日誌
オンラインで全校朝の会を行いました!
今日は、オンラインで全校朝の会を行いました。タブレットに入っているマイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使いました。校長室のタブレットと各学級に1台ずつ準備したタブレットをつなぎ、プロジェクターからスクリーンに映像を映しました。各学級の子ども達の様子を見ながら話すことができたので、放送とは違って話しやすく感じました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、今後も必要に応じて活用していきたいと思います。また、今日は、喜多方市水道利用ポスターコンクールで入賞した3名のみなさんの賞状伝達も行いました。
塩川小コミュニティスクール通信をアップしました!
本日、「塩川小コミュニティスクール通信」第1号をアップしました。どうぞご覧ください。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第7号、第8号をアップしました。どうぞご覧ください。
国語科の学習(4年生)
4年生が国語科で新聞作りをしていました。これまでに取材したメモを見ながら、わりつけを考え記事を書き始めました。グループによっては、書く担当と、タブレットでさらに詳しく調べる担当など、上手に役割分担しながら進めていました。出来上がったらみんなに見てもらえるように、廊下等に掲示するそうです。歓声が楽しみですね。
授業参観
密を避けるため、2時間目に1・3・5年生、なかよし・かがやき学級、3時間目に2・4・6年生と時間を分けて実施しました。おうちの方が見に来るということで、みんないつもより張り切って授業に臨んでいたように思います。おうちの方を見つけたときのうれしそうな笑顔が印象的でした。雨で足元が悪い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
タブレットの使い方の学習
6年生がタブレットの操作方法を学習してました。マイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使って、接続の確認をしていました。無事つながって、自分の顔や友達の顔が表示されるととてもうれしそうでした。学校では、今後段階的に操作や活用のスキルを向上させ、情報活用能力を育成して参ります。
絵本とコラボ給食
今日の給食は、七夕行事食と「絵本とコラボ給食」の両方を取り入れた献立でした。星の形をしたコロッケ、星形フルーツの入ったあんにんどうふ、かわいいイラスト入りの袋に入った手巻き海苔など、子ども達が喜ぶ内容でした。絵本「星どろぼう」の中では、空から星が盗まれました。空に星を戻すためにみんながしたことは何でしょうか?子ども達は絵本の続きを想像しながら、楽しくおいしい給食を食べていました。
体育科の授業(1年生)
1年生が、体育館で体育の学習をしていました。うさぎジャンプやアザラシ、横歩きでのステップなど基本的な動きを楽しそうに繰り返していました。最後まであきらめないでがんばる姿はもちろん、待っている子ども達が、がんばって取り組んでいる友達を拍手で応援する姿もとても素晴らしかったです。
外国語科の学習(6年生)
6年生が、外国語科で「大切な物」を英語で紹介する学習をしていました。ALTのアーサー先生、イングリッシュサポーターの宇名山先生、担任の先生と一緒に学習しました。黒板に貼れる大切な物が描かれたピクチャーカードの裏に、あたりの絵を隠して、それを引き合うゲームなども取り入れて楽しく学習していました。
あいさつ運動
毎月、1日はあいさつ運動の日です。児童会運営委員会の児童が、正門前と児童玄関前に立って朝のあいさつをしました。明るく元気な声で「おはようございます!」と呼びかけると、それに応えて登校してくる児童も元気よく「おはようございます!」とあいさつを返していました。朝からとてもすがすがしい気分になりました。
体育科の授業(5年生)
5年生が水泳の学習を行っていました。泳力に合わせて、コースごとにバタ足や手のかき、息継ぎの練習をしていました。みんな自分の目標に向かって、何度も何度も練習を繰り返していました。今後の泳力の伸びが楽しみです。
図画工作科(3年生)
3年生が図画工作科で「くるくるランド」という学習をしていました。紙を重ねて割りピンでとめると、少しずつ回すことができます。その動きからどんなことを表せばよいか自分なりに発想して作品をつくります。動かしながら考えていくうちに、いろいろと楽しい世界を思いついたようで、みんな一生懸命取り組んでいました。
絵本とコラボ給食
