出来事
卒業式練習①
3月3日(水) 3校時に卒業式練習を行いました。今日が、第一回目の練習です。今年の卒業式は、コロナ禍ということで、卒業生、3年生以上の在校生、保護者、職員で行います。ですので、練習も3年生以上で行いました。まず始めに、式に臨む心構えについて話がありました。次に、礼法指導(起立、着席、立礼、座礼)を確認しました。それから、卒業生の入退場と呼びかけを簡単に確認し、最後に歌の練習をしました。今日が一回目とは思えないほど、上手にできていました。さらに練習を重ね、立派な卒業式となるように、みんなで作り上げていきたいと思います。
文部科学大臣優秀教職員表彰
3月2日(火) 昨年度、本校職員岩本美和子教諭が、福島県の優秀教職員の表彰を受けました。さらに、文部科学大臣優秀教職員として、文部科学省からも表彰を受けました。表彰式は、例年東京都で開催されていましたが、今年度はコロナ禍ということで、表彰式が中止となってしまいました。今日は、その表彰にかかる物件伝達として、福島県教育庁会津教育事務所の横山所長と渡部次長が来校されました。横山所長より賞状を授与され、岩本教諭から一言感想が述べられました。本人はじめ、学校全体で、この快挙を喜びたいと思います。今後も、地域の方に支えていただきながら、私たち教職員一同、一生懸命教育活動に従事していきたいです。
授業風景(3年生)
3月1日(月) 5校時の3年生の授業風景です。体育の授業でした。始めに、体力プログラムを行いました。次に、なわとびをしました。前跳びでは、最後まで跳べた児童が3名いて、感心しました。二重跳びは、ほとんどの子が数回で終わってしまいましたが、2名は50回近く跳んでいました。これも大変素晴らしかったです。その後、バレーボールの要素を取り入れたニュースポーツの練習をしました。本来、バレーボールは手でキャッチすることが反則ですが、それを許可したものが、このニュースポーツです。まずは、ボールをキャッチすることが一番大切になるので、その練習をしました。みんな上手に投げたり、取ったりしていたようです。最終的にどんなゲームになるのか楽しみです。
学校便り13号発行
学校便り13号を発行しました。学校便りのタグより、閲覧してください。
全校朝の会(式歌練習)
2月26日(金) 今朝の全校朝の会は、卒業式に向けての式歌練習を行いました。今年度の卒業式は、コロナ禍により、3年生以上が参加となります。そこで、式歌練習も3年生以上で行いました。今日は、校歌の練習をしました。普段の練習もほとんどできず、おまけにマスク着用ということもあり、なかなか声が出ない様子でした。これからしっかり練習をしていきたいと思います。歌の練習後は、表彰を行いました。農業科作文で入賞した、6年岩田さん、4年大房くん、3年瓜生さんの3人に賞状と盾が贈られました。また、税に関する絵はがきコンクールで、以前表彰された6年唐橋さんの作品が、さらに県でも特別賞をいただいたので表彰しました。
将来の夢(ゲストティーチャー)
2月24日(水) 3校時の6年生の授業風景です。学活の授業で、「将来の夢」について考えました。それぞれが今考えている“将来なりたい職業”をあげ、なぜそう思うのか、なるためにはどのようなことを頑張らないといけないのか、を作文にしました。児童があげた職業は、多種多様でした。また、なぜそう思うのかについては、「親の姿を見て…」や、「自分が好きなことだから…」などが書かれていました。それから、ゲストティーチャーとして、PTA会長の原さんにも、夢についてお話をしていただきました。みんな真剣な表情で耳を傾けていました。子ども達がこれからどんな職業に就くのか、とても楽しみです。
昼休みの様子
2月22日(月) 今日は、222(にゃん、にゃん、にゃん)で、猫の日なんだそうです。学校に猫はいないので、代わりにウサギの様子をお伝えします。今年の冬は、例年並みの積雪でしたが、ウサギたちも元気よく冬を乗り切れそうです。(ただ、1羽が行方不明ですが・・・。)人が近づくと餌がもらえると思ってか、一目散に駆け寄ってきます。そして、背伸びする姿勢は何とも言えないかわいさがあります。昼休みには、そのウサギを見にくる児童もたくさんいます。また、それ以外にも、残雪を楽しむ子、体育館で遊ぶ子、鼓笛の練習をする5年生等、みんなそれぞれ有意義な時間を過ごしていました。1年教室ではコマ回しもしていました。上手に回すことができ、とても感心しました。
全校朝の会(放送にて)
2月19日(金) 朝、放送による全校朝の会を行いました。始めに表彰をしました。福島議定書優秀賞の代表として保健委員長遠藤さん、かきぞめ展の代表として6年岩田さん、宮城県のスキー大会で3位に入賞した4年上野さんの3人に賞状を伝達しました。校長講話では、福島議定書に関わって地球温暖化についての話がありました。便利な暮らしの陰には、二酸化炭素の発生があること、その二酸化炭素の発生率が日本は世界で5番目に多いこと、そして、福島県はゴミの焼却量が全国2位であること、を教えていただきました。二酸化炭素の発生が多いと大気が温まりやすくなり、それが異常気象などを起こすことも知りました。限りある資源を大切にしながら生活することが求められています。ぜひ、お家でもSDG'Sについて話題にしてみてください。
新入生保護者説明会
2月18日(木) 新入生保護者説明会を行いました。今日は、26名の保護者の方にご来校いただきました。説明会では、学校長あいさつ、入学前の準備について、保健について、などを説明しました。コロナ対策として、密にならないように体育館で行いました。また、物品販売でも3班編制にさせていただき、進行しました。そのため、例年より、待ち時間が長くなり、また、寒い中での説明会となりましたが、ご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。4月6日の入学式では、26名全員が、元気よく、入学してくれることを願っています。保護者の皆様におかれましては、いろいろと準備が大変ですが、ぜひよろしくお願いします。
ひな人形
2月17日(水) ひな人形を飾りました。本校では、毎年恒例となっている取組で、今年も6年生女子が代々伝わるひな人形を装飾しました。箱にしまってある人形などを取り出すと、「これってどうやってつなげるの?」など、多くの疑問の声が上がりました。そして、飾り付けでも、「これは、どこ?」と、互いに相談しながら、過去の写真を頼りに置いていきました。その光景を、1年生も食い入るように見守っていました。最終的にきれいに飾り付けることができ、笑みがこぼれました。ぜひ、本校に来校される時はご覧いただきたいと思います。正面玄関に飾ってあります。
授業参観(6年生)
2月16日(火) 6年生の授業参観が行われました。小学校最後の授業参観ということで、多くの保護者さんに来ていただきました。駐車場として用意していた校庭が、雨と雪の影響でぬかるんでしまい、駐車スペースの確保でバタバタしながら授業参観が始まりました。始めに、児童による劇やダンス、音楽の発表がありました。これは3月に行う感謝の集いで発表するもので、そのリハーサルを兼ねてということでした。みんなよく頑張って発表していました。今後の完成が楽しみです。その後、一人一人から、“感謝の発表”がありました。小学校6年間を振り返って友人に当てられたものやここまで大きく育ててくれたお家の方への感謝の言葉等、心のこもった感動的な発表でした。バックスクリーンには、現在の写真と6年前の写真が対比されながら映し出され、なお感銘を受けました。卒業まで、あと1ヶ月程度ですが、充実した生活を送ってほしいと思います。
ICT活用授業(5年生)
2月16日(火) 1校時の5年生の授業風景です。国語の授業で、「提案しよう」という単元に入りました。この単元では、みんなに提案したいことを決めて、スピーチをするという授業です。まずは、担任の先生が見本として、あいさつを推進する提案を行いました。そのプレゼンとして、タブレットとプロジェクターを使いました。これは、GIGAスクール構想の一環として、喜多方市より各学校へ配付されたものです。また、昨日は先生方の研修会でも活用しました。今後、様々な活動で使用していきたいと思います。
放課後学習サポート終了
2月15日(月) 放課後の学習サポート会の様子です。今日は、8人が頑張って学習していました。パソコン室にて、パソコンを使って問題を解いたり、計算ドリルに挑戦したりしていました。今年度は、コロナ禍により、6月スタートが8月スタートに延長されましたが、月に3,4回の学習会を行うことができました。合計で21回の実施となりました。講師を勤めていただいた原先生には、初任者研修後補充として、午前中授業をしていただいた後、この学習会を行っていただきました。今日で、今年度の取組も終了です。今年度、一年間お世話になった原先生に、改めて感謝申し上げます。
福島議定書「優秀賞」受賞
令和2年度温暖化防止にみんなで取り組む「福島議定書」事業におきまして、本校が「優秀賞」を受賞いたしました。(1月末に新聞報道されたので、ご存じの方も多いかと思います。)その授賞式が、2月4日(木)に行われました。受賞理由としては、昨年度より水道使用量が減ったこと、生活環境委員会が行っているエコキャップ回収、各学年で行ってきた環境学習、などが上げられます。これを機に、環境問題やエコ活動について、再度関心を高めてほしいと思います。そして、SDG'Sについて、より積極的に考えていければと思います。
図書室利用(ひまわり学級)
2月10日(水) 1校時にひまわり学級さんが図書室を利用しました。まずは、自分の借りていた本を返却し、新しく借りる本を探しました。それぞれ、読みたい本を見つけることができたようです。それから、その本を借りるために、図書利用カードに記入しました。みんな本を借り終わった後に、司書の安倍先生に読み聞かせをしていただきました。みんな、食い入るように聞いていました。
