喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
喜多方市立塩川中学校
~さわやか塩中生の育成~
本日は、中間テストです。各クラスでは、真剣に解答用紙に記入していました。終わりのチャイムが鳴るまで、集中する姿がとてもすばらしい姿でした。学習が内容が定着しているか、身についているかを確認するテストです。 生徒の皆さんは、綿密な計画と十分な時間をかけて、テストに臨んでいます。
テスト返却後、できたかできなかったかや点数が重要なのではなく、どこができなかったのか(理解が足りなかったのか)、それはなぜか、しっかり振り返って次の学習につなげてほしいと思います。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
校内では、各学年や学級の実態に応じて、学校行事や総合的な学習の時間のまとめと振り返りが掲示されています。
当日のさまざまな体験、体験でいただいてきた資料、タブレットによる検索の成果も生かし、自分の学びを見やすい工夫・読みやすい工夫を考えながら、レポートや新聞形式でまとめています。生徒の皆さんの学びや思いが感じられる内容です。後日、蒼煌祭(校内文化祭)で掲示予定です。
<1学年>新聞
<2学年>
三連休も、運動系の部活動の皆さんが、練習や各種大会等に臨んでいました。
校内では、新人大会に向けて、各部活動の目標や思い、決意発表がまとめられ掲示されていました。1・2年生の皆さんは、新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。保護者の皆さまにも、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。※その他の部活動の詳細は、学校だよりで紹介いたします。
本日の1年生の美術の授業は、特別講師として喜多方市美術館・遠藤さま、市教育委員会石田さま、渡部さま、木幡さま、やないづ町立斎藤清美術館・伊藤さまにご来校いただき、3回目となる「対話型鑑賞」の授業に取り組みました。今回も、喜多方市美術館の収蔵美術作品4点を活用させていただきました。生徒の皆さんは、作品を見てグループの対話を重ねながら自分の思いや考えを伝え合っていました。※写真は、2校時の1組の様子です。
本日午後、体育館で生徒会役員選挙立会演説会を開催しました。
昼休みに、選挙管理委員会や立候補者に皆さんが、会場づくりをしました。その後、演説会になりました。各立候補者がさらに塩川中のよさを創り出すためのそれぞれ思いや公約、決意を表明しました。続いて応援演説者が推薦する理由を発表しました。フロアにいる生徒のみなさんも、全員が選挙公報を手にしながら、しっかりと演説を聞きました。演説会の後は、実際に使用されている投票台と投票箱を使用し投票しました。(塩川地区の選挙管理委員会から借用させていただきました。)
5校時の1年生の様子です。過日実施した校外学習のまとめを各学級内でそれぞれ発表を行いました。その結果、学級代表3名を決定していました。この時間は、各学級代表それぞれ3名が、学年の生徒の皆さんの前で発表を行っていました。会津の歴史や文化、民俗等を調べ、よくまとめられていました。また、発表を聞いている生徒の皆さんも、真剣に聞き入っていました。
3年生は、修学旅行のまとめを、壁新聞形式にまとめていました。しおりや訪問した施設のパンフレット、撮影した写真、同じ班の友達と思い出を振り返りながら、新聞にまとめていました。
※この新聞は、校内に掲示予定ですので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
<3年1組>
<3年2組>
<3年3組>
今週、新しい生徒会役員・リーダーを決める生徒会役員選挙があり。先週から立候補者による選挙運動が始まっています。生徒玄関内や階段スペースには選挙ポスターが貼られたり、朝は登校時間帯に立候補した皆さんが立って投票のお願いをしたりしています。
この週末もとても暑い中でしたが、各部活動が熱中症対策をしながら、練習や各種大会等に臨んでいました。
15日(日)のお昼頃、学校では、野球部・バドミントン部の皆さんが練習を行っていました。
※学校での練習をはじめ練習試合や各種大会等は、熱中症対策ため、試合時間の短縮や飲水・休憩タイムの導入など、工夫して運営されています。
※その他の部活動の詳細は、学校だよりで紹介いたします。
9月15日(日)、駒形小学校・校庭で、防災運動会が開催されました。やや暑さが感じられましたが、市長様をはじめご来賓の皆様、地域の皆様や子ども達が4つのチームに分かれ、元気いっぱいに各種目に取り組みました。中学生は、チムの一員として参加した他、ボランティアとして放送係の仕事を担当しました。
なお、会場では、喜多方消防署員の方により、子ども達の消防車試乗や消火体験が行われていました。
〒969-3532
福島県喜多方市塩川町字高道1551
TEL 0241-27-2021
FAX 0241-27-2170
mail shiokawa-j@fcs.ed.jp
※本校では、年度当初に生徒本人と保護者様に本サイトの掲載について許可をいただいています。そのため、画像等を本校に無断で複製・転載・加工・使用等することはできませんので、ご理解をいただきますようお願いいたします。