喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
先週末、運動系部活動の新人大会が開催され、ソフトボール部の優勝をお伝えしました。
さらに、卓球部の皆さんが、男子団体第3位、女子団体第2位に入賞し、県大会出場権を獲得しています。
3校時は、2・3年生は、蒼煌祭発表に向けた準備を進めていました。
2年生は各教室で、3年生は体育館ステージで、発表の練習や準備を進めていました。開催まであと少しとなり、着々と準備が進められています。事前の計画から実際に動いてみて、振り返り・反省し、先生方の助言をいただき修正しながら完成度を高めています。
<3年生>体育館
<2年生>各教室
3校時、高道学級のみなさんは、蒼煌祭「総合の時間」発表に向けた準備をしていました。
修学旅行での学びをまとめ、訪問先で体験したこと・気づいたことの紹介、訪問先をさらに詳しく紹介するクイズの作成などを行っていました。
蒼煌祭(校内文化祭)に向けた準備が、各学年・学級、実行委員会で着々と進められています。
昨日は、学年の総合発表準備、実行委員会の係ごとの準備が主たる活動でした。校舎内には、玄関の掲示(カウントダウン)が進み、各教室には合唱の意気込み、発表の準備物がどんどん作成されています。みんなでバトンをつなぎ、充実した蒼煌祭の発表を目指しています。
本日は、縦割り集会(合唱)を行っています。縦割りのクラスごとに体育館に集合し、先輩と後輩がそれぞれ合唱を披露します。聞いていた学級は、パートリーダーや指揮者、伴奏者が代表として、感想を述べ合いました。
生徒たちは、お互いの歌声を聞くことで、合唱コンクールに向けた意識が高まりました。今後も、それぞれの学級のよさを活かし、これからの練習をさらに重ねていきます。
(各学年3組の集会の様子をお伝えします)
<1-3>
<2-3>
<3-3>
<アドバイスと運営の様子>
今週から、蒼煌祭に向けた準備が本格的に始動しました。
音楽の授業とともに、先週から朝の学活前にも校内合唱コンクールに向けた練習が始まっていました。本日の放課後から、体育館やプレイホール、音楽室の割当による練習が始まっています。本日は、2年生の皆さんの練習の様子(一部)を紹介します。
<2-1>体育館でステージ練習
<2-2>体育館でステージ練習
<2-3>教室でパート練習
三連休では、運動系部活動の新人大会・会津地区予選が各地で開催されていました。練習の成果を発揮し、頑張っていました。
※学校だよりで紹介いたします。
【全会津中学生新人ソフトボール大会で優勝したソフトボール部の皆さん】
午後は、喜多方プラザで、耶麻地区芸術鑑賞教室が行われました。耶麻地区の中学校が合同で参加しました。演目は「学校寄席」として、古典芸能「落語」でした。
お囃子や落語解説の解説から始まり、各校の代表がステージ上で体験させていただきました。続いて、落語と和傘回し等が演じられましたが、間近で初めて体験した生徒は多かったようです。どの演目も、生徒にもわかりやすく、会場は大きな笑いと拍手がわきました。また、落語はドラマや芝居とは異なり、登場人物が一人で何役もこなして展開されていました。生徒たちは想像力を働かせて、話し手の表現や仕草、返し、「オチ」をしっかりと受け止めて、楽しんでいたようでした。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今朝は雨天のため、特設陸上競技部の皆さんは、体育館で練習していました。
明日、白河市総合運動公園陸上競技場で行われる福島県中学校新人陸上競技大会への出場のため、調整練習を行っていました。ぜひ、練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。
5校時、2・3年生は、ビックアートの作成を行っていました。個人で取り組む学級、小グループで取り組む学級があり、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
また、校内には各所にポスターの掲示、生徒玄関には実行委員の連絡ボードやカウントダウンが設置されていました。いよいよ蒼煌祭の準備が加速していきます。充実した発表となるよう全校で取り組んでいきます。
2校時、1年生は、真剣に学習に頑張っています。
1組は、社会の授業でした。地理的分野の学習で、「中央アジアや西アジアの経済の発展を支えているものは、なんだろうか」という問いの解決に向けて、教科書や地図帳で調べ、その結果をタブレットのホワイトボード機能を使ってグループでまとめる学習していました。