今日の給食の献立は、絵本の『キャベツくん』からイメージしたホイコーローです。登場人物のキャベツくんとブタヤマさんのやり取りから思いついたそうです。絵本とコラボ給食を楽しみにしている子どもも多く、食への関心と本への興味が高まる本校自慢の取組です。ホイコーローは、味付けがよく、とてもおいしくてごはんが進みました。
体育科の授業(2年生)
2年生がプールで「水遊び」(水泳)の学習をしていました。ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。天気が良くとても気持ちよさそうでした。早くビート板なしで上手に進めるようになるといいですね。
算数科の学習(1年生)
1年生が算数科で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしていました。初めての引き算の学習です。まず、水槽の金魚を金魚鉢に移す絵を見て、ブロックを使って考えました。そのあと、5から2をとって3になることを引き算の式に表すと5ー2=3と表すことを知りました。授業の終わりには、練習問題をもとに、みんなで式の表し方を考えていました。四則計算の基礎となる部分です。これから繰り返し練習し、しっかり身に付けてほしいと思います。
鑑賞教室(中学年)
今日は、3・4年生の鑑賞教室でした。昨日に引き続き、劇団風の子関西さんの『風の少年シナド』を見ました。歌や音楽に合わせて手拍子しながら楽しく見ることができました。
鑑賞教室
本校体育館で1・2年生の演劇教室を行いました。コロナ対策として、低・中・高学年の3回に分けての上演の他、席の間隔をあける、ステージとの距離をとる、劇団員のみなさんのPCR検査を確認しての実施など、感染防止対策をしっかりとって実施しました。劇団風の子さんによる「風の少年シナド」という劇で、自然の中にたくさんの目に見えない命が息づいていた、いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険の話です。1時間以上の劇でしたが、みんな、集中して楽しんでいました。5・6年生は本日午後、3・4年生は明日の午前中に観劇の予定です。
算数科の授業(4年生)
4年生が算数科で、小数の0.01を10等分した0.001を基にして0.001の何個分かで表すことを学習していました。表し方を知って挑戦した練習問題(例:5㎏80gを㎏に直したり75gを㎏に直したりする問題)は、なかなか難しいようで、みんな一生懸命考えていまし。繰り返し練習し、しっかり身に付けられるといいですね。
農業科(6年生)
6年生が農業科の学習で、大豆の苗を植えました。今回も農業支援員の菅谷様に教えてただきました。マルチを張った畑に苗を植え終わると、防草のための藁を敷きました。この藁は、防草だけでなく保湿やシートが風で飛ばない効果もあるそうです。子ども達は人生の先輩から多くのことを学んでいます。
体力テスト
4・5・6年生が、体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳びに挑戦しました。みんな、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。なお、握力は学級ごとに、20mシャトルランは後日実施する予定です。
社会科の学習(5年生)
5年生が社会科で、「くらしを支える食料生産」の学習をしていました。今日は、導入でこれからの学習の流れを確認していました。米、野菜、果物、畜産物、水産物の主な産地を調べてきます。教科書の写真をみながら、これからの学習に対する意欲を高めていました。
体育科の授業(1年生)
1年生が校庭で、体育の学習をしていました。サイドステップや両足ジャンプなどの運動遊びで、体をほぐしたり温めたりしたあと、かけっこをしました。まず始めにトラックの線から線まで走りました。そのあとはいよいよ校庭1周です。みんな元気に力一杯走り、心地よい汗を流していました。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第6号をアップしました。どうぞご覧ください。
国語科の授業(2年生)
2年生が、国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしていました。自分たちが実際に観察して書いた観察記録文を読み合い、「名人カード」に良いところを書いていきました。「~が(は)~です、でした。」「~みたいだ。」などの表現や、五感を使って感じたことを書いているところなど、友達の観察記録文の良いところをたくさん見つけて発表することができました。
図画工作科(6年生)
6年生が図画工作科で、「光の形」という学習のまとめをしていました。スチロールで作った形の中にLEDライトをいれて点灯するととてもきれいで、完成した作品をみんな満足そうに鑑賞し合っていました。また、真剣にメモをとりながら、友達の作品の良さを見つけていました。
