られた時間の中で、みんなで楽しいひとときを過ごしました。Pleasant!

「一年生になったら」の替え歌、上手でした。Great!

自己紹介では、1年生全員が自分の名前と好きなもの(こと)を発表しました。Excellent!

じゃんけん列車では、最後まで勝ち残ったのは1年生でした。Furious!

猛獣狩りでは、6年生が盛り上げてくれました。Fantastic!

思い出に残る1年生を迎える会でした。最高でーす 阿部慎之助!

多くの保護者に囲まれて

子どもたちは、張り切りました。

特に、1年生は初めての授業参観。

Teachersも緊張、Childrenも緊張。

そういえば、昨年の春はコロナのためにできなかったんですよね。

今年は予定通りにできてよかったです。

PTA総会にも70名を超えるParents。

ありがとうございました。

今後も、保護者と教師がよきAssociationとなるよう、よろしくお願いいたします。(o_ _)o

 

 

We are back! 

Hello everyone!

My name is Casey and I look forward to working with everyone.

Let's learn English while having fun!

 

昨年度に引き続き、外国語の授業を担当することになりました。

ALTのCasey先生と一緒に楽しい活動を考えたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

                      曲沼 美恵