出来事
山都小488 保健室の掲示に鬼の面
2月になるとすぐ、保健室の掲示が変わ
りました。
ちょうど養護教諭が作業しているところ
に出くわしたのでパチリと1枚!
寒いときの過ごし方、かぜの予防、衣類
の着方、ウイルスの特徴など、この時期
に関するクイズが出されており、鬼の面
をめくると、問題の正誤や解説などが書
かれています。
子どもたちが楽しみながら学んでくれる
とうれしいですね。
山都小487 5年生のスキーに教頭先生登場
5年生のスキーの学習に、教頭先生が入
り、T・Tで指導が進められました。教
技術向上のために教頭先生からの助言や
励ましは、とても新鮮で、活動にも活気
が出たように思います。
本年度は、10日(水)を目安に、スキ
ーの学習を終わることになります。
残りわずかですが、幼いときの経験は体
が覚えているものです。
がんばれ!山都っ子
山都小486 積極的な係活動
3学期が始まって、3年生ではこれまで
の学級活動について振り返り、新たな係
などを作るとともに、工夫を凝らした係
名を付けて活動しています。
ハッピーエンド会社(イベント係)
書類マスター会社(学習係)
なんでも新聞会社
はいたつ運動会社
遠藤総合病院
黒BAN会社
素敵な笑顔で写真に写っています。
来年は、上学年への仲間入りです。ここ
での活動を通しながら、学校の中心とな
るための資質を少しずつ身に付けてくれ
ると思います。がんばれ3年生!
山都小485 6年生が考えた献立が続々!
去る12月15日に、耶麻地区の学校給
食研究協議会の皆さんが来校され、本校
の6年生が家庭科の授業を提供させてい
ただきました。その時間は、「山都っ子
のために1食分の給食献立を作ろう」と
いうめあてで進められましたが、今月の
献立から、授業で考えた内容をもとに、
栄養教諭が栄養価を計算して、実際に給
食での提供が始まりました。
2月3日(水)橋本君の考えた献立
ご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き
いも汁・フレンチサラダ
* 豚肉の大きさが目を引き、ショウガ
の香りと味が食欲をそそります。
2月8日(月) 伊藤君の考えた献立
こんぶご飯・牛乳・みそ汁・あま塩鮭
マカロニサラダ
* 塩昆布の味がご飯と合わさってとて
もおいしいです。焼き魚やみそ汁など
日本食の王道ですね。
これからも1週間に1~2名、6年生が
考えた献立が続々と登場します。このサ
イトでも紹介していきます。
山都小484 大雪から1日
昨日(4日)、山都・高郷・熱塩地区で
は雪害応急対策本部が設置されました。
学校からは勤務先の保護者の皆様とも情
報を共有したいと思い、安全・安心メー
ルを配信しました。
昨日は道路等の除雪に大忙しの皆さんで
したが、本日は排雪作業に取り組んでく
ださっています。心から感謝申し上げま
す。
重機の動く様子は、図画工作科の学習素
材にもなりそうです。
山都小483 言葉を伝える(3年)
1・2月、3年生の国語の時間は、「本
を読んで感想を伝える」「伝わる言葉で
表そう」と、伝えることに焦点をあてた
学習を進めています。
友達の書いた文章を読んで、自分なりに
感じたことを付箋に書いて、アドバイス
しながら、より伝わりやすい表現を追究
しています。
常に、辞書が手元にあるのも素晴らしい
ことですね。
山都小482 「楽しかったよ2年生」(2年)
5日(金)2年生は、国語の時間に「楽
しかったよ2年生」という単元で、「話
すこと」と「聞くこと」の学習をしてい
ました。
ハナスマンとキクキクマンという役割を
明確にして、思い出を振り返っていたの
ですが、いろいろ伝えたい楽しいことが
あるようです。1年間をおもいだしなが
ら思わず笑顔がこぼれます。
山都小481 「どうぶつの赤ちゃん」(1年)
5日(金)1年生は、国語の「どうぶつ
の赤ちゃん」の単元でライオンとシマウ
マの赤ちゃんについて学んだ経験を生か
