こんなことがありました!

出来事

全校朝の会

11月27日(金) 全校朝の会を行いました。今日の表彰は、赤い羽根募金の感謝状として生活環境委員会の前田くん、緑化推進ポスターコンクール最優秀賞の花見さん、佳作の鵜川くん、防火ポスター特別賞の野邉さん、入選の遠藤くん、税に関する習字特選の岩田さん、納税標語コンクール佳作の海老名くん、遠藤さんの合計8人に賞状が渡されました。コンクール等で数多く賞をいただくことができ、大変うれしく思います。校長講話では、“特別な日”について、考える時間となりました。大病を患われた方が語る、「普段の日々が毎日特別な日」という話から、一日一日を大切に過ごさなければと感じました。

サツマイモ焼き(1年生)

11月26日(木) 1年生が“いも焼き”をしました。今月上旬に自分たちで掘ったサツマイモを農業科支援員さんに焼いていただきました。肌寒い天候のもとで食べる、ホクホクのサツマイモは格別だったようです。みんな、大喜びでした。職員室にもお裾分けしてもらいました。とってもおいしかったです。本日も多くの支援員さんにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

鼓笛の日(3~6年生)

11月25日(水) 今日は、鼓笛の日でした。昼休み、3~6年生が体育館に集合し、鼓笛について、いろいろな説明を聞きました。先週までに、5年生が担当する楽器等も無事決定し、いよいよ明日から練習が本格的に始動します。今日は、6年生が担当していた楽器を5年生に引き継ぎました。6年生の面持ちはどこか寂しげでしたが、逆に5年生はいきいきとした表情で、高揚感が感じられました。これから、パートごとに6年生からいろいろと教えてもらいます。どんどん練習して、早く6年生のように上手に演奏できるといいですね。

おもちゃフェスティバル(2年生)

11月25日(水) 2年生が生活科の学習で作った「うごくおもちゃ」を使って、1年生や特別支援学級のお友達、先生方を“おもちゃフェスティバル”に招待してくれました。自分たちで作ったうごくおもちゃは、全部で7種類。パッチンガエル、とことこカメ、ぴょんウサギ、さかなつり、ころころころん、びっくりばこ、ロケットポンです。どれもうまくできていて、とてもすばらしい作品でした。招待された1年生は、みんな笑顔でとても楽しそうでした。また、2年生もお店の店員さんのように、うまく1年生を誘導したり、説明したりしていました。すっかり、お兄さん、お姉さんの顔つきでした。とても頼もしく感じました。招待してくれた2年生、ありがとう。

キラリ公開授業研究会

11月24日(火) 5校時に公開授業研究会を行いました。5年生で社会、6年生で理科の授業を公開しました。今日の公開授業は、今年度本校が取り組んでいる「キラリ学力向上プロジェクト」の一環です。5,6年生の理科、社会は、教科担任制をとっています。その成果や課題などについて、授業研究会を通して、意見交換を行いました。5年生の社会では、町工場の工夫について考えました。いろいろと工夫している点が分かり良い学習ができました。6年生の理科では、豆電球と発光ダイオードで消費する電力の差について学習しました。子ども達は、その違いに驚いていました。授業後には、協議会を行いました。成果としてあげられた点も数多くあります。ぜひ今後も継続していきたいと思います。また、課題としてあげられた点も多々ありました。これからの授業に生かしていければと思います。

豆腐作り(3年生)

11月20日(金) 3年生が総合学習で豆腐作りを行いました。本校の伝統的な取組で、毎年3年生が挑戦します。材料の大豆は、農業科で栽培したものを使用しています。今日は農業科支援員さんが7名、お手伝いに来て下さいました。子ども達は、支援員さんに言われたことをきちんと守りながら、ていねいに活動することができました。そのため、おいしい豆腐が完成し、みんな大喜びでした。3年生は22人の在籍です。人数が少ないためか、予定時間よりだいぶ早く作ることができました。(私も試食させていただきましたが、大変おいしかったです。)本日もお世話いただいた7名の支援員さん、本当にありがとうございました。

児童集会

11月20日(金) 朝、児童集会を行いました。今日は、飼育栽培委員会が担当でした。始めに、日頃お世話している「うさぎ」についてのクイズを行いました。先月産まれた赤ちゃんうさぎがスクリーンに映し出されると、みんな大喜びでした。次に、花の栽培についてクイズを出しました。今年度は、全校生の立派な取組により、喜多方市花いっぱいコンクールで奨励賞をいただきました。そのことについても発表がありました。最後に今後のお願いもありました。そのお願いを守りながら、活動を続けていきたいと思います。

冬至かぼちゃ(4年生)

11月19日(木) 3・4校時に4年生が冬至かぼちゃ作りをしました。4年生は、農業科学習でかぼちゃ、あずきを栽培してきました。今年のかぼちゃは不作で、収穫できたのは4つだけでした。そこでいくつか保護者の方から提供してもらって、調理しました。あんこは昨日のうちに作っておきました。原料のあずきも不作でしたので、新たに買い足しました。今日の調理では、保護者の方にもご協力いただきながら進められたので、スムーズにいきました。子ども達は、固いかぼちゃを切ることに苦戦しながらも、最終的にできあがっ冬至かぼちゃを目の前にし、大喜びでした。今日お手伝いいただいた保護者の方、かぼちゃを提供して下さった保護者の方、本当にありがとうございました。

 

授業風景(2年生)

11月18日(水) 3校時の2年生の授業風景です。生活科で「町たんけん」のまとめをしていました。先週木曜日に「町たんけん」を行いました。松山町を歩きながら、どこに何があるのかを探してきました。今日はその時のメモをもとに、大きな地図に付箋紙を使って確認しました。黄色は建物や公園、赤は食べ物のお店、青は食べ物外のお店、緑は秋を感じる物、で区別しながら貼りました。大きな地図が埋め尽くされるほど、たくさん貼ることができました。身近な場所でも普段気づかないものって、たくさんあるんだなぁと感じました。こどもの目線と大人の目線にも、若干違いがあるのかもしれませんね。(子ども達の方が、以外に知っているのかも・・・)

ゲームリテラシー講演会

11月17日(火) 5校時にゲームリテラシー講演会を行いました。今年度は、ぜひお家の方にも聞いていただきたいと思い、参加を呼びかけました。20人弱の保護者の方が来て下さいました。講演内容を箇条書きにて紹介します。
・本校児童のゲーム所持率は9割 ・ゲームにはCEROという年齢制限がある ・ゲームは世界中の人とつながり、トラブルも多い ・暴力的なアニメ、ゲームは日本が一番多い ・スマホ課金額も日本が1位 ・ゲーム依存症はWHOが認める病気である ・治療するための施設もある ・香川県にはゲーム依存症対策条例が?! ・ゲーム脳の恐怖(理性より本能優位に) ・ゲーム障害で起きる様々な問題 ・自分の意志決定が一番大切 などを話しました。講演の後は教室に戻って、各学年に応じた追指導を行いました。上手につき合えるようになることを目指したいと思います。

こうぞの皮むき(6年生)

