こんなことがありました!

2020年1月の記事一覧

病院 インフルエンザ情報!!

インフルエンザによる欠席者は、昨日から2名増え、11名となりました。
4年生に広がりがみられます。
明日から連休です。手洗い・うがい、マスクの着用、規則正しい生活はもちろん、特に、人混みを避ける等外出に留意しましょう。

イフルエンザ罹患状況

笑う 「あいさつ」について考える。~2年生~

2年生が考える「あいさつ」を、お昼の放送で発表しました。

杉原 茉依さん
 わたしは、3学期の目ひょうに、「遠くからでも、あいさつできるようになりたい。」と書きました。(中略)もっともっとたくさんの人に、遠くからでも聞こえるくらい大きな声であいさつできるようになりたいなぁと思いました。

大堀 陽向さん
 あいさつは、いろいろなものがあります。たとえば、朝のあいさつ。ごはんのときのあいさつ。昼のあいさつと夜のあいさつ。友だちの家に行くときのあいさつ。帰るときのあいさつがあります。(中略)大きい声でして、気持ちよくなりたいです。

中川 丈くん
 ぼくが、がんばっているあいさつは、名前をつけてあいさつすることです。(中略)3年生になったら、塩川小学校でいちばんあいさつのできる人になりたいです。

花丸 お弁当と給食の日 (^^)

3、4年生が予定していたスキー教室が中止になったため、お弁当の日となりました。
隣のお弁当を眺めたりしながらおいしくいただいていました。

給食では、新作の「ツナコーントースト」に舌鼓を打ちながらおいしくいただきました。

花丸 安全な集団登校

寒くなった2学期後半から、集団登校に遅れてくる子どもが増えました。今は、寒さに慣れたこともあって、遅れてくる子どもは少なくなりました。
登校班集合場所には「時計」を設置し、集合時間と出発時間を守れるようにしています。風雨等で、時間が狂ったり故障したりします。定期的に点検・交換し、安全な集団登校につなげていきたいと思います。

 

グループ 朝の子ども達の様子のいろいろ(^^)

3日間の学級閉鎖を終えた2年2組の児童が、教室に帰ってきました。
3日間でしたが、友だちと会えなかったことがさみしかったのでしょう、笑顔で触れ合っていました。

1年教室では、作文に取り組んでいました。
字がとても上手に書けるようになりました。そして、語彙も豊かになり、長文を書けるようになりました。

3年教室では、鍵盤ハーモニカの練習に熱心に取り組んでいました。
まもなく、鼓笛の引き継ぎ式があります。

病院 インフルエンザ情報!!

インフルエンザによる欠席者は、1名増え9名となりました。2年生が6名、4年生が3名です。
4年生に広がりがみられます。
手洗い・うがい、マスクの着用、規則正しい生活、人混みを避ける等に留意しましょう。

イフルエンザ罹患状況

鉛筆 朝の活動と学習の様子と・・・!

毎週木曜日の朝は、フッ化物洗口の時間になっています。1年生も、上手にぶくぶくできるようになりました。

5年生の家庭科「ミシン」の学習に、今日も3名の学習支援をいただきました。
子ども達は、自信を持ってミシンを操作していました。素敵なランチョンマットが、完成間近です。

今日の給食は、千葉県の特産物の「のり」を使ったみそ汁が出ました。

縦割り清掃班では、清掃場所が変わる前の「反省・振り返り」がありました。

 

給食・食事 心温まる「招待給食」その2

2回目の「招待給食」が実施されました。
招待する子ども達は、一生懸命におもてなしをしました。招待を受けた先生方は、子ども達のおもてなしを受け、感激していました。

学校給食週間にちなんで、会津の郷土料理が献立になりました。
 献立:麺、すうどんスープ、会津の天ぷら(ニシンとまんじゅうの天ぷら)、のりずあえ、牛乳

病院 インフルエンザ情報!

本日のインフルエンザによる欠席者は、新たに2名増え、7名でした。
新型コロナウィルスによる肺炎の報道も心配ですが、通常のインフルエンザ同様に、うがい・手洗い、マスクの着用で感染を防げるようです。学校・家庭で徹底していきましょう。

【インフルエンザの発症者数と出席停止期間について】

※ 本日29日は、5~11番のマスが赤で塗られています。これは、7名がインフルエンザに感染していることを表します。
また、5番のマスが、27日(月)から31日(金)まで赤になっています。これは、この期間(最短の日数です)が出席停止になることを表しています。