今年度、本校では読書推進として、“家読通帳”を作り、取り組んできました。図書室には、満期になった通帳の山ができています。おうちの方にも、サインをしていただいたり、読書を励行していただいたりして、大変お世話になりました。評価アンケートでは、児童、保護者ともに、まだまだ読書の習慣化に課題が見えますが、引き続き取り組んでいきたいと思いますので、ご支援よろしくお願いします。
授業風景(6年生)
2月9日(火) 1校時の6年生の授業風景です。算数の授業で、「四角形の性質」について学習をしていました。今日は、単元のまとめということで、今まで学習してきた四角形の性質の復習を主に行いました。いくつか示された四角形が、台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形のどれなのか、そして、その根拠は何かを考え話し合いました。理由を発表するという活動は、とても大切です。学習がしっかり定着していないと答えられません。また、数学の用語を使って表現することもとても重要です。上手に発表する6年生の姿に、とても感心しました。今後もこの姿勢を大切にしてほしいと思います。
授業風景(5年生)
2月8日(月) 4校時の5年生の授業風景です。算数の授業で、「帯グラフ、円グラフ」について学習しました。現在、5年生の算数科では、習熟度別程度学習を取り入れています。2クラスに分かれて、担任と教頭で授業を担当しています。今日は、給食のアンケート結果(教科書にある資料)をもとに、上位6品目の割合を百分率で表し、それらを帯グラフと円グラフにまとめるという授業でした。2クラスともスラスラできているようでした。習熟度別程度学習で授業をするのも、あと2週間程度です。少人数で取り組む良さを味わいながら、しっかりと学力向上を図っていきたいと思います。
児童集会(給食委員会)
2月5日(金) 今朝の集会は、給食委員会による児童集会でした。今日も、放送で行いました。食に関するクイズを出題してくれました。①洋食と和食、噛む回数が多いのは?②箸の数え方は?③きなこは何でできている?④片栗粉は何でできている?⑤白菜はどの国の原産物?⑥スキー汁の特徴は? みなさん、何問分かりますか?正解は、①和食、②一膳、③大豆、④ジャガイモ、⑤中国、⑥具をスキー板のように切っている、です。クイズの後は、食の大切さについての話や感謝しながら食べてほしいという話がありました。今後も安全面に配慮しながら、食を通して様々なことを学んでいければと思います。
授業風景(4年生)
2月4日(木) 教員用パソコンが昨日新しくなり、ホームページ作成(写真加工)の使い勝手が変わってしまったので、四苦八苦しています・・・。さて、3校時の4年生の授業風景をお伝えします。4年1組は理科の授業でした。「水を熱したときの温度の変わり方と水の様子をしらべよう」というめあてで、水の入ったビーカーをガスコンロで温める実験について学習していました。なぜ、沸騰石を入れるのか、どんなことが危険なのかなどを考えていました。次回行う実験では、今日確認したことをいかしてほしいと思います。また、4年2組は道徳の授業でした。「クラス対応全員リレー」という話を用いての学習でした。足の遅い友達がかぜで休んでいて、リレー大会前日に登校したときの話です。みんなは体を気遣って出ないように勧めますが、本人は出ると言っています。こんなとき、どうしたらいいのか、様々な視点で議論しました。いい意見もたくさん出て、とても良かったです。
節分集会
2月3日(水) 今日は、節分集会を行いました。例年、体育館に全校生集まって集会を行っていましたが、コロナ禍により、今年は各教室で行うことにしました。まずは担当の5年生から、放送にて節分の由来を説明してくれました。次に各学年の代表児による「追い出したい鬼」の発表がありました。「おしゃべり鬼」や「勉強を後回しにする鬼」、「イライラ鬼」など、自分たちの改善点を上手く発表できました。各教室では、5年生が手作りした鬼を持って登場しました。今年は、教室での実施なので、安全面を考慮し、鬼を傘で作りました。その鬼めがけて、子ども達は思いっきり豆をまいていました。まいた落花生は拾い集め、みんなでおいしくいただきました。また、5年生が農業科学習で栽培した“青豆”も配られました。ぜひ、お家で食べてほしいと思います。
スキー教室
2月2日(火) 今日は、スキー教室を実施しました。場所は三ノ倉スキー場です。大型バス4台に便乗し、全校生で行ってきました。今朝はあいにくの小雨で、何とか止んでほしいと思いながらスキー場に向かいました。スキー場は、ほとんど雨は上がっていましたが、もや(霧)がひどく、一寸先も見えないほどでした。昼前になると、霧も回復し始め、視界もクリアになり始めました。頂上から見える景色は幻想的でした。昼食はレストハウスにて、カレーを食べました。おなかがぺこぺこだったので、みんなおいしそうに食べていました。午後は、さらに天気も良くなり、気持ちよく滑ることができました。子ども達も、それぞれのレベルに応じながら、満足いく滑りができたようです。本日のスキー教室では、33名の保護者の方に講師を務めていただきました。お陰で、無事に、楽しく、満足のいく取組ができました。本当にありがとうございました。
※今日をもってスキーの練習は全て終了です。できるだけ早めに、スキー道具を持ち帰ってほしいと思います。今までのご協力、ありがとうございました。
学校便り12号発行
学校便り12号を、本日発行しました。「学校便り」のタグから、閲覧して下さい。
授業風景(3年生)
2月1日(月) 4校時の3年生の授業風景です。算数の授業で、「暗算を工夫しよう」というめあてのもと、2桁の数の乗法を簡単に計算する方法について学習しました。例えば、23×3は、20と3に分けて、それぞれ3を掛け、60+9で69と暗算します。それから、23×30は、それらに10を掛けるので690です。また、25×8は25×4×2として、100×2=200と暗算できます。25を4倍すると100になることをうまく利用した計算方法ですね。子ども達は、友達と相談しながら取り組んだり、別の方法を探したりしながら、主体的に計算していました。こうしなければならないというのはないので、逆に困惑ぎみの児童も見られました。たくさん練習してほしいと思います。
スキー練習(2年生)
1月29日(金) 1校時、2年生のスキー練習の様子です。昨日までまとまった積雪がなく、校庭もなかよし山も雪がどんどんなくなり、スキー練習がもうできないというところまできていました。そんな中、今日はたくさんの雪が降り、ところ気にせず伸び伸びとスキー練習を行うことができました。来週2日はスキー教室です。その最終練習ということで、スキーをはいての歩行練習、横歩き、片足滑りなどを平地で行いました。また、スキーの脱着もスムーズにできるようにチェックしました。後半は、なかよし山を使っての滑走練習も行いました。背中で滑る子?!も見られましたが、上手に滑れる子が多かったようです。2日は、みんなケガなく、無事に行ってこられることを願っています。
※今日配付される各学年だよりに、スキー教室に関するお知らせがありますので、ご確認下さい。(登校時の服装、検温表の不要、水とうは各自判断、昼食代の集金日、スキー教室後の用具持ち帰りなどです。)
授業風景(1年生)
1月28日(木) 4校時の1年生の授業風景です。音楽の授業で、もりのくまさんの歌詞に合わせて、動きを発表し合いました。まず始めに、歌を歌いました。次に、けんばんハーモニカの練習をしました。きらきらぼしを上手に演奏することができました。それから、もりのくまさんの発表会を行いました。1班さんは、くまに出会ったところ。2班さんは、逃げるところ。3班さんは、あとからついてくるところ。4班さんは、落とし物をひろうところ。5班さんは、いっしょに歌うところを、それぞれの班で考えた振り付けを発表しました。みんな、かわいく上手にできました。1年生らしさが存分に表れていました。
租税教室(6年生)
1月27日(水) 5校時に6年生が租税教室を行いました。講師は、会津喜多方法人会からお越しいただいた3名の先生方です。始めに、税の種類や一年間で使われる金額などについて、説明してもらいました。約50種類もあることや62兆円という莫大な金額が使われていることに、子ども達はとても驚いた様子でした。次に、DVDを見せていただきました。税金がない世界では、学校や警察や消防署がなく、ゴミであふれかえる町になってしまうという内容でした。アニメだったので、とても興味深く見ることができました。それと同時に、税金の大切さを学びました。50種類もある税金の意味や必要性を知り、生活の中で実感してくれればと思います。本日、ご講演いただいた会津喜多方法人会のみなさんに御礼申し上げます。
伝統工芸体験活動(裏の出来事)
4年生の社会科見学の帰りは、バスを利用しました。事前にバス会社さんに相談したので、特別に増便していただきました。会津バスさん、ありがとうございました。ただ、帰りのバス時間は、到着が12時50分。給食の終了時間は13時。到着してから、学校まで早歩きしても準備開始が13時です。今日は遅くなっても仕方ないなぁと思っていたところ・・・。何と、6年生が4校時終了後、4年生の食管を持って颯爽と現れました。そして、手際よく4年1組、2組の全員分の給食を配膳してくれたのです!さすが6年生、すごいですね。しかも、今日のメニューは、揚げパン、サラダ、リンゴ、そしてスープ。そのスープは、冷めないようにと、配膳を中断し、自分たちの食事の後にもう一度配膳し直すという心配り。これには、クタクタになって戻ってきた4年生も、みんな喜んでくれました。ありがとう、6年生!