2組は、理科の授業でした。先日行った、水溶液の性質の実験結果や考察をもとに、濃度を計算で求める学習でした。濃度を求める問題に、いくつか挑戦していました。
3組は、数学の授業でした。小学校で学習した比例と反比例の確認をしていました。小グループで、お互いに教え合いながら取り組んでいました。
5校時、全校生徒が体育館に集まりました。
バトンタッチ集会Ⅰでは、後期生徒会役員、各学年の学年・学級委員長と副委員長、後期各委員長・副委員長の任命式を行いました。その後、前期生徒会役員一人一人が、申請都会役員に向けてメッセージを伝えました。これに対して、新生徒会を代表して、渡部生徒会長があいさつを述べました。全校生徒で、新たな気持ちと自覚・責任を持って一生懸命頑張っていこうとする気持ちを高めることができました。
続いて、蒼煌祭に向けて、実行委員各係の進捗状況の報告、学級代表による合唱コンクールの演奏順決定を行いました。全校生徒で、 蒼煌祭が近づいていることを確認し、盛り上げていく気持ちがさらに高まりました。
【バトンタッチ集会Ⅰ】
【蒼煌祭集会】
昨日の夕方、町内のスパーマーケット前で、喜多方市社会福祉協議会塩川支所の方とともに、生徒会役員の代表が赤い羽根共同募金活動に参加しました。この募金は、地域福祉の推進のために活用されるとのことです。
今後もこのような活動を通して、お互いに思いやる優しい心を育むとともに、「地域と連携し、地域に貢献する」塩中生となれるよう教育活動を進めてまいります。
本年度の後期生徒会活動がスタートしました。放課後、後期委員会組織づくりが行われました。さっそく1・2年生の皆さんが委員長や副委員長の立候補し、積極的に目標や計画づくりを行っていました。新たなリーダーを中心にして、活発な生徒会活動にしていきたいと思います。
土曜日、校内では数学検定に挑戦している10名の皆さんがいました。皆さん、真剣に問題に取り組んでいました。
前日の英語検定をはじめ、全国的な検定試験に挑戦し、自分の学習を試すことに挑戦することは、とても素晴らしいことです。
各運動部の皆さんは、学校での練習・練習試合や各種大会等に臨んでいました。
土曜日は、本校で、特設陸上部の皆さんが県大会に向けた練習、バレーボール部の皆さんが練習試合、ソフトテニス部女子の皆さんが練習を行っていました。
野球部の皆さんは、喜多方市合同練習会に参加し、市内の野球部の皆さんと練習を行っていました。
女子バスケットボール部の皆さんは、鶴ヶ城体育館で福島県U15バスケットボール大会会津地区予選に臨んでいました。
どの場面を見ても、1・2年生が頑張っていました。※結果等は、次の学校だよりでお知らせします。
放課後、英語検定に挑戦している皆さんがいました。英語学習の成果を試す、大変貴重な経験です。また、全国で認められる資格で、合格証書も届きますので、生徒たちにとってはうれしいものです。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
毎朝、どの教室も静かな時間があります。朝の読書です。学級活動の始まる前の10分間、生徒と教師も、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動を行っています。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則として、感想文や評価のない自由な読書活動です。 本を読むこと以外にも、集中力が身についたり、姿勢の切り替えができるようになったりと、生徒たちの生活習慣の向上にもつながっているようです。
6校時、1年生は一日の疲れを見せずに、真剣に学習に頑張っています。
1組は、理科の授業でした。理科室で、水溶液の性質について、実験をしていました。二つの異なる個体が、水に溶けるとはどんなことか、という実験です。次の時間の考察のために、その様子を画像や動画で記録していました。
2組は、数学でした。過不足の数から立式し、解を求める学習をしていました。早く終わった生徒は、次々に新たな問題に取り組んでいました。
3組は、社会でした。地理的分野の学習で、「アジアは工業化によって、どのように変化したのだろうか」という問いの解決に向けて、教科書を調べグループで考える学習していました。
放課後、前期の生徒会専門委員会・部活動反省会が開催されました。
前半は、前期の委員会活動を点検・反省し、改善点を明らかにして引継ぐ事項を確認しました。
後半は、部活動の反省の後、後期活動計画の確認を行いました。後期は、1・2年生が学校の中核です。一人一人が協力して、さらに充実した塩川中学校となるよう活動していきます。
