こんなことがありました!

日誌

理科の学習(3年生)

 3年生が、校庭で虫眼鏡を使って太陽の光を紙に当てるとどうなるか実験していました。晴れて光を十分に集められたので、黒い紙からは煙が出てあちこちから歓声が上がりました。白い紙でも実験しましたが、黒い紙より時間がかかることに気づきました。この他にも、より速く燃やす光の集め方など、実際にやってみることで、たくさんの学びがあったようです。

図画工作科の学習(3年生)

 3年生が、図画工作科で「ことばから形・色」という学習をしていました。『みどりバアバ』というお話を読んで、思い浮かべたことを絵に表していました。同じお話でも、思い浮かぶことがみんな違っていて、自分だけの素敵な絵ができそうで、完成がとても楽しみです。

理科の学習(5年生)

 5年生が理科で、水溶液を濾過する実験をしていました。水に溶けたミョウバンを漏斗と濾紙を使って濾し取っていました。みんな真剣に水溶液を見つめていました。濾し取った液は透明で、何も含まれていないように見えますが、子ども達からは「この中にまだあるんじゃないかな。」という声も聞かれました。さてどうでしょうか。次の時間には、濾過した液を氷水で冷やして結果を記録する学習です。子ども達の反応が楽しみです。

 

国語科の学習(5年生)

 5年生が国語科で説明文の学習をしていました。文章を読み取り要点をまとめてきたこれまでの学習を生かして、文章全体の要旨をまとめる学習です。150字という短い文章にまとめるのは、なかなか難しいことですが、みんな本文を読み返したり、ノートを見たりしながら、どう書いていくかを一生懸命考えていました。

修学旅行2日目 朝食

11月10日

 起床時には、ちょっと眠そうでしたが、体調不良者もなく、みんなもりもり朝食を食べています。空には虹がかかり今日は天気が良さそうです。みんな遊園地を楽しみにしています。

修学旅行 夕食

11月9日(火) 18:00

 時間通り夕食が始まりました。コロナ対策のため、スクール方式で、全員前を向いて食べています。それでも、みんな美味しそうにたくさん食べています。

修学旅行 遊覧船

11月9日(火) 14:00

予定通 り塩竃港から遊覧船に乗りました。雨になりましたが、波は低く今のところ快適です。

修学旅行 無事出発しました

11月9日(火)

 延期になっていた修学旅行。出発式では係の子どもたちが元気にあいさつし、笑顔で仙台・松島に向けて出発していきました。1日目の今日は震災遺構「荒浜小学校」、仙台うみの杜水族館、松島遊覧船、五大堂・瑞巌寺等を見学した後ホテルに向かいます。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

人権教育(2年生)

 3名の市人権擁護委員の方々に来ていただき、人権についてんじの学習をしました。始めに、人権とはどんなことかについて分かりやすく説明していただきました。次に「種をまこう」という人権の歌を歌ったり、DVDでいじめに関するアニメを見たりしながら、人権についての理解を深めました。最後の感想発表では、いじめられている人をそのままにしない、いじめをやめさせるなどの意見が出ました。いろいろ工夫してお話ししていただいたので、2年生で人権についていろいろ考えるよい時間となったようです。

 

スイートポテトづくり(4年生)

 4年生が、先週と今週、各学級ごとに農業科で収穫したさつまいもを使い、スイートポテトづくりに挑戦しました。みんな楽しそうに、ふかしたいもを練り、丸めていました。焼き上がるころには、家庭科室中に甘い香りがただよい、「早く食べたいね。」などといいながらできあがりを待っていました。

図画工作科の学習(1年生)

 1年生が図画工作科で「かたちあそび」の学習をしていました。家から持ち寄った空き箱などの材料を使って、グループで1つ作品を作ります。今日は、どんな作品を作るかの話し合いをしていました。材料をあれこれ組み合わせてイメージを広げながら、何を作るか楽しそうに相談していました。みんなで知恵を出し合い、工夫しながら自分たちだけのすてきな作品を作り上げてほしいと思います。