伝統工芸体験活動(4年生)
1月26日(火) 4年生が総合的な学習の時間を利用して、「喜多方の伝統工芸について調べよう」というテーマのもと、木之本漆器店さんを訪問しました。今日は、小物入れや小皿、写真立てなどに、絵付けの作業を体験させていただきました。体験を円滑に行うために、事前に絵の下書きをしておきました。それをもとに、筆を使って慎重に作業を進めました。筆以外にも、スポンジを使って色をつけたりもしました。自分の好きな絵を書く児童が多かったようですが、中には「努力」と書いた子や「疫病退散」という字とアマビエをセットで書いた子もいました。行きは少し遠い道のりでしたが、みんな頑張って歩きました。全員無事にいってくることができて良かったです。ぜひ、お家で活用してほしいなと思います。
民俗資料館見学(3年生)
1月26日(火) 3年生が社会科見学で喜多方市民俗資料館を訪問しました。昔の生活で使われていた様々な物を見学したり、説明していただいたりしました。ご飯を炊いていた“羽がま”、アイロンとして使用していた“火のし”、洗濯で使用した“洗濯板”は、それぞれ工夫された点がありました。その説明を聞き、子ども達は「なるほど」と納得した様子でした。約6000点もある展示品も見学しましたが、それぞれの品が一体何に使われた物なのか、自分たちでは想像することも困難でした。ぜひ、お家の人と再度訪ねてみるのもいいかなと思います。子ども達が大きくなった時に、「これはスマホという携帯電話です。昔はこれを使って通信していたんですよ。」なんていう説明になっているのかなと思わず想像してしまいました。一体、どんな世の中になっているのでしょうか。
授業風景(5年生)
1月25日(月) 4校時の5年生の授業風景です。国語の授業を、非常勤講師の原先生が行いました。今日の学習は、「方言と共通語」です。教科書の冒頭には、「みそ汁で塩気が足りない時に何といいますか。」とあります。主に東北地方では「あまい」、関東地方では「うすい」、関西地方では「みずくさい」、北陸の一部では「しょーむない」、というのだそうです。他には、どんな方言があるのか、パソコンを使って見たり、調べたりしました。「ありがとう」「ごめんください」といった言葉も、全国各地で言い方が異なることが分かりました。共通語も大切ですが、方言もとても大切だと思います。(奥会津出身の私としては、)現在ほとんど使われなくなり始めている方言を、ぜひ伝承してほしいと思っています。それぞれの地方で使われてきた言葉を大切にしようとする“郷土愛”を、培っていきたいものです。
授業風景(4年1組)
1月22日(金) 1校時の4年1組の授業風景です。国語の授業で、詩集の表紙を作りました。これまでの学習では、どんな詩集を作りたいかを考え、そのテーマを決めました。そのテーマに基づき、図書室にある本などを使って、いくつかの詩を書き写しました。今日は、その詩集の表紙作りを行いました。「楽しい詩集」や「大人の詩集」、「夏の詩集」「一年生の詩集」など、様々でした。サブタイトルやイラストなどを入れたり、色紙を使ったりしながら、すてきなオリジナル詩集ができました。今後、自分で詩が書けるようになったら素敵ですね。
授業風景(4年2組)
1月21日(木) 3校時の4年2組の授業風景です。算数の授業で、「大きな面積の表し方」について、学習しました。100平方メートルを1a(アール)ということ、10000平方メートルを1ha(ヘクタール)ということ、を学びました。練習問題として、「縦20m、横30mの土地が何aなのか」や「一辺300mの正方形の土地が何haなのか」を解いてみました。アールやヘクタールの単位は、小学校でしか扱いません。中学生のほとんどは忘れているのではないでしょうか?実際に、日常でも関わりが薄いものだったりします。今、しっかりと身につけられればと思います。ぜひ、お家でも問題を出してみてください。
授業風景(3年生)
1月20日(水) 4校時の3年生の授業風景です。英語の授業を、担任の先生、専科教員の曲沼先生、ALTのケイシー先生の3人で行いました。実は3校時も英語の授業だったので、2時間続きとなりました。今日は、「クイズ大会を開こう」というめあてでした。まずは、班ごとに分かれ、いくつかあるイラストの中から、一つのイラストを選びます。次に、そのイラストのヒントを考えます。聞いている側は、「What's this ? Hint,please.」と英語で尋ねます。発表側は、考えていたヒントを英語で教えます。「It's small.」「It's animal.」「It's circle.」など、上手にヒントを出せました。聞き側は、ヒントをもとに答えを推測し、答えあわせをします。ヒントが出る度に歓声が上がり、とても楽しそうに学習していました。
フッ化物洗口開始
1月19日(火) 今日は1月19日で「いいくちの日」なんだそうです。奇遇にも、今日から「フッ化物洗口」が開始になりました。今年度は、4月当初のコロナ禍により、その実施が延期されました。3学期から開始されるということで、本日全学年で実施しました。コロナ感染が拡大しつつある中なので、唾液が飛ばないように注意しながら行いました。2年生以上は、昨年度も取り組んでいるので、慣れた様子でした。一方、一年生は初めてなので、事前に水で練習をしておきました。その甲斐あって、今日の本番はスムーズに取り組めました。今年度のむし歯罹患率は昨年度より高めです。「いいくち」目指して取り組んでいければと思います。
授業風景(2年生)
1月18日(月) 2校時の2年生の授業風景です。生活科の学習で、「大きくなった自分のことをまとめよう」という学習をしました。自分の小さい時はどんなだったのか、をお家の人に聞いたり、小さいときの写真を使ったりしながら、まとめていこうという学習です。写真の提供については、学年便りでお願いしたところですが、早速協力してくださった方が数人いました。ありがとうございます。そして、今、準備されているご家庭も多いかと思いますが、汚れてもいいように、カラーコピーする等したもので構いませんので、よろしくお願いします。また、小さい時のエピソードや子ども達に対する家族の思い、兄弟ができた時のことなど、これからお家で聞き取りを行いますので、併せてご協力いただければと思います。どんなまとめができあがるか、とても楽しみです。
ALTケイシー先生の授業開始
1月15日(金) 1校時の5年生の授業風景です。英語の授業を、担任の先生とALTのケイシー先生の二人で行いました。12月にお知らせしたように、ALTのケイシー先生の先生が2学期いっぱいで、ダコタ先生からケイシー先生に代わりました。今日からケイシー先生の授業が始まりました。今日は、What season do you like ?(あなたの好きな季節は何ですか?)I like winter . we have chiristmas in november.(私は冬が好きです。12月にはクリスマスがあります。)といった英会話をしました。みんな、それぞれの好きな季節を流ちょうな英語で発表していてすごかったです。
全校朝の会
1月15日(金) 全校朝の会を行いました。全校朝の会は、コロナ禍により、当面の間、放送にて行うようにしたいと思います。今日は、校長先生のお話のみでした。大きく二つの話がありました。一つ目は、10月に紹介した「しあわせのバケツ」が図書室に購入されたことと、みんなが家読通帳を頑張っていることについてです。二つ目は、冬道の歩き方についてです。みんなが安全に登校できるように、7つのチェックをしました。①手袋、帽子の着用 ②一列で歩く ③雪遊びしない ④ポケットに手を入れて歩かない ⑤止まってくれた運転手さんへのお辞儀 ⑥班長の言うことを守る ⑦積極的なあいさつ の7点です。保護者の皆さん、そして地域の方からも上記の項目が守れるよう、一声かけていただけるとありがたいです。
授業風景(1年生)
1月14日(木) 3校時の1年生の授業風景です。道徳の授業で、「お正月」について学習しました。始めに、みんなの冬休みは、どんな休みだったか、印象に残っていることをあげました。それから、お正月にはどんなことをしたか(どんなことがあったか)を発表しました。「お餅」「お雑煮」「おせち」「凧揚げ」「お年玉」など、たくさんの発表がありました。その後、教科書を使って、「お正月」という題の物語を読みました。昔から伝わる様々な風習や文化の良さを、少しでも感じ取ってくれればと思います。