し、自分が知りたいと思った動物の赤ち
ゃんについて、本を手がかりに調べてい
ました。
調べていた動物は、カンガルー、ペンギ
ン、コアラ、イルカなど様々です。図書
室で資料を探すときは、司書の上野先生
にアドバイスをもらったようです。自分
の知りたいことなので、意欲満々です。
山都小480 つなぐ教育山都地区連携協議会
去る1月28日(木)、標記会議を行い
ました。ご存じのとおり、コロナ禍で、
年度当初の会議が紙面決議でしたので、
顔を合わせたのが始めてでした。
夏から小・中学校で取り組んできたこ
との報告を中心としながらも、次年度
導入するコミュニティ・スクールにつ
いて、その制度の概略を説明させてい
ただきました。
話題の中では、メディア利用のことに
ついて意見がありましたが、感染を拡
大させてはいけない時期でしたので、
時間も短縮せざるを得ませんでした。
しかし、コミュニティ・スクール制度
が導入されれば、「熟議」という深い
協議の中で、子どもたちのためにでき
ることを深く考えていけるはずです。
皆さん、共に考えていきましょう。
山都小479 大雪です
結構な量の雪が降りました。除雪のブル
が入ってくださいましたが、これだけ降
ると玄関前の除雪だけでも大変です。
各ご家庭でも、朝の時間は忙しい思いを
されたことでしょう。バスの運行にも支
障がでましたが、全員が登校でき、無事
に授業を進めています。
昇降口や玄関前の除雪を終えても校庭は
というと、
見事な量の雪です。そういえば、1・2
年生が体育でスキーを予定していたよう
な気がして、急遽、2名で雪踏み(ゲレ
ンデづくり)を行いました。
思い雪で汗が流れましたが、どうにか子
どもたちが滑る場所ができて、胸をなで
おろしました。
ハンドロータリーの除雪機や、雪を踏む
スノーモービルがあるといいなあと思う
のが人情ですね。
来年はコロナも収まって、スキー場に行
けるといいですね。
山都小478 学級でのお別れ会
4校時に、4年生は今日が最後の勤務日
である舟城先生とのお別れの会を催した
ようです。
黒板や教室の飾り付けも、計画に基づい
て活動し、かつ、先生がお帰りになる前
にと、急いで準備したようです。4年生
はまた素敵な経験ができましたね。
記念写真のときだけ、マスクを外して、
「はい、ポーズ!」
写真を見る度に先生との思い出がよみが
えってきそうですね。
山都小467 歯ブラシゴシゴシ
1週間ほど前になりますが、1月25日
の山都っ子タイムでは、日頃お世話にな
っている机を、歯ブラシと洗剤を使って
きれいにしました。
身近な環境を清潔に保つということが、
自分たちの健康を守ることにもつながり
ます。きれいに見えるようで意外に汚れ
ていることもあります。気づいたときに
行動して物も心もスッキリ、そして感染
予防も・・・と、よいことがたくさんあ
ります。
この活動を行う上で、古歯ブラシと紙コ
ップの準備にご協力いただき、保護者の
皆様には厚く御礼申し上げます。
新年度、新しく机を配当される皆さんも
きっと喜んで学習することでしょう、そ
の姿が目に浮かびます。
山都小466 舟城先生と最後の授業
初任者研修のあるとき、子どもたちの学
習指導をしてくださっている舟城先生が
今日で勤務を終えるため、4年生6名に
とっては、先生と学習する最後の日とな
ります。
温度の変化について実験していたようで
すね。先生と過ごした日々を忘れずに成
長してくれることを願っています。
山都小455 同じ読みをする言葉
6年生の国語では、同音異義語の学習を
していました。
「切る」・「着る」
「協議」・「競技」
「機械」・「機会」・「器械」
など話し合ったあと、先生の
「身の回りにもっとたくさんの言葉があ
るよね。」
という投げかけに、子どもたちは、
「先生、辞書を持ってきます。」
と行動し、国語辞典を引き始めました。
席に戻るのも待ちきれず引き始めたみた
いです。素晴らしいですね。
「そうだ『家庭』と『過程』がある。」
e.t.c.