 

体育科の授業(6年生)

 6年生が校庭で体育の学習をしていました。始めは鬼ごっこで体を温めました。みんな鬼に捕まらないよう、必死で逃げ回りました。子ども達からのリクエストで、先生方が鬼になったときには、一層盛り上がり子ども達はとても楽しそうでした。ハードルの学習は自分に合ったコースでタイムを計りました。これから練習を積んで、どんどん記録が伸びていくことを期待しています。

 

理科の学習(4年生)

 4年生が、「とじこめた空気と水」の学習で、外で空気でっぽうの栓飛ばし競争をしていました。学んだことを生かし、できるだけ空気を押し縮め勢いよく栓が飛び出すよう工夫しながら、楽しく競っていました。

書写(6年生)

 6年年生が書写で「街角」という文字を書いていました。街の文字の3つの部分の幅に注意したり、両方の文字の左はらいに気をつけたりすることがポイントです。みんな手本を見ながら集中して取り組んでいました。

図画工作科(2年生)

 2年生が図画工作科で「おもいでをかたちに」という単元で、思い出に残ったシーンを粘土で表現する学習をしていました。思い出のシーンの発表のあと、教科書の参考作品をみながら表現の工夫を話し合いました。そして、「ひねりだし」「のばす」「おす」「ねじる」などの技法を実際に試してから制作に入りました。みんな集中して粘土に向き合っていました。

算数科の授業(2年生)

 2年生が「新しい計算を考えよう」という単元で、遊園地の乗り物に乗っている人数をしらべる学習をしてました。1台に4人ずつ3台分で、全部で何人乗っているかを計算で求める問題です。始めはブロックを使いながら考えていましたが、いろいろな種類の乗り物確かめ繰り返し考えることで、式を立てることができるようになりました。

体育科の授業(3年生)

 3年生が校庭で、小型ハードル走の学習をしていました。まず、サイドステップや両足ジャンプ、全力走などで体を温めた後、ハードルを置いたコースと置かないを交互に走り、リズム良く走る感覚をつかみました。始めは高く飛んでスピードが落ちてしまう子も見られましたが、練習を繰り返すうちに低く跨ぎ越し、スムーズに走れるようになりました。

マラソン記録会

 良いコンディションの中でマラソン記録会を実施することができました。今までの練習の成果を発揮し、みんな力一杯走ることができました。見ている児童の、温かい声援も素敵でした。平日にもかかわらず、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生理科の学習

 5年生が理科で、「流れる水のはたらき」の学習をしていました。校外学習で写してきた写真を見ながら、石の形や川の流れについて確認しました。そして、流れが速い岸の土が削られていることに気付き、地図に書き込んでいました。実際に見てきたことだからこそ理解も深まると感じました。

1年生図画工作科

 1年生が、図画工作科で絵画の学習をしていました。「おむすびころりん」のお話をもとに、絵を描いていました。

自分が好きな場面を思い思いの表現の仕方で描いていました。完成が楽しみですね。

 

4年生理科

 4年生が、「とじこめた空気と水」という単元で、閉じ込めた空気がおされるとどうなるかを調べていました。プラスチックのつつに玉をつめ、おし棒を使って玉を飛ばし、的当てするなどしながらたのしそうに学習していました。

大豆の収穫(6年生)

 6年生が農業科の学習で、大豆を収穫しました。3年生のかぼちゃや4年生のさつまいも同様、たくさんの収穫が期待できそうです。収穫し終わった後は、畑からマルチを取り除いてしっかり後片付けもできました。

音読発表

 2年生が、国語科で「お手紙」の学習の成果を生かして、音読の発表をしていました。みんな登場人物のがま君とかえる君になりきって読んでいました。終わった後は、友達から上手だったところなどをたくさん言ってもらい嬉しそうでした。

算数科の学習(1年生)