2校時、3年生の授業の様子です。どの生徒も学習に向かう姿勢が、とても真剣です。
1組は、体育でした。体育館でバレーボールを行っていました。特別なルールの下で、各チームが工夫してゲームに挑戦していました。
2組は、社会でした。公民分野の人権学習です。自由権のうちのいくつかを思考ツールを用いて分類・整理した後、自由権の範囲を公共の福祉と関連して考えていました。
3組は、数学でした。二次関数の変化の割合を計算や表を使って求め、確認していました。
4校時、1-2の道徳で校内研究授業が行われました。生徒たちは、「公平と不公平」について、個人や小グループで真剣に考えました。本校では、現職教育研究を道徳で進めており、生徒たちが自分の考えや思いを意見を伝え合うなかで、学び合い、そして学びを深める授業づくりを目指しています。
6校時、1・2年生は、新たな学級組織づくりをしていました。過日、新生徒会役員が決定したため、新たな学級内の係(学級委員長や副委員長など)・班・委員会等を決定していました。生徒の皆さん一人一人が、自分のよさを伸ばすとともに、お互いのよさを認め合い、学級や学校生活の改善を図ることのできるようにしたいと思います。
【2年生】
【1年生】
※1-2は、後日、決定します。
6校時、3年生は実力テストの振り返りをしていました。今回の結果に一喜一憂するのではなく、これからの進め方の確認や見直し等を考え、学校や家庭での学習を進めてほしいと思います。
高道学級では、社会の授業を行っていました。プリントの記入をしながら学習を振り返り、日本地理のまとめを行っていました。
本日3年生は、実力テストに挑戦しています。各クラスで、静かな中、真剣な表情と鉛筆ペンの音だけが聞こえてきます。大きな学校行事を控えていますが、それぞれの進路目標実現に向けて、着々と準備を進めています。
23日(土)、校内では、バレーボール部、卓球部、特設陸上競技部、女子ソフトテニス部の皆さんが練習を行っていました。涼しい気温の中で練習を行っていますが、短時間で効率よく練習しました。
6校時、全校生徒が体育館に集まりました。
バトンタッチ集会では、3年生から1・2年生へ部活動の引き継ぎを行いました。新部長・副部長の任命の後、部活動ごとに先輩(3年生)の思いを聞き、1・2年生は感謝の気持ちをもって今後も一生懸命頑張っていこうとする気持ちを高めることができました。
続いて、蒼煌祭に向けて、実行委員各係の進捗状況の報告、テーマソング発表がありました。全校生徒で、 蒼煌祭が近づいていることを確認し、盛り上げていく気持ちが高まりました。
【バトンタッチ集会】
【蒼煌祭集会】
3校時の授業の様子です。
1組は、美術で、ペン立てにニスを塗る作業をしていました。
2組は、社会で、単元テスト(歴史・古代国家について)をおこなっていました。
3組は、数学で、一次方程式について学習をしていました。異なる2つ数から方程式を立て、答えを見つける学習です。
5校時、2年生は、保健講座「望ましい生活習慣~がん予防編~」として、会津医療センター附属病院呼吸器外科・樋口光徳様に来校いただき、講話をいただきました。生徒の皆さんは、「がん」という病気について知り、望ましい生活習慣など将来にわたる健康実践を考えました。
4・5校時に、1年生は1学期に行った校外学習のまとめに関する学年発表会を行っています。
過日、各クラスで全員発表の後、クラス代表を3名とし、本日の発表会を迎えています。代表者の皆さんは、それぞれ工夫して発表していました。
本日午後、生徒会役員選挙とそれに伴う演説会を行いました。
演説会は選挙管理委員の進行により、リモート配信で行いました。各候補者は、さらに充実した塩川中とするための自分の考えを熱心に訴えていました。その後、クラスごとに投票を行いました。
3年生は、帰校式の後、個人で修学旅行のまとめを行っています。この三日間、大きな学びがありました。ただ楽しかった・面白かった思い出だけでなく、学校外の新たな気づきや学びを、それぞれまとめています。
この週末も暑い中、各運動部の皆さんは、熱中症対策をしながら、学校での練習・練習試合や各種大会等に臨んでいました。
土曜日は、会津総合運動公園サッカー場で、民報杯福島県中学生新人サッカー大会会津地区予選が行われ、サッカー部の皆さんが、若松六中と合同チームとして予選リーグ戦に臨んでいました。
日曜日は、会津総合運動公園テニス場で、ソフトテニス部の皆さんが、全会津中学校ソフトテニス大会個人戦に臨んでいました。また、塩川町体育館では、女子バレー部の皆さんが、耶麻中学校秋季バレーボール大会に臨んでいました。
※結果等は、学校だよりでお知らせします。
