こんなことがありました!

出来事

Virtual Reality

災害は、いつ、どこで、どのように起きるか、誰も予測できません。

だからこそ、人は、それに備えておく必要があるのです。

では問題です。

前述の「それ」とは何を指しているのでしょうか。

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

そうです、災害です。

今日は、福島県危機管理課より池田さん、乾さんにおいでいただき、「防災出前講座」を実施していただきました。

メインは「VR体験」です。

スマホの画面から見えるそれは、まさしく地震そのもの。

悲鳴とまでは言いませんが、時折大きな声を上げながら、「包丁落ちてきた」「あっ揺れている」など、疑似体験をしていました。

「備えあれば憂いなし」

このことを忘れないように。

さて問題です。前述の「このこと」とは?

 

 

健康によいのはどんな食べ方かな

6年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.栄養のバランスのとれた望ましい食事のとり方について知る。

2.ある日の給食に使われている食品を3つのグループに分ける。

3.3つのグループそれぞれが不足するとどうなるか考える。

4.エネルギーを取り過ぎるとどうなるか考える。

5.自分の生活を振り返り、これから実践することを書き、発表する。

おやつのとり方を考えよう

5年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.普段食べているおやつの栄養成分を調べる。

2.おやつをとる時の目安量や1日にとってもよい砂糖と油の量を知る。

3.とりすぎの害について知る。

4.おやつの望ましいとり方について班ごとに話し合い発表する。

5.おやつをとるときどんなことに気をつければいいか考える。

誰も寝てはならぬ

上三宮小学校の児童のみなさんと一緒に鑑賞教室を実施しました。

タイトルの曲を含め、たくさんの曲を演奏していただきました。

あまりの感動に涙を流す職員もいました。

仙台室内合奏団のみなさま、ありがとうございました。

すきなものだけ食べればいいのかな

2年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。

2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。

3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。

4.これからどのように食べるかを考え、発表する。

野菜を食べるとどんないいことがあるのかな

1年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。

1.毎日の給食で自分が野菜を食べているか考える。

2.今日の給食に使われている野菜について知る。

3.健康な体作りには野菜が必要であることを知る。

4.野菜となかよしになるための作戦を考える。

5.自分ががんばることを発表する。

後ろに2歩下がる

危険を感じたら、迷わず、後ろに2歩下がる。

 

防犯教室。

不審者への対応について学習しました。

出会わないことが一番ですが、出会ってしまったときは、冷静に対応できるようにしましょう。

 

先取りメッセージ

 

いよいよ、明日、運動会です。

6年生にとっては最後、1年生にとっては最初の運動会ですね。

明日は晴れの予報です。

最高の運動会になりますように。

 

大玉 小玉

スイカではありません。

今日のメニューは、大玉を使った全校種目と小玉を使った低学年種目の練習を実施しました。

それと、1年生の50m走です。

係の連携を確かめることもできました。

 

夏だ! プールだ!

今日は待ちに待ったプール開き。

学校の代表として4~6年生が参加しました。

はじめに、校長先生のお話や、体育委員長の誓いの言葉、体育主任からのプール使用上の注意の話がありました。

次に、「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」と、「水の神様」にお酒やお塩をおそなえしました。

最後に、模範泳をしました。

気温、水温が高ければプールに入れます。

安全に学習できますように。

 

❀全学年終了❀

花壇への花の苗植えが終わりました。

最後は、緑の少年団でもある5年生が整備してくれました。

私たち人間に栄養が必要なように、花にも必要なものがあります。

それは?

 

MOTOR CAR

4年生は、理科で電気の力を利用したモーターカーを走らせる実験をしました。

子どもたちは目を輝かせながら活動に取り組みました。

しかし、「あれ、後ろ向きに進んじゃう!」という声が聞こえてきたり「電池の向きを変えたら車の進む向きが変わった!」という声が聞こえてきたりしました。

 なぜ電池の向きを変えると車の進む向きが変わるのでしょうか?