 1年生が、「たしざん」の学習をしていました。8+3の計算のしかたを考えました。今までに習った、9+5や9+6の計算の仕方を思いだしながら、被加数が9から8になっても同じ考え方でできそうと気付いた子ども達は、図やブロック、さくらんぼ計算などを使って一生懸命考えました。そして、ペアで話し合ったり全体で話し合ったりしながら、最後には、どの考え方も、10のまとまりをつくって計算すればよいことを理解することができました。みんなで知恵を出し合いながら楽しく学習できました。

マラソン記録会に向けて 2

 今日は、6年生も体育科の時間に長い距離を走る学習をしていました。つらくなっても、途中で歩くことなく、決められた時間を走り通すことができて素晴らしかったです。

 

マラソン記録会に向けて

 3年生が体育科で、長い距離を走る練習をしていました。運動会も終わり、マラソン記録会に向けて各学年が長距離走の学習に取り組み始めています。朝のマラソンなどと併せて、目標を持って粘り強くやり遂げる子どもの育成に努めてきたいと思います。

算数の授業研究(3年生)

 2校時目に3年生が算数の学習をしました。「1こ75円のお菓子が、1箱に5こずつ入っています。2箱かうと代金はいくらですか。」という問題です。前の時間に習ったことをもとに、みんな75×5×2の式を立てることができました。また、75×(5×2)としたほうが楽なことにも気付きました。今日はステップアップ問題にも挑戦しました。箱代を含む問題です。数字が増えて、はじめはとまどう子もいましたが、隣の友達と相談したり、みんなで話し合っていくうちに、頭の中が整理され、正しい式や答えを導き出すことができました。

みんなで遊ぼう集会

 2校時目に「みんなで遊ぼう集会」を行いました。3密を避けるため、縦割り班ごとに各教室等で行いました。6年生が中心になって考え準備したゲームは、ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、ピンポン球運び競争など、狭い空間でもできる内容で、みんな楽しそうに遊んでいました。折り紙でつくったメダルや賞品などを準備した班もあり、もらった子はとても嬉しそうでした。上級生が下級生の面倒をよく見る姿がたくさん見られ、子育ちの文化が育まれていることを感じました。

収穫の秋(5年生稲刈り体験)

 5年生が稲刈りを体験しました。鎌で刈る人、刈った稲をひもで縛る人と、作業を交代しながら行いました。田植えの後から、たびたび田んぼを訪れ成長を記録してきたので、今日の収穫はとてもうれしかったようです。子ども達は、また一つ貴重な体験をすることができました。

運動会

 台風の影響で順延となっていた運動会を、本日、無事実施することができました。2~6年生にとっては2年ぶりの待ちに待った運動会でした。競技に力一杯取り組む姿はもちろんのこと、開閉開式に臨む態度もとても立派で感心しました。「みんなで協力、全力全開 コロナに負けるな 吹き飛ばせ」のスローガン通りの、みんなで心を一つにし、力を出し切った素晴らしい運動会になりました。朝から運営にご協力いただきましたPTA役員の皆様をはじめ、子ども達に温かい声援を贈っていただきましたコミュニティースクール委員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

あいさつ運動

 毎月、月初めはあいさつ運動の日です。運営委員会の皆さんが昇降口で、「おはようございます。」と元気に声をかけていました。登校してきた子ども達も、それに応えて明るいあいさつを返していました。さわやかな気分で、一日がスタートしました。

サツマイモの収穫

 4年生がサツマイモの収穫をしました。まず、たくさん生い茂ったつるを取り除く作業から始めました。畑一面に広がっていたので、なかなか大変な作業でした。次に、マルチを外しいよいよイモの収穫です。掘っていると大きなイモが次から次へとでてきてみんな大喜びです。あっという間に一輪車が一杯になりました。秋晴れのもと、収穫の喜びを味わういい体験となりました。

 

運動会全体練習

 校庭で、運動会の開閉開式の練習をしました。全校生が一堂に会するのは久しぶりで、見ていて嬉しくなりました。聞く姿勢やあいさつ・返事などとても上手にできていました。当日が楽しみです。

 

運動会へ向けて

 1・2年生が校庭で、運動会の練習をしていました。玉入れは、はじめなかなか入りませんでしたが、回を重ねるごとにたくさん入れることができるようになってきました。いよいよ今週末に迫ってきた運動会。天気が少し心配ですが、本番で力を出し切れるよう練習を頑張ってほしいと思います。

129ー53の計算はどうやるのかな?