まさに、経験と知識が結びついた瞬間で
すね。
山都小454 降雪時の安全のために
子どもたちが安全に生活できるように、
今日は教頭先生とスクールサポートスタ
ッフで昇降口前や校庭への階段の雪を除
雪してくださっていました。
通常は用務員さんも働いてくださるので
すが、この時は別業務に従事されていま
した。縁の下の仕事ですが、大切なこと
です。こうしたことの積み重ねで、登下
校やスキー学習への移動が安全にできる
ようになりますね。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがと
うございます。
山都小453 読書集会
本日(2日)の朝、読書集会を行いまし
た。各学年の代表が、自分が読んで感動
した本を紹介するものです。この会は児
童会の図書委員会が主催しています。
自分の日常から、ことわざなど国語の学
習から、本の表紙からなど、そのきっか
けは様々でしたが、自分の考えを分かり
やすく述べることができました。中でも
驚いたのが、3年生の大久保さんの発表
です。文章をリズムに合わせて表現し、
「突然で驚いたと思いますが、これは・
・・・。」
と相手に強く訴える手法が取り入れられ
ていたことです。印象に残る発表方法を
他の子どもたちも参考にしてくれること
でしょう。
山都小452 6年生のスキー学習
昨日、豆まき集会をやり終え、午後授業
で5・6年合同でスキーの学習をしてい
ました。晴天でスキーの学習にはもって
こいの天候でした。これまで6年生の様
子を伝えていませんでしたので、改めて
滑りの巧みさをご紹介します。
学校の斜面は余裕のようです。個人差は
ありますが、ストックを使わずとも、加
重のかけ方で自由に滑ることができるよ
うです。
山都小451 鬼は~外 福は~内 #4
さあ、いよいよ豆まきです。年男・年女
の5・6年生がステージから落花生をま
いてくれます。
かけ声に合わせてまかれた豆を、学年ご
とに拾います。豆には福豆があり、PT
A会長さんと私からのちょっとしたサプ
ライズを盛り込みました。当然、全員へ
の参加賞も準備した上なのですが、今年
は、スキー教室を控えることになったの
で、このような趣向を凝らし、拾った時
や拾えなかった時に、どのように振る舞
うべきなのかということも教えました。
子どもたちはその教えを守ってその後の
生活をしたようです。
さすがは山都っ子です!
山都小450 鬼は~外 福は~内 #3
次は、学級対抗「豆つかみ競争」です。
対戦相手は実行委員が配慮して考えてく
れましたが、このために、4年生が栽培
した大豆を使って練習を重ね、代表が選
抜されてきました。
流石は代表だけあって、見事な箸さばき
です。
応援は新型コロナに配慮して、手拍子で
行いました。結果が発表されるとより一
層の拍手がおこります。
楽しんでいる様子が見て取れます。
今年の優勝は、5年生チームでした。ち
なみに2位が3年生、3位がなかよし学
級と先生チームでした。6年生は先生と
の対戦でわずかに及びませんでした。先
生チームと対戦して勝ち抜いていくのは
見事だったと感心させられます。
山都小449 鬼は~外 福は~内 #2
次は、各学年で相談した「追い出したい
鬼」の発表です。学年によって発表者の
人数が違いますが、理由を聞くと、子ど
もたちの思いがよく伝わってきます。
どんな鬼を追い出したいのか、ご紹介し
ます。
1年 おしゃべり鬼
2年 ふざけ鬼・わすれ鬼
3年 時間を守らない鬼
自分勝手な鬼
4年 意地っ張り鬼
5年 みんなと仲良くしない鬼
6年 けじめをつけない鬼
なかよし学級 整理整頓をしない鬼
列記すると、いかにもできないことが多
く心配になるかもしれませんが、決して
そんなことはありません。よりよくする
ためにと感じていただければ幸いです。
山都小448 鬼は~外 福は~内 #1
今年は2日が節分ですが、本校では校内
の都合があって、昨日1日(月)の3校
時に「豆まき集会」を行いました。
運営委員会の皆さんが全体の計画をして
くれましたが、まずは、節分の由来につ
いて学びました。
担当の先生がスライドを映すのに合わせ
て、委員の皆さんが由来を朗読してくれ
ました。
私も1年生から贈られた鬼の面をつけて
います。今年はスキー教室を控えること
になったため、この時間をよい思い出に
できるよう楽しく過ごしましょうと呼び
かけました。
山都小447 節分を前に
金曜日(29日)、4年生が校長室にや
ってきました。
「農業科で育てた大豆です。節分の豆ま
きにも使えるので、どうぞ使ってくだ
さい。」
と、温かい贈り物をいただきました。
気持ちがうれしいですね。たくさん収穫
できたので、先生方みんなで悪い鬼を追
い払います。ありがとう。
***************
ちなみに、以前にもお伝えしましたが、
今年は124年ぶりに2月2日が節分に
なります。
山都小446 学校給食週間のしめくくり
30日がお休みなので、本日(29日)
が全国学校給食週間のしめくくりになり
ます。
九州・四国・沖縄地方の献立
ごはん・牛乳
もずくスープ(沖縄)
あじフライ(長崎)
まんばのけんちゃん(香川)
そして、このキャラクターも登場です。
くまもんふりかけ(熊本)
中学校はここに、大学いもが付きます。
ふりかけは、カツオベースかなと何とか
想像できると思いますが、「まんばのけ
んちゃん」という献立は、読んでいて、
もやもやしませんか?
