こんなことがありました!

出来事

5年生の挑戦

3月14日(月)に実施予定の「6年生を送る会」のリハーサル。

校内でリモート開催するにあたり、念入りに調整をしています。

さて、当日、どんな6年生を送る会になるのか、今から楽しみです。

5年生のみなさん、期待しています。

リビング福島配付

先日、喜多方市代表で取材を受けた本校5年児童2名を含む、県内99名の児童の紹介が載ったリビング福島を各家庭に配付しました。

ぜひ、ご覧ください。

 

6年生の授業参観

体育館で実施しました。

子どもたちは、保護者へ感謝の言葉を発表しました。

じ~~~んとくるような発表ばかりでした。

この感謝の気持ちをいつまでも忘れないでね。

賞状伝達

今朝の全校朝の会(放送)で、賞状伝達をしました。

〇農業科作文コンクール 

・大賞 5年 女子児童

・農業科賞 5年 男子児童  3年 女子児童

〇小さな親切実行章

・実行児童 8名

追い出したい鬼の発表 賞状伝達

節分から2週間経ちました。

いろいろあって、その日に発表できなかった児童代表の発表を放送で行いました。

その後、数々の賞状を校長先生より伝達していただきました。

〇 本の帯 最優秀賞 代表児童 3名

〇福島県下小・中学校音楽祭 第3部創作の部 銅賞

〇福島県書き初め展 特選 代表児童

〇福島議定書 特別賞 生活環境委員長

 

 

 

入学説明会

説明会と学用品販売の場所を1カ所にして、短時間で実施しました。

久しぶりに雪が降り、寒い中ではありましたが、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

それでは、4月6日(水)が入学式です。お子様と入学式に参加されることを心からお待ちしております。

ひな壇

学校にひな壇が飾られました。

6年生が飾ってくれました。

玄関が華やかになりました。

 

滑ってみた

3年生の子どもたちが楽しそうに滑っていたので、私も滑ってみました。

でも、途中でバランスを崩し、止まってしまいました。

子どもたちは最後まで滑ることができていてすごいな、と思いました。

 

本の帯審査会

1月27日(木)、学校運営協議会委員3名の方においでいただき、子どもたちが冬休みに自主的に作ってきた本の帯の審査会を行いました。

どれも手に取って読みたくなる帯ばかりで、審査は難航しましたが、最終的には各学年3名、計18名の受賞者を選出しました。

学年が上がるにつれて、工夫の仕方が絶妙で、委員の方がかなり唸っていたのが印象的でした。

選出された18名には本の「リクエスト券」を渡すことになっています。

「獅子舞おしまい、軒並み良い舞い」

 4年生は、今日の5、6校時目に中村彼岸獅子の体験活動を行いました。今年度、中村彼岸獅子保存会の方々に教えていただく機会としては最後の時間でした。

 6校時目には学習のまとめとして、4つの班に分かれて練習の成果を披露しました。短い練習期間でしたが、どの班も上手な踊りや太鼓を披露することができました。

 保存会の方々からも「覚えるのが早く驚きました。」というお言葉や「一緒に練習ができて元気をもらえた。」というお言葉をいただきました。

 児童からは、「やってみて楽しかった。伝統文化に触れることもできたのもよかったし、これからも機会があればやってみたい。」という感想が出ました。

 今回の体験活動は、地域の方々の協力なしには実現しないものでした。また、体験活動ができたおかげで、ふるさとの伝統文化を守りたいという気持ちが高まっていきました。この学習をきっかけにふるさとに対する愛情をより高めていきたいと思います。

 公民館長さんはじめ、保存会のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

節分集会に向けて・・・ 福豆作り

 2月3日は節分です。毎年5年生が主催で節分集会を行っておりましたが、今年度も感染症対策のため、全校生で集まって豆まきを行うことが出来なくなってしまいました。節分は「鬼=疫病」の退散が目的のため、このようなときだからこそ行いたいような年中行事ですが、いつかまた全校生の元気な「鬼は~外、福は~内」の声が聞こえることを願って、コロナウィルスの終息を待ちたいです。

 さて、節分集会は行われませんが、5年生の育てた青豆から作った「福豆」は全校児童に配ります。学級に分かれて着々と準備を進めています。フライパンで焦がさないようにから煎りした豆を丁寧に袋に小分けしていきます。豆をから煎りしているときには、家庭科室に香ばしい良い匂いが立ちこめていました。松山小の子どもたちの健康と安全の願いを込めて作った福豆をみんなに届けられるように頑張っています。