 今日は2年生の研究授業でした。百の位からの繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を考えました。今までの学習との違いを確認したあと、グループで数カードを使ったり、みんなで話し合ったりしながら、十の位はそのままでは引けないので、百の位から1繰り下げて計算することに気付いていきました。これから、多くの問題を解きながら、さらに計算の意味について理解を深めていってほしいと思います。

今日の給食

 今日の献立は、ひじきごはん、けんちん汁、ほうれん草とキャベツのおかかあえ、まんじゅうとニシンの天ぷら、梨ゼリーでした。彼岸には、ご先祖様を供養し供えをする昔からの習わしがあります。会津でよくお供えする「まんじゅうとニシンの天ぷら」は、郷土料理としてぜひ子ども達に味わってほしい食べ物です。また、今日は、十五夜、お月見の日でもあるので、カップにかわいいウサギのイラストが描かれた、おつきみゼリーが付きました。子ども達には、季節を感じながら味わってほしいと思います。

 

自然学習(5年生)

 5年生が、自然学習で会津自然の家に向けて元気に出発しました。蔓延防止法が延長になり、残念ながら宿泊はできませんが、今日と明日の2日間、ぜひ自然を満喫しながら充実した活動をしてきてほしいと思います。

陸上校内記録会(6年生)

 6年生が陸上の校内記録会を行いました。各種目ごとに順番に競技を行い、それぞれの種目をみんなで見て応援しました。みんなに見守られて競技したので、緊張はあったようですが、みんな力一杯取り組みこれまでの練習の成果を発揮することができました。一人一人競技が終わるごとに拍手が起こり、とても温かい雰囲気でした。そして、終わった後はみんな晴れ晴れとした表情でした。6年生のみなさん、最後までよく頑張りました。

1年生タブレット学習

 1年生がタブレットの使い方を学びました。電源を入れるところからスタートし、パスワードを入れデスクトップを表示させ、お絵かきソフトを立ち上げるといった基本的な操作ですが、みんな初めてなので、分科担当の先生にも協力していただき、複数で指導に当たりました。お絵かきソフトも楽しみ、なんとかシャットダウンまでたどり着きました。

これから繰り返しタブレットに触れさせ、操作方法を身に付けさせていきたいと思います。

記録会へ向けて

 残念ながら耶麻地区陸上大会は中止となりましたが、本校6年生独自の記録会に向け、6年生が種目に分かれ陸上の練習を行っていました。これまでの練習の成果を生かし、自己ベストを目指してほしいと思います。

資源回収ありがとうございました

 11日(土)に実施しました。朝早くから本部役員さん、地区委員さんをはじめ、多くの方のご協力をいただき、無事資源回収を終えることができました。ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。収益金につきましては、これからの教育活動に有効に利用させていただきます。本当にありがとうございました。

社会科の学習(3年生)

 3年生が、社会科で、教科書の絵を見ながら、スーパーマーケットの売り場がどのようになっているかを調べていました。「野菜売り場」「肉売り場」など、気付いたことをみんなたくさんノートに書き出していました。これから見学の予定もあります。学習を通して、売り場だけでなく、はたらいている人たちにも興味を持ち、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

国語科の学習(4年生)

 4年生が国語科で『ごんぎつね』の学習をしていました。学習の1時間目で、先生が朗読してくださっていました。みんな集中して聞き入っていました。終わった後には、初発の感想を書きます。登場人物の気持ちの変化に気をつけながら読み、友達と話し合いながら考えを深めていってほしいと思います。