11月16日(月) 1~4校時に6年生が総合学習を行いました。今日は、証書作製第2弾ということで、“こうぞ”の皮むきを行いました。先日、刈ってきた“こうぞ”を茹でて表皮を剥きます。その後、表面の黒い部分を包丁などで丁寧に扱いていきます。そうすると、きれいな皮だけが残ります。この地道な作業を、子ども達は熱心に、そして根気強く行いました。おかげで、きれいな皮にすることができました。本当によく頑張りました。また、今日も農業科支援員さんにお手伝いいただきました。寒い中でもご支援に来ていただき、本当にありがたい限りです。次は、30日にこの皮を叩く作業をする予定です。

松山小の紅葉

11月13日(金) 秋の紅葉も終わりを迎えています。学校の周りの木々も先週、一気に色づきました。今日現在、銀杏の葉は黄金に輝いており、紅葉真っ直中です。プラタナスの木は紅葉も終わり、シンボルであるけやきの木は、落葉が進んでいます。校庭西側の桜の木は、ほとんど落ちてしまいました。種類によって、全然違うんですね。あとは冬将軍を待つだけです。今年の積雪はいかがなものでしょうか?昨年みたいに全く降らないと生活は楽なのですが、子ども達はスキー教室ができず、かわいそうでした。スキーができるぐらいだけで降ってくれるといいのですが・・・。日が暮れるのがかなり早くなっています。夕方の行動を気をつけるよう指導しますので、ご家庭でもよろしくお願いします。

全校朝の会

11月13日(金) 全校朝の会を行いました。今日も表彰から行いました。始めに喜多方市花いっぱい運動の奨励賞を緑の少年団団長、前田くんが代表して受け取りました。次に県読書感想文コンクール佳作の唐橋さん、税の絵はがきコンクール入選の唐橋さん(二回目)と中島さん、そして校内マラソン大会の1位(男女別)を表彰しました。その後、校長講話として、コロナウイルスに関する確認事項を再度、行いました。マスク、手洗い、うがい、換気、加湿器について、その必要性など1年生に分かるように丁寧に確認しました。最後に、今月の歌をみんなで歌いました。

こうぞ刈り(6年生)

11月12日(木) 2・3校時に6年生が“こうぞ刈り”を行いました。皆さんご存知の通り、本校の卒業証書は6年生が自作しています。その伝統を受け継ぎ、今年度も和紙の製作が始まりました。和紙の原料が“こうぞ”です。今日は、その“こうぞ”の刈り取りを行いました。こうぞ自体は木なので、のこぎりや大きな剪定ばさみなどを使って、刈り取りました。刈り取ったこうぞを、公民館裏庭に持ち帰り、80cmの長さに切りそろえました。そして、これからドラム缶で煮る作業を行います。子ども達の多くは、「どうやって和紙になるんだろう?」と疑問を持ったようです。この和紙作成を通して、様々なことを学んだり、経験したりしてほしいと思います。本日も多くの農業科支援員さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

習熟度別程度学習(5年算数)

11月11日(水) 5年生の算数の授業風景です。昨日から、習熟度別程度学習が始まりました。基本事項を中心に学習するコースは担任が、発展学習を取り入れたコースは教頭が担当します。学習進度は基本的に同じなので、コースの選択は自由にできる約束にしています。どちらのコースも、自分で好きな方を選ぶようになっており、テストの点数が良い悪いで決めているわけではありません。なので、どちらのコースも、意欲的に取り組む姿が見られます。ぜひ、この取組によってそれぞれの力が高まってくれることを期待しています。

薬物乱用防止教室

11月10日(火) 3校時に薬物乱用防止教室を行いました。5,6年生を対象に、今年度もライオンズクラブさんにお世話になりました。会長さんのお話しの後、DVDを見せていただきました。薬物が脳を破壊することやその種類などを学習しました。その後、講師の山崎さんから、覚醒剤の歴史について教えていただきました。元を正せば、日本が作ったものだということに子ども達も驚いていたようです。また、カフェインやアルコールも身近に手に入る飲み物ですが、依存性があるので注意しなければならないことも知りました。本日、お忙しい中、講師を務めていただいたライオンズクラブさんに御礼申し上げます。

農業科学習(6年生)

11月9日(月) 5校時に6年生が里芋掘りを行いました。農業科で育ててきた里芋ですが、収穫時期を迎えたので、本日収穫しました。一人一株ずつ責任を持って掘り起こしました。掘った株から子芋をとりましたが、「これが親芋?」「これも子芋なの?」と、友達と相談しながら作業していました。また、寒い中での作業となりましたが、「農家の人も寒い中、作業することもあるんだから・・・」と、改めて農作物を収穫することの大変さを学ぶことができました。収穫した里芋は、これから“こづゆ”に使用する予定です。今日の収穫までお世話になった農業科支援員さんに感謝申し上げます。

研究授業(4年2組)

11月6日(金) 2校時に4年2組で研究授業を行いました。算数の授業で、「●の数の求め方を1つの式で表そう。」というめあての授業でした。写真にあるような形のドットの数を様々な考え方で求めました。今回も宿題との連動をした授業ということで、予め予習してきています。なので、すぐに課題解決の場面を設定することができました。たくさんの考え方が出され、より深く思考することができたようです。ぜひ、自分で形を変えた問題を作り、挑戦してほしいと思います。

教育相談

11月5日(木) 教育相談が始まりました。今週月曜日から来週木曜日まで、計7回を予定しています。各学年の計画にそって実施していくので、その日によって人数の違いや実施の有無も変わってきます。今日は、3~6年生が行っていました。この教育相談では、事前に生活アンケートをとり、それに基づいて一人ずつ話し合いをしていきます。生活面、学習面、友人関係など、いろいろと話します。悩みの解決が第一優先ですが、今後の改善点なども話します。ぜひ、良い方向に進められることを期待しています。
(まなび学級さんでは、サプライズで誕生日を祝う会を行っていました!)

外国語活動(5年)

11月4日(水) 1校時の5年生の授業風景です。外国語の授業で、道案内をする時の言い方について学習しました。今日は、英語専科教員の曲沼先生とALTのダコタ先生と担任の先生の3名で、授業を進めました。カードやパソコンを使って授業しているので、子ども達も意欲的で、分かりやすそうでした。最後には英単語のアクセントについて学習しましたが、中学校の英語学習レベルと同等だと感じました。きっと英語の力もどんどん身について来ることと思います。

校内マラソン大会

11月2日(月) 校内マラソン大会を行いました。雨の予報が出ていたため、実施できるか心配でしたが、多くの保護者にご協力をいただいて、無事終了することができました。心配していた天候も何とか持ちこたえ、競技を終了しました。本日、出場した児童は、全員完走することができました。それが一番うれしいことです。苦しくても、最後まで走り抜くことで、一回り大きく成長することができました。また、新記録が出ました。2年生男女と4年生男子の3人です。(昨年も2年生男女で新記録が出ましたが、わずか1年での更新となってしまいました。)大変すばらしいです。今日の頑張りを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。本日、役員としてご協力いただいた保護者の皆様、そして、沿道で応援して下さった保護者・地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