町探検2(3年生)
3年生が町探検をしました。今日は、学校→塩川駅→御清水→金比羅神社→川番所→学校の順に巡りました。今回も、塩川公民館長さんを講師にお迎えし、各所で説明をしていただきました。前回同様、新たな発見がたくさんあったようです。公民館長さん、暑い中での説明、本当にありがとうございました。
社会科の学習(3年生)
3年生が、社会科で塩川町全体の土地の使われ方について調べていました。白地図に宅地を赤、農地を黄色などで塗り分けしながら、気付いたことをまとめていました。町探検の経験から住宅が多いと感じてた子ども達ですが、まだまだ農地も多いことに気付き驚いていました。
さつまいもの苗を植えました
4年生が、農業科でさつまいもの苗を植えました。マルチをはって穴を開けた所に、1本ずつ植えました。子ども達にとっては、斜めに植えることが難しかったようですが、農業支援員の菅谷さんの話をよく聞いて、なんとか無事に植えることができました。最後に水をやって活動を終えました。これから、除草したり水をやったりしながら世話をしていきますが、成長の様子もしっかり記録してほしいと思います。秋の収穫が楽しみですね。
理科(6年生)
6年生が、理科で「吸う空気とはく空気」の学習をしていました。ポリエチレンの袋に、はき出した空気と吸う空気を集め、気体検知管で調べました。結果は、酸素は、はき出した空気では12%、吸う空気では14%でした。このことから、子ども達は、人は空気を吸って空気中の酸素を取り入れているという結論を導き出しました。予想通りの結果だったようで、みんなうれしそうでした。
算数の授業(4年生)
4年生が割り算の学習をしていました。これまでの学習を生かして、商の立つ位置やあまりのひみつを見つける学習です。1~4の4枚のカードを筆算のア~エに入れ、残った▢に0~9のどの数字が入るかを、グループで相談しながら考えていました。みんな、ゲーム感覚で頭をフル回転させながら楽しそうに学習していました。
大きくなあれ
朝、2年生が昨日植えたミニトマトの苗に水をやっていました。「昨日より少しおおきくなった。」「水をたくさんやろう。」などといいながら一生懸命世話をしていました。夏になりたくさんの実がなるといいですね。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第5号をアップしました。どうぞご覧ください。
図画工作科(1年生)
1年生が粘土を使って学習していました。丸めたり伸ばしたりし感触を確かめながら、思い思いの作品を作っていました。友達同士で作品を見せ合ったりしながら楽しそうに活動していました。
田植えをしました(5年生)
昨日延期した田植えを行いました。青空がのぞき気温も上がり、良い条件の中で活動できました。4名の農業支援員さんの指導の下、みんなで田んぼに入り手植えをしました。どろの感触に歓声を上げながらとても楽しそうでした。これから継続して観察し成長を見守って行きます。秋には、たくさんの穂が実ると良いですね。
5年生理科の学習
5年生が発芽の実験で使ったインゲン豆を、ポットに植え替えていました。植物が発芽した後、大きく成長していくためには、水の他に何が必要かを観察するためです。この後、植物が成長する条件を調べるためにはどうすれば良いかみんなで考え、よりよい計画を立ててほしいと思います。
町探検(3年生)
3年生が町探検をしました。国道沿いを歩きシンボルタワーに行き、そこから折り返して駒形神社までのコースでした。今日は、塩川公民館長さんを講師にお迎えし、各所で説明をしていただきました。普段はなにげなく通っている場所ですが、改めてよく見たり聞いたりすることで新たな発見がたくさんあったようです。
タブレット使用開始!
先週、タブレットの準備が整い、今週から子ども達がタブレットを使い始めました。教室を訪問すると6年生と4年生がちょうどタブレットを使っているところでした。まず、利用の目的や約束を確認した後、ユーザー名やパスワードを入力しました。インターネット接続ができると教室のあちこちから歓声が上がりました。これから、さらに使い方を学び、学習に役立てていくことを期待しています。
国語科の学習(2年生)
2年生が、国語の「たんぽぽのちえ」の学習のまとめをしていました。文章を読み取って見つけた知恵を発表し合っていました。説明を始めるときには「みなさん、聞いてください。」、説明が終わると「感想をどうぞ。」など、とても上手に発表をしていて感心しました。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第4号をアップしました。どうぞご覧ください。
10はいくつといくつ?