 その謎を解き明かすべく学習を進めていきます。

 

ついにキターッ!!

 

これが終わると、夏がキターッって感じるのは私だけでしょうか。

ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ生臭かったけど、

ピカピカになるまで磨きました。

最後の仕上げは6年生です。

ここに入るのも、今年で最後ですね。

 

感謝の気持ちをメッセージや折り紙で

・おいしいきゅうしょく ありがとうございます 1年女子児童より

・給食センターのみなさんへ

 いつも栄養たっぷりの給食をありがとうございます。朝食、昼食、夕食の中で昼食の給食が一番の楽しみです。

 子どもたちの元気と笑顔の源をありがとうございます。 本校教職員より

・給食調理場のみなさんへ

 いつもおいしい給食を作ってくださり本当にありがとうございます。1年生のころからみなさんが作ってくださる給食は栄養満点で私たちに元気だけでなく笑顔もとどけてくださる最高な給食です。みなさんのおかげでここまで元気に成長することができました。本当に本当にありがとうございます。このコロナの中3密やマスク着用などのたいさくもしながら大変だと思いますが、私たちにたくさんの栄養をそそいでください。これからもよろしくおねがいします。   6年 女子児童より

 

 その他にも、たくさんのメッセージや折り紙がありました。

 

 

 

目に見える物やこと

私たち大人にとっては当たり前の物やことも、1年生にとっては、すべてが新鮮な物やことに感じます。

キラキラ輝く瞳に乾杯!(したい気分です)

嵐のように現れ、嵐のように去って行く。

これも、1年生らしいです。

学校探検。

楽しかったかな?

畑に植えた物

1年生

・さつまいも

 

2年生

・さつまいも  ・とうもろこし

 

5年生

・青豆  ・落花生

 

本日も、農業科支援員の方々に指導いただきながら、真剣に活動することができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

あとは、芽が出てくることを祈りながら、水やりを忘れずにやっていきましょう。

あぁ、秋が楽しみだ!

畑に植えた物

3年生

・枝豆  ・とうふ豆

4年生

・小豆  ・カボチャ

6年生

・じゃがいも  ・さといも

 

農業科支援員の方々に指導していただきながら、みんな真剣に活動することができました。

お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

SSS

SSS・・・サイズのことではありません。

S(スクール)S(サポート)S(スタッフ)の永井栄二さんに、本日より本校で勤務していただくことになりました。

業務内容は主に「消毒」「学習プリントなどの印刷」です。

今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

とん すー とん by3年生

 3年生になって始めた習字の学習にも、だいぶ慣れてきました。準備も大変なのですが、授業が始まる前に、筆を洗う水(ペットボトルに入れます。)を準備したり、筆や墨の用意をしたりしています。終わった後は片付けです。まだ数回ですが、とても早く片付けることができるようになりました。書くときも、姿勢に気をつけたり、筆の持ち方や手の置き方に気をつけたりしています。

 筆の入りは「とん」、筆を動かして「すー」、止めるときには「とん」という言葉を使って、始筆、送筆、終筆の学習を行っています。大筆や小筆、文鎮やすずり(墨を入れるところは「海」、墨の調節をするところは「陸」)の名前も覚えました。( 第3学年通信 令和3年5月14日(金) №6より 先取り引用)

 

 

 

 

 

認知症キッズサポーター養成講座 for 4年生

 3校時目の総合的な学習の時間に認知症キッズサポート養成講座がありました。

 今回は、お二人の外部講師の方から、認知症に対する正しい知識や認知症の方との接し方について教えていただきました。その中で、85歳以上の3人に1人が認知症であるということに驚きの声が上がっていました。そして、講座の後半では、自分たちにできること、してあげたいことをグループで考えました。

 講座の内容を踏まえた上で高齢者の方々に対する思いやりが感じられる発表をたくさん聞くことができました。

 