プランター回収(緑の少年団)

10月30日(金) 緑の少年団(5年生)が各施設から花のプランターを回収しました。これは、6/30に松山町の8つの施設に配付したものです。4ヶ月間、各施設の玄関付近に飾っていただきました。多くの方に、ご覧いただけたかと思います。今日の回収では、「長い間、きれいに咲いていましたよ。」と、言っていただきました。大変嬉しく思います。また来年、同様の取組をしたいと思っています。各事業所のみなさん、本日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

授業風景(5年生)

10月30日(金) 5年生の授業風景です。今日は、担任が研修のため、原先生が一日授業をします。2校時は書写の時間で、「文字の大きさを考えて書こう」というめあてでした。フェルトペンで、「飛行」「七転び八起き」をマスの大きさに気をつけながら、ていねいに書いていました。始めは、上の方に詰まってしまい、下の方が空いてしまいました。注意しながら何度か練習するうちに、うまく改善できるようになりました。ぜひ、お家でも時間を見つけて練習してほしいと思います。

マラソン大会練習(3・4年生)

10月29日(木) 3校時に3・4年生がマラソン大会の練習を行いました。今日は、天気も良く、絶好のマラソン日和となりました。3・4年生は、2kmの距離を走ります。今日の練習では、長距離が得意な子も、そうでない子も、一生懸命走りきることができました。走り終わった後は、芝生の上に大の字になっていました。また、最後まで一生懸命走っているお友達を、精一杯応援する姿も見られました。本番は、来週月曜日です。若干天気が心配ですが、子ども達が元気に走る姿を期待していただきたいと思います。

歯科検診

10月29日(木) 9時から全校生対象の歯科検診を行いました。学校医のあきら歯科医院さんにお世話になりました。どの学年も、静かな態度で受診することができました。検診の結果は、要治療の割合は例年並みということでした。ただし、歯垢の付着など、ブラッシングについては、劣っているとのことです。今年度は、コロナウイルスの影響もあり、フッ化洗口が未だにできていません。より丁寧なブラッシングが必要ですので、各家庭で気にかけていただければと思います。本日、検診をしていただいた、あきら歯科医院さん、ありがとうございました。

クラブ活動(最終)

10月28日(水) 5・6校時はクラブ活動でした。今日が、今年度最後の活動となりました。なので、今日は、3年生も見学をして回りました。スポーツクラブは、バドミントンの団体戦をしました。将棋・オセロクラブは、いつも通り、将棋とオセロで対戦していました。科学クラブは、カイロの仕組みを勉強し、作ることに挑戦しました。なかなか上手くいかないようでしたが…。アートクラブは、イラストを描いていました。3年生へのプレゼントのようです。家庭科クラブは、リンゴ飴ならぬ、フルーツ飴を作っていました。それぞれ楽しそうに取り組んでいました。活動は今日で終了しますが、今後は、ぜひお家で、自分の興味のある物(こと)を取り組んでほしいと思います。

研究授業(ひまわり・まなびⅠⅡ)

10月28日(水) 1・2校時にひまわり、まなびⅠ・Ⅱ学級で研究授業を行いました。それぞれ自立活動の授業でした。まなびⅡさんでは、いろいろな気持ちについて考えました。色で例えたり、温度や味で例えたりして確かめました。最後に気持ちの重さのコントロールについて、しっかりと自分の考えを書けました。まなびⅠさんでは、言葉を伝えながらいろいろなゲームをしました。どのゲームも、ルールに基づき、言葉にして伝えないといけません。言葉を伝える時の注意点なども学べました。ひまわりさんでは、おはなしをきこうというめあてで授業しました。はらぺこあおむしのお話しを良く聞き、先生の質問にしっかり答えていました。難しい問題にも挑戦し、終始楽しそうでした。
今日の参観授業をもとに、今後先生方で協議をしながら、よりよい手立てについて考えていきます。子ども達一人一人がしっかり成長できるように支援に努めたいです。

農業科学習(3年生)

10月27日(火) 6校時に3年生が総合学習を行いました。今日は、農業科学習で栽培・収穫した大豆の殻剥きを行いました。ブルーシートの上で、みんなで楽しく活動しました。大豆の殻は固くて、扱いが難しいです。どのようにしたら効率よくできるか、みんなで相談しながら、いろいろと試してみました。結局、たたいても、地道に一つ一つ剥いても、同じなんじゃないかという結論に至りました。きれいになった大豆は、これから豆腐作りに使います。今から、豆腐作りが楽しみです。

赤ちゃんウサギ2

10月26日(月) 先週、赤ちゃんウサギの報告をしました。その時は、白ウサギ1羽だけかと思っていたのですが、その後、他にも赤ちゃんウサギがいるとの情報が寄せられました。よ~く見てみると、黒い赤ちゃんウサギが2羽発見できました。近づこうとすると、すぐに穴の中に隠れてしまいます。なので、小屋の外にも出てきません。しばらくしたら、外で遊んだり、餌を食べたりできると思います。その日を楽しみに待ちたいと思います。
先週お知らせした、白い赤ちゃんウサギは、自力で小屋の外に出て、元気に走り回っています。餌も、大人ウサギと一緒に食べることもできました。

全校朝の会

10月23日(金) 全校朝の会を行いました。始めに表彰を行いました。受賞者は、読書感想文コンクールで入賞した児童(代表唐橋さん)と市発明展奨励賞の川口さん(紹介)と耶麻剣道大会2位の唐橋くんです。みんなで健闘を讃えました。校長講話では、ことばについてのお話しがありました。鹿児島県の小学生が書いた「ふわふわ言葉からはじめませんか?」をもとに、ふわふわ言葉とちくちく言葉について話しました。ちくちく言葉は相手の心を壊してしまいます。それを風船を使って説明しました。ぜひ、松山小学校がふわふわ言葉あふれる学校になることを願っています。

ブラッシング教室

10月22日(木) ブラッシング教室を行いました。2校時に1年生、3校時に2年生、4校時に3年生で行いました。今回も歯科衛生士の齋藤久美子先生に講師を務めていただきました。ブラッシングは横から歯ブラシを入れ、突っ込み磨きをすること。ジュースはたくさんの砂糖が入っているため、水かお茶がいい。など、いろいろと教えていただきました。それぞれの学年に応じた話をしていただいたので、とても分かりやすかったです。子ども達のブラッシング意欲も高まりました。特に低学年では、まだまだ仕上げ磨きが必要だということです。ぜひ、お家で仕上げ磨きをしてほしいと思います。齋藤久美子先生、お忙しい中、ご指導いただきましてありがとうございました。

赤ちゃんウサギ

10月21日(水) 赤ちゃんウサギがいました! 最近、赤ちゃんウサギの目撃情報がありましたが、その姿を確認するまでには至りませんでした。しかし、今日、その姿を激写することに成功しました。今回の赤ちゃんウサギは、真っ白です。元気に小屋の中を飛び跳ねていました。(今日は天気がいいからでしょうか?)大人のウサギが小屋の外で餌を食べているのを、羨ましそうに眺める様子も見られました。小屋から自力で出てこられるようになるのは、いつ頃でしょうか?大きく成長できるように見守っていきたいと思います。