国語の学習(1年生)

 1年生が国語科で「やくそく」というお話を読んでいました。段落ごとにお話を分け、番号を書くところから始めていました。あおむしの話にみんな興味津々、夢中になって教科書を見ていました。これからみんなで話し合いながら読み深め、じっくりお話を楽しんでほしいと思います。

算数の学習(2年生)

 2年生が「たし算とひき算」の学習をしていました。26+7の計算を、7を4と3に分けて考え、①26と4で30②30と3で33 といったようにいろいろ工夫しながら計算する学習です。みんな一生懸命考えいろいろな工夫の仕方があることに気付きました。

新聞を読もう(5年生国語科)

 5年生が、国語科の「新聞を読もう」という単元で、新聞のそれぞれの面にどのような分野の記事が書かれているか調べていました。新聞には、政治や文化、スポーツなどいろいろなニュースが載っています。この学習を通して、新聞の作りや工夫を知り、読み方を身に付け、生活や学習の中で生かしてほしいと思います。

みんな落ち着いて生活しています。

 2学期がスタートしてから1週間が過ぎました。子ども達の意識も、夏休みモードから学校モードへ切り替わり、みんな落ち着いて生活しています。教室をのぞくと、1年生も国語や算数などの学習にしっかりと取り組んでいてすばらしいと思いました。今日から9月。気温が下がり何をするのにもよい季節です。学習の秋、スポーツの秋・・・。自分の目標に向かってがんばり、充実した生活を送ってほしいと思います。

 

 

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。今回は、日橋川氾濫による水害を想定して、4階への避難の仕方を確認しました。密を避けるため、各クラスの避難場所の教室を確認したらすぐに教室に戻るようにしました。教室では、リモートで阿賀川河川事務所の方から話をお聞きしました。この地区の過去の水害についてや、命の守り方などについてプレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明していただきました。

 近年は、〇年に一度の大雨と言われる豪雨が頻発しているような状況です。もしものときに備えて、こうした訓練の場を大事にしながら、自分の命は自分で守れる子どもを育てていきたいと思います。

理科の学習(6年生)

 6年生が月の特徴を調べる学習で、月の表面の様子を資料を使って調べていました。今日は、全員がタブレットを使いインターネットにつないでいろいろな資料を探し、分かったことをワークシートにまとめていました。月の表面の鮮明な画像などもたくさん見つかり、みんな食い入るように画面を見つめていました。

カボチャの収穫(3年生)

 3年生がカボチャを収穫しました。蔓が伸び葉が生い茂って、カボチャを探すのに苦労しながら、汗だくになって収穫しました。今年は、豊作でたくさんの実がなり、子ども達は大喜びでした。

 

 

発育測定

 今日は、4年生と6年生の発育測定がありました。昨日、久々に子ども達と会い、休み前より視線が高くなっているかなと感じました。きっと身長が伸びていることと思います。発育測定は、明日が3年生、5年生、なかよし学級、かがやき学級、30日に1年生、2年生が実施します。

2学期がスタート!

 元気な子ども達の声が校舎に戻ってきました。久しぶりに友達に会って、みんな嬉しそうです。会話も弾んでいました。コロナ禍ではありますが、今まで以上に感染防止に努めながら、教育活動を一歩一歩前に進めていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第一学期終業式

 第一学期の終業式は、密を避けるために上学年と低学年の2回に分けて行いました。どちらの児童もしっかりとした態度で式に臨み、話を一生懸命聞くことができました。一学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表した代表児童も、堂々とした態度で自分の思いや考えをみんなに伝えることができました。明日から待ちに待った夏休みです。みんな、事故やけがなく楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