1年生が算数科で、「10はいくつといくつ」という足し算や引き算の基礎となる学習をしていました。みんなブロックを使いながら一生懸命考えていました。10の構成は10進法の理解にも大切なものです。今は、具体物を使っての学習ですが、繰り返し学んでいくことで、瞬時に答えられるようになるといいですね。
プール開始に向け準備始まる
プール開始に向け、準備が始まりました。今日は、体育委員会が中心となり、プール入り口のシャワー付近の草むしりなどを行いました。みんなが楽しみにしているプールの学習に向け、少しずつ準備をしていきたいと思います。
チューリップの球根掘り
園芸委員のみなさんが、大きく育ったチーリップの球根を掘っていました。かなり深く掘らないと抜くことができず、苦労しながらの作業でした。来年またきれいな花を咲かせるためにと、みんな一生懸命活動していました。
アーサー先生来校
アーサー先生が来校され、3年生では好きなものを名刺交換のようにして紹介し合う活動をするための、カード作りをしていました。いちごやステーキ、アイスクリーム、おもちゃなどバラエティに富んでいて、楽しい活動になりそうだと思いました。
アーサー先生来校
今日は、ALTのアーサー先生が来校されました。6年生は、「プロフィールカード」を見せ合いながら、名前や好きなものなど自己紹介の仕方について教えていただきました。
体育の授業
4年生が校庭で、リレーを行っていました。ショートカットのコースを設け、各チーム3人まで使って良いというルールを決め、チームで相談しながら走る順番を工夫するなどしていました。みんな楽しそうでした。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第3号をアップしました。どうぞご覧ください。
イングリッシュサポーター来校
喜多方市では、今年度から、小学校外国語の授業で担任とのチームティーチングでの学習支援や個別学習支援のためイングリッシュサポーターを配置しました。本校は、鵜名山和代さんに来ていただき子ども達の支援にあたっていただくことになりました。今日は、初日でしたが、子ども達は担任の先生、ALTのアーサー先生、鵜名山先生と楽しく学びました。分からないことがあったら、どんどんお聞きして、英語に慣れてほしいと思います。
絵本の読み聞かせ
朝の読書活動の時間に、学校司書の井上恵梨子さんに、2年1組で読み聞かせをしていただきました。『くわす女房』という紙芝居と『わかがえりのみず』という絵本でした。子ども達は目を輝かせて絵本を見つめていました。
さわやかに1日がスタートしました!
朝の登校時に、運営委員会の4~6年生が正門と昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。ゴールデンウィークあけの学校は、さわやかなあいさつから始まりました。みんなにこやかにあいさつを返す姿がとても素敵で、すがすがしい気持ちになりました。
体育の授業(1年生)
1年生が、体育館で3クラス合同の体育の学習をしていました。整列の仕方を練習した後、その場でできる基本的な運動をしていました。手を挙げてジャンプしたり、立った姿勢から素早く小さく丸くなったり、いろいろな動きに楽しみながら挑戦していました。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第2号をアップしました。どうぞご覧ください。
みんなで遊ぼう集会
3校時目に、みんなで遊ぼう集会がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、縦割り班ごとに各教室で行いました。6年生が1年生でも楽しめるようにと、いろいろな遊びを工夫して考えてくれました。放送での開会式の中では、運営委員長の6年菅井優愛さんが、1年生に向けて、お兄さんお姉さんと一緒に遊べる楽しい活動であることとを分かりやすく説明してくれました。各教室ではハンカチ落とし、椅子取りゲーム、ペットボトルボーリングなどの遊びで楽しい時間を過ごしました。一年生もみんな笑顔でとても満足していました。
体育科の授業(4年生)
青空の下、4年生が校庭で体育の授業をしていました。「体づくり運動」で体をほぐした後、かけっこをしました。2人ずつ走りタイムを図り、その記録をもとにチーム分けをし、リレーが始まりました。自分のチームが勝つようみんな力一杯走っていました。接戦で、同時にゴールし、先生の判定は引き分けでしたが、みんな満足そうな表情をしていました。校庭にさわやかな風が吹いたようでした。
図書館利用の学習
今日の4校時に5年1組の児童が、国語の学習で「図書館を使いこなそう」という学習をしました。司書教諭の鈴木洋子教諭と学校司書の井上恵梨子さんから、日本十進分類法について説明を受け、実際に本を選びました。今日の学習を基に、読みたい本をさがすときや、何かを調べるときの手がかりにして、たくさんの本に触れてほしいと思います。
新しい清掃班でお掃除が始まりました
4月20日(火)
お昼の時間に6年生と清掃について話し合いを行った後、新しい清掃班での活動が始まりました。みんなやる気十分でお掃除を頑張っていました。1年生は5月の第2週目あたりから一緒に活動します。
歯科検診
今日から歯科検診が始まりました。校医の松崎先生にまず3年生から診ていただきました。火曜日に4年生(1・2組)と5年生、金曜日に2年生となかよし・かがやき学級の予定です。