 

松山公民館長さんのプレゼント

10月21日(水) 松山公民館長さん(横山館長)より、「この音なぁに?」というBOXをいただきました。このBOXには、松山町でとれる農産物5つがそれぞれ入っています。大豆、小豆、そば、米、ごまの5つです。箱を振って、何が入っているか当てるゲームになっています。早速、休み時間に遊んでいる子どもの姿が見られました。「先生、目をつむって!」と言われ、「この音なあに?」と聞かれました。「大豆!」と答えると、「全部でした!」と、からかわれてしまいました・・・。とても楽しい休み時間になりました。横山公民館長さん、ありがとうございました。

校庭整備中

本校の校庭には、グリーンベルトと呼ばれる、トラック内の緑地があります。先日、運動会を終えたばかりですが、このグリーンベルトが毎年、大きく拡がっているとの話がありました。実際に測定してみると、2m以上、拡がっているのが確認できました。そこで、その拡がった雑草地帯を掘り起こし、整地する作業をしています。きれいに整地されたグランドで、11月2日に校内マラソン大会を行います。ご来校の際は、ぜひご確認いただきたいと思います。

授業風景(5年生)

10月20日(火) 4校時の5年生の授業風景です。道徳の授業で、「UD(ユニバーサルデザイン)って何だろう。」というテーマで学習しました。身の回りにあるUDについてや、UD7原則について等、様々な事について考えました。UDは障害をもった人たちを支える物と捉えがちですが、それだけではありません。左利きの人や小さな子を連れたお母さん、力のない子ども達、外国から旅行に来ている人等にとっても、生活(行動)が楽になるものが含まれています。その数は年々増えており、みんなが平等に生活できる工夫はこれからもしていかなければなりません。そういったことをみんなで考え、議論することができました。ぜひ、お家やお出かけ先でも話題にしてみてください。

授業風景(2年生)

10月19日(月) 5校時の2年生の授業風景です。国語の授業で、「主語と述語」について、学習していました。文章の中から、主語と述語をきちんと見つけていました。先生から、「いじわるな問題でもできるかな?」と言われて問題が出されました。その問題は、「お手紙をもらって、がまくんは、とてもよろこびました。」です。それまで、主語が文頭にあったので、“お手紙”かな?と考える児童もいました。また、述語は、“もらって”かな?と、考える児童もいました。みんなで意見を出し合いながら、最後はきちんと解決することができました。発表がとても盛り上がった授業でした。ぜひ、お家でも問題を出してみてください。

サツマイモ掘り(1年生)

10月16日(金) 4校時に1年生がサツマイモ掘りを行いました。今年はジャガイモがほとんど採れなかったので、サツマイモも不作かなと心配していました。今日は天気にも恵まれ、多くの農業科支援員さんのご協力の下、作業することができました。実際に掘ってみると、大きく実ったサツマイモがたくさん掘れました。子ども達も大喜びでした。学校に戻ってくると、「こんなに採れたんだよ。」と嬉しそうに見せてくれました。採れたイモは、各自、数本持ち帰ります。お家で味わってください。また、11月に焼き芋を行う予定でいますので、楽しみにしたいと思います。本日、ご協力いただいた農業科支援員のみなさん、ありがとうございました。

研究授業(1年生)

10月16日(金) 2校時に1年生で研究授業を行いました。算数科で、「9+4のけいさんのしかたをおしえよう。」というめあてで授業をしました。「10のまとまりをつくればいいんだよ!」「じゃ、4を1と3に分ければいいんじゃない?」というつぶやきも聞こえてきました。めあてが、“おしえよう”なので、ともだちと教え合いながら取り組みました。中には、得意気に「こうすればいいんだよ」と、積極的に発言する子も見られました。確認プリントも「こんなのかんたん、かんたん。」と、自信たっぷりに解いていました。ぜひ、おうちでも問題を出してみてください。

体育専門アドバイザー来校

10月15日(木) 体育専門アドバイザーの武蔵信介先生に、体育の授業をご指導していただきました。2校時は、1年生のボール運動を教えていただきました。ボール運動の前には、いつもやっている準備運動において、いろいろなアドバイスをしていただきました。3校時は、3年生の走り幅跳びで、リズム良く助走するコツを教えてもらいました。4校時は、6年生のタスクゲーム(サッカー)で、インステップキック等について、教えていただきました。実際に児童と一緒に活動していただいたので、子ども達も楽しそうに取り組んでいました。今日教えていただいたことをこれからの授業に役立てていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。 

社会科見学(4年生)

10月14日(水) 1・2校時に4年生が社会科見学に行きました。昨日は、山都の環境センターを訪問しましたが、今日は、荒川産業さんに行きました。ゴミそのものについてや、諸問題について、さらにリサイクルの大切さと仕組みについて等、いろいろと学ぶことができました。これから、さらに学習を進め、知識を深めていきたいと思います。そして、日常の生活にぜひ生かしたいと思います。お忙しい中、受け入れて下さった荒川産業さん、誠にありがとうございました。

善内文庫

10月13日(火) 本校図書室には、『善内文庫』というものがあります。これは、本校出身者で村松郵便局長も務められた佐藤善内さんが、「松山小学校の児童が、たくさん本を読んで、自分の夢を実現できるように大きく成長してほしい」という願いをもって、寄贈された本のことです。昭和62年より始められたそうです。善内さんは、平成3年に亡くなられましたが、奥様や息子さん(治良さん)が、その意志を引き継がれ、毎年、寄贈を続けてこられました。今年も佐藤治良さんが来校され、10万円分の図書カードをご寄付くださいました。早速、図書を購入し、児童がたくさん読めるようにしたいと思います。佐藤さん、本当にありがとうございます。

※昼休みには、2年生が本の返却、貸し出しのため、図書委員が来るのをずっと待っていました。実は、今日は火曜日なので、昼休みの貸し出しはない日です。でも、その様子を察した6年生が、貸し出しの手続きをしてくれました。

たんぽぽ保育園児来校

10月13日(火) 2校時目にたんぽぽ保育園の園児9名が来校し、小学校体験を行いました。まず始めに、1年生教室をお邪魔しました。1年生は、そわそわした様子で、何だか恥ずかしそうにしていました。次に、2年生教室に行きました。2年生は、さすがお兄さん、お姉さんだけあって、授業を黙々と受けていました。その後、各教室や音楽室、理科室、図工室、体育館などを見て回りました。授業の様子や廊下の掲示物、大きな体育館、かわいいウサギなど、見るもの全てが新鮮だったのではないでしょうか。本日来てくれた9名の中で、本校入学者は4名ほどだそうですが、どの小学校に入学しても、元気に、楽しく、学校生活を送ってほしいと思います。