※熱中症対策ため、試合時間中の飲水・休憩タイムの導入など、工夫して活動していました。
【民報杯福島県中学生新人サッカー大会会津地区予選】
【ソフトテニス個人戦】
【耶麻中学校秋季バレーボール大会】
先ほど、三年生が修学旅行から帰校しました。生徒の皆さんは、両手いっぱいの荷物やお土産とともに、たくさんの学びを得て帰ってまいりました。来週から、解団式後に、一人一人が学びのまとめを行なっていく予定です。
保護者の皆様には、お迎えいただいてありがとうございました。ぜひ、お子さまの3日間の学びに耳を傾けていただきたいと思います。
東北道を順調に進み、那須高原サービスエリアを出て、先ほど福島県に入りました。
修学旅行の帰途、羽生パーキングエリアまで到着しました。トイレ休憩の後、会津に向けて出発します。
集合時刻ごろになると、雨が降ってきました。いよいよ三日間の研修を全て終え、バスの中で人数確認の後、会津に戻ります。
また、いくつかの班と出会うことができました。生徒の皆さんは、アトラクションを待つ間、前後に並んでいる海外の方の多様な言語や衣服に触れることもできたようです。
たくさんの来場者がいらっしゃる中、いくつかの班に出会うことができました。
本日も暑さが感じられます。生徒の皆さんは熱中症などに注意しながら、行動しています。
三日目の研修、ディズニーランドに入りました。
いよいよ最終日が始まりました。元気に朝食です。この後は、いよいよ東京ディズニーランドに出発です。
隅田川クルーズにやってきました。本日の最終の見学です。この後、計画のとおり、宿舎に入ります。
班別自主研修を終えた後は、東京スカイツリーに見学に来ています。
さまざま班別自主研修のコースの中、浅草寺を訪れたグループです。出発前に、学年主任から熱中症対策について指導がありました。外の体感温度が高いように感じますので、生徒の皆さんも注意して行動しています。
修学旅行第二日目、新たな一日のスタートしました。朝食の後、都内の班別自主研修に向けて、グループごとに出発していきました。
夜の部の研修も無事に終了し、もうすぐ宿舎に到着します。体調を崩す生徒がいませんが、明日に向けて、しっかりとした休養をとって、準備していきたいと思います。
少し早い夕食をとっています。
修学旅行は、天候にも恵まれ、順調に行程を進め、とても楽しい充実した1日目となっています。
一日目のお昼の様子です。しっかり食べて、午後の予定に向かいます。
予定とおり羽生パーキングで休憩後、いよいよ都内に向かいます。生徒の皆さんは、とても元気です。
今朝、3年生は修学旅行に出発しました。早朝6時40分には出発式を行いました。実行委員長のあいさつや添乗員さんの紹介がありました。見送りの先生方に出発のあいさつを元気にして、バスに乗車しました。
今年のスローガンは「超楽幸夢~Learning fun with best friends」です。ぜひ楽しく有意義な旅行にしてほしいと思います。元気に行ってまいります。
2年生は、明日から2日間、いくつかの職場(事業所)に分かれ、職場体験学習を行います。5校時は、全体指導の時間でした。いつもの教室を離れ、仕事の現場を体験することで、新たな学びに取り組んできます。
保護者の皆様には、送迎等お世話になります。
3年生が修学旅行結団式を行いました。修学旅行実行委員の運営のもと、校長の話、代表生徒による決意のことば、学年主任のお話がありました。健康や安全に注意し、思い出に残る素敵な修学旅行にしたいものです。
いよいよ明日出発です。
この週末も暑い中、熱中症対策をしながら、各部活動が学校での練習や各種大会等に臨んでいました。
土曜日は、あいづ陸上競技場では、福島県中学校新人陸上競技大会会津地区予選が行われ、特設陸上競技部の皆さんが出場していました。また、日曜日は、若松六中グランドで、サッカー部の皆さんが、若松六中と合同チームとしてリーグ戦に臨んでいました。
※熱中症対策ため、試合時間の短縮や飲水・休憩タイムの導入など、工夫して活動していました。
【福島県中学校新人陸上競技大会会津地区予選】
【サッカー会津リーグ】
6校時は、学級活動を行っていました。四面鏡のワークシートを使った、人間関係づくりプログラムの活動です。
4~5人の小グループ内のメンバー同士でお互いのプラス・イメージを発見・指摘し合う活動でした。今までの自分の認識とは違った、長所的なイメージを発見されることで、生徒たちにささやかな自信が芽生え、望ましい人間関係の構築につながります。生徒の皆さんは、表情がパッと明るくなって授業に取り組んでいました。
昨日の大会結果に続き、選手の皆さんの頑張りの様子をお知らせします。