授業参観
今年度第1回目の授業参観は、地区で午前と午後に分けて実施しました。子ども達は、お家の人がいつくるかそわそわしながら待っていましたが、いざ、授業が始まるとみんな集中して学習に取り組んでいました。先週入学したばかりの1年生も、午後の授業でもしっかり学習していて素晴らしかったです。さすが、塩川小の子どもたち、とても立派でした。
避難訓練
本日、避難訓練を行いました。大きな地震のあと火災が発生したという想定で、全校生が校庭に避難しました。「お・か・し・も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守り、みんな安全に避難することができました。避難後は、消火器の使い方について、水消火器を使った実演を交えて学習しました。こうした訓練を重ねながら、自分の命は自分で守れる子を育てていきたいと思います。
算数科の学習(1年生)
1年生が算数の時間に「なかまづくりとかず」の学習をしていました。一輪車とうさぎの絵を線で結び、足りるかどうか確認しながら、数についての理解を深めていました。みんなよい姿勢で一生懸命考えていました。
初めての毛筆(3年生)
3年生が書写の学習をしていました。3年生から毛筆が始まります。今日は、まず習字用具の使い方等の確認をしていました。新しい用具を前にわくわく感がが伝わってきました。書き始めるのが待ち遠しいですね。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第1号をアップしました。どうぞご覧ください。
交通教室
今日の交通教室は、1・2年生は校舎周辺の道路を歩きはじめようとしていた時、3・4年生は中央公園で自転車に乗ろうとしていた時、みぞれが降ってきたため急遽体育館での実施となりました。1・2年生は、先生方から交通の決まりや安全な歩き方について、3・4年生は自転車に乗るときの決まりなどについて学びました。5・6年生が実施の際も、天候が悪くなってきたので、コースの周回を1回だけにしました。
今日学んだことを忘れず、交通の決まりやマナーをしっかり守り、安全な生活を送ってほしいと思います。
1年生のおべんきょう
1年生の学習は、まずは学習用具の使い方や整理の仕方などからのスタートです。筆入れの中身の確認やお道具箱の整頓の仕方はもちろん、よい姿勢で学習することなど、学習の基本として覚えることは多いです。でも、大丈夫。みんなできるようになります。がんばれ1年生!
発育測定
新年度になり、発育測定が始まりました。学年が1つずつ上がり、みんなたくましくなり、きっと身長も伸びていることと思います。順番を待つ態度も静かでとても立派でした。体だけでなく心も成長していてうれしく思います。
1年生集団下校
1年生は、12日までは給食なしで集団下校をします。先生方と一緒に帰り方の勉強です。みんなと一緒に帰る中で、車等に気をつけて安全な登下校の仕方を身に付けてほしいと思います。
入学式
今年は、87名のかわいい1年生が入学しました。名前を呼ばれたときの、元気のよい「はい」という返事や、話を聞く態度がとても立派で感心しました
早く学校に慣れて、楽しく勉強したり運動したりしてほしいと思います。
着任式・第一学期始業式
今日から新たに9名の先生方をお迎えし、令和3年度の塩川小学校の教育がスタートしました。子ども達は、それぞれ一つずつ進級し、目の輝きから「やるぞ!」という意欲が伝わってきました。「あいさつ・はっぴょう・もくひょう」を合い言葉に、教職員・子ども達が一丸となって「さわやかで素敵な塩川小学校」をつくっていきたいと思います。保護者の皆様の、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
学校だよりをアップしました
本日、学校だより「さわやかな風」第30号をアップしました。どうぞご覧ください。
ご卒業おめでとうございます
本日、54名が塩川小学校を巣立っていきました。卒業証書を受け取ったあと、一人一人が述べた、夢や希望、感謝の言葉は、堂々としていて実に素晴らしかったです。自信を持って中学校に進んでください。今後の活躍を心から期待してます。
修了式
本日の3校時目に、令和2年度の修了式を行いました。307名を代表して、5年生の星寛菜さんが修了証書を受け取りました。校長先生の式辞の中で、「よい目」、「よい耳」、「よい心」、「よい口」を持った「思いやりのある子」、「本気で学ぶ子」、「きたえる子」が増えてとてもうれしく思います、とのお話がありました。児童の皆さんは、ぜひ春休み中も、「よい目」、「よい耳」、「よい心」、「よい口」を忘れず、新しい学年に向けての準備をしてほしいと思います。
お楽しみ会
3学期も、今日を除くとあと2日となりました。来週は修了式と卒業式のため、今日は多くの学級でお楽しみ会を行っていました。「〇年生さようなら会」、「進級お祝い会」、「〇年生ご苦労様会」、「お別れ会」など、ネーミングは様々ですが、みんなで仲よく過ごした日々を振り返りながら、ゲームをしたり出し物をしたりしながら、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。共に磨き合い、高め合いながら過ごしてきた友達に対する感謝の気持ちを忘れず、進級・進学してほしいと思います。
こころに残ったお話は?