放送朝の会

 私が小学生だった頃の話をします。

 1年生の頃、友達が朝顔の種を割って中を見てびっくりしていました。中がどうなっていたか自分も見てみました。すると・・・ 発見というのはすごいな。

 夏はスイカをよく食べました。たくさんある種を畑にまいたらいっぱいできるのかとやってみましたが、一つもできませんでした。やりかたがわるかったのかな? この種では無理だったのかな? 今でも分かりません。

 テレビや絵本の中のカニやエビの色は「赤」なので、もともと「赤色」だと思っていました。親とスーパーに買い物に行って本物のカニ、エビを見たときびっくりしました。
 「赤色」ではありませんでした。

 遠足や運動会が好きでした。どうしてかというと、普段学校では食べることができない「おかし」を食べられるからです。前の日に準備してリュックに入れます。でも、見ているとどうしても食べたくなります。一つくらいいいかなと食べると、止まらなくなり、結局半分くらいなくなっていました。

 雨が降ると虹ができることがあります。遠くに見えるその虹に向かって走ったことがあります。みなさんはありますか?

 空の雲は食べられるのかな?と思ったことがあります。後から、あの雲の正体が水蒸気だと知ったとき、ショックでした。

 冬の帰り道の途中に、小さな山があって、よくそこで「げすすべり」をして遊びました。「げすすべり」とは、そりなどは使わずに自分のお尻で滑ることです。

以上で、小学生だった頃の話を終わります。

 

 

お金の使い道

喜多方間税会の方に講師としておいでいただき、租税教室を行いました。

お話し等をいただいたのは、以下の4点です。

○税金の種類(直接、間接、国税、地方税)の説明

○税金がないとどうなってしまうのか(アニメ視聴)

○税金の使われ方~学校の中で、日常の中で~子どもが考える(クイズ)

○1億円の疑似札束を持ってみる体験

みんな、真剣に参加することができました。

はきものをそろえる

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

今年もどうぞよろしくお願いします

農業科支援員の方との打合せを実施しました。

今年は12名の農業科支援員の方のご協力をいただくことになり、感無量です。

これから、各学年たくさんの野菜などを育てます。

どうぞよろしくお願いいたします。

静かな時間

しんと静まりかえった体育館

聞こえるのは ストーブの音だけ

だれも一言も言葉を発しない

本当に

ここに

155名もの子どもがいるのか???

緊張感漂う 眼科検診

こんな日もあっていい

 

華やかに for 1年生

6年生が中心になって企画・運営しました。Wonderful!

45分という限られた時間の中で、みんなで楽しいひとときを過ごしました。Pleasant!

「一年生になったら」の替え歌、上手でした。Great!

自己紹介では、1年生全員が自分の名前と好きなもの(こと)を発表しました。Excellent!

じゃんけん列車では、最後まで勝ち残ったのは1年生でした。Furious!

猛獣狩りでは、6年生が盛り上げてくれました。Fantastic!

思い出に残る1年生を迎える会でした。最高でーす 阿部慎之助!

多くの保護者に囲まれて

子どもたちは、張り切りました。

特に、1年生は初めての授業参観。

Teachersも緊張、Childrenも緊張。

そういえば、昨年の春はコロナのためにできなかったんですよね。

今年は予定通りにできてよかったです。

PTA総会にも70名を超えるParents。

ありがとうございました。

今後も、保護者と教師がよきAssociationとなるよう、よろしくお願いいたします。(o_ _)o

 

 

We are back! 

Hello everyone!

My name is Casey and I look forward to working with everyone.

Let's learn English while having fun!