今夏の猛暑の中、早朝から練習に取り組みました。練習後には、常設部の活動や特設合唱部の練習に参加した生徒もいました。大会での貴重な経験を学びとして、新たな目標の達成に向かって進んでほしいと思います。
本日、下郷町で開催された全会津中体連駅伝競走大会において、本校特設駅伝競走部の皆さんは、練習の成果を発揮し、力走しました。一本の襷を、選手・サポートメンバー全員でつなぎ、女子・12位、男子・10位となりました。それぞれが持てる力を十分に発揮した素晴らしいチームであったことを実感する大会でした。レース後、選手の皆さんの表情には充実感が見られました。
保護者の皆様には、朝の練習や生徒の皆さんのバックアップにご協力とご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
放課後、本校の大きな学校行事である蒼煌祭(校内文化祭)の係打ち合わせ、実行委員会が行われました。
各係ごとに教室に集合し、今後の計画や役割分担などの詳細について話し合っていました。全校生徒の力を合わせて、素晴らしい発表を目指していきます。
過日、令和5年度の生徒会役員選挙が公示され、先日、立候補の受け付けが終了していました。本日から立候補した生徒の皆さんが生徒玄関前で、選挙運動を行っていました。
生徒会のリーダを決める選挙を機会に、生徒会活動について意識を全校生徒で高めていきたいと思います。
3校時、2年生は、真剣に授業の取り組んでいました。
2組は英語の授業で、英単語の英訳・日本語訳をグループで行っていました。
3組は理科の授業で、光合成の実験結果から、二酸化炭素の有無を考察していました。
なお1組は体育の授業で、プールで水泳を行っていました。(画像はありません)
<2組>
<3組>
今朝の特設駅伝部の皆さんは、明日、下郷町で開催される全会津中体連駅伝競走大会にむけた最終調整の練習を行っていました。保護者の皆様のご理解とご協力を得て、夏休みも早朝練習を続け、よい雰囲気で練習に取り組んでいます。出場する選手とバックアップの皆さん全員で、たすきをつないでほしいと思います。
また、特設陸上部の皆さんは、今週末に会津若松市で開催される福島県中学校新人陸上競技大会会津地区予選に出場します。保護者の皆様には、送迎等お世話になります。
6校時、1・2年生は、総合的な学習の時間の学習を進めていました。
1年生は、タブレットを用いて、1学期に実施した会津若松市内の研修のまとめを行っていました。
2年生は、来週に実施する職場体験の計画づくりや訪問先への電話連絡等を行っていました。
校外学習は、教室内にない新たな体験を学ぶことができます。特に2年生は、職場での体験を心待ちにしています。地域の皆様には、見守りや励ましのお声がけいただけますようお願いいたします。
<2学年>
<1学年>
週末も暑さでしたが、熱中症対策をしながら、各部活動が練習や各種大会等に臨んでいました。
土曜日の学校では、バドミントン部、ソフトテニス部、卓球部の皆さんが練習をしていました。グランドでは野球部の皆さん、塩川町体育館ではバスケットボール部男子の皆さんが、練習試合を行っていました。
※熱中症対策ため、試合時間の短縮や飲水・休憩タイムの導入など、工夫して活動いました。
※校外の練習試合、各種大会の結果等は、学校だより等でお知らせいたします。
さわやかなあいさつを目指して、本日も生徒たちが生徒玄関に並んで「あいさつ運動」を行っています。生徒同士がさわやかなあいさつを交わす姿は、とても素晴しいと思います。
昨日は、町内にお住まいの方からわざわざお電話いただき、「自転車通学の生徒がいつもあいさつしてくれる。清々しい」とお褒めの言葉をいただきました。
今後も、さわやかなあいさつのできる塩中生を目指してまいります。
保護者の皆様へ文部科学大臣よりメッセージが届いておりますので、ご覧ください。
本校では、一ヶ月を目安に清掃箇所をローテーションしながら、縦割り班編制で清掃に取り組んでいます。
生徒の皆さんが協力して丁寧に掃いた後、きれいにぞうきん掛けをして、きれいな学校の環境を作っています。
本日、喜多方プラザ(小ホール)で、耶麻地区中学校英語弁論大会が開催されました。本校から、暗唱の部に福地さん・中川さん、創作の部に上野さん、野々村さんが出場しました。
福地さんは「A Funny job」、中川さんは「Red Deamon and Blue Deamon 」を、それぞれ表情豊かに発表しました。上野さんは「Hair Donation」、野々村さんは「What Is English for?」のタイトルで、オリジナル作文を発表しました。夏休み中に英語科の先生とALT先生と練習し、発音や表現の練習に励みました。本日のステージでは、たくさんの観客の中で堂々と発表しました。結果は、創作の部で銀賞・銅賞をいただくことができました。