スキー練習開始
1月13日(水) スキーの練習が始まりました。昨年度は雪不足により、全くと言っていいほどスキーの練習ができませんでした。今年は例年並みの降雪になるという予報通り、着実に積雪が増えています。そんな中、今日から体育の授業でスキーの練習が始まりました。3校時は4年生が授業を行いました。降りしきる雪の中、まずはスキー板での歩行練習から始めました。その様子は、さながら“雪中行軍”のようでした。その後、なかよし山で、上る練習と滑走練習を行いました。大雪の中でしたが、弱音をはくことなく最後までやり通す姿は大変立派でした。
4校時には5年生が行いました。雪もやみ、晴れ間も覗く、絶好のタイミングでした・・・。
発育測定(4~6年)
1月12日(火) 発育測定を行いました。今日は、上学年です。始めに、保健室で身長と体重を測定しました。その後、場所を変え、養護教諭より保健指導を行いました。5・6年生には、生活習慣に関する、早寝・早起き・朝ご飯・睡眠・運動について指導しました。学校で取り組んでいるヘルシーライフチェックを再度、見直しながら取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いします。また、4年生には、12月に実施した性教育の授業で挙げられた質問について、回答しました。明日は、1~3年生で実施する予定です。
学校便り11号発行
学校便り11号が発行されました。学校便りのタグより、閲覧してください。
3学期スタート
1月8日(金) 3学期が始まりました。冬休み中、大きな事件事故もなく、コロナやインフルエンザの罹患もなく、全員が登校できたことをうれしく思います。今日の始業式は放送にて行いました。校長先生からは、本日全員が登校できたことと、箱根駅伝で活躍した、本校出身の清野選手について話がありました。清野選手の取組から大きく2点を話されました。一つ目は、夢や目標に向かって努力すること、そしてどうしたら達成できるのかを考えることが大切だということです。二つ目は、その目標に向かって努力し続けることの大切さについてです。3学期は、年度の締めくくりと次年度の準備として大事な学期であり、わずか50日間しかないので、一日一日を大切にしてほしいとも伝えられました。次に、児童代表発表を行いました。2年生は手代木くん、4年生は猪俣さん、6年生は遠藤くんが、それぞれ立派に発表しました。最後に、教務主任より、積雪に関する注意事項とコロナ防止についての注意事項について話をしました。3学期も子ども達が元気に学校生活が送れるよう、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご協力くださいますようお願いします。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年度の雪不足とは打って変わり、雪が一面に広がる年明けとなりました。マスメディアでは、コロナ感染症拡大のニュースが連日報道され、多くの方が外出自粛された年末年始を送られたのではないでしょうか。そんなひっそりとしたお正月の中、箱根駅伝で力走する選手達の姿を見て感動された方も多いことと思います。特に、松山小出身の東洋大学10区(アンカー)の清野太雅選手の活躍は、私たちに大きな勇気を与えてくれました。各方面で活躍している松山小OB・OGを目標に、現松山小児童も今後精一杯頑張っていってくれるものと期待しています。【webで公開された清野選手のゴールシーンを、このホームページに転載しようとスポーツ新聞社に掛け合いましたが、許可が得られませんでした・・・。】
さて、金曜日から3学期が始まります。子ども達が元気に登校する姿を期待していますが、改めて以下の3点をチェックしていただくようお願いします。
① 朝の検温を必ず行う。(微熱でも登校はしない。)
② せき、だるさがある場合は登校しない。
③ マスクは必ずつける。(予備用をカバンに入れておく。)
今学期も、安全第一(コロナ対策が主)となりますが、ご協力の程よろしくお願いします。
第2学期終業式
12月23日(水) 第2学期終業式を行いました。まずは校長先生からお話しがありました。2学期たくさんの頑張りが見られたこと、また、学習面、運動面、学校行事を通して成長する姿が見られたことについて、お褒めの言葉がありました。また、「キラリの木」が大きく茂っている学級が多いことも、頑張りや成長の証だということにも触れられました。さらに、冬休みの過ごし方を気をつけて、3学期元気に登校してほしいと伝えられました。その後、2学期の反省と冬休みの目標について、児童を代表して1年瓜生さん、3年五十嵐くん、5年鷲頭さんが発表してくれました。終業式に続き、賞状伝達を行いました。先日お知らせした、松山町安全安心標語の4人と、4日前の県バスケットボール大会で4位に入賞した松山バスケットボールクラブの代表3名に賞状やトロフィーを授与しました。それから、生徒指導主事、養護教諭から冬休みの過ごし方について指導がありました。
今日で、2学期も無事に終了します。コロナ禍において、様々な変更や制限がある中、無事に終業式を迎えられるのは、保護者の皆様、地域の方々のご協力のおかげだと心底感じます。まだまだ予断を許さない状況ですので、引き続き防止策の徹底をよろしくお願いします。いつもより静かな年末となりそうですが、よいお年をお迎えください。
※12月29日(火)~1月3日(日)は学校閉庁日となります。
学校便り10号発行
学校便り10号が発行されました。学校便りのタグより、ご覧下さい。
卒業証書作り(最終工程)
12月22日(木) 6校時に6年生が卒業証書作りの最終工程を行いました。12月3日に行った“紙すき”から約3週間、経ちました。紙もきれいに乾き、いよいよ仕上げです。今日は、微妙にでこぼこしている表面を、できるだけ平らになるように、“アイロンがけ”を行いました。公民館長さんもお手伝いに来て下さり、やり方を教えていただきました。スチームアイロンを使って、直にやった方がきれいに仕上がるとのことで、早速やってみました。途中、ブレーカーが落ちるというハプニングもありましたが、場所を分散して、再度挑戦しました。子ども達は、初めて使うスチームアイロンに戸惑いながらも、何とかやり終えることができました。今回挑戦した卒業証書作りの思い出を、いつまでも持ち続けてくれることを願っています。
鼓笛全体練習(6年生とできる最後の練習)
12月22日(木) 昼休みに鼓笛の全体練習を行いました。今まで、火、木の練習と月、水、金の自主練習を行ってきましたが、今日は初めて全体での合わせ練習をしました。まずは6年生に、校歌のお手本をやってもらいました。5年生は、最後となるお手本をしっかりと目に焼き付けていました。その後、いよいよ5年生以下による校歌演奏を行いました。1,2年生も興味津々で見守る中、今まで頑張って練習してきた成果をみごと出しきることができました。演奏後、近くで聞いていた(見ていた)6年生から、改善ポイントを指摘してもらいました。やはり、6年生の存在は大きいなぁとつくづく感じました。特に3学期は、5年生にバトンタッチされることがたくさん出てきます。その都度、しっかり引き継いでほしいと思います。
ALTダコタ先生の送別
12月21日(月) ダコタ先生の最終勤務に際し、子ども達から感謝の手紙など、サプライズのプレゼントが贈られました。色紙、手紙、メダル、折り紙など、子ども達は多くのプレゼントを用意していました。それを受け取ったダコタ先生も、とても喜んでいました。実は、ダコタ先生の退勤時間が予定より1時間30分ほど早まってしまい、子ども達はその急な知らせを受けて、急いでかけつけました。それぞれの思いを表現しながら、心温まる、良い見送りができて、本当に良かったです。
エコキャップ寄贈