 

昨年度に引き続き、外国語の授業を担当することになりました。

ALTのCasey先生と一緒に楽しい活動を考えたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

                      曲沼 美恵

 

2分12秒

カップラーメンやウルトラマン、キューピークッキングでも3分。

しかし、松山小学校の子どもたちはなんと2分12秒。

これは早い。

しかも、全員「お・か・し・も」を守っての記録です。

いったい、何の記録でしょうか? 答えは最後に。

その後、消防署員の方から命を守るための大事な話を聞きました。

最後に、5年生が残り、少年消防クラブ結団式を実施しました。

 

答えは、「避難訓練」でした。

今日から解禁

「始まりはいつも」ではなく、がやや吹いていましたが、天気は晴れ

予定通り、交通教室を実施することができました。

1~2年生は安全な歩行の仕方を、3~6年生は安全な自転車の運転の仕方を学習しました。

みんな、警察署員の方のお話を守り、真剣に取り組みました。

活動後半、だんだん雲行きが怪しくなりました。風も強くなり、気温も下がったため、早めに活動を終了しました。

さて、今日から自転車を運転することができます。が、交通ルールは絶対に守ってください。

はひとつしかありませんよ。

本日、ご協力くださった、喜多方警察署員の方、交通安全協会松山分会交通指導員様、交通安全母の会様、ありがとうございました。

 

緑の少年団 by 5年生

緑の少年団結団式を行いました。

校長先生から、新たなミッションが課されました。

「緑を使った暑さから身を守る工夫をすること」

さぁ、5年生。何ができるかな?

みんなで考えて、実行しよう。

集団下校

今日は、地区担当の先生方と一緒に集団下校しました。

これからも、通行のマナーを守って、安全に登下校してくださいね。<(_ _)>

 

こいのぼり

村松二区 前区長の佐藤祐一さんが毎年この季節になると、校庭掲揚塔にこいのぼりを掲げてくださいます。

今年も、昨日から元気に空を泳いでいます。

地区児童会

 

2校時目に、地区児童会を行いました。

会では、通学のきまりや集合場所・時刻などを話し合いました。

ようこそ松山小学校へ

入学式。

26名全員、元気に登校しました。

明日からは、授業が始まりますよ。

※ 式場内の様子については、保護者からの承諾を得ていないので、掲載できません。_(._.)_

着任式

令和3年4月6日。

新しく着任された先生方が、初めて子ども達と出会う日。

どちらもドキドキ。

キラキラ輝く子ども達の瞳。

とても素敵でした。

代表児童の歓迎の言葉。立派でした。ありがとう。

整いました

明日は令和3年度の入学式。

今日は、先生方で会場作成をしました。

明日、ピッカピッカの1年生26名が元気に登校するのを楽しみに待っています。

卒業証書授与式

3月23日(火) 卒業証書授与式を行いました。今日まで、卒業生はもちろん、在校生もたくさん練習をしてきました。その練習の成果を十分に発揮し、厳粛かつ盛大な卒業式を挙行できました。子ども達の頑張っている姿に感動するとともに、この一年間の成長を十分に感じることができた、すばらしい式でした。今日の式は、来賓の方を教育委員会様とPTA会長様に限定し、各家庭の参加者も2名までと制限させていただきました。また、簡略化しながら短時間で行えるようにもしました。そのような中ではありましたが、無事に式を終えることができたこと、大変うれしく思います。卒業生35名は、きっとそれぞれの輝かしい未来に向かって、これから活躍してくれるものと確信しています。卒業式の実施に当たり、ご協力いただいた各関係者の皆様に改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

卒業式場作成

3月22日(月) いよいよ明日は卒業式です。その準備を4・5年生が行いました。掃除からセッティングまで、与えられた仕事を一生懸命取り組んでいました。また、自分の仕事が終わったら、友達の仕事を手伝ったり、新たに仕事を見つけて取り組んだりと、大変素晴らしかったです。この一年間の成長を感じる準備会でした。明日は、6年生にとって、すばらしい卒業式になればいいなと思います。思い出に残る卒業式になるよう、精一杯努めたいです。

授業風景(3・4年)

3月19日(金) 4校時の3・4年生の授業風景です。3年生は、算数の授業で、「そろばん」の使い方を学習しました。今日は、みとみ学園の方に講師を務めていただきました。3・4校時の2時間で授業しましたが、最後まで集中して取り組むことができ、本当にすばらしかったです。終了後に、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。4年生は、合同で学活を行いました。3学期の反省をして、今年度一年間を振り返りました。また、春休みの注意をみんなで一つ一つ確認しました。気が緩みがちになる春休みです。しっかり気を引き締めて行動してほしいと思います。