5学年だよりNo18より引用

 

 

「獅子になりきり、良い日大吉」

 4年生は、今日の5、6校時目に中村彼岸獅子の体験活動を行いました。中村彼岸獅子保存会の方々に教えていただきながら、踊りと太鼓の練習をしました。

 初めは戸惑う部分もありましたが、練習が進むに連れて、どんどん上手になっていきました。公民館の館長さんからも「とても上手でした。」と言っていただきました。

 来週の火曜日にも教えていただく機会があります。その日まで学年で練習をしていきたいと思います。

 

農業科反省会

1月19日(水)、農業科支援員の方においでいただき、今年度の活動の反省会をしました。

次年度へ向けて、企業とのコラボはどうかなど、より具体的な活動内容について話し合いを持つことができました。

次年度もまたお世話になります。

 

なるほど

より安全にスキー学習することができるように、6年生がなかよし山の整備をしています。

それも楽しみながら。

この方法はおもしろい。

「第一声は、わー!最終的には、おー!」

 1月18日(火)の5校時目に中村彼岸獅子の鑑賞を行いました。実物の中村彼岸獅子の衣装を目のあたりにして、あまりの迫力に最初は「怖い・・・」という声も。

 しかし、演舞が始まると子どもたちは集中して鑑賞していました。鑑賞中、すでに中村彼岸獅子の動きを真似している子どもたちがいました。また、演舞が終わると「あっという間だった」と言葉にしている子どもたちもいました。中村彼岸獅子に対して興味がわいた子どもたちが多いようでした。

 演舞後に保存会の方々のご厚意で、中村彼岸獅子の衣装を触らせていただいたり、身に付けさせていただいたりしました。間近でじっくり衣装を観察することもでき、ますます中村彼岸獅子に興味がわいた様子でした。

 

初市に行ってきました!

 17日(月)に、生活科の「冬の行事に参加しよう」の学習で、1年生と一緒に喜多方の初市「小田付初市」に行ってきました。今年は、雪もなく長い距離でしたが、2年生が先導をしてくれて元気よく歩くことができました。

 出雲神社で、まずお参りをしました。それぞれ手を合わせ、お願いをすることができました。

 いよいよ出店を回りました。一周すると、いいにおいが漂ってきました。準備していただいたお金で友達同士「何を買うか」すぐに相談が始まりました。焼きそば、フリフリポテト、たこ焼き、大判焼き・・・起き上がり小法師。

 冬の行事の初市を十分満喫することができました。準備していただきありがとうございました。

 第2学年学年通信 No35より 先取り引用

 

冬休みの反省と3学期の抱負を

全校朝の会で行いました。(放送)

代表児童3名が堂々と発表しました。

2年女子児童

〇いとことのそり滑りが楽しかった。

〇国語や算数、縄跳びをがんばりたい。

4年女子児童

〇体を動かす学習をがんばりたい。特に、スキーを「こわい」から「楽しい」に変えたい。

〇5年生になるので、下学年の手本になりたい。

6年男子児童

〇受験を通して努力することの大切さを学んだ。

〇スキーを楽しみ、小学校のよい思い出にしたい。

〇友だちとの友情を深めたい。

 

中村彼岸獅子って知ってる?

 4年生は、2学期に引き続き、総合的な学習の時間「ふるさとの宝物を発見しよう」という題材で地元の魅力を探す学習を進めています。3学期は、地元の伝統芸能について知るための学習をしています。今日は、NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会の会長である懸田弘訓先生をお招きして、中村彼岸獅子について講演をしていただきました。

 講演の中では、中村彼岸獅子の由来、踊りや衣装の意味について学ぶことができました。子どもたちは自分の住む町の伝統芸能に関する話を真剣に聞いていました。また、話を聞いて疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見られました。

 来週は中村彼岸獅子の実演を見たり、体験したりする学習を行う予定です。講演会から学んだことを生かして今後の郷土学習を進めていきたいです。

 