6校時、3年生は修学旅行の計画(行程の確認や部屋割等)を立案していました。いよいよ出発まであとわずかとなりました。楽しく有意義な修学旅行になるよう生徒の皆さんが工夫を凝らしています。
3年生は、実力テストに挑戦しています。夏休み終了直後ですが、緊張感のもと、真剣に取り組んでいました。今後も実力テストを実施していきますので、自分の進路実現に向けて学習を進めてほしいと思います。
昨日、福島市・ふくしん夢の音楽堂大ホールで開催された第77回福島県合唱コンクールに本校の合唱部の皆さんが出演しました。31番目で、「リフレイン」を演奏しました。これまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声とハーモニーを披露し、奨励賞をいただきました。
保護者の皆様には、生徒送迎へのご協力、応援ありがとうございました。
週末も大変な暑さでしたが、熱中症対策をしながら、各部活動が練習や各種大会等に臨んでいました。
学校では、ソフトテニス部(男子・女子)の皆さんは三年生の引退試合を行っていました。
卓球部の皆さんは、白河市中央体育館で、福島県卓球選手権大会(カデットの部)県大会に出場しました。
野球部の皆さんは、柳津運動公園野球場とひばりヶ丘野球場で、喜多方ラーメン杯に参加しました。
ソフトボール部の皆さんは、北会津中学校グランドで全会津中学生ソフトボールフェスティバルに田島中・檜枝岐中と合同チームで参加し優勝しました。
※野球やソフトボールの両大会は、熱中症対策ため、試合時間の短縮や飲水・休憩タイムの導入など、工夫して運営されていました。
【ソフトボール部の皆さん】
【試合終了後のグランド整備や休憩している野球部の皆さん】
【引退試合をしているソフトテニス部男子の皆さん】
1・2年生は、課題テストに臨んでいます。夏休みの学習の振り返る良い機会です。生徒の皆さんは、集中して取り組んでいます。
始業式終了後、各学年で学級活動を行っています。
3年生はオンラインによる学年集会を行っていました。
1・2年生は、夏休みの思い出発表、課題の提出、二学期の抱負作文をしていました。
いよいよ2学期がスタートしました。8時40分からオンラインによる始業式とし、校長式辞の後、各学年の代表が2学期の抱負を発表しました。それぞれの思いを踏まえた、具体的な目標が述べられていました。一人一人が目標を持ち、その実現に向けて挑戦してほしいと思います。
始業式終了後は、夏休み中の各種大会の入賞報告、英語弁論に出場する生徒の皆さんのスピーチ、来週の大会やコンクールに臨む各部活動に生徒会長の激励の言葉がありました。
また、生徒指導担当と養護教諭から指導がありました。生徒指導関係では、目標に向けた生活や自分をコントロールすることの大切さ、養護教諭からは生活リズムをつかむことや健康管理、感染症・熱中症の予防についての注意がありました。各教室では、生徒の皆さんが真剣に聞いていました。
今学期も毎日の生活を大切にして、さわやか塩中生を目指してまいります。
先日お伝えした耶麻選手権中学校バスケットボール大会において、男子・渡部さん、女子・星さんが、それぞれ優秀選手賞をいただいた報告が届きました。当日の試合で学びを、チーム全体でこれからの練習に活かしてほしいと思います。
今後も、さわやか塩中生の活躍が楽しみです。
8月11日(金)に会津総合体育館でされた全会津カデット卓球選手権大会において、女子ダブルスに出場した安東さん・髙橋さんペアの第3位入賞をはじめ、男女で多数の県大会出場権を獲得しました。参加した選手の皆さんは、夏休み中の練習生かを発揮すべく、暑い中一生懸命頑張りました。お疲れさまでした。
保護者の皆様には、送迎・応援ありがとうございました。
県大会は、8月26日(土)27日(日)に、白河市中央体育館で行われます。
夏休みも残すところあとわずか。暑さ指数に注意し、活動時間の短縮、扇風機の活用、空調教室でのクーリングダウン等の対策をしながら、生徒の皆さんは部活動に意欲的に参加しています。
特設陸上・駅伝部の皆さんの練習
常設部の皆さんの練習(午前10時30分頃)
特設合唱部の皆さんが、喜多方プラザ大ホールで演奏をいたしました。課題曲の始まりには、緊張の様子も見られましたが、素晴らしいハーモニーを響かせることができ、優良賞をいただきました。合唱部の皆さん、お疲れ様でした。また、ご多用のところ会場で応援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