12月21日(月) 生活環境委員会では、今年度もエコキャップ運動を行ってきました。ペットボトルのキャップを回収するため、呼びかけを行ってきました。多くのご家庭から、キャップの寄付をいただきました。中には、近所の方や職場の方にも声をかけていただき、大きな袋ごと寄付して下さった家庭もありました。そのおかげもありまして、全部で10袋以上を集めることができました。今日は、それらを喜多方市社会福祉協議会さんに寄付してきました。寄付には、生活環境委員会を代表して、6年の佐久山くんと前田くんが参加しました。寄付に協力して下さった皆様に、御礼申し上げます。今後も回収を行いますので、ぜひよろしくお願いします。
松山町安心安全標語コンクール表彰式
12月21日(月) 昼休みに校長室にて、表彰式を行いました。松山町安全安心標語コンクール入賞者の表彰です。瓜生会長さんと横山公民館長さんに来校いただき、賞状を授与していただきました。例年、松山町新春の集いにて表彰していましたが、今年度はコロナ禍により規模が縮小されるということで、表彰式が割愛されることとなりました。本校からは、133点の作品を応募しました。健全で明るい町になることを願って、様々な作品が応募されました。今回入賞した作品は4点です。3年上野さん、4年佐藤くん、6年川口くん、佐竹さんの4人です。参加賞として、鉛筆もいただきました。23日に全校生の前で再度表彰したいと思います。
ALTダコタ先生最終授業
12月21日(月) 今年度、英語の授業でお世話になったダコタ先生が、今日で最後の勤務となりました。一身上のご都合で、出身地のアメリカに戻られることになります。今まで、子ども達に優しく接して下さり、人気があっただけに大変惜しまれます。ダコタ先生のこれからのご活躍をみんなで祈りたいと思います。その後継として、ケイシー先生が来て下さることになりました。アメリカのカリフォルニア出身だそうです。雪は降らないので、喜多方の積雪に驚いていました。今日は、ケイシー先生も英語の授業に混ざり、ダコタ先生と授業を一緒にしながら、授業の雰囲気を感じとっていました。これから、よろしくお願いしたいと思います。
児童集会(ゲーム集会)
12月18日(金) 今朝は、児童集会(ゲーム集会)がありました。今日の担当は放送委員会です。清掃班ごとに、“新聞ビリビリゲーム”を行いました。始めにルールの説明がありました。1枚の新聞紙を、手で切っていき、1本の長~い状態にします。1本に繋がっていることと、全員が交代しながら取り組むことがルールです。清掃班は縦割りなので1~6年生が混合になっています。もちろん、1,2年生も順番で参加します。実際にやってみると、意外と上手に1本の長い紙にすることができました。また、高学年の子が、低学年の子の面倒をしっかり見てくれました。1番長くできた班は、6mを超えていました。みんな、寒さも忘れて、楽しそうに取り組んでいました。
授業風景(6年生)
12月17日(木) 4校時の6年生の授業風景です。体育の授業で、跳び箱を行いました。始めに縄跳び、準備運動、柔軟体操を行いました。体がとても柔らかい子もいれば、固くて悲鳴をあげている子もいました。それから、跳び箱を準備し、跳ぶコツや注意事項を確認した後、低い跳び箱から順に挑戦しました。高い跳び箱にも積極的に挑戦する児童も多く、中にはとてもきれいに跳べる児童もいました。苦手な子もいましたが、何度も挑戦する姿、失敗しても笑顔でいられる姿が見られ、大変感心しました。また、準備や後片付けは、手際よく、積極的に取り組み、さすが6年生だなと思いました。
授業風景(5年生)
12月16日(水) 3校時の5年生の授業風景です。外国語の授業を、担任と英語専科曲沼先生とALTダコタ先生の3人で行いました。今日は、レストラン開店のリハーサルをしようというめあてで、お店の店員さんとお客さんのやりとりを英語で挑戦しました。二人でそれぞれの役を決めて、何を注文したいのか、その代金はいくらなのか、などを英会話しました。思ったより上手に注文と応対ができていました。実践できる場があるといいのですが・・・。
授業風景(3年生)
12月16日(水) 3・4校時の3年生の授業風景です。図工の時間で、ペン立てや小物入れを作っていました。材料は、家から持ってきた小瓶やペットボトルなどを使っていました。それに、カラーねんどを上手く使い、きれいに仕上げていました。今回使用したカラーねんどは、軽くて扱いやすいのですが、時間が経つと固まります。前回作った部分は、すでに固まっていて、直したくても直せない子もいました。でも、楽しそうに取り組んでいました。また、それぞれ工夫を凝らしたカラフルな作品に仕上がっていました。ぜひ、お家で活用してほしいと思います。
授業風景(2年生)
12月15日(火) 5校時の2年生の授業風景です。国語の授業で、「お話しの作者になろう。」という単元でした。仲の良さそうな二匹のネズミが登場します。そのワンシーンから、それぞれ自由に物語を作りました。今日は、自分の作品をお友達と交換しながら、読み合い、どこが良かったか等を意見交換しました。みんな、お友達の作ったストーリーを楽しそうに読んでいました。子ども達が作った物語には、二匹のネズミが穴に落ちたり、お化けに会ったりするハプニング的なものや、小熊や蟻やトンボといった、他の生き物に出会うもの、さらに二人でかけっこをしたり、仲良く散歩をするといった二匹だけの物語等、いろいろなものがあり、創造性豊かな作品ばかりでした。また、ストーリーだけでなく、挿絵も上手に描けていました。ぜひ、お家でも話題にしてみて下さい。の方にも読んでほしいなと思います。
雪遊び
12月14日(月) 天気予報通り、今朝は辺り一面、積雪の状態でした。学校の校庭も、一面真っ白になりました。2校時目が終わり、終了のチャイムが鳴ると、子ども達の元気良い声とともに、校庭へ急ぐ姿が見られました。雪で埋め尽くされた校庭を元気に走り回る児童。次第に人数も多く集まり、雪合戦や雪だるま作りをしながら、楽しんでいました。昨年度は、雪不足でほとんどスキーの練習もできず、2月のスキー教室は中止となりました。今年度は、例年並みの積雪ということですが、季節の応じた天候も、やはり必要だと感じます。雪遊び、そしてスキーの練習と、元気に取り組む子ども達の姿が見られるといいですね。
※現在、2月2日のスキー教室における、保護者インストラクターを募集しています。今週末までの募集となっています。特に下学年は、昨年度、スキー教室ができなかったため、多くの人手が必要ですので、ぜひ、ご協力いただけるようお願いします。
性教育(4年生)
12月11日(金) 3校時の4年生の授業風景です。今日は、養護教諭が保健の授業(性教育)を行いました。「思春期にあらわれる変化」について、具体的にどのような変化が起こるのかを学習しました。また、体の変化だけではなく、心の変化についても考えました。子ども達は、「男女の違いについて、初めて分かった。」「女子だけでなく、男子にも変化があるんだなと思いました。」「自分に変化が現れた時は、あわてないで対応したいです。」など、いろいろな感想をもったようです。中には、「分からないことをお家の人にも聞いてみたいです。」という児童もいました。お家で、そのような質問があった時は、ぜひ教えていただきたいと思います。
全校朝の会
12月11日(金) 全校朝の会を行いました。今日の表彰は、3点です。良い歯の表彰で、スーパーダイヤモンド賞(6年間むし歯0)の6年生前田くん、岩田さん。21世紀を生きる君たちへの読書感想文、学校賞を代表で千田さん、優秀賞の大倉さん、優良賞の遠藤さん。そして、バスケットボール大会3位入賞の松山バスケットボールクラブ、代表川口くん、若菜くんがそれぞれ賞状をいただきました。校長講話では、12月10日の人権デーに際し、人権についてのお話しがありました。誰もが、周りから攻撃されることなく幸せに生きる権利があるということを、子ども達に分かりやすく話しました。また、相手を傷つけないように意識することや嫌な思いをした時の対処法なども考えました。最後に全校合唱をしました。今月は「あわてんぼうのサンタクロース」です。今日は3年生が鈴やタンバリンなどを使って盛り上げてくれました。
学期末大掃除
12月10日(木) 学期末大掃除が始まりました。清掃の時間に、普段できない箇所を重点的に、計5回実施します。第1回目は、蜘蛛の巣取りと水拭きを中心に行いました。取り組み状況を見てまわると、みんな無言で黙々と清掃していました。下学年の児童は、主に水拭きをしていましたが、冷たい水を嫌がることなく、一生懸命取り組んでいて、大変立派でした。上学年の児童は、下学年の児童の面倒を見ながら、指示を出したり、自ら率先して取り組んだりと、リーダーシップを発揮していました。これから各家庭でも年末大掃除が行われるかと思いますが、ぜひ、子ども達にも役割を与えていただき、取り組ませてほしいと思います。