水泳の学習&着衣泳

 今日は、天気が良く絶好の水泳日和です。たくさんの学年がプールに入りました。2年生は、ビート板を使ってのバタ足泳ぎの記録をとっていました。みんな、25mを泳ぎ切ろうと一生懸命がんばっていました。6年生は、着衣泳でした。水に濡れた服の重さにとまどいながらも、できるだけ水の抵抗の少ない泳ぎ方などを教えてもらい、実際に試していました。どの学年の子ども達も、とても気持ちよさそうでした。

タブレットを使って調べる(4年生社会科)

 4年生が、社会科の「地震からくらしを守る」の学習で、東日本大震災や日橋川の氾濫、磐梯山の噴火など身近に起きた災害について、タブレットを使って調べていました。どの災害も直接体験してはいませんが、検索して出てきた地図や写真等の資料を、興味深そうに真剣に見ていました。タブレットが導入されたことで、パソコン室にいかなくてもわからないことを気軽に調べることができるようになり、子ども達は便利さを実感しているようです。

 

オンラインで全校朝の会を行いました!

 今日は、オンラインで全校朝の会を行いました。タブレットに入っているマイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使いました。校長室のタブレットと各学級に1台ずつ準備したタブレットをつなぎ、プロジェクターからスクリーンに映像を映しました。各学級の子ども達の様子を見ながら話すことができたので、放送とは違って話しやすく感じました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、今後も必要に応じて活用していきたいと思います。また、今日は、喜多方市水道利用ポスターコンクールで入賞した3名のみなさんの賞状伝達も行いました。

国語科の学習(4年生)

 4年生が国語科で新聞作りをしていました。これまでに取材したメモを見ながら、わりつけを考え記事を書き始めました。グループによっては、書く担当と、タブレットでさらに詳しく調べる担当など、上手に役割分担しながら進めていました。出来上がったらみんなに見てもらえるように、廊下等に掲示するそうです。歓声が楽しみですね。

授業参観

 密を避けるため、2時間目に1・3・5年生、なかよし・かがやき学級、3時間目に2・4・6年生と時間を分けて実施しました。おうちの方が見に来るということで、みんないつもより張り切って授業に臨んでいたように思います。おうちの方を見つけたときのうれしそうな笑顔が印象的でした。雨で足元が悪い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

タブレットの使い方の学習

 6年生がタブレットの操作方法を学習してました。マイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使って、接続の確認をしていました。無事つながって、自分の顔や友達の顔が表示されるととてもうれしそうでした。学校では、今後段階的に操作や活用のスキルを向上させ、情報活用能力を育成して参ります。

絵本とコラボ給食

 今日の給食は、七夕行事食と「絵本とコラボ給食」の両方を取り入れた献立でした。星の形をしたコロッケ、星形フルーツの入ったあんにんどうふ、かわいいイラスト入りの袋に入った手巻き海苔など、子ども達が喜ぶ内容でした。絵本「星どろぼう」の中では、空から星が盗まれました。空に星を戻すためにみんながしたことは何でしょうか?子ども達は絵本の続きを想像しながら、楽しくおいしい給食を食べていました。

体育科の授業(1年生)

 1年生が、体育館で体育の学習をしていました。うさぎジャンプやアザラシ、横歩きでのステップなど基本的な動きを楽しそうに繰り返していました。最後まであきらめないでがんばる姿はもちろん、待っている子ども達が、がんばって取り組んでいる友達を拍手で応援する姿もとても素晴らしかったです。

外国語科の学習(6年生)

 6年生が、外国語科で「大切な物」を英語で紹介する学習をしていました。ALTのアーサー先生、イングリッシュサポーターの宇名山先生、担任の先生と一緒に学習しました。黒板に貼れる大切な物が描かれたピクチャーカードの裏に、あたりの絵を隠して、それを引き合うゲームなども取り入れて楽しく学習していました。

あいさつ運動

 毎月、1日はあいさつ運動の日です。児童会運営委員会の児童が、正門前と児童玄関前に立って朝のあいさつをしました。明るく元気な声で「おはようございます!」と呼びかけると、それに応えて登校してくる児童も元気よく「おはようございます!」とあいさつを返していました。朝からとてもすがすがしい気分になりました。