冬休みに、自分で、またはおうちの方と一緒に「帯」を作ってきた子どもたちがたくさんいました。

今、図書室に展示しています。

これから、子どもたち同士で相互評価し、1月27日(木)には学校運営協議会委員の方々に審査していただく予定です。

晴れて最優秀賞に輝いた「帯」の作成者には、好きな本の購入権利が与えられます。

さて、だれが選ばれるでしょうか。

いい感じでスタート

第3学期が始まりました。

みんな元気に登校してきたことが何よりです。

始業式は放送で行いました。

校長先生からは本校のシンボルツリーであるけやきの教育目標の実現へ向けた話を聞きました。

け・・・けんこうで明るい子ども

や・・・やる気じゅうぶんな子ども

き・・・きまりを守る子ども

3学期は49日間と、短いです。あっという間に時は過ぎます。

充実した3学期にしてほしいと思います。

特に、6年生は49日目には卒業式があります。

たくさんの思い出を作ってください。

第2回オンライン登校日9:00~10:00

23人の子どもたちがオンライン登校しました。

冬休みなので、なかなか決まった時間に参加できないのは仕方ないのかな?と思います。

久しぶりにオンラインでつながった子どもたちと担任の先生が楽しく会話していたのが印象的でした。

さて、冬休みも残すところ今日を入れて4日になりました。

やるべきことをやってしまいましょう。

第2学期終業式

〇校長先生から、2学期に頑張ったことについての話がありました。

・タブレット学習

・外国語の授業での英会話

・マラソン大会

・2年ぶりのけやきフェスタ

・6年生の修学旅行

・委員会やクラブ活動など

〇2学期の反省と冬休みの過ごし方について1,3,5年生の代表児童が発表をしました。

<1年生>

・漢字やマット運動を頑張った。友だちとも仲良くできた。

・正月は、ゲームや雪遊びが楽しみです。

<3年生>

・学力テスト、漢字50問をがんばった。

・ドッジボールや跳び箱ができてよかった。

・冬休みはスキーや雪かたしをしたい。

<5年生>

・家庭学習で漢字50問テストのための勉強をがんばった。

・マラソン大会で2位だったので、体力をつけたい。

・三ノ倉でスキーを楽しんだり、ドリル1日3ページを目標にがんばりたい。

〇校長先生から賞状を伝達していただきました。

・JA書道コンクール 奨励賞

〇生徒指導の先生から特にネット依存についての話がありました。

〇保健の先生から健康な生活について、保健委員会の子どもたちと一緒に発表しました。

冬休みは、明日からです。

今日、うかれて事故にあわないように気をつけましょう。

そして、年が明けて1月11日に全員が元気に登校することを願っています。

※ 12月27日と1月7日はオンライン登校日です。みんなの笑顔を待ってます。

 

 

第3回学校運営協議会

昨日、第3回学校運営協議会を実施しました。

会では、外国語やタブレット活用の授業の様子を映像で見たり、今後、学校支援ボランティアの要望や児童の安全確保などについて協議しました。

様々な角度から建設的なご意見をいただき、実りのある協議会となりました。

第4回は3月に実施する予定です。

また、よろしくお願いいたします。

新年の抱負

本日、新年の抱負を取材しに、福島民友新聞社の方が松山小学校へいらっしゃいました。

 本校代表は6年の女子児童です。

たくさんのことを聞かれましたが、スムーズに答えることができ、さすが6年生です。

今回も喜多方市の代表として本校が選ばれました。

先日の5年生といい、今回の6年生といい、喜多方市代表が続きますね。

ちなみに、この記事は1月1日~3日の間に掲載されるそうです。

どんな記事になっているか、今から楽しみです。

ゲーム集会&賞状伝達

〇ゲーム集会

・清掃班でグループを組みました。

・放送委員会の出す問題に対して、班で相談しながら、回答をタブレットに入力しました。

・全回答が壁に映し出されるたびに、「え~」や「あ~」などの声を出しながら楽しそうに参加してました。

〇 賞状伝達

・共同募金感謝状 生活環境委員会委員長

・防火ポスター 特別賞

・県児童画展 入賞

 

まなび 買い物

   まなび学級では、お楽しみ会で使用する食材をウェルシアまで買いに行ってきました。

自分たちで買う物を計画し、お店では支払いから領収書をもらうことまで全て自分たちでやりました。

緊張している様子でしたが、よく頑張っていました。

 

 

 

あなたの街でかなえたい夢(2人/99人)