これは、高菜の仲間であるマンバのアク
を抜いたものに、豆腐・油揚げ等を入れ
て煮びたしにしたものだそうです。
(醤油味です!)
山都小445 寒くてもへっちゃら
午前中、1年生がスキーの学習を行って
いました。準備や後片付けもとてもスム
ーズにできるようになってきて感心させ
られます。
担任の先生はストックを置いて、子ども
たちの指導に携わっています。
小さい山から挑戦を始める子にも、安全
のために支援員が付いています。
斜面途中から滑り降りることができる子
もいるようです。上達が早いです。
山都小444 男の子と女の子
昨日(27日)、2年生では男の子と女
の子の体の違いについて担任と養護教諭
で指導していました。
恥ずかしながらも、積極的に発言して授
業に臨んでいました。
体の違いや役割について学んだあとで手
渡されたのが黒い紙です。下の写真で、
覗いている◯で囲まれたところです。
この紙には小さな穴が開いており、光に
透かしてようやく見えるのですが、
「皆さんは、この大きさから今のように
大きく育ったのです。」
というお話を聞いて、教室が静かになり
生命の不思議さを感じたようでした。
体のことを正しく理解していくことで、
男・女、互いの尊重にもつながっていき
ます。
山都小443 4年生のスキー学習
「今日は、教頭先生が皆さんにスキーを
教えます。」と始まった昨日の4年生
の体育の時間です。平地でスキーを履い
ての準備運動を行い片足ずつに体重を乗
せたスケーティングを経て、いよいよ斜
面に挑戦です。
ある程度の高さから、プルークの姿勢で
滑り、谷足に加重してターンします。
左、右とターンを繰り返し練習したよう
です。
山都小442 近畿・中国地方へGoTo
今週のお昼の更新は、全国学校給食週間
に係る本校の取り組みです。今日は、近
畿・中国地方の献立です。
すろっぽうどん(和歌山)
米粉たこ焼き(兵庫)
柴漬け(京都)
に、ミルク味の給食週間ゼリーと牛乳
でした。「すろっぽうどん」とは、大根
と人参を千六本に刻んだことがなまって
「すろっぽ」となったという説があるよ
うです。野菜と油揚げの出汁がでて、お
いしく仕上がっています。
明日は、最終日、四国・九州・沖縄地方
の献立です。お楽しみに!
山都小441 地域の安全のために
3年生では、社会科の時間に「地域の安
全を守る」ということについて学習して
いました。
子どもたちの話し合いを聞いていると、
(警察等の行政期間だけでなく)、
「おじいちゃんやおばあちゃんも地域の
ために活動してる。」
「避難の家も地域の安全を守るためのも
のじゃないかな?」
「昨日は、地域の人が、屋根の雪が危険
だと知らせてくれて、私たちも帰ると
きに教頭先生にそこを見せてもらって
危険なことを教えてもらいました。」
生活との関連で、納得することが多く
深い話し合いとなっていました。
安全な生活のために、自分たちのできる
ことにも考えを巡らしていたようです。
山都小440 教職員の研修にも変化が!