体育科の授業(5年生)

 5年生が水泳の学習を行っていました。泳力に合わせて、コースごとにバタ足や手のかき、息継ぎの練習をしていました。みんな自分の目標に向かって、何度も何度も練習を繰り返していました。今後の泳力の伸びが楽しみです。

図画工作科(3年生)

 3年生が図画工作科で「くるくるランド」という学習をしていました。紙を重ねて割りピンでとめると、少しずつ回すことができます。その動きからどんなことを表せばよいか自分なりに発想して作品をつくります。動かしながら考えていくうちに、いろいろと楽しい世界を思いついたようで、みんな一生懸命取り組んでいました。

絵本とコラボ給食

 今日の給食の献立は、絵本の『キャベツくん』からイメージしたホイコーローです。登場人物のキャベツくんとブタヤマさんのやり取りから思いついたそうです。絵本とコラボ給食を楽しみにしている子どもも多く、食への関心と本への興味が高まる本校自慢の取組です。ホイコーローは、味付けがよく、とてもおいしくてごはんが進みました。

体育科の授業(2年生)

2年生がプールで「水遊び」(水泳)の学習をしていました。ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。天気が良くとても気持ちよさそうでした。早くビート板なしで上手に進めるようになるといいですね。

 

算数科の学習(1年生)

 1年生が算数科で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしていました。初めての引き算の学習です。まず、水槽の金魚を金魚鉢に移す絵を見て、ブロックを使って考えました。そのあと、5から2をとって3になることを引き算の式に表すと5ー2=3と表すことを知りました。授業の終わりには、練習問題をもとに、みんなで式の表し方を考えていました。四則計算の基礎となる部分です。これから繰り返し練習し、しっかり身に付けてほしいと思います。

 

鑑賞教室(中学年)

今日は、3・4年生の鑑賞教室でした。昨日に引き続き、劇団風の子関西さんの『風の少年シナド』を見ました。歌や音楽に合わせて手拍子しながら楽しく見ることができました。

 

鑑賞教室

 本校体育館で1・2年生の演劇教室を行いました。コロナ対策として、低・中・高学年の3回に分けての上演の他、席の間隔をあける、ステージとの距離をとる、劇団員のみなさんのPCR検査を確認しての実施など、感染防止対策をしっかりとって実施しました。劇団風の子さんによる「風の少年シナド」という劇で、自然の中にたくさんの目に見えない命が息づいていた、いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険の話です。1時間以上の劇でしたが、みんな、集中して楽しんでいました。5・6年生は本日午後、3・4年生は明日の午前中に観劇の予定です。

 

 

算数科の授業(4年生)

 4年生が算数科で、小数の0.01を10等分した0.001を基にして0.001の何個分かで表すことを学習していました。表し方を知って挑戦した練習問題(例:5㎏80gを㎏に直したり75gを㎏に直したりする問題)は、なかなか難しいようで、みんな一生懸命考えていまし。繰り返し練習し、しっかり身に付けられるといいですね。

農業科(6年生)

6年生が農業科の学習で、大豆の苗を植えました。今回も農業支援員の菅谷様に教えてただきました。マルチを張った畑に苗を植え終わると、防草のための藁を敷きました。この藁は、防草だけでなく保湿やシートが風で飛ばない効果もあるそうです。子ども達は人生の先輩から多くのことを学んでいます。

体力テスト

4・5・6年生が、体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳びに挑戦しました。みんな、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。なお、握力は学級ごとに、20mシャトルランは後日実施する予定です。

社会科の学習(5年生)

5年生が社会科で、「くらしを支える食料生産」の学習をしていました。今日は、導入でこれからの学習の流れを確認していました。米、野菜、果物、畜産物、水産物の主な産地を調べてきます。教科書の写真をみながら、これからの学習に対する意欲を高めていました。