東日本大震災後11年目を迎えました。

福島リビング新聞社が県内の学校に訪問し、今年11歳になった県内の子どもたち99人に「あなたの街でかなえたい夢」を聞く企画です。

このたび、喜多方市代表で本校が選ばれました。

その中の代表児童がこの2名です。

とても素敵な夢ですね。

この新聞は、「リビング福島」「リビング郡山」3月11日号で3月2,3日に配付されるそうですが、ここ会津には残念ながら配付予定はありません。

できあがった掲載紙をいただけないか聞いてみますが、もしダメだったら、福島市や郡山市の某スーパー入口あたりにおいてあるそうなので、そのときは手に取ってみてください。

 

三行ではおさまらない、産業への大きな愛

 4年生は、総合的な学習の時間「ふるさとの宝物を発見しよう」という題材で地元の魅力を探す学習を進めています。今回は地元の産業について調べるために、ほまれ酒造株式会社と株式会社河京に行ってきました。

 事前学習で考えた質問をもとに、企業紹介をしていただいたり、子どもたちの疑問に答えていただいたりしました。

 年間の生産量や流通など、事前に予想していた以上の回答に、驚きの声が上がり、地元企業のすごさに気付いた子どもたちが多く見られました。そして、ほまれの社長さんからは、「If you can dream it , you can do it .」(夢見ることができれば、それは実現可能である。)という言葉をいただき、河京の室長さんからは、写真のような「今日からできる大事なこと」という言葉をいただきました。

 今回のような貴重な機会をくださった2つの企業ですが、利益追求だけでなく、社会貢献にも尽力していることを強く感じました。本当にお世話になりました。

 見学学習で学んだことを生かして今後の郷土学習を進めていきたいです。

 

松山安心安全運動標語表彰

本日、校長室にて「松山安心安全運動」標語の優秀作品の表彰を行いました。

表彰を受けたのは、5名の児童です。おめでとうございました。

それではここで、優秀作品を紹介します。

1年児童

「とまってくれて ありがとう ゆずってくれて ありがとう」

2年児童

「マスクから あふれるえがおと あいさつで えがおのばとん つなげよう」

2年児童

「あいさつで えがおあふれる まつ山町」

3年児童

「『ちょっとなら』 そのつみかさねが じこのもと」

6年児童

「サギかもね、 電話に出るとき、 気をつけよう」

 

 

紙すき? 紙すき

少しずつ、卒業証書に近づいてきました。

今日の作業は「紙すき」です。

簡単そうに見えて、かなり難しい。

私は3回挑戦して、3回とも失格でした。(; ;)ホロホロ

でも、子どもたちは違います。

要領をつかんで上手に紙をすいていました。

それを板に貼り付けて、乾燥させます。

年明けに、アイロンがけをする予定です。

今日も、農業科支援員の方々、そして森会長さん、原副会長さん、ありがとうございました。

 

たたいてたたいてまたたたく

今日は、農業科で6年生の和紙作りの「こうぞたたき」を行いました。

こうぞをたたいて繊維をほぐす作業で、こぶし大のこうぞを、たたいては折りかえし、またたたく作業をおよそ2時間30分行いました。固いこうぞの繊維を羽毛のようにふわふわな状態にするのは、とても根気のいる作業でしたが、子どもたちは、ひたすら黙々とたたきつづけることができました。

来週12月9日(木)、いよいよ紙すきです。どんな紙になるか今から楽しみです。

 

年末年始の事件事故防止県民総ぐるみ運動のためのメッセージ録音 by 5年生の立候補児童

松山小学校 5年の〇〇です。

令和3年12月10日から令和4年1月7日までの29日間は、年末年始の事件事故防止県民総ぐるみ運動です。

運動のスローガンは

「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」

です。

の文言から始まり、総勢10名の児童が自分たちに与えられた台詞を録音しました。

運動期間の朝の時間帯に流れると思いますので、保護者のみなさま、聞き耳を立てて聞いてください。

なお、事件事故のないよう、お過ごしください。

ピーナッツ コメント

今日の5・6時間目に、5年生で落花生を収穫・調理しました。

落花生は花が落ちた後、土の中で実を作り成長するため、どんな風に育ったのか楽しみにしていました。ぬかるんだ土ではありましたが、宝探しのように楽しみながら掘り起こしていました。

 

その後、落花生を味噌などで煎って和えたピーナッツみそを作って、お餅とともに食べました。ごはんも進みそうな甘辛い味付けで、みんなきれいに食べ切りました。

また、普段は中々食べられない茹で立ての生落花生も、食感の違いを感じながら食べ比べました。

 