1年生が、道徳科のまとめの授業をしていました。学習したお話の中から心に残ったものを4つ選び、そのわけを書くことで、心に増えた宝物を振り返っていました。心に残るお話がたくさんあったようで、みんな悩みながら選んでいました。いろいろなお話を読んで、意見を出し合いみんなで考えてきたことで、みんな心も大きく成長しました。
学級会(4年生)
4年生が、学級活動の時間に、お楽しみ会の内容について話し合っていました。4年生として一緒に過ごすのもあとわずかです。お楽しみ会で、楽しいひとときを過ごせるよう、みんなで知恵を出し合いよい計画を立ててほしいと思います。
塩川小コミュニティスクール通信をアップしました!
本日、「塩川小コミュニティスクール通信」第2号をアップしました。どうぞご覧ください。
読書クイズ(図書委員会)
朝の読書の時間に、図書委員会の6年生3名が、低学年の教室を訪問して本のクイズを出しました。例えば、「絵本『ぐりとぐら』に登場するぐりの洋服の色は、赤と青のどちらでしょうか?」といった問題です。今日は3問でしたが、どれも自分たちで考えたものです。子ども達自身が考え工夫して活動していて素晴らしいと思います。こうした取り組みにより、本を身近に感じ、たくさん借りる子が多いのが本校の自慢の一つです。
学校だよりをアップしました!
本日、学校だより「さわやかな風」第29号をアップしました。どうぞご覧ください。
全校朝の会(東日本大震災追悼集会)
今朝の全校朝の会は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の追悼集会が行われました。始めにこの災害で犠牲になった方々へ黙とうをを捧げた後、校長先生から当時の体験談を含めながら、災害はいつ起こるか分からないこと、自分や他人の命を守り、いき抜く力を身に付けなければならないこと、そして、地震や大津波、福島第一原子力発電所の事故のことを伝え続けていかなければならないことについてお話がありました。
各教室では1年生から6年生まで、真剣な眼差しでお話を聞いていました。本日は、地震が発生した午後2時46分にも黙とうを捧げます。
昆虫模型を作ったよ
3年生が、理科の学習で昆虫模型を作りました。「昆虫の体のつくり」の復習として、バッタやトンボの模型作りを通して、体が頭、胸、腹からできていることなどを再確認していました。みんな夢中になって取り組んでいました。
校庭で伸び伸びと
今日は、天気が良く暖かかったので、2時間目の休み時間には多くの子ども達が校庭に出て、鬼ごっこなどをして楽しそうに遊んでいました。土も乾き、やっと思い切り走れるようになり、みんなうれしそうでした。
第3回奉仕作業
昨日、第3回目の奉仕作業が行われました。今回は1年生と6年生の保護者の皆様にご協力いただき、雪囲いの撤去や校舎内のガラス磨き、水道場掃除、トイレ掃除、体育館掃除などを行いました。普段の清掃で子ども達だけでは手の届かないところをきれいにしていただき、卒業式に向けての準備が進みました。
環境整備委員会の皆様を始め、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
感謝の会
6年生が、先生方への感謝の会を開いてくれました。実行委員長の星優育さんが代表であいさつした後、呼びかけ形式で先生方にお世話になったことに対する感謝の言葉がありました。また、一人一人に、感謝状や寄せ書き、学校の紅葉と会津木綿柄の折り紙で作ったしおりの入ったファイルのプレゼントがありました。心のこもった言葉とプレゼントに先生方はみんな感激していました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
23日は、最高の卒業式にしていきましょう!