秋季大運動会

10月11日(日) 昨日から延期した運動会ですが、思わぬ晴天のもと!?本日実施することができました。コロナ対策として、人数制限や時間短縮などを講じながらの実施となりました。今日は、どの競技も、元気よく、きびきびと取り組めました。また、応援やかけ声も大きな声でできました。さらに、真剣に取り組む場面と笑わせる場面をけじめをつけて取り組む児童の姿に大変感動しました。
保護者の皆様には、早朝よりご協力いただきまして、誠にありがとうございました。また、いろいろな制限をつけての運動会開催にご協力いただいたこと、改めて感謝申し上げます。ご来賓や地域の方におかれましては、お招きできず、大変申し訳ございませんでした。しかし、本日、秋の運動会を盛大かつ大成功で終了できましたことを、この場をお借りし、ご報告いたします。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

運動会【延期】のお知らせ

10月10日(土)に予定していた運動会ですが、雨の予報だったため、10月11日(日)に延期することになりました。詳しくは、本日配付したプリントをご覧下さい。

1 実施日時:令和2年10月11日(日)

2 登校:保護者送迎(熊対策)により、8時ごろまでに登校

3 日程:入場行進 8:40

      競技開始 9:00

      終了予定 11:45

      下校 1~4年12:05、5・6年12:30

4 その他

 (1)ご来場の前に、検温、体調チェックをお願いします。

 (2)マスク着用など、コロナ対策にご協力ください。

 (3)駐車は、校舎北側か校庭南側をご利用ください。(公民館は他団体が使いますので、止められません。)

 (4)ロープで応援席を示してありますので、そちらをご利用ください。

 (5)テントやテーブルなどの使用は禁止となっております。

運動会プログラム.pdf 

運動会最終練習

10月9日(金) 運動会の全体練習会を行いました。今日が最終ということで、係の仕事を確認しながら行いました。本番さながらの進行でしたが、みんな上手にできました。きっと本番でも上手くいくことと思います。また、今まで頑張ってきたことを発揮してほしいと思います。応援していただく保護者の方のご声援も、盛大にお願いしたいと思います。

コミュタン福島見学③(4年生)

コミュタン福島見学③
午後の見学も終え、無事に帰校しました。バス酔いもなく、事故もなく戻れたことをうれしく思います。予定より早い到着となりましたが、バスを降りる時の表情は、みんな充実感に満ちていました。コロナ禍により、実施が遅れてしまいましたが、放射線について学ぶことができ、とても良かったです。ぜひ、おうちでも今日の話をしてみてください。

コミュタン福島見学②

コミュタン福島見学②
野口英世記念館での見学を終え、予定通りコミュタン福島に到着しました。現在、午前の部の見学を終え、これから昼食になります。午後は13時分から14時までの見学となります。

森林環境学習(5年生)

10月7日(水) 5年生が森林環境学習を行いました。中山森林公園で、森の案内人の方々に先導していただきながら、山の植物などについて、いろいろと教えていただきました。また、今回の学習は、環境問題や自然愛護について考える良い機会となりました。帰校後は、木材を使ってキーホルダーなどを工作しました。ノコギリやナタ、小刀を上手に使って、思い思いの作品を仕上げていました。来週、公民館に展示する予定ですので、ぜひご覧いただきたいと思います。本日、講師を務めていただいた森の案内人4名に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

コミュタン福島見学①(4年生)

10月7日(水) 4年生が社会科見学のため、コミュタン福島に向かいました。欠席者もいなく、全員参加できて良かったです。まずは、猪苗代で野口英世記念館に寄ります。1時間ほど見学学習した後、三春町にある福島県環境創造センター(コミュタン福島)に行きます。昼食も含め、約3時間の見学学習をし、16時の帰校予定となっています。今日一日、いろんなことを学んでほしいと思います。

運動会全体練習

10月6日(火) 3校時に運動会の全体練習会を行いました。今週土曜日に行われる運動会の練習もついに最終段階を迎えています。今日の全体練習では、開閉会式と応援合戦の最終チェックをしました。開閉開式練習は、とてもスムーズにできるようになりました。応援合戦では、前より大きな声が出るようになってきました。また、4校時には、1~3年生のすっちょいさの合わせ練習をしました。こちらもだいぶ仕上がっています。コロナ禍ということで、運動会当日は各家庭2名という制限をつけさせていただきます。地域の方をはじめ、より多くの人に見ていただきたいところですが、何卒ご了承願います。保護者の皆様におかれましては、ぜひ、練習の成果を楽しみにしてほしいと思います。

マスクケース配付

JA共済さんから、マスクケースをいただきました。今年はコロナウイルス感染症拡大のため、多くのコンクールが中止となっています。JA共済さん主催の、交通安全ポスターコンクールもその一つです。コンクールはなくなりましたが、今回のマスクケースの配付を通して、交通安全の呼びかけやコロナ禍における環境づくりの一助にしたいとのことです。有効に活用してほしいと思います。

松山地区あいさつ運動

10月5日(月) 朝、松山地区あいさつ運動が行われました。喜多方市健全育成市議会の主催で、地区の代表の方が校門付近であいさつ運動をして下さいました。例年、ポケットティッシュを配付しながら活動してきましたが、今年は、①コロナ禍により、直接配付しないようにするため、②遅れて登校する児童や欠席児童なども含め、全員に配付できるようにするため、を考慮し、各学級で配付することになりました。ティッシュには『喜多方市人づくりの指針』が掲載されています。ぜひ有効活用してほしいと思います。

新体力テスト

10月2日(金) 2・3校時に新体力テストを行いました。種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びです。みんな、一生懸命取り組んでいました。中には、すばらしい記録も見られ、みんなで称賛する場面もありました。また、6年生は、初めて体力テストに臨む1年生のサポートをしっかり行ってくれました。本校の昨年度の記録は、全ての学年が全国平均をほとんど上回る、すばらしい結果でした。若干、投運動に苦手意識が見られたので、普段の授業ではそれを補うプログラムを実践してきました。果たして結果となって表れるでしょうか?結果が来るのを楽しみしたいと思います。

鑑賞教室

10月1日(木) 2・3校時に鑑賞教室を行いました。今年の鑑賞教室は、「劇」です。関西の“劇団風の子”さんをお呼びし、「風の子 シナド」を上演していただきました。また、昨年に引き続き、上三宮小学校さんも合同で観賞しました。普段、劇を見る機会がほとんどない子ども達にとって、役者さん達の迫真の演技や音響、小道具などは興味のあるものばかりです。とても良い刺激を受けるのとともに、いろんなことを学ぶことができました。本来だと1学期に実施する予定でしたが、コロナ禍により、実施が延期されました。今日は、少し肌寒い天候でしたが、窓をあけて風通しを良くしたり、なるべく席を離すなどの工夫をして実施しました。本日、熱演していただいた劇団のみなさん、ありがとうございました。

学校生活支援員さん加入

10月1日(木) 今日から、学校生活支援員さんが1名増えることになりました。吉川ヨシ子先生です。始めは、低学年を中心に支援していただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

運動会全体練習

9月30日(水) 3校時目に運動会の全体練習を行いました。今日は、入場行進の練習と開会式、閉会式の練習を行いました。天気が良かったので、気持ちよく練習することができました。行進練習では、きびきびした団体行動の意義を学べました。特に下学年児は、入学してから今まで、こうした団体行動訓練がありませんでした。上学年児の姿を通して、また一つ勉強になったことと思います。開会式、閉会式練習では、それぞれ担当の練習も兼ねて行いました。みんな、上手に取り組めました。ただ、全体的に元気がなかったので、これから練習を重ね、もっと元気よく臨めるようにしていきたいと思います。