本日(27日)、今後のICT教育推進
のため、教員が情報教育担当者研修会に
出かけました。
と言っても、現在の新型コロナの感染状
況を踏まえ、オンラインでの研修になり
ました。学校には登庁していますが、校
内の職員室等で研修を深め、その間、他
の先生が子どもたちを指導するというス
タイルが確立されそうです。
動画と配付資料を見ながら、音声はイヤ
ホンで聞いています。学校でも初めての
ことで不安はありましたが、子どもたち
のため、教職員も日々研修に努めていま
す。
山都小439 給食で中部地方へ
今日の献立は、ご飯・牛乳の他に
かつおの竜田揚げ(静岡)
のっぺい汁(新潟)
カブの浅漬け(富山)
リンゴ(長野)
中学校はカロリー計算上、ここにチーズ
が付きます。カツオの一本釣りから、高
知を思い出しますが、漁獲量は静岡の焼
津が多いようです。
献立をきっかけに、4年生以上は、社会
科の地図帳で、統計を見る活動を進め、
知識を広げてもいいですね。
山都小438 一歩一歩、斜面を登る
2年生のスキーの学習では、なだらかな
斜面を滑ることに挑戦していました。
滑るためには登らなくてはいけないので
一歩一歩確実に登っています。教えを聞
いて、膝の使い方や重心のかけ方、エッ
ジの立て方など、確実に上達してきまし
た。
登るのに時間がかかって、滑るのは一瞬
ですが、転ばずに最後まで滑り切ること
ができたことをとても喜んでいました。
練習をたくさんして、姿勢や用具の使い
方に慣れて行きましょうね。
山都小437 かみざらコロコロ(1年)
1年生では紙皿を使って転がる仕組みを
作っていました。下のように、紐で引き
ながら転がすみたいです。
作品には一人一人のよさが出ています。
紙皿の模様を生かして、転がったときの
変化を楽しんでいます。
軸のところに猫の顔を貼っており、後ろ
から見ると「しっぽ」が付いています。
転がる仕組みを2個つなげています。
紙皿をカラフルな紙テープでつなぐ工夫
をしています。その他にもたくさん、表
現のよさが感じられました。一生懸命創
作活動に没頭していました。
山都小436 給食で日本中を旅行した気分に!
1月の24日から30日まで、給食が始
まったという歴史を踏まえ、「全国学校
給食週間」と位置付けられています。
昨日は検食しながら、「青森のせんべい
汁、北海道のイカメンチ、岩手のこんぶ
の煮物だなあ」と訪れた地域を思い出し
ながら食事をしてしまいました。担当か
ら子どもたちへの放送で改めて給食週間
のことを思い出しました。
本日(26日)は、関東地方への旅行気
分を味わってください。
かんぴょうとかき玉汁(栃木)
ゆずゼリー(埼玉)
お盆に乗せると写真写りが悪くなってし
まうので、別皿で
レンコン肉団子(茨城)↓
が提供されました。
明日から、中部地方、近畿・中国地方、
そして四国・九州・沖縄地方にちなんだ
料理などが提供されます。新型コロナウ
イルスの感染を広げないために不要不急
の移動を控えていますが、給食の写真で
気持ちだけGoToトラベルです。
山都小435 かぜのすごろくゲーム
県内での「新型コロナウイルス」の感染
の拡大に伴い、学校でも「新しい生活様
式」の再確認をしていますが、かぜやイ
ンフルエンザもコロナ対策をしながら予
防していくことが大切ですね。
保健室前には「かぜのすごろくゲーム」
と称する予防啓発の掲示があります。
サイコロやコマがあって、実際に遊びな
がら学べるようになっています。
山都小434 成長に必要なものは?
22日(金)、5年生は学級活動で、体
の成長のためにどのような食事が必要な
のかを学んでいました。授業は担任と栄
養教諭のチーム・ティーチングで進めら
れました。
アンケート結果から自分たちの現状を把
握し、学習課題につなげました。
栄養教諭からの専門的な知識と根拠の説
明を受け、納得させられることが多かっ
たようです。
摂取してほしいものとして、
血や肉を作る「たんぱく質」、骨を作る
「カルシウム」、これらを効率よく摂取
するための「ビタミンD」、「鉄分」と
いうことについて、納得させられるお話
を聞きました。
最後には、ハンバーガーセットと和食の
カロリーは同じでも、成長期の今、必要
な前述の栄養素が和食に多く含まれてい
ることを学びました。ハンバーガーセッ
トはみんなが好きですが、焼き鮭などを
含む和食を意識的に取っていくことも大
切であることを実感した授業でした。
山都小433 コンピュータで鬼の顔
先週、コンピュータ室を訪れてみると、
2年生がお絵かきソフトで鬼の顔を描い
ていました。
マウスを使用して自由に線を描くのはな
かなか難しいのですが、根気よく描き、
色をつけていました。
山都小432 電球がつかないのはなぜ?