FANTASY

喜多方プラザ東側の広場に各小学校の子どもたちが書いた願い~wish~が展示してあります。

とっっっっっっってもきれいで、幻想的です。

 

全校朝の会(11月26日)

校長先生から「大谷翔平選手」についての話を聞きました。

彼の軌跡を通して、子どもたちに学ばせたいことを熱く語っていただきました。

内容については、お子さんに聞いてください。

次に、賞状伝達を行いました。

〇喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール 優良賞

〇県児童作文コンクール 佳作

 

原田先生 ついに宇宙へ

今日は、まなび学級の授業。

めあては「4人で力を合わせて完成させよう!」です。

一人一人、自分のめあてのもと、やるべきことを黙々とやっていました。

それぞれが作ったものを宇宙に貼り付けるときが来ました。

自分の活動を振り返る時間になりました。

ワークシートに記入し、みんなの前で発表しました。

真剣に取り組む4人に、先生方から賞賛の言葉をもらい、とてもうれしそうでした。

 

大盛況!!

2年生が、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催してくれました。

1つのゲームが終わるたびに、カードにシールを貼り、なんと景品までもらえます。

1年生は大喜び。

2年生も喜んで運営していました。

2年生のみなさん、ありがとう。(*'-'*)

 

 

 

コラボ

喜多方高校生活部と会津喜多方青年会議所でコラボした学校給食。

11月15日(月)のメニュー

・幸せのビンバビンバ(肉そぼろ)

・幸せのビンバビンバ(ナムル)

・ごはん

・トック

11月19日(金)のメニュー

・大地のあんかけかぼちゃ

・さけのしおやき

・ごはん

・かきたまみそ汁

何人かの子どもたちの感想を載せましたので、ご覧ください。

※給食の写真を撮っておくのを忘れてしまいました。(_ _)

高校生へのメッセージ1.jpg

高校生へのメッセージ2.jpg

12-3(1年算数授業)

大人ならすぐに「9」と答えるでしょう。

では、1年生はどうだったか。

1年生も間髪入れずに「9」と答えていました。

よくできる子どもたちです。

どのようにして考えたのか、一人一人が自分の考えを友だちに話しました。

その後、ブロックや図、さくらんぼ算などを活用しながら、先生と一緒にまとめました。

一生懸命友だちの話を聞くことができ、すばらしい1年生です。

 

全校朝会(今日は体育館で)

今日の全校朝会は、久しぶりに体育館で行いました。

担当は、飼育栽培委員会です。

「ウサギは何羽いる?」「去年生まれたウサギはどれ?」などのクイズをだしたり、みんなのおかげで花いっぱいコンクールで「最優秀賞」を受賞したことを報告したりしました。

 

次に、花いっぱいコンクールと発明工夫展で受賞した子どもへ、校長先生から賞状を伝達していただきました。

最後に、先日行った校内マラソン大会で第1位に輝いた子どもへ、校長先生から賞状を渡していただきました。

 

 

とうふづくり(3年)

 11月18日(木)、農業科支援員さんにご協力いただいて、3年生が育てた大豆で、とうふづくりをしました。子ども達は収穫したときから、とうふづくりを待ちきれない様子でした。

 身支度を整えて、いざ家庭科室へ。昨日から水に浸していた大豆は、水分を吸って膨らんでいました。ミキサーで砕いて豆乳を作り、鍋で温めて布に入れて絞ります。

 

おからができました。熱々のおから。いつの間にかつまみ食い。

「おいしい!」と子ども達。豆乳をもう一度温めて75度で火を止め、にがりを入れました。さすが農業科支援員さん、豆腐作りのプロです。目分量、「だいたい3分の2」で、型にそうっと入れて待ち、洗い物をしているうちに豆腐の完成です。 

 さて、待ちに待ったとうふの試食です。「甘い!」「柔らかい!」「今まで食べてきたとうふより美味しい!」と大絶賛でした♪

 でも、不思議なことに・・同じ大豆から作ったとうふでしたが、4つの班それぞれに味が違ったのです。「不思議だね~。何の差だろうねえ~。でも、どれも美味しいね~。」と、大大大満足の3年生でした。

歯科教室(4年)