美化活動

9月29日(火) 5校時目に美化活動を行いました。全校生、一斉に行いました。始めに机やイスを廊下に出し、水拭き、汚れ落としをしました。1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、見よう見まねで取り組みました。どの学年も、教室一面泡だらけになるほど一生懸命取り組んでいました。汚れを落とした後は、クレンザーの拭き取りを十分に行いました。その後は、子ども達を下校させ、先生方でワックスを塗布しました。明日以降、ピカピカの教室で、気分一新、勉強に励んでほしいと思います。

就学時健康診断

9月28日(月) 就学時健康診断を行いました。来年度、本校に入学予定の児童を主に実施しました。今日は、27名が受診しました。内科検診、歯科検診、スクリーニング検査、視力聴力検査、を行いました。サポートは6年生の女子16名にお願いしました。誘導から指示まで、上手にできました。さすが6年生です。また、保護者のみなさんには、子育て支援教室として、会津さざなみの会の佐藤信寬先生にご講演していただきました。子育てに必要なことをたくさん教えていただき、有意義な時間となりました。4月の入学を心からお待ちしています。

修学旅行⑫

修学旅行⑫
班別自主研修も終わり、全班が科学館に無事着きました。遅れてしまった班もありましたが、科学館で展示物を見たり、実験をしたりして、理科の勉強をしました。そして、予定通り午後3時20分に科学館を全員揃って出発しました。充実した一日に子供達も疲れたようで、バスの中は静かです。

 

社会科見学②(3年ヨークベニマル)

9月25日(金) 消防署での見学後、ヨークベニマルで社会科見学をさせていただきました。一人300円で、お家の人から頼まれた物をお遣いしました。サランラップ、アルミホイル、歯ブラシなど、いろいろと頼まれてきたようです。また、お店で品物を売る際の工夫を、班ごとで探しました。最後に全員でも、それらについて見学しました。消防署に続いての見学だったので、体力的にはきつかったようです。しかし、21名全員が最後まで頑張ることができ、また一回り成長できました。ヨークベニマルのみなさん、ご協力ありがとうございました。

修学旅行⑪

修学旅行⑪
ベニーランドの後、服が濡れたため、バスの中で着替えました。それから、予定を少し変更して、仙台駅で下車しました。仙台駅西口で班毎に写真を撮り、班別に自由に駅周辺を回ることになりました。好きな料理を食べて、お土産の買い物をして、ゴールの仙台市科学館に向かいます。

社会科見学(3年消防署)

9月25日(金) 3年生が社会科見学で、消防署を訪れました。始めに、署内の案内をしていただきました。119番通報があると、どういう仕組みで、どのように行動するのか、分かりやすく説明していただきました。次に、4班に分かれて、消防車、救急車、作業車の説明と地震や煙の体験をさせていただきました。子ども達は興味津々で、話を聞いていました。また、積極的に質問もできました。とても良い学習をすることができました。お忙しい中、見学を引き受けて下さった喜多方消防署のみなさんに厚く御礼申し上げます。

修学旅行⑩

修学旅行⑩
八木山ベニーランドの様子です。雨は降っていますが、防雨対策をしながら遊べました。これから、班別自主研修です。班ごとに昼食をとりながら、集合場所の科学館を目指します。みんな協力して、順調に行動できるかな?

修学旅行⑨

修学旅行⑨
青葉城見学をしました。ついに雨が降ってきました。みんな、雨具を着て見学しています。次は、八木山ベニーランドです。乗り物などは大丈夫でしょうか?

修学旅行⑧

修学旅行⑧
現在、仙台市は小雨です。昨夜は、ぐっすり眠れた子、興奮して眠れなかった子、それぞれですが、体調不良者もいなく、朝食を美味しく頂きました。パンにバターを塗ってサラダやデザートを食べました。ナイフやフォークを上手に使って食べている子もいました。昨日のテーブルマナーの復習になりました。

修学旅行⑦

修学旅行⑦
6時10分、無事にホテルに着きました。しっかりと挨拶をして、ホテルの方から利用の際の注意点の説明を聞きました。豪華な内装に感動していました。部屋も広くて綺麗です。夕食はテーブルマナーの勉強をかねた洋食です。

修学旅行⑥

修学旅行⑥
現在、うみの杜水族館で見学中です。全員で、イルカとアシカのショーを見ました。インストラクターとのコンビネーションも見事で、大きな拍手を送りました。イルカのジャンプでは大きな水しぶきが飛びます。最前席に座っていたのは、松山小の子どもでした。でもカッパを着ていたので大丈夫でした。

 

修学旅行⑤

修学旅行⑤
松島湾を周遊する遊覧船「あおば」に手指消毒をして乗車しました。3階建てで定員400名の大型船です。1階を貸し切っての優雅な船旅です。風や波は多少ありますが、自然が作り出した大小の島々を巡り、日本三景の一つの絶景を満喫しました。
現在、松島は少し汗ばむぐらいの天気だそうです。

修学旅行④

修学旅行④
五大堂、瑞巌寺の見学が終わり、お昼はハンバーグカレーを食べました。天気も晴れ間が見えるくらいで順調に進んでいます。五大堂と瑞巌寺では、二班にわかれガイドさんの説明をききながら、国宝についてしっかり学ぶことができたようです。

遠足③

遠足③
待ちに待ったお弁当タイム&おやつタイムです。班ごとに行儀良く食べました。おやつを自慢気に見せてくれる子、「先生あげる」と気前よくくれる子、友達と物々交換する子、など様々でした。みんな笑顔で、とても嬉しそうでした。これから、公園を出発して、帰ります。途中に自宅のある子は、そこで帰宅します。それ以外の子は、学校まで戻ってきます。最後、元気に歩けるかな?!

修学旅行③

修学旅行③
仙台高等裁判所を見学しました。予定通り、順調に進んでいます。現在、体調不良者もいません。始めにビデオで裁判所の役割を分かりやすく学び、担当者から詳しい説明がありました。次に、法廷内を見学しました。予め子とも達が疑問に思っていた裁判所についての質問にも担当者の方が答えてくださいました。緊張した中で真剣に参加していました。将来、裁判所で働く人もいるかもしれませんね。

 

 

遠足②

遠足②
無事、公園に到着しました。全員歩ききることができて、大変良かったです。これから、各班ごとに公園の散策したり、遊んだりします。早速、2年生が1年生をうまくリードしてくれています。天気も何とか持ちそうで、何よりです。

遠足①

遠足①
1・2年生は、遠足です。雨も心配されましたが、何とか行けそうなので、予定通り実施することにしました。今日は押切川公園まで歩き、公園で遊んだり、お弁当を食べたりします。結構遠い道のりですが、頑張って歩いてほしいです。また、集団行動の意義もしっかり学んでほしいと思います。