次は8月27日(日)、福島市・ふくしん夢の音楽堂で行われる福島県合唱コンクールに参加します。
特設合唱部の皆さんが、演奏直前練習をしました。緊張感をもちながら、割り当ての時間内で最終調整を行いました。
いよいよ演奏です。
音楽室で最終調整を行った特設合唱部の皆さんが、9時20分に音楽祭出場のため、喜多方プラザに出発しました。
保護者の皆様には、部員の皆さんを送り出していただきまして、ありがとうございました。
今朝、特設駅伝部の皆さんが、試走のため、全会津駅伝競走大会・会場の下郷大川ふれあい公園に出発しました。昨年度とは異なり、長い移動時間のため、選手の皆さんのコンディションづくりが大切となります。現地では、コースの下見をしっかりと行ってきます。
保護者の皆様には、早朝より選手の皆さんを送り出していただきまして、ありがとうございます。
明日開催される合唱祭に向け、特設合唱部の皆さんは、夏休み中、一生懸命練習に励んでいました。いつもは音楽室で練習していましたが、本日は体育館ステージで合唱練習を行っていました。明日は、練習を重ねてきた成果を発揮してほしいと思います。
週末には、1・2年生の運動部の皆さんが、各種大会に参加しました。夏休み中の練習の成果を発揮し、頑張りました。
ソフトテニス部の皆さんは、会津総合運動公園テニスコートで会津地区強化研修大会に出場しました。男子団体A優勝、女子団体A2位と好成績を収めました。
バスケットボール部の皆さんは、押切川公園体育館で耶麻選手権中学校バスケットボール大会に出場しました。他地区の学校やチームと対戦しました。
今日の試合の結果を分析し、今後の練習に活かしてほしいと思います。保護者の皆様には、送迎や応援をいただきありがとうございました。
※夏休み中に行われた各種大会の結果等は、後日、学校だよりでお知らせいたします。
【バスケットボール部の皆さん】
8月19日(土)早朝、PTA奉仕作業が行われました。
校庭や校舎周辺の除草に約100名の保護者の皆様に作業していただきました。早朝とはいえ蒸し暑い中ではありましたが、校庭と学校周辺がとてもきれいになりました。委員の皆様をはじめ、保護者の皆様、大変お世話になりました。
お盆休みを経て、昨日から部活動が再開されています。
本日も朝から暑さを感じましたが、特設陸上部・駅伝部の皆さんは、さわやかに練習に取り組んでいました。
また、午前中は体育館で男女バスケットボール部の皆さん、音楽室で地区合唱コンクールに出場する皆さんが練習していました。会津総合運動公園では、男女ソフトテニス部の皆さんが大会に参加しています。
毎週水曜日、図書館司書の井上さんに来校していただいています。
夏休み中も来校していただき、図書の整理や貸出業務を行っていただいています。本日は、夏休み明けに新しい図書が入るため、準備をしていただいていました。生徒の皆さんにもぜひ、活用してほしいと思います。
8月8日(火)、岩手県盛岡市で開催された東北中体連新体操大会において、本校選手の皆さんが県代表として素晴らしい演技を披露し、入賞しました。おめでとうございます。
また、遠方にもかかわらず、保護者の皆さまには応援、選手のバックアップなど、ご協力とご支援をいただきました。
本当にありがとうございました。
個人総合
第2位 柏木さん
第3位 生田目さん
暑い日が続いていますが、生徒の皆さんは、さまざまな活動に頑張っています。
朝の特設陸上・駅伝部の皆さんの練習の様子です。
あと3週間の夏休み、自分の立てた計画のもと、学習や部活動等に取り組んでほしいと思います。
先ほど、東北中体連ソフトボール大会に出場した皆さんが、帰校いたしました。
生徒の皆さんには長旅の疲れが少し見えましたが、部長の風間さんが試合の報告と帰校のあいさつをしました。同行していただいたり、お迎えのために来校していただいたりしたソフトボール部の保護者の皆さまから、大きな拍手をいただきました。
いよいよ8月8日(火)、東北中学校体育大会新体操競技(岩手県盛岡市)に選手2名が出場します。ぜひ、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。
8月5日(土)、宮城県東松島市で開催された東北中体連ソフトボール大会において、本校ソフトボール部の皆さん(田島中・檜枝岐中と合同チーム)は、花巻市立矢沢中(岩手第1代表)と対戦し、善戦しましたが、惜敗いたしました。