鉛筆 総合学力調査結果について

12月に実施しました総合学力調査の結果が届いております。
今日は、子ども達が、一斉に結果を見ながら振り返りを行いました。31日付けでご家庭にお届けしますので、お子さんと一緒にご覧なり、今後の学習に生かしてください。
学校では、2月以降の学習に生かしたり、追指導(授業やプリント学習)を行ったりして、確かな定着に繋げてまいります。
同様に、QUアンケートの結果も届き、先日、研修会を開いて有効に活用できるようにしました。子ども達も、学力調査同様に結果をみて振り返りを行いました。31日付けでご家庭にお届けしますので、お子さんと一緒にご覧なり、今後の学級生活や人間関係づくりご活用ください。

総合学力調査結果を見て、振り返りをする。

 

花丸 読み聞かせ、マル付け、ミシンでの学習支援、ありがとうございます。

今日は、「読み聞かせ」「マル付け」「ミシン学習」の3つで、塩川小コミュニティースクール学習支援ボランティア4名の皆さまからご支援いただきました。
特に、ミシン学習では、新しく2名の先生(マル付けボランティアの先生です)に支援いただきました。
待ち針の使い方や仮縫い、アイロンかけなどで、わかりやすく教えてくださいました。作業がはかどりました。

図書ボランティアと学校司書による読み聞かせ。子ども達は集中して聞いています。

笑う 朝の運動!!

朝のマラソンに代わり、冬は体育館でなわとび運動に取り組んでいます。
鈴木用務員さん手作りの「ジャンピングボード」で技を身に付け、磨いています。
今日は、1、2年生がなわとびに励み、進級カードに色を染めていました。

ハート 心温まる「招待給食」

今日は、第1回目の招待給食の日で、担任以外の先生方が招待され、一緒に給食を食べたりクイズをしたりして楽しみました。
子ども達は、首飾りをつくったり出し物を考えたりして、先生方に楽しんでもらおうと一生懸命でした。感謝の気持ちも表して、心温まる会にしていました。

にっこり 「あいさつ」を考える。~「あ・は・も」の「あいさつ」~

全校朝の会で、2名の児童が「あいさつ」について考えてること感じたことを発表しました。

1年 石川 ひずる さん
 あさおきて、かぞくに「おはよう」とわたしがいうと、パパが「おはよう。」とかえしてくれます。学校につくと、先生やともだちに「おはよう」といいます。かえりには「さようなら」のあいさつをします。わたしは、あいさつをすると、とてもいいきもちになり、うれしくなります。あさのはじまりのあいさつは、あかるくすごせるように。おやすみのあいさつは、あしたがたのしくすごせるようにとおもいながらあいさつをしています。

3年 小野 純平 くん
 ぼくは、あいさつは、人に自分を知ってもらい、仲を深めるための言葉だと思います。地域の人にもあいさつすると、必ずあいさつを返してくれます。あいさつをすると、ぼくは、みんなに元気なことを知ってもらえます。ぼくは、これからも毎日、会った人に気持ちよく一日を過ごしてほしいので、家族にも友だちにも地域の人にも、毎日、あいさつを続けていきたいと思います。

全校生で、二人の発表を聞き、考えました。
ひずるさんの「あさのはじまりのあいさつは、あかるくすごせるように。おやすみのあいさつは、あしたがたのしくすごせるように」という気持ちと、純平くんの「会った人に気持ちよく一日を過ごしてほしい」という気持ちがとても素敵です。
この気持ちをみんなで受け止めながら、あいさつが自慢の塩川小学校に高まっていたきたいです。

グループ 学校だより№37~39号、アップしました。

下記の内容を記した学校だより「あ・は・も」をご覧ください。

学校だより№37.pdf・・・3学期の目標、引き継ぎ、ALT、団子さし、租税教室について

学校だより№38.pdf・・・児童対象の学校アンケート結果について

学校だより№39.pdf・・・保護者対象の学校アンケート結果について

鉛筆 ランチョンマットづくりのご支援をいただきました(^^)

5年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットづくりをしています。
ミシンを使うため、効率や安全面に配慮が必要で、今日は、2名の学習支援ボランティアが支援くださいました。
ミシンをうまく使えない、うまく糸通しができない児童等への支援があったため、怪我なく順調にランチョンマットづくりが進みました。ありがとうございました。

 

病院 インフルエンザ情報

本校で、インフルエンザが再流行してきました。
2年2組(在籍23名)では、本日、インフルエンザによる欠席者が5名となりました。様症状の子も一人にいるため、校医の武田先生にアドバイスをいただき、明日から3日間の学級閉鎖となりました。詳しくは、本日配布した「学級閉鎖について」をご覧ください。
市内の小学生では、14名がインフルエンザに罹患しており、喜多方市での流行も確認されています。
学校では、手洗い・うがい、換気、マスクの着用を徹底し、蔓延しないようにしていきます。家庭では、規則正しい生活にも留意させ、インフルエンザにかからないようにしていきましょう。