修学旅行②

修学旅行②
バスの中の様子です。バスガイドさんに盛り上げていただいているようです。これから河東ICより高速道路に乗ります。

修学旅行①

修学旅行①
6年生が修学旅行に出発しました。1泊2日で、仙台・松島へ行きます。あいにく台風12号が接近中ですが、大雨にならないことを願っています。体調不良者もいなく、元気に出発しました。たくさん良い思い出を作ってほしいです。

運動会練習(1~4年生)

9月23日(水) 1~4年生が運動会の練習を行いました。明日予定していたものもありますが、雨が心配なので、入れ替えて実施しました。1校時目は、3・4年生が綱引きの練習をしました。今年の綱引きは、密集を避けるために、綱を1本増やして、男女別に行います。始めに3年生が引き始め、そこに4年生が応援に駆けつけるといった感じです。今日は引き分けだったようです。3校時は、1~3年生が、よさこいの合同練習を行いました。3年生が大きな声と振り付けで、上手くリードしていました。1・2年生も元気よく、踊れていました。どちらも本番を楽しみです。

研究授業(3年生)

9月18日(金) 2校時目に3年生で研究授業を行いました。国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」という単元です。今日は、登場人物の気持ちについて、場面の移り変わりも考えながら、想像することをねらいとしました。今回も家庭学習で考えてきたことを基にしながら、グループで話し合いを行い、全体で練り上げる構成で授業が進められました。班活動では、活発に意見を出し合うことができ、大変立派でした。また、全体発表の場面でもいろいろな考えが出され、創造力豊かな一面が見られました。放課後、先生方で話し合いを行い、指導力向上を図りたいと思います。

全校朝の会

9月18日(金) 今朝は全校朝の会を行いました。まず始めに、バスケットボールの表彰を行いました。3つの大会での活躍、大変素晴らしいです。次に校長講話を行いました。今日は、“きまり”について話をしました。なぜ、きまりは必要か?、ないとどうなるか?、などのお話しがありました。松山小学校の教育目標は、『け・や・き』です。その「き」は、「きまりを守る子ども」です。いろいろな場面で意識しながら、きまりを守れる子どもを育んでいきたいと思います。家庭や地域でも、ぜひ声をかけていただけるとありがたいです。

ミニミニ博物館(松山公民館)

9月17日(木) 5月から、松山公民館では「ミニミニ博物館」を開催しています。現在は、世界各国の変わった形の記念切手を展示しています。菱形のもの、丸いレコードの形をしたもの、見方によって形の変わる3Dになっているもの、など様々な物が展示してあります。この切手は東京の郵政博物館から借りたものだそうです。ぜひ、近くに来られた際は、お立ち寄りいただき、博物館に行った気分を味わってください。10月末まで、平日午前9時から午後4時までとなります。

鼓笛練習(4~6年生)

9月17日(木) 2校時に鼓笛練習を行いました。今日は、4~6年生の合同練習です。初めて全体で合わせました。まずは行進の練習を行いました。さすが上学年だけあって、すぐに理解し、合わせることができました。次に、演奏の練習を行いました。それぞれの学年で、練習を重ねてきましたが、やっぱり全体での演奏は迫力があって、すばらしかったです。これまた、すぐに合わせることができました。これから、どんどん練習を重ね、運動会では素晴らしい演奏をお見せできるようにしたいと思います。

木工工作(3年生)

9月16日(水) 3・4校時の3年生の授業風景です。図工の授業で、「くぎうちトントン」を行いました。まず始めに、釘の打ち方を練習しました。練習用の廃材は県木材協同組合さんからいただいたものです。多少斜めに打ち込んでしまう子もいましたが、意外と器用に金槌を扱っていました。その後、作品作りをしました。練習の成果が上手く出ている児童が多かったです。完成が楽しみです。

授業風景(2年生)

9月16日(水) 1校時の2年生の授業風景です。今日は、担任の先生がいないため、代わりに授業に行きました。いつも素晴らしい2年生。チャイムが鳴る前から自分たちで、与えられた課題を取り組み始めていました。誰もおしゃべりをせず、黙々と取り組む姿はさすがです。また一回り大きく成長した姿を見ることができ、大変うれしい気持ちになりました。

自転車クラブ

9月15日(火) 放課後の自転車クラブの様子です。2学期も、松山地区交通安全協会の方々にお世話になりながら、練習をしてきました。最近では、最終仕上げということで、信号機やコースを持ち込んでいただいての練習が中心となってきました。そうした支援もあり、子ども達も意欲的に取り組んでいます。県大会がないので、お披露目する機会もありません。大変申し訳なく思いますが、必ず来年につながるようにしたいと思っています。練習は、今週木曜日で終了となります。今まで、根気強く教えていただいた安全協会の方々に厚く御礼申し上げます。

運動会練習(6年生)

9月15日(火) 5校時目に6年生が体育授業で運動会練習を行いました。紅白の組はすでに決まっています。最初にその組に分かれて、ラジオ体操を行いました。次に毎回行っている運動プログラムを行ってから、徒競走の組み分けをしました。身長を基準としたので、速い人どうしが同じ組になっているところもあります。さっそく同じ組で、軽く走ってみました。それから行進練習も行いました。6年生は、来週修学旅行があります。時間のないところですが、精一杯練習して、当日は立派な姿を見せてほしいです。

社会科見学(4年生)

9月14日(月) 4年生が社会科見学を行いました。今日は、学校から歩いて数分の所にある、上野さんのお宅を訪問し、“蔵”を見せていただきました。有形文化財にもなっている、大変立派な蔵です。大きな蔵を目の当たりにし、その役割など様々なことを学べました。また、上野さんにいろいろな説明もしていただき、より深く学習することができました。今後の社会科の学習に役立てたいと思います。今回、見学を快諾していただきました上野さんに、改めて御礼申し上げます。

臨時校長講話

9月14日(月) 朝、臨時の校長講話を放送にて行いました。講話内容は、新型コロナウイルスの感染についてです。喜多方市住民が罹患したことを受け、次のことを再度、確認しました。
①感染予防を徹底すること~手洗い、うがい、マスクの着用、3密を避け換気を十分に行う。
②感染者を詮索しないこと
③感染者や家族を誹謗中傷しないこと

なお、先日通知したように、今後の臨時休業等については、全て教育委員会の指示となります。現時点では通常通りの登校となっていますので、よろしくお願いいたします。本日、各家庭にプリントを配付しましたので、お読み下さい。

校内研究授業(5年)

9月11日(金) 2校時目に5年生で研究授業を行いました。教科は国語で、単元は「たずねびと」です。今年度、本校では、家庭学習と授業の連動について研究を進めています。今日の研究授業では、家庭学習で考えてきたことをもとに、グループで話し合い、考えを深めることをねらいとしました。話し合い活動では、「ちょっと難しかったから、お母さんに少し聞いてみました。」とか、「もう少し詳しく知りたいと思ったので、図書室で本を借りてきました。」など、自ら学ぼうとする姿勢が見られ、学習意欲の向上に繋がっていると感じました。また、大勢の教員に見られながらも、活発な話し合いをする5年生に、成長の跡を感じました。今後も家庭学習カードの利用など、その充実に努めていきたいと思いますので、各家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