教師用タブレット、プロジェクターの活用
3年生の算数科では、教師用タブレットとプロジェクターを使って授業が進められていました。ICT教育の推進のため、市の教育委員会で各教室に1台ずつ導入していただいたものです。デジタル教科書をプロジェクターで簡単に投影できるのでとても便利で、視覚的で子ども達にとっても分かりやすそうです。棒グラフと表の学習でしたが、部分的に拡大もできるので、表への整理の仕方などもよく理解することができたようです。
4月からは、児童用のタブレットも利用できるようになります。より効果的な活用ができるよう研修を深めていきたいと思います。
6年生を送る会
本日、「6年生を送る会」がありました。本来であれば、体育館に全校生が一堂に会して実施するところですが、密をさけるため、縦割り班ごとに各教室で行いました。放送による開会式のあと、5年生が中心となり知恵を出し合って考えたフルーツバスケットや宝探し、ピンポン球リレー、陣取りゲームなどの遊びを楽しみました。最後には、下級生からの色紙の寄せ書きのプレゼントがありました。受け取った6年生は、みんなうれしそうでした。
5年生のみなさんご苦労様でした。そして、6年生の皆さん、卒業まであとわずかですが、最後までよろしくお願いします。
オフ・スクリーン喜多方っ子運動
毎月第1水曜日は、「オフ・スクリーン喜多方っ子運動」の日です。体育委員会の児童が朝の時間に各教室を訪れ、呼びかけを行いました。ぜひ、ご家庭でも、メディア利用の約束事を再確認し、メディア漬けにならない強い心を育てていただければと思います。
ぞうきんを縫っています
6年生が家庭科の「家族の一員として家庭や地域でできること」の学習で、ぞうきん作りをしていました。裁縫の学習の成果を生かし、お世話になった後輩達のために手縫いでぞうきんを作り、プレゼントする予定だそうです。みんな一針一針集中して縫っていました。後輩もきっと喜ぶともいます。6年生のみなさん頑張ってください。
バトンタッチ
今朝から、登校班の班長・副班長が6年生から5年生を中心とした子ども達に変わりました。新たに班長になった子ども達は、いつもより少し緊張気味のようでした。それだけ、責任を感じながら下級生を連れてきてくれているのだと思います。こうして先輩からバトンを受け継ぎ、最高学年としての意識が高まっていきます。5年生の皆さん、下級生の面倒をよくみながら安全に登校できるようよろしくお願いします。
書写の学習
4年生が、書写で毛筆の学習をしていました。「大地」という課題です。4年生のまとめとして、漢字どうしの大きさや、部分の組み立て方を確かめながら書くのがポイントです。みんな、筆先に心を集中させ取り組んでいました。満足のいく作品に仕上がるといいですね。
ボランティア活動のバトンタッチ
今日から、5年生が朝のボランティア活動を行っています。6年生から伝統を引き継ぎ、校舎内を心を込めて清掃してくれました。6年生の姿をしっかり見て学んでいたこともあり、手際よく進めていていて素晴らしかったです。5年生のみなさんこれからよろしくお願いします。
そして、6年生のみなさん、今まで本当にご苦労様でした。
学校だよりをアップしました!
本日、学校だより「さわやかな風」第28号をアップしました。どうぞご覧ください。
塩小さわやか通信(VOL4)アップしました!
厚生教養委員会からの「塩小さわやか通信」第4弾です!
今回は、家庭でのコロナ対策、運動不足の解消法、言葉の力、地震対策情報等の役立つ情報に加え、学校のコロナ対策について掲載されています。ぜひご覧ください!