こづゆ作り(6年生)
12月10日(木) 3・4校時に6年生が、こづゆ作りに挑戦しました。先月、お知らせしましたが、農業科学習で自分たちが栽培・収穫したサトイモを使いました。まずは、サトイモの皮むきをしました。小さいうえに、ぬるぬると滑るため、だいぶ苦戦していました。それから、貝柱や椎茸で、しっかりダシを取りました。にんじん、糸コン、姫ダケ、キクラゲ、豆麩、みつば、も入り、本格的に仕上げました。職員室にもお裾分けが、たくさん届き、みんなでいただきました。それぞれの具材の味がしっかりしていて(やや薄味?!笑)、サトイモはやわらかく、とってもおいしかったです。ぜひ、お家でも挑戦してほしいなぁと思います。会津人として、男女ともに、作れるようになりたいものです。(そういう私は作ったことがないんですが・・・。)
授業風景(1年生)
12月9日(水) 3校時の1年生の授業風景です。生活科の授業で「おもちゃづくりをしよう」というめあてでした。先生の説明を聞いた後、作るおもちゃごとの班に分かれました。作るおもちゃは、マラカス、さかなつり、まといれ、けんだま、こまの5種類です。班に分かれた後、今日の目標を話し合い、代表者が黒板に書きました。全ての班が、前回までに、ある程度完成しており、今日は最終調整を行ったり、おもちゃの説明文を書いたりしました。また、「ここはどうする?」や「もうちょっと、こうしない?」など、お友達と相談しながら取り組むこともできました。材料は、どんぐりや落ち葉など、自然のものを工夫して使いました。今後、完成した物を、みんなで遊ぶのが楽しみです。
授業風景(4年生)
12月8日(火) 3校時の4年生の授業風景です。4年1組は書写の時間で、「冬の山里」という字を書いていました。条幅紙に書く前に、まずは「冬の」を半紙に練習しました。字のバランスに注意しながら、黙々と練習しました。最終的な作品が楽しみです。4年2組は図工と学活を入れ替えて、学期末に行う“お楽しみ会”の計画を立てていました。劇やドッジボールなどをしたいという意見が出され、自分たちで話し合いながら、班編成などしました。18日実施予定だそうです。これまた、楽しみですね。
FMきたかた取材(6年生)
12月7日(月) 昼休み、FMきたかたの方が来校され、取材を受けました。これは、FMきたかたさんの「スクール最前線」というラジオ番組で放送されるものです。今日の取材には、6年生8名に協力してもらいました。先週までがんばって取り組んだ「卒業証書」の作製についてや小学校での思い出、得意なこと、担任の先生について、などいろいろな質問を受けました。一人ずつインタビューを受けたので、残りの7人は静かに待機していました。待っている間は、とても緊張した面持ちで、そわそわした様子でした。しかし、いざインタビューが始まると、しっかりとした受け答えで、さすが6年生だなぁと感心しました。この様子は、12月12日(土)16時30分にFMきたかたで放送されます。ぜひ、ご試聴ください。また、12月17日(木)10時30分にも再放送されます。
地区児童会
12月4日(金) 2校時に地区児童会を行いました。今日の議題は、①2学期の反省、②危険箇所の確認、③冬休みの行事、の3点です。2学期の反省では、「集団登校で、少し速く歩いてしまい、1年生が大変そうだったので、もう少しゆっくり歩くようにする。」や「2列になってしまうことがあったので、1列を守りたいです。」などが挙げられました。また、班長がいない時、誰が代理をするのかなども確認しました。危険箇所については、「道幅が狭い場所は、積雪の際、特に注意する。」や「雪捨て場や橋の近くには近づかない。」などが話し合われました。保護者の方、地域の方から見られていて、登下校時の安全面で気になることや地域の危険箇所などの情報があれば、ぜひお寄せ下さい。
卒業証書(紙すき)6年生
12月3日(木) 6年生が総合学習で、卒業証書の作製を行いました。今日は、メイン活動の“紙すき”です。漂白剤に浸していた“こうぞ”をきれいに洗い、大きな容器に入れかき混ぜます。そして、紙すき用の木枠を使って、2回すくいます。1回目をすくうのは、簡単で誰でもすぐにできます。ところが、2回目をすくうのがとても難しく、1回目すくったものが簡単によれてしまいます。支援員の方に、教えていただきながら挑戦しました。すくったものは、ベニヤ板に並べます。ここでは、ローラーを使ってしっかり水気を切ります。今日の作業はここまで行いました。今後、しっかり乾かして、最終仕上げをしていきます。きれいに乾くことを祈るばかりです。本日お世話いただいた支援員さんに感謝申し上げます。
年賀状の書き方教室(3年生)
12月3日(木) 3校時に3年生が年賀状の書き方教室を行いました。講師は、喜多方市内の郵便局長さん4名です。お忙しい中、ご来校いただきました。昨年も同様の取組を行い、担任の先生宛に書きました。今年は、事前に宿題を出し、誰に出すか、その方の住所、氏名、郵便番号と、自分の自宅住所等を、お家の方にも協力していただきながら準備して臨みました。遠く離れたおじいちゃん、おばあちゃんに出す児童が多かったようです。そして、講師の先生方に、ていねいに教わりながら表面を仕上げ、裏面もそれぞれ工夫しながら書くことができました。ハガキの書き方を学べて良かったです。また自宅住所をしっかり書くことも、とてもよい勉強になりました。本日、講師を務めていただいた各郵便局さんに厚く御礼申し上げます。
ホームページに関するお願い
ホームページの写真に関して(回答)
・いつも、ホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございます。
「ホームページの写真が不鮮明なので鮮明になりませんか?」という意見が寄せられています。昨年度も同様のご意見をいただきました。大変申し訳ございません。できれば、ご期待に応えたいところですが・・・。実は、ホームページの写真は、わざと画素数を落として掲載しています。また、できる限り子ども達の顔がアップにならないように、そして、全体写真を中心に掲載しています。その理由としては、個人の特定がなるべくできないように(肖像権の承諾はとっていますが・・・)という点と、悪用されないように、の2点からです。ホームページは、不特定多数の方が見られます。写真が加工され、悪用されたケースもあります。(もちろん、本校や本市ではありませんが・・・。)そういった点をご理解していただき、今後もホームページを見ていただければと思います。
※今日は、うさぎの写真を掲載します。赤ちゃんウサギも、随分大きくなりました。順調に成長しています。
豆の殻むき(5年生)
12月1日(火) 6校時に5年生が総合学習の授業を行いました。農業科で栽培・収穫した青豆の殻むきを行いました。始めは、たたいて取り出そうと考えやってみましたが、スペース的な問題もあり、上手くいきませんでした。そこで、地道に殻を手で破きながら、豆を取り出すことにしました。寒い中での作業となりましたが、子ども達は根気強く取り組みました。今日の作業で、3分の1程度の殻むきができました。残りは、また今度作業することにします。回収した豆は、2月の節分集会で使いたいと思います。苦労した分、みんなが喜んでくれるといいのですが・・・。
学校便り9号発行
本日、学校便り9号を発行しました。学校便りのタグより、閲覧して下さい。
こうぞたたき(6年生)
11月30日(月) 6年生が卒業証書作製の一工程である、“こうぞたたき”を行いました。先日きれいにしたこうぞの皮を、ひたすら叩く作業を行いました。細かい繊維質になるまで叩きます。今日も、この単純作業を6年生は一生懸命、黙々とこなしました。さすが6年生です。その甲斐あって、今日も予定より早く作業が終了できました。先人の苦労を、今日も体験することができました。この後、繊維質になった“こうぞ”を漂白剤に浸し、真っ白にします。そして、いよいよ紙すきとなります。12月3日に予定しています。上手くできるといいですね!