授業風景(1・2年)

3月18日(木) 3校時の1・2年生の授業風景です。どちらも算数の授業でした。1年生は、「かたちをつくろう」ということで、三角形の紙を並べて、様々なかたちを作りました。「ロケットができた。」とか、「さかなができた。」など、楽しそうに学習していました。2年生は、まとめの時間として、練習問題に取り組んでいました。こちらは、誰一人、声を出すことなく、しず~かに黙々と問題を解いていました。大変立派な姿勢でした。1年生も2年生も、この一年間での成長をとても感じました。

 

英語の授業(1年生)

3月17日(水) 4校時の1年生の授業風景です。ケイシー先生による英語の授業でした。今日で2回目です。授業では、英語の歌を歌ったり、聞いたりしました。みんな、とっても興味津々で取り組んでいたようです。また、数字や動物などの英単語にも挑戦しました。授業の様子をケイシー先生に聞くと、「とても元気でした。」と、笑顔で答えてくれました。今のうちから、どんどん英語に親しんでいってほしいです。今日で、ALTのケイシー先生と英語専科の曲沼先生の授業が終わりました。大変お世話になりました。毎回、こどもたちの興味が高まるように、様々な工夫をしていただいたことを、本当にありがたく思います。

卒業式予行練習

3月16日(火) 3・4校時に卒業式の予行練習をしました。今日は、本番同様、全て通してやってみました。6年生は、入場、卒業証書授与、呼びかけ、式歌、退場と、全てにおいて、大変完成度が高かったです。さすが、6年生です。在校生も、約1時間の練習でしたが、とても立派な態度でした。校歌も練習の成果が十分に出ていました。最後に細かい点を全体で修正しました。23日は、きっとすばらしい卒業式になると確信しています。

式歌練習

3月12日(金) 朝、式歌練習をしました。今日は、校歌と国歌の練習でした。みんな、姿勢良く、頑張って歌うことができました。また、アドバイスされた点を生かして、前回よりも上手に歌うことができました。あと1週間、さらに頑張ってほしいです。
練習後に廊下を歩いていると、2年生教室から校歌が聞こえてきました。2年生も朝の歌で校歌を練習していました。卒業式には参加しませんが、同時間に、同内容の取組をしていることに一体感を感じ、うれしかったです。

感謝の集い

3月11日(木) 放課後、6年生が感謝の集いを開催してくれました。一昨年までのような、来賓の方をお呼びしての会はできませんでしたが、教職員全員を招待し、体育館にて行いました。装飾が施されたステージ、ちょっとしたおやつ、手の込んだ招待状、味のあるプレゼントなど、6年生の気持ちが十分に伝わるものばかりでした。そして、余興として、グループごとに様々な発表をしてくれました。合奏、合唱、劇、ダンスなど、完成度は大変高く、とても感心させられました。また、職員からもサプライズでお返しの発表をしました。歌い終わる頃には、子ども達の多くが涙を流していました。いろいろと込み上げるものがあったのだと思います。楽しくもあり、感動もあり、とても有意義な時間を過ごせたことをうれしく思います。6年生のみなさん、ありがとう!そして、これからも頑張って!