なお、通信は今回が最終号となります。
コロナ禍の中で、従来通りの活動ができない中、委員長さんを中心に知恵を絞っていただき、通信の発行という形で工夫しながら活動していただきました厚生教養委員の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます
鼓笛、上手になってきました(4年生)
4年生が体育館で、鼓笛の練習をしていました。5年生から引継を受けてから一生懸命練習し、とても上手になりました。明日と明後日の授業参観で披露します。ぜひ、頑張って良い演奏をしてほしいと思います。
ストローでこんにちは
2年生が図画工作科で、ストローで動く仕組みから思いついたものをつくる学習をしていました。まず、ストローで動く仕組みを作りました。次に、仕組みを動かしながら、どんな動きに見えるか考えました。「人が両手を上げ下げしてるみたい。」、「鳥が羽ばたいているみたい。」・・・。みんないろいろなことを思いついたようです。早速、画用紙に絵を描き、切り取ってストローに付ける子もいました。楽しい作品が出来上がりそうです。
祭り囃子の練習
地域の方々を指導者に迎えての練習は、今日で最後です。子ども達は、前回までに教えていただいたことに気をつけながら真剣に練習に取り組みました。
講師の先生方からは、太鼓のたたき方や笛の音を大きく出せるようになったことなど、良くなったところをたくさんほめていただきました。
短期間で上達した5年生の皆さん、すばらしいですね。
ふりこの実験
5年生が理科で、ふりこのきまりを見つける学習をしました。今日は実験2のおもりの重さを変えて、ふりこの1往復する時間を調べていました。グループごとにストップウォッチで計りながら3回の平均を出していました。次の時間には、振れ幅を変えて、ふりこの1往復する時間を調べるようです。これらの実験から、振り子の1往復する時間は、何によって変わると言えるのかについて、自分たちでしっかり答えを導き出すことを期待しています。
道徳の授業(4年生)
4年生の道徳の授業を校長先生が行いました。「えがおのクリニクラウン」というお話から、命の尊さを考える授業でした。子ども達は、考えたり書いたり発表したりすることで考えを深めていきました。授業の最後には、ICT機器を活用し実際に小児科病棟で活躍するクリニクラウンの画像を視聴しました。子ども達は、改めて生命の大切さや笑顔の力に気付くことができました。
楽しいな!そり遊び
2年生が校庭の築山でそり遊びをしていました。昨夜積もった雪はしめりがちで、初めのうちは滑りが悪く苦労していましたが、何度も繰り返すうちに遠くまで滑っていくようになりました。子ども達はにこにこしながら冬の遊びを満喫していました。
そろばんの学習
3年生がそろばんの学習をしました。みとみ珠算学校の先生に来ていただき、そろばんの仕組みから教えていただきました。始めは左手でそろばんを持って、右手はえんぴつを持ったまま、珠を親指と人差し指ではじく練習をしました。その後は、練習問題を使いながら、十の位、一の位の順番で足したり引いたりしながら、そろばんは大きな位から計算することを学びました。みんな、初めのうちは慣れなくてとまどっていましたが、練習を繰り返すうちすばやくできるようになり、とてもうれしそうでした。
全校朝の会
今朝の全校朝の会では表彰が行われました。塩川町新春書き初め大会に参加した児童から7名が入賞し、代表児童に校長先生より賞状が伝達されました。また、令和2年度温暖化防止にみんなで取り組む「福島議定書」事業(学校版)において、福島県より入賞と認定されました。全校児童の取り組みを代表して、運営委員会委員長に代表で賞状が伝達されました。おめでとう!そして、校長先生からは、みんなが同じ方向を向いて「あ・は・も」に取り組むことの素晴らしさについてお話がありました。校舎内の「あ・は・も」ポスターも、運営委員会や掲示委員会によりリニューアルされています!
6年生の教室には、カウントダウンカレンダーが掲示されています。本年度も残りわずかとなってしまいましたが、更に、さわやかな学校づくりを子ども達と共に目指します。
つくって遊ぼう(3年生、理科)
3年生が理科の学習で、風やゴム、音、電気、磁石など、これまでに学び発見してきたことをもとに、おもちゃづくりをしていました。ゴムの働きを利用して割り箸鉄砲を作ったり、ゴム風船の風の働きを利用したおもちゃを作ったりしながら楽しそうに遊んでいました。作るのが難しいところは、友だちと助け合いながら作る姿も素晴らしかったです。
アーサー先生来校
今日はALTのアーサー先生が来校されました。6年生は、「My Future,My Dream」の学習で、中学校生活の部活動や将来の職業について発表していました。5年生は、「Who is your hero?」の学習で、あこがれの人について発表していました。どちらの学年も、動画やピクチャーカードを使いながら、楽しく学習していました。
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