全校朝の会
11月27日(金) 全校朝の会を行いました。今日の表彰は、赤い羽根募金の感謝状として生活環境委員会の前田くん、緑化推進ポスターコンクール最優秀賞の花見さん、佳作の鵜川くん、防火ポスター特別賞の野邉さん、入選の遠藤くん、税に関する習字特選の岩田さん、納税標語コンクール佳作の海老名くん、遠藤さんの合計8人に賞状が渡されました。コンクール等で数多く賞をいただくことができ、大変うれしく思います。校長講話では、“特別な日”について、考える時間となりました。大病を患われた方が語る、「普段の日々が毎日特別な日」という話から、一日一日を大切に過ごさなければと感じました。
サツマイモ焼き(1年生)
11月26日(木) 1年生が“いも焼き”をしました。今月上旬に自分たちで掘ったサツマイモを農業科支援員さんに焼いていただきました。肌寒い天候のもとで食べる、ホクホクのサツマイモは格別だったようです。みんな、大喜びでした。職員室にもお裾分けしてもらいました。とってもおいしかったです。本日も多くの支援員さんにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
鼓笛の日(3~6年生)
11月25日(水) 今日は、鼓笛の日でした。昼休み、3~6年生が体育館に集合し、鼓笛について、いろいろな説明を聞きました。先週までに、5年生が担当する楽器等も無事決定し、いよいよ明日から練習が本格的に始動します。今日は、6年生が担当していた楽器を5年生に引き継ぎました。6年生の面持ちはどこか寂しげでしたが、逆に5年生はいきいきとした表情で、高揚感が感じられました。これから、パートごとに6年生からいろいろと教えてもらいます。どんどん練習して、早く6年生のように上手に演奏できるといいですね。
おもちゃフェスティバル(2年生)
11月25日(水) 2年生が生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」を使って、1年生や特別支援学級のお友達、先生方を“おもちゃフェスティバル”に招待してくれました。自分たちで作ったうごくおもちゃは、全部で7種類。パッチンガエル、とことこカメ、ぴょんウサギ、さかなつり、ころころころん、びっくりばこ、ロケットポンです。どれもうまくできていて、とてもすばらしい作品でした。招待された1年生は、みんな笑顔でとても楽しそうでした。また、2年生もお店の店員さんのように、うまく1年生を誘導したり、説明したりしていました。すっかり、お兄さん、お姉さんの顔つきでした。とても頼もしく感じました。招待してくれた2年生、ありがとう。
キラリ公開授業研究会
11月24日(火) 5校時に公開授業研究会を行いました。5年生で社会、6年生で理科の授業を公開しました。今日の公開授業は、今年度本校が取り組んでいる「キラリ学力向上プロジェクト」の一環です。5,6年生の理科、社会は、教科担任制をとっています。その成果や課題などについて、授業研究会を通して、意見交換を行いました。5年生の社会では、町工場の工夫について考えました。いろいろと工夫している点が分かり良い学習ができました。6年生の理科では、豆電球と発光ダイオードで消費する電力の差について学習しました。子ども達は、その違いに驚いていました。授業後には、協議会を行いました。成果としてあげられた点も数多くあります。ぜひ今後も継続していきたいと思います。また、課題としてあげられた点も多々ありました。これからの授業に生かしていければと思います。
豆腐作り(3年生)
11月20日(金) 3年生が総合学習で豆腐作りを行いました。本校の伝統的な取組で、毎年3年生が挑戦します。材料の大豆は、農業科で栽培したものを使用しています。今日は農業科支援員さんが7名、お手伝いに来て下さいました。子ども達は、支援員さんに言われたことをきちんと守りながら、ていねいに活動することができました。そのため、おいしい豆腐が完成し、みんな大喜びでした。3年生は22人の在籍です。人数が少ないためか、予定時間よりだいぶ早く作ることができました。(私も試食させていただきましたが、大変おいしかったです。)本日もお世話いただいた7名の支援員さん、本当にありがとうございました。
児童集会
11月20日(金) 朝、児童集会を行いました。今日は、飼育栽培委員会が担当でした。始めに、日頃お世話している「うさぎ」についてのクイズを行いました。先月産まれた赤ちゃんうさぎがスクリーンに映し出されると、みんな大喜びでした。次に、花の栽培についてクイズを出しました。今年度は、全校生の立派な取組により、喜多方市花いっぱいコンクールで奨励賞をいただきました。そのことについても発表がありました。最後に今後のお願いもありました。そのお願いを守りながら、活動を続けていきたいと思います。
冬至かぼちゃ(4年生)
11月19日(木) 3・4校時に4年生が冬至かぼちゃ作りをしました。4年生は、農業科学習でかぼちゃ、あずきを栽培してきました。今年のかぼちゃは不作で、収穫できたのは4つだけでした。そこでいくつか保護者の方から提供してもらって、調理しました。あんこは昨日のうちに作っておきました。原料のあずきも不作でしたので、新たに買い足しました。今日の調理では、保護者の方にもご協力いただきながら進められたので、スムーズにいきました。子ども達は、固いかぼちゃを切ることに苦戦しながらも、最終的にできあがっ冬至かぼちゃを目の前にし、大喜びでした。今日お手伝いいただいた保護者の方、かぼちゃを提供して下さった保護者の方、本当にありがとうございました。
授業風景(2年生)
11月18日(水) 3校時の2年生の授業風景です。生活科で「町たんけん」のまとめをしていました。先週木曜日に「町たんけん」を行いました。松山町を歩きながら、どこに何があるのかを探してきました。今日はその時のメモをもとに、大きな地図に付箋紙を使って確認しました。黄色は建物や公園、赤は食べ物のお店、青は食べ物外のお店、緑は秋を感じる物、で区別しながら貼りました。大きな地図が埋め尽くされるほど、たくさん貼ることができました。身近な場所でも普段気づかないものって、たくさんあるんだなぁと感じました。こどもの目線と大人の目線にも、若干違いがあるのかもしれませんね。(子ども達の方が、以外に知っているのかも・・・)
ゲームリテラシー講演会
11月17日(火) 5校時にゲームリテラシー講演会を行いました。今年度は、ぜひお家の方にも聞いていただきたいと思い、参加を呼びかけました。20人弱の保護者の方が来て下さいました。講演内容を箇条書きにて紹介します。
・本校児童のゲーム所持率は9割 ・ゲームにはCEROという年齢制限がある ・ゲームは世界中の人とつながり、トラブルも多い ・暴力的なアニメ、ゲームは日本が一番多い ・スマホ課金額も日本が1位 ・ゲーム依存症はWHOが認める病気である ・治療するための施設もある ・香川県にはゲーム依存症対策条例が?! ・ゲーム脳の恐怖(理性より本能優位に) ・ゲーム障害で起きる様々な問題 ・自分の意志決定が一番大切 などを話しました。講演の後は教室に戻って、各学年に応じた追指導を行いました。上手につき合えるようになることを目指したいと思います。
こうぞの皮むき(6年生)
11月16日(月) 1~4校時に6年生が総合学習を行いました。今日は、証書作製第2弾ということで、“こうぞ”の皮むきを行いました。先日、刈ってきた“こうぞ”を茹でて表皮を剥きます。その後、表面の黒い部分を包丁などで丁寧に扱いていきます。そうすると、きれいな皮だけが残ります。この地道な作業を、子ども達は熱心に、そして根気強く行いました。おかげで、きれいな皮にすることができました。本当によく頑張りました。また、今日も農業科支援員さんにお手伝いいただきました。寒い中でもご支援に来ていただき、本当にありがたい限りです。次は、30日にこの皮を叩く作業をする予定です。
松山小の紅葉
11月13日(金) 秋の紅葉も終わりを迎えています。学校の周りの木々も先週、一気に色づきました。今日現在、銀杏の葉は黄金に輝いており、紅葉真っ直中です。プラタナスの木は紅葉も終わり、シンボルであるけやきの木は、落葉が進んでいます。校庭西側の桜の木は、ほとんど落ちてしまいました。種類によって、全然違うんですね。あとは冬将軍を待つだけです。今年の積雪はいかがなものでしょうか?昨年みたいに全く降らないと生活は楽なのですが、子ども達はスキー教室ができず、かわいそうでした。スキーができるぐらいだけで降ってくれるといいのですが・・・。日が暮れるのがかなり早くなっています。夕方の行動を気をつけるよう指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
全校朝の会
11月13日(金) 全校朝の会を行いました。今日も表彰から行いました。始めに喜多方市花いっぱい運動の奨励賞を緑の少年団団長、前田くんが代表して受け取りました。次に県読書感想文コンクール佳作の唐橋さん、税の絵はがきコンクール入選の唐橋さん(二回目)と中島さん、そして校内マラソン大会の1位(男女別)を表彰しました。その後、校長講話として、コロナウイルスに関する確認事項を再度、行いました。マスク、手洗い、うがい、換気、加湿器について、その必要性など1年生に分かるように丁寧に確認しました。最後に、今月の歌をみんなで歌いました。
こうぞ刈り(6年生)
11月12日(木) 2・3校時に6年生が“こうぞ刈り”を行いました。皆さんご存知の通り、本校の卒業証書は6年生が自作しています。その伝統を受け継ぎ、今年度も和紙の製作が始まりました。和紙の原料が“こうぞ”です。今日は、その“こうぞ”の刈り取りを行いました。こうぞ自体は木なので、のこぎりや大きな剪定ばさみなどを使って、刈り取りました。刈り取ったこうぞを、公民館裏庭に持ち帰り、80cmの長さに切りそろえました。そして、これからドラム缶で煮る作業を行います。子ども達の多くは、「どうやって和紙になるんだろう?」と疑問を持ったようです。この和紙作成を通して、様々なことを学んだり、経験したりしてほしいと思います。本日も多くの農業科支援員さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