運動会練習(1年生)

9月10日(木) 2校時目に1年生が体育の授業を行いました。今日は、校庭で運動会の練習をしました。紅白のチーム分けはできています。紅白の帽子をきちんとかぶって、まずはラジオ体操から練習開始です。だいぶ、上手にできるようになりました。後半は“かけっこ”の練習をしました。スキップやサイドステップも速くできるようになりました。そして、運動会本番を想定した“かけっこ”を行いました。スタートやまっすぐ走ることが難しい子も見られました。これから練習をいっぱい行い、10月10日の運動会では、立派な姿を見せられるようにしたいと思います。

クラブ活動

9月9日(水) 今日の5・6校時は、クラブ活動でした。家庭科クラブは、クレープ作りの計画を立てていました。将棋・オセロ・トランプクラブは、みんなでトランプをしていました。科学クラブとアートクラブは、スライムを作っていました。スポーツクラブは、廊下を利用してボーリングをしていました。今学期初めてのクラブ活動でしたが、それぞれが楽しそうに取り組んでいました。次は3週間後の30日になります。

避難訓練

9月8日(火) 避難訓練を行いました。今日の訓練は、地震を想定しての避難訓練です。2時間目と3時間目の間の休み時間に行いました。それぞれの活動場所で、先生方がいない状況でも、放送を良く聞き、避難経路を自分で考えて行動する事を大きな目的としています。体育館では、バスケットボールで遊んでいる子が3人いました。放送が入ると、体育館の中央で待機し、その後校庭へ自分たちだけで避難することができました。今回の避難に要した時間は、2分55秒でした。目標としている3分以内ということで、とても良かったです。また、パニックを起こしたり、先生がいなくてふざける等も見られず、大変良い訓練でした。

授業風景(6年生)

9月7日(月) 4校時の6年生の授業風景です。社会科の授業で、“武士”についての学習をしていました。今年度の6年生の社会は、担任ではなく、専科教員が行っています。授業をのぞいてみると、みんな集中して授業を受けていました。さすが、6年生は違うなと感じました。「授業は常に集中!」という素晴らしい姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

授業風景(4年生)

9月4日(金) 5校時の4年生の授業風景です。音楽の授業だったので、1,2組合同で行いました。今日は、鍵盤ハーモニカで演奏練習をしました。10月10日に行う運動会では、鼓笛パレードを計画しています。そこで、4年生は全員、鍵盤ハーモニカで演奏をします。今日の演奏練習では、歩行演奏を想定して、楽器を持って、起立しての練習でした。音がぴったり合っていて、とてもきれいな音色でした。今までの練習の姿も、容易に想像できました。さらに練習に励み、本番ではさらにすばらしい演奏をお聞かせできるよう頑張ってほしいです。

なかよくたくましく生きる

9月3日(木) 1年生に喜多方市人づくり指針パンフレット及びクリアファイルを配付しました。これは、喜多方市教育委員会からいただいたもので、喜多方市の人づくりの指針が掲載されているものです。指針は次の通りです。

なかよくたくましく生きる 
・人を思いやり敬います ・「こんにちは」「どうぞ」「ありがとう」を言います ・勉強にはげみ体をきたえます ・人としてはずかしい行いをしません ・喜多方をほこり社会に役立ちます  
わたしたちはくじけない強い心を持って目標に向かってやりぬきます

この指針を、担任の先生につづいて、全員でゆっくり音読しました。意味まで理解するのは難しいかもしれませんが、日常の生活をきちんと行えば、必然とこの指針に近づけます。中学校の卒業まで、9年間、この指針をしっかり身につけさせたいものです。

耳鼻科検診

9月2日(水) 午後、全学年が耳鼻科検診を受けました。全学年が時間通り受診できたので、スムーズに進めることができました。また、静かに受けようと、お互いに声を掛け合いながら、整列している姿も見られました。今年度の検診関係は、コロナ禍により、全て2学期に延期されました。9月に耳鼻科、10月に内科、歯科、眼科の検診を行います。今日の耳鼻科検診では、14人の児童が“異常有り”と診察されました。結果については後日配布されますので、その通知をしっかりご確認の上、対応して下さいますようお願いします。

外国語活動(3年生)

9月2日(水) 1校時の3年生の外国語活動の様子です。今日は、曲沼先生とダコタ先生と担任で、授業を行いました。「What vegetable do you like ?」という、フレーズで好きな野菜についての英会話を学んでいました。聞き慣れない英単語も、何度か耳にしているうちに、何を言っているのか認識できる児童が多く、感心しました。また後半は、What sports do you like ? というフレーズで、スポーツのことについても、同様の言い回しを学習しました。みんな、楽しそうに授業を受けていました。

宿泊学習2日目(5年生)

9月1日(火) 宿泊学習2日目。今日の予定は、磯遊びです。朝、6時に各部屋を回って検温をするところからスタートしました。寝起きは非常に良く、感心しました。朝食を済ませ、部屋の点検を、自然の家の所員さんにしていただきました。全ての部屋が、一発合格でした!すばらしい!! その後、磯遊びのできる「波立海岸」に徒歩で行きました。今日の天気は、曇り。時折、晴れ間ものぞくような状況でした。所員の先生から説明を聞いた後、班ごとに、磯遊びを開始しました。カニ、ヤドカリ、小魚、ウニ、海草、ヒトデなどなど、たくさんの生き物をゲットし、喜んでいました。あっという間に時間も過ぎ、徒歩で所に戻りました。帰りは上り坂で、多くの児童が苦しんでいました。到着後、すぐに昼食だったのでさらに苦しそうでしたが、頑張って食べました。昼食後、別れの集いを行い、予定ではアスレチックで遊ぶことにしていましたが、雨で足下が滑る危険性が高いので、断念。鬼ごっこなどし、予定通り14時に出発。全員無事に学校に帰ってきました。
 この2日間、たくさんのことを学ぶことができました。集団行動、きまりやルール、コロナ禍、中止判断、などいろいろ考えさせられながら、その中で十分に楽しむことができたのは、大きな収穫です。ぜひ、これからの生活に一つでも生かしていければなと思います。

宿泊学習1日目(5年生)

8月31日(月) 5年生が宿泊学習を行いました。1泊2日で、いわき海浜自然の家に行きました。出発式は、あいにくの雨だったので、軒下で簡単に行いました。いわきに到着すると、小雨の状態でした。でも風が強く、波が高かったため、予定していた“いかだ”は、断念しました。しかし、寒さをものともせず、波とたわむれ、はしゃぐ姿に、見ているこちらも自然と笑みがこぼれました。また、砂浜ではスコップを使って芸術作品を作る子ども達もいました。しばらくすると、波も落ちついてきたため、ボディーボードで遊ぶこともできました。上手く波の乗れた瞬間は、とても良い表情をしていました。宿舎に戻って、風呂に入り疲れをとりました。夕食後、若干の小雨でしたが、予定通りナイトハイクを行いました。これまた非日常的な活動なので、大変盛り上がりました。
 1日目は、天候に左右されましたが、何とか予定していた活動ができたので良かったです。夜も早めに就寝しました?!。