3年生では、乾電池につないだ豆電球が
つく場合とつかない場合があることを知
り、それは何故なんだろうと話し合って
いました。
先生からの発問に、自分の考えを説明し
ています。
皆、その話に納得し、自然と拍手まで起
こりました。線が+とーに輪のようにつ
ながること、この電気の道を「回路」と
いうことも学びました。主体的に考え、
まとめのノートも取っていました。
山都小431 124年に1度の特別な節分
今年の節分は2月2日、これは124年
ぶりだそうです。この行事のために、以
前2年生は鬼の面を作って、みんなで鑑
賞していました。
上の写真は2年生のものです。かわいい
ですね。
今日の昼休みには、1年生が「校長先生
にプレゼントです。」と私の分のお面を
届けてくれました。
すごくよく描けていますね。教頭先生も
他の子からいただいたようです。
山都小430 1年生もスキーで校庭デビュー
3校時目には、1年生が校庭にでてきま
した。スキーの脱着、そしてストックの
持ち方などを確認しました。
先生を追いかけて、雪の上を歩きます。
転び方もそこからの起き上がり方も大切
な学習です。
諦めず、何度も挑戦して用具を自分の手
足のように使えるようになってください
ね。
****************
小さい学年の子どもたちは、靴の裏に付
いた雪を上手く取ることができず、スキ
ーを履くのに手間取ります。靴底にワッ
クスを塗っておくと少しは脱着が楽にな
ると思います。
山都小429 3・4年生のスキー学習
暖かい日差しの中、3・4年生は2校時
目にスキーをしていました。
大きい山と、小さい山、技能に応じて場
を別けていましたが、リフトではないの
で、滑るためには一歩一歩登ることが必
要です。
「先生、暑いです。」といいつつも、滑
るときの爽快感を味わっていました。
山都小428 「サンマルちゃん」3連続
一口30回噛むことを目標とする献立を
本市では「サンマル(30)ちゃん」献
立と言っています。今週は、18日から
本日までの3日間連続で、「よく噛む」
という献立でした。
月曜:ごはん、牛乳
ごぼうとじゃがいものそぼろ煮
キムチチーズ納豆
オータムポエムおひたし
火曜
セサミバターパン、牛乳
ミネストローネ
切り干し大根とツナのかみかみサラダ
スイートスプリング(柑橘)
水曜
青大豆入りワカメご飯、牛乳
もやしとハムのカレー和え
おでん、キウイフルーツ
が提供されました。月曜日は都合があって
写真を撮ることができませんでしたが、子
どもたちの様子(話をしないことを注意し
ながらも笑顔で噛んでいる姿)をご想像い
ただけるとうれしいです。
山都小427 将来は芸術家?
5年生の図画工作では、粘土でペン立て
や花瓶づくりなどを作る活動に取り組ん
でいました。
粘土を棒状、あるは球状ににして形作る
手法を取り入れていたようです。
全員真剣です。粘土ベラも使いながら、
素材に向き合っていました。
山都小426 今シーズン初滑り!
多少雪が舞っていましたが、2年生と6
年生は、午前中、外でスキーの学習をし
ていました。2年生は、転ぶときや起き
上がるときの動きなどを、丁寧に確認し
ていました。
また、6年生は、これまでの経験を生か
しながら、まずは横歩きで斜面を踏み固
め、初滑りを楽しんでいました。
現在1年生は、室内のマット上でスキー
の脱着練習をしています。その他の学年
も、徐々に練習を始めると思います。
山都小425 ・・の手も借りたいニャ!