歯科衛生士の齋藤久美子さんに来ていただき、歯の磨き方、よく噛むことで得られる効果(肥満予防や、脳の発達、むし歯予防等)、口を閉じて鼻呼吸がよいことを話していただきました。

染め出し液を付けて、磨き残しを確認しながら正しい歯みがきを教わりました。

ハブラシチェックもしました。ハブラシを後ろ側から見て、毛先が見えているハブラシは交換が必要です。ご家庭のハブラシも毛先がバサバサになっていないか確認してみてください。

 

〈児童の感想〉

・思っていたよりも奥歯がきれいで、前歯が汚れていました。

・汚れが残っていました。これからはもっと、きれいに歯をみがく。特に前歯をみがく。

・歯磨きを忘れてしまう時があるから、忘れないようにしたい。

 

9時までに布団に入れ

村山先生は、そう話しました。

今日は、二中学区学校保健委員会が本校の体育館で開かれました。

その中で、6年生を対象にした「睡眠の大切さ」の授業をしてくださいました。

さらに、こうもお話してくださいました。

「寝ない動物はいない。命がけでもやらなければいけないほど睡眠は大事だ。」

「ゲームは夜8時以降はできない設定にしてください」(保護者へのお願い)

村山先生、ありがたいお言葉、ありがとうございました。

あけましておめでとうございます

から始まる「年賀状」。

今日は、3年生が、郵便局の方に年賀状の書き方を指導していただきました。

子ども一人一人、自分の思いを年賀状に書き込んでいました。

それぞれが誰に宛てた年賀状を書いたのか、それは元日までのお楽しみです。

こうぞすべ取り

農業科支援員の方に指導していただきながら、こうぞのすべ取りを行いました。

包丁を使っての作業は、まるで魚のうろこ取りのようです。

次は、こうぞたたきです。

この作業が卒業証書の善し悪しを左右するそうです。

次も気合いを入れてがんばっぺ。

校長先生のお話と賞状伝達

今日の全校朝会も、放送で実施しました。

校長先生の話は「瓜生岩子」についてでした。

話の内容をここで詳しくお伝えしたいところではありますが、校長先生が「学校だよりに載せるから」と堅く拒んだので、次回の学校だよりを楽しみにしていてください。(^Д^)

次に、校長先生より賞状を伝達していただきました。

〇喜多方市緑化推進ポスターコンクール  最優秀賞

 1年児童

〇耶麻地区図画作品展  特選

 6年児童

〇喜多方市文化祭  特選

・習字の部

 代表 6年児童

・図画の部

 代表 6年児童

 

多くの方々に支えられて

4年生は3,4校時に農業科で栽培したカボチャと小豆を使って冬至カボチャをつくりました。

初めての冬至カボチャ作りでしたが、上手に作ることができました。子どもたちは後片付けと洗い物まで意欲的に行っていました。

また、作った冬至カボチャは、これまで農業科でお世話になった公民館の館長さんにお裾分けをしました。今年度はコロナ禍の中で大々的な収穫祭はできませんでしたが、農業科支援員の皆様をはじめとして多くの方々に支えられて農業科の活動を行うことができました。

感謝の気持ちを込めておいしくいただくことができました。

瑞巌寺、五大堂見学

伊達家の菩提寺の瑞巌寺を、 ガイドさんの説明を受けながら学びました。 東日本大震災の被害もありました。これからバスに乗って学校に戻ります。

昼食

松島観光物産館で昼食です。今日は、唐揚げ、ミートボール、 オムレツなど大好きなメニューです。もう、お腹がペコペコでした。

 

遊覧船

塩釜港に着きました。遊覧船に乗り松島湾を遊覧しました。

小さな島々がたくさん浮かんでいるように見えました。

カモメが船の周りを一緒に飛んでくれていました。

ディナー

テーブルマナーを教えてもらいながら、フルコースを頂きました。

フォークとナイフを使って、緊張しながら食べました。

仙台市科学館

すべての班が、無事に科学館に着きました。

科学館で不思議な体験や楽しい実験をしました。

その後、 ホテルに到着して、ホテルの方に挨拶をして、 部屋で休んでいます。

夜7時からはレストランで豪華なディナーの予定です。

6年生の保護者のみなさま、本日のアップはここまでです。

夕食などの様子の記事は、明日にします。

 