試合は、気温30度を超える中で開始されました。一塁側の本校チームは、選手やベンチの皆さんが一体となって、試合に臨みました。一球一球、目が離せない展開が続きましたが、勝利とはなりませんでした。次戦に進むことはできませんでしたが、福島県を代表する素晴らしいチームであったことを実感する試合でした。試合後、選手の皆さんに応援スタンド席の保護者の皆さまから大きな拍手が送られ、選手の皆さんの表情にはやりきった充実感が見られました。
また、遠方にもかかわらず、ソフトボール部保護者会の皆さまには応援、生徒の皆さんのバックアップなど、ご協力とご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
ソフトボール部
田島・塩川・檜枝岐中 1-8 矢沢中(岩手県花巻市)
本日、8月5日(土)、6日(日)に、宮城県東松島市で開催される東北中学校体育大会ソフトボール競技に出場する選手の皆さんが、在校生の皆さん、保護者の皆さんの見送りの中、先ほど出発しました。県代表として、是非頑張ってほしいと思います。
また、8月8日(火)には、岩手県盛岡市で開催される東北中学校体育大会新体操競技に選手2名が出場します。持てる力を存分に発揮してほしいと思います。
昨日(8月2日)、テニス部の皆さんは、会津総合運動公園テニスコートで開催された、全会津学年別ソフトテニス大会に出場しました。暑い中での大会となりましたが、選手の皆さんは、よく頑張りました。結果をお知らせいたします。
保護者の皆様には、送迎や応援、大変お世話になりました。ありがとうございました。
男子 ベスト8 山口さん・邊見さんペア
女子 第 2 位 石戸さん・瓜生さんペア
本日、耶麻地区の各中学校生徒による生徒会交歓会が開催されました。本校の生徒会本部の皆さんが、オンラインで参加しました。各校から生徒会活動の様子を発表し合い、その後、生徒会活動の課題について話し合いました。よりよい学校にするための充実した話し合いでした。
生徒会本部の皆さん、学習や部活動で忙しい中、準備や発表ありがとうございました。
先日お伝えした、全会津学生強化卓球大会(小中高生強化リーグ卓球大会)の様子をお知らせいたします。
参加した選手の皆さんは、暑い中、一生懸命頑張りました。今後も、練習の成果を発揮し、多くの生徒の皆さんが上位大会に進出できるよう期待しています。
月曜日から、南校舎グランド側壁面の改修工事を行っていただいています。ご来校される保護者の皆様には、十分ご注意いただきますようお願いいたします。
午前中には、各運動系の部活動(野球部、サッカー部、バスケットボール部、卓球部)の皆さんが、練習を行っていました。特に、ソフトボール部の皆さんは、今週末に宮城県東松島市で開催される東北大会出場に向け、練習をしていました。
熱中症予防情報サイト(環境省)の暑さ指数を確認し、こまめな休憩と水分補給、体調管理のための空調教室の活用など、できる対策をとりながら無理なく安全な部活動の実施に努めています。
昨日お伝えした、全会津学生強化卓球大会(小中高生強化リーグ卓球大会)の結果をお知らせいたします。中学生だけなく、小学生や高校生等が各組に分かれ、リーグ戦形式で試合を行いました。生徒たちは日ごろからコツコツと練習を積み重ねており、その成果を十分に発揮し、実のある大会となりました。
また、暑い中、保護者の皆様には、応援や送迎等に御理解と御協力いただきまして、ありがとうございました。
〇男子 8組 第2位 早川さん
〇男子 9組 第1位 中地さん
〇男子13組 第2位 小椋さん
〇女子 3組 第3位 髙橋さん
〇女子 4組 第3位 一籏さん
外は熱い日差しで、外の運動系部活動は午前中で終了しました。
午後の校舎内では、合唱部の皆さんが、換気に注意しながら、8月のコンクールに向けて練習をしていました。
また、英語弁論大会に向けて、ALTの先生に指導していただきながら、練習をしていました。
31日(月)早朝6時から、4年ぶりに通常開催された日橋川「川の祭典」花火大会後のクリーン活動に約40名の生徒の皆さんが、参加しました。
数名の小グループに分かれ、花火大会の会場内(河川敷)の清掃・ごみ拾いをしました。会場が美しい景観を保てるように、生徒の皆さんは一生懸命ゴミ拾いをしました。今後も、地域と連携し、貢献できるようにしていきたいと思います。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町字高道1551
TEL 0241-27-2021
FAX 0241-27-2170
mail shiokawa-j@fcs.ed.jp
※本校では、年度当初に生徒本人と保護者様に本サイトの掲載について許可をいただいています。そのため、画像等を本校に無断で複製・転載・加工・使用等することはできませんので、ご理解をいただきますようお願いいたします。