習熟度別程度学習(5年算数)
11月11日(水) 5年生の算数の授業風景です。昨日から、習熟度別程度学習が始まりました。基本事項を中心に学習するコースは担任が、発展学習を取り入れたコースは教頭が担当します。学習進度は基本的に同じなので、コースの選択は自由にできる約束にしています。どちらのコースも、自分で好きな方を選ぶようになっており、テストの点数が良い悪いで決めているわけではありません。なので、どちらのコースも、意欲的に取り組む姿が見られます。ぜひ、この取組によってそれぞれの力が高まってくれることを期待しています。
薬物乱用防止教室
11月10日(火) 3校時に薬物乱用防止教室を行いました。5,6年生を対象に、今年度もライオンズクラブさんにお世話になりました。会長さんのお話しの後、DVDを見せていただきました。薬物が脳を破壊することやその種類などを学習しました。その後、講師の山崎さんから、覚醒剤の歴史について教えていただきました。元を正せば、日本が作ったものだということに子ども達も驚いていたようです。また、カフェインやアルコールも身近に手に入る飲み物ですが、依存性があるので注意しなければならないことも知りました。本日、お忙しい中、講師を務めていただいたライオンズクラブさんに御礼申し上げます。
農業科学習(6年生)
11月9日(月) 5校時に6年生が里芋掘りを行いました。農業科で育ててきた里芋ですが、収穫時期を迎えたので、本日収穫しました。一人一株ずつ責任を持って掘り起こしました。掘った株から子芋をとりましたが、「これが親芋?」「これも子芋なの?」と、友達と相談しながら作業していました。また、寒い中での作業となりましたが、「農家の人も寒い中、作業することもあるんだから・・・」と、改めて農作物を収穫することの大変さを学ぶことができました。収穫した里芋は、これから“こづゆ”に使用する予定です。今日の収穫までお世話になった農業科支援員さんに感謝申し上げます。
研究授業(4年2組)
11月6日(金) 2校時に4年2組で研究授業を行いました。算数の授業で、「●の数の求め方を1つの式で表そう。」というめあての授業でした。写真にあるような形のドットの数を様々な考え方で求めました。今回も宿題との連動をした授業ということで、予め予習してきています。なので、すぐに課題解決の場面を設定することができました。たくさんの考え方が出され、より深く思考することができたようです。ぜひ、自分で形を変えた問題を作り、挑戦してほしいと思います。
教育相談
11月5日(木) 教育相談が始まりました。今週月曜日から来週木曜日まで、計7回を予定しています。各学年の計画にそって実施していくので、その日によって人数の違いや実施の有無も変わってきます。今日は、3~6年生が行っていました。この教育相談では、事前に生活アンケートをとり、それに基づいて一人ずつ話し合いをしていきます。生活面、学習面、友人関係など、いろいろと話します。悩みの解決が第一優先ですが、今後の改善点なども話します。ぜひ、良い方向に進められることを期待しています。
(まなび学級さんでは、サプライズで誕生日を祝う会を行っていました!)
外国語活動(5年)
11月4日(水) 1校時の5年生の授業風景です。外国語の授業で、道案内をする時の言い方について学習しました。今日は、英語専科教員の曲沼先生とALTのダコタ先生と担任の先生の3名で、授業を進めました。カードやパソコンを使って授業しているので、子ども達も意欲的で、分かりやすそうでした。最後には英単語のアクセントについて学習しましたが、中学校の英語学習レベルと同等だと感じました。きっと英語の力もどんどん身について来ることと思います。
校内マラソン大会
11月2日(月) 校内マラソン大会を行いました。雨の予報が出ていたため、実施できるか心配でしたが、多くの保護者にご協力をいただいて、無事終了することができました。心配していた天候も何とか持ちこたえ、競技を終了しました。本日、出場した児童は、全員完走することができました。それが一番うれしいことです。苦しくても、最後まで走り抜くことで、一回り大きく成長することができました。また、新記録が出ました。2年生男女と4年生男子の3人です。(昨年も2年生男女で新記録が出ましたが、わずか1年での更新となってしまいました。)大変すばらしいです。今日の頑張りを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。本日、役員としてご協力いただいた保護者の皆様、そして、沿道で応援して下さった保護者・地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
プランター回収(緑の少年団)
10月30日(金) 緑の少年団(5年生)が各施設から花のプランターを回収しました。これは、6/30に松山町の8つの施設に配付したものです。4ヶ月間、各施設の玄関付近に飾っていただきました。多くの方に、ご覧いただけたかと思います。今日の回収では、「長い間、きれいに咲いていましたよ。」と、言っていただきました。大変嬉しく思います。また来年、同様の取組をしたいと思っています。各事業所のみなさん、本日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業風景(5年生)
10月30日(金) 5年生の授業風景です。今日は、担任が研修のため、原先生が一日授業をします。2校時は書写の時間で、「文字の大きさを考えて書こう」というめあてでした。フェルトペンで、「飛行」「七転び八起き」をマスの大きさに気をつけながら、ていねいに書いていました。始めは、上の方に詰まってしまい、下の方が空いてしまいました。注意しながら何度か練習するうちに、うまく改善できるようになりました。ぜひ、お家でも時間を見つけて練習してほしいと思います。
学校便り8号発行
学校便り8号が本日発行されました。「学校便り」のタグより、閲覧して下さい。
マラソン大会練習(3・4年生)
10月29日(木) 3校時に3・4年生がマラソン大会の練習を行いました。今日は、天気も良く、絶好のマラソン日和となりました。3・4年生は、2kmの距離を走ります。今日の練習では、長距離が得意な子も、そうでない子も、一生懸命走りきることができました。走り終わった後は、芝生の上に大の字になっていました。また、最後まで一生懸命走っているお友達を、精一杯応援する姿も見られました。本番は、来週月曜日です。若干天気が心配ですが、子ども達が元気に走る姿を期待していただきたいと思います。
歯科検診
10月29日(木) 9時から全校生対象の歯科検診を行いました。学校医のあきら歯科医院さんにお世話になりました。どの学年も、静かな態度で受診することができました。検診の結果は、要治療の割合は例年並みということでした。ただし、歯垢の付着など、ブラッシングについては、劣っているとのことです。今年度は、コロナウイルスの影響もあり、フッ化洗口が未だにできていません。より丁寧なブラッシングが必要ですので、各家庭で気にかけていただければと思います。本日、検診をしていただいた、あきら歯科医院さん、ありがとうございました。
クラブ活動(最終)
10月28日(水) 5・6校時はクラブ活動でした。今日が、今年度最後の活動となりました。なので、今日は、3年生も見学をして回りました。スポーツクラブは、バドミントンの団体戦をしました。将棋・オセロクラブは、いつも通り、将棋とオセロで対戦していました。科学クラブは、カイロの仕組みを勉強し、作ることに挑戦しました。なかなか上手くいかないようでしたが…。アートクラブは、イラストを描いていました。3年生へのプレゼントのようです。家庭科クラブは、リンゴ飴ならぬ、フルーツ飴を作っていました。それぞれ楽しそうに取り組んでいました。活動は今日で終了しますが、今後は、ぜひお家で、自分の興味のある物(こと)を取り組んでほしいと思います。
研究授業(ひまわり・まなびⅠⅡ)
10月28日(水) 1・2校時にひまわり、まなびⅠ・Ⅱ学級で研究授業を行いました。それぞれ自立活動の授業でした。まなびⅡさんでは、いろいろな気持ちについて考えました。色で例えたり、温度や味で例えたりして確かめました。最後に気持ちの重さのコントロールについて、しっかりと自分の考えを書けました。まなびⅠさんでは、言葉を伝えながらいろいろなゲームをしました。どのゲームも、ルールに基づき、言葉にして伝えないといけません。言葉を伝える時の注意点なども学べました。ひまわりさんでは、おはなしをきこうというめあてで授業しました。はらぺこあおむしのお話しを良く聞き、先生の質問にしっかり答えていました。難しい問題にも挑戦し、終始楽しそうでした。
今日の参観授業をもとに、今後先生方で協議をしながら、よりよい手立てについて考えていきます。子ども達一人一人がしっかり成長できるように支援に努めたいです。
農業科学習(3年生)
10月27日(火) 6校時に3年生が総合学習を行いました。今日は、農業科学習で栽培・収穫した大豆の殻剥きを行いました。ブルーシートの上で、みんなで楽しく活動しました。大豆の殻は固くて、扱いが難しいです。どのようにしたら効率よくできるか、みんなで相談しながら、いろいろと試してみました。結局、たたいても、地道に一つ一つ剥いても、同じなんじゃないかという結論に至りました。きれいになった大豆は、これから豆腐作りに使います。今から、豆腐作りが楽しみです。
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679