班別自主研修

いよいよ班別研修が始まりました。

自分達の行動力が試されます。

計画通りにできることを見守っています。

仙台市科学館にみんなで来てね。

八木山ベニーランド

遊園地は貸し切りのようでした。

何度もジェットコースターを乗って大満足です。

怖いスリラーハウスも仲間となら勇気を出して入ってました。

仙台高等裁判所

裁判所の役割や仕組みをビデオで学び、 法廷の中に入って説明を受けました。 緊張しながら裁判官席や検察席、弁護席に座っていました。 たくさんの質問も出ました。将来、 裁判官や弁護士になりたい人もいるようです。頼もしいです。

 

バスの中、SAで

バスの中では、 校歌をみんなで歌いました。

国見SAで休憩です。青空が広がってますます元気です。 乗り降りでは消毒しています。

いざ 出発!

6年生23名、7時13分に宮城県へ向け出発しました。

全員参加できたことが何よりです。

お見送りをしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

この木なんの木

こうぞの木。

みんなが切り取る木ですから。

みんなの卒業

証書になるでしょう。

 

さて、卒業証書作成の準備に取りかかりました。

世界で一つの和紙による卒業証書づくりの始まりです。

農業科支援員の方に指導していただきました。

お礼として、6年生が調理した「こづゆ」を振る舞いました。

心も体もぽっかぽかでした。

 

「いいな」を友だちと交流しよう(5年2組 国語科授業)

アンパンマンを生んだやなせたかしを題材にした国語科の授業。

彼の生き様の「いいな」を友だちに伝え、交流する授業。

キーワードは「正義」と「信念」と・・・(愛と勇気?)

出し合った「いいな」を似た仲間でグループ分けして最後に全体で交流しました。

集中して学習に取り組む2組の子どもたちがとても印象的でした。

 

児童集会&賞状伝達(放送)

① 生活環境委員会より

これから生活環境委員会による児童集会を始めます。

今日の児童集会では、先日実施した赤い羽根共同募金の集計結果を報告します。

全校児童のみなさん、先日は赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。

みなさんのおかげで、たくさんの募金が集まりました。

今年度の赤い羽根共同募金の合計金額は5,371円となりました。

みなさんの募金は、全国各地のボランティア活動や福祉活動に利用されます。

後日、赤い羽根が届きましたら、全校児童のみなさんにお配りします。

②賞状伝達

・MOA美術作品展 佳作

 代表児童

・会津地区公共交通絵画コンクール 優秀賞

 代表児童

 

4年社会「残したいもの 伝えたいもの」の学習で、

5年生の上野さんのご協力をいただき、自宅の蔵を見せいただきました。

初めにレンガ蔵に入り、上野利八さんから蔵の構造、用途、できた時代や理由などの説明を受け、その後蔵の中を見学しました。子どもたちは、蔵の中を歩くことで。その大きさや丈夫さに大変驚いていました。

さらに、家として使っている別の蔵に入り見学しました。そこでは、中扉の厚さと大きさ、大広間の広さにまた驚いていました。その中でも、子どもたちは、上野さんの説明や蔵の観察の記録を行い、喜多方の蔵とはどんなものかしっかり学ぼうとする姿を見ることができました。今後、喜多方の蔵がどのように守られてきたかをしっかりまとめていきたいと思います。

 上野様、お忙しい中、ご協力誠にありがとうございました。

 

秋晴れのもと

校内マラソン大会が行われました。

多くの保護者や地域の方が応援に駆けつけてくださいました。

その応援を背に、みんな、必死になって走りました。

その姿はどれも美しかったです。

新記録が2つ出ました。

1つは、2年生男子。もう1つは3年生女子です。

おめでとうございました。

交通整理の係として、応援として来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

帯分数のまま? 仮分数にして?(5年1組算数科)

タブレットを活用した授業。

自分の考えを書き込み、友だちと見せ合いながら互いの考えのよさに気づくことができました。

その後、黒板にクラス全員の考えや、発表児童の考えを大きく映し出したりしながら、それぞれの考えを聞き合いました。

最後に、適用問題をノートに書いて授業は終わりました。

みんな、真剣に取り組んでいて、とてもすばらしかったです。

これからは、タブレットなどのICT機器を活用した授業が主流になってきます。

私は昔人なので、子どもたちがタブレットを難なく扱っているその様にギャップを感じずにはいられませんでした。「こんなの当たり前」と言わんばかり表情でした。