校長先生との会食(6年生)

3月11日(木) 6年生が給食の時間に、校長先生と会食を行いました。先週の月曜日から始まり、今日が最終です。人数を4人までとし、間隔も広く取って行ってきました。校長先生と会話しながらの給食は、大変良い思い出になったことと思います。また、毎日明るい声や笑い声も職員室まで届いていました。さぞ、楽しい会食だったのだと思います。(どんな話をしたのか、お子さんに聞いてみてください。)

授業風景(4年生)

3月10日(水) 3校時の4年生の授業です。4年1組は算数でした。図形の学習で、立体の面と面の平行や垂直について考えました。また、TTで授業を行いました。4年2組は図工でした。空き箱を利用して、車を作っていました。いろいろな創意工夫が見られました。子ども達も、一人で集中して黙々と取り組む子、友達と楽しそうに取り組む子、など様々でした。どちらのクラスも、大変落ち着いた様子で授業に臨んでおり、一年間の成長をとても感じます。

卒業式練習②

3月9日(火) 2校時に卒業式の全体練習を行いました。今日は第2回目です。前回の練習を確認しながら進めました。入場や退場、別れの言葉など、前回よりも上手にできました。また、証書授与の練習も行いました。時間の関係で、全員はできませんでしたが、代表で練習した児童は大変立派な姿勢でした。卒業式まで、登校日は10日となりました。いよいよ、カウントダウンですね。残りの小学校生活を有意義に過ごしてほしいです。

授業参観

3月8日(月) 5校時に授業参観を行いました。今年度は、コロナ禍により、4月と7月の授業参観が中止となってしまいました。今日の1~5年生の授業参観は、今年度初となります。そういったこともあって、今日はたくさんの方にご来校いただくことができました。1~3年生は、「今年度、できるようになったこと」の発表会をしました。4年生は、算数の活用と道徳の授業、5年生は、ICTを活用した算数の授業、ひまわり学級とまなび学級は、ともに自立活動を参観していただきました。子ども達も、久しぶりの授業参観ということで、とても張り切って臨んでいたようです。これから、学年懇談会とPTA常任委員会を行います。次年度以降、普通に授業参観や学校行事ができることを祈っています。

地区児童会

3月5日(金) 2校時に、地区児童会を行いました。今学期の反省や改善点を話し合ったり、危険箇所の確認をしたりしました。また、各地区の班長さんを新しく決め、6年生の班長さんから横断旗を受け継ぎました。みんなが安全に登校できるように、しっかりと頑張ってほしいと思います。さらに、新入生の確認もしました。各地区で新入生が何人いるのか、4月7日からの集団登校に備えてどんな準備が必要か、など話ました。

式歌練習②

3月5日(金) 朝、2回目の式歌練習を行いました。まずは、校歌の練習をしました。前回より声が出てきたことを褒めてもらいました。次に、国歌の練習をしました。国歌の歌詞の意味を丁寧に教えてもらい、どんな点に気をつけて歌えば良いのかを確認しました。実際に歌ってみると、気をつけた点が生かされているような感じがしました。
 式歌練習の後は、表彰を行いました。始めに「小さな親切運動実行章」の学校賞を、生活環境委員長の佐久山くんが受け取りました。これは、本校で取り組んでいる、「キラリの木」を通して、様々な親切を実行してきたことで受賞したものです。ぜひ、今後も継続していきたいです。また、珠算での好成績を讃えて、2年佐藤さん、4年上野さんに賞状が渡されました。

6年生を送る会

3月4日(木) 3・4校時に「6年生を送る会」を行いました。昨年度は、臨時休業等で実施できませんでしたが、今年度は密を避けながら行いました。会に先駆け、創立130周年記念について校長先生から話がありました。本来なら、記念式典を行い、これまでの本校の歩みについて考えながら祝うところですが、コロナ禍により式典が中止となってしまいました。記念品として作製したクリアファイルを代表の庄司さんに渡しました。本日、全員持ち帰りますので、お家でご覧ください。さて、送る会では、6年生と各学年がゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。5年生が工夫を凝らしたゲームを用意してくれたので、6年生も満足した様子でした。後半は、鼓笛移杖式も行いました。在校生(3年生以上)は6年生を前に、堂々と演奏できました。また、6年生も感慨深く、在校生の姿を眺めていました。見ているこちらも、ジーンとくるものがありました。今まで学校の顔として常に先頭に立ってくれた6年生、そして、今日の会を一生懸命頑張ろうとする5年生、何だか良い引き継ぎができた感じがします。