本日の全校集会は、県内の感染拡大の状
況をふまえ、広い体育館で暖房を使用し
ながら「3年生の発表」を行いました。
国語で学習した「ことわざ」に関するも
のでしたが、グループごとに三択の穴埋
め問題をつくり、指で解答を示してもら
う形を取りました。
「猫の手も借りたい。」
「猿も木から落ちる」など、1・2年生
でも聞いたことがあるものを準備したよ
うです。、
自分たちで発表のシナリオを作り、そこ
にユーモアを加えていることに、子ども
たちの成長を感じることができました。
山都小424 文章の個別指導・発表
3年生では、これまでの学習を思い出し
農業科の支援員さんにお礼の手紙を書い
ていました。くわ、マルチなどの用具名
も確かめ、先生からアドバイスをもらっ
てよりよいものに仕上げていました。
6年生は、自分たちで作った詩を発表し
ていました。
「まつげのにじ」という題名の詩を発表
した子がいました。題名だけでは何を伝
えようとしているのかわかりませんでし
たが、詩の朗読を聞いて、涙がでて、そ
こに美しい虹がかかったという思いを綴
った感性に感心させられました。
山都小423 降り注ぐ日差しの中で
本日(18日)、久しぶりに暖かい日差
しが降り注ぎ、お昼休みに、スキー用の
小さい方の斜面を滑って遊ぶ子どもたち
がいました。
おしりで滑り歓声を上げ、とても楽しそ
うでした。
校庭でのスキーの学習も発達段階に応じ
て進めていきます。
山都小422 山都町国際交流協会より図書の寄贈
毎年、山都町の国際交流協会より、児童
図書をご寄贈いただきました。本日、会
長の福島様と事務局の大塚様が来校され
児童を代表して図書委員長の折笠さんへ
直接手渡していただきました。
折笠さんは、「本日は、私たちのために
たくさんの本をありがとうございます。
この本を読みながら、日本以外の国々の
ことを深く理解していきます。」
と応えました。
いただいた本は下の写真のとおりで、国
際理解につながる内容のものです。
山都町国際交流協会の皆様、いつもお世
話になっております。この場を借りて、
校長の私からも改めて御礼を申し上げま
す。ありがとうございました。
山都小421 感染症対策を再確認
県内、そして会津方部の新型コロナウイ
ルスへの感染拡大の状況を踏まえ、本市
では昨日より2月7日までを目安に、
「新しい生活様式」を再確認し、感染リ
スクのある活動について見直し、感染防
止に一層努めていくようにしています。
1・2年生では小正月の行事である「だ
んごさし」を体験する予定でしたが、前
述のとおり、大人数、しかも密着した状
態で活動を長時間行うとリスクも高まる
ため、教室の机で個人ごとに団子をつく
り、時間差でミズキの木に飾りました。
実際に飾っている写真は撮れませんでし
たが、豊作や家内安全、一家繁栄、無病
息災を教室で願ったようです。
*************
感染された皆様の一刻も早い回復を願っ
ています。また、医療に携わっている皆
様には心より敬意を表します。医療体制
を支えるため、自分たちのできる限りの
予防対策を心がけてまいります。
山都小420 Welcome to Japan.(5年)
5年生の外国語の授業では、外国の方に
自分たちの地域のことを伝えるという単
元の学習をしていました。紹介の例文に
そって、地域の象徴となるものを選び、
それを説明するものです。
子どもたちが紹介したいと思った内容を
見てみると、磐梯山、喜多方ラーメン、
起き上がり小法師など、自然や伝統、食
べ物など多岐に渡ります。
ALTの先生はネイティブスピーカーで
すので、すぐに相談に応じられますが、
担任の先生は、電子辞書などを使いなが
ら活動していました。子どもたちの思い
に、より近づけるようにという心遣いが
とてもうれしいです。
原稿ができあがると、発表会へと進むよ
うです。楽しみですね。
山都小419 今、まさに「雪山づくり」
総合支所の住民課・産業建設課の皆さん
にご協力いただき、午前9時30分ごろ
から、校庭に雪山づくりをしていただい
ています。
町の駐車場や、前庭、農協倉庫前の雪を
校庭に飛ばしてスロープの完成を目指し
ているところです。
除雪車の操縦はもちろん、道路での安全
管理、本日に至るまでの計画や調整など
も含めてたくさんの方々にお世話になっ
ています。昨年度まったくできなかった
スキーの学習で、十分に使わせていただ
きます。心から感謝申し上げます。
福島県喜多方市山都町字
上ノ原道西905番地の2
TEL 0241-38-2013
FAX 0241-38-2019
yamato-e@fcs.ed.jp