暖冬が続き、各校ではスキー教室が中止になり、子ども達はがっかりしているところです。しかし、雪のない校庭では、鬼ごっこや遊具で遊ぶ姿がみられます。

給食・食事 7回おかわりをしてしまう「八杯汁」

今日は、福島県の郷土料理がテーマの給食で、浜通り地方の料理が献立になりました。
「八杯汁」は、古くからいわきで食べられている精進料理です。水溶きデンプンでとろみをつけた汁が特長で、特に冬場
は、参列者に、冷えた体を温めてもらうためにふるまわれたそうです。あまりにおいしくて、たくさん(八杯)おかわりしてしまうところから「八杯汁」と付いたそうです。地域によっては、のっぺい汁と呼ばれています。
地元産野菜は、小松菜と里芋が使われました。感謝しながらよく味わって食べました。

本 本の福袋!!

12月は、1488冊の貸出があり、12月は、授業日が少ない月でしたが、一人平均4冊読んでいました。
本校では、絵本と給食とのコラボやプレミアムチケットなどの工夫で、図書室は、毎日大盛況です。
今月は、「本の福袋」が始まり、福袋を求めてたくさんの子ども達が来室しています。

図書室に急ぐ子ども達(走ってはいません)。子どもと一緒に本を探す図書ボランティアさん(まん中)。

グループ 「祭り囃子」の支援をいただきました。

5年生は、6年生から「祭り囃子」を引き継ぎました。
各パートごとに、6年生に教えてもらいながら、全体での練習に入ったところです。
一昨日、地域の方3名にご指導をいただきました。全体のバランスや音の質など細かなご指導で、さらに立派な演奏になりました。
伊藤様、津田様、武藤様に、特別非常勤講師の辞令を手交いたしました。

全体で、また、パートごとにご指導いただきました。

給食・食事 給食とお弁当!!

今日から30日まで「学校給食週間」です。学校給食を通して食文化や食べ物への感謝について考える習慣です。
今日の献立は、揚げパン、うどん汁、ゆで卵(代替え食はシューマイ)、キャベツの磯あえでした。
揚げパンは、50年以上前から給食に登場しました。昔の献立ですが、塩川小学校では大人気のメニューです。きな粉味でしたが、食缶に残ったきな粉をすくい上げてモリモリ食べていました。
スキー教室を予定していた5,6年生は、お弁当でした。「おいしい。おいしい。」と、こちらもモリモリ食べていました。お忙しい中のお弁当づくり、ありがとうございました。

お弁当もおいしくいただきました。おいしいお弁当、ありがとうございました。

 

合格 三重跳びができたよ!!

用務員さんに、なわとび用「ジャンピングボード」をつくっていただきました。
今朝は、5年生の体育館割り当てでした。
ジャンプを楽しんだり、三重跳びに挑戦したりしていました。高く跳躍できるので、余裕を持って縄を操作することができ、技の習得にとても有効です。

給食・食事 日本列島味めぐり!!

今日は、日本列島味めぐりシリーズ「愛媛県」の献立でした。
愛媛県では、魚のすり身を揚げたものを「雑魚天」とよんでおり、それが「じゃこ天」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食では、じゃこ天の代わりに、「さつま揚げ」を使った「じゃこ天の卵とじ」を、感謝しながらおいしくいただきました。

献立:ごはん、じゃこ天の卵とじ、ししゃものカレー揚げ、キャベツとツナのサラダ、牛乳

学校 第2回学校アンケートの結果がまとまりました。ご協力ありがとうございました。

児童と保護者の皆さまを対象としました、「第2回学校アンケート」の結果がまとまりましたので、お知らせします。
この結果を担任、担当、管理職が分析し、学校評価に生かしながら成果と課題を明らかにして次年度の計画に生かしていきます。

児童対象のアンケート結果

 〇R1学校評価アンケート②「児童」集計表.pdf
 〇R1学校評価アンケート②「児童」自由記述.pdf
 〇R1児童アンケート②まとめ.pdf

保護者の皆さま対象のアンケート結果
 〇R1学校評価アンケート②「保護者」集計表.pdf
 〇R1学校評価アンケート②「保護者」自由記述.pdf
 〇R1保護者アンケート②まとめ.pdf

第1回目のアンケート結果等、こちらからもご覧いただけます。
 → https://kitakata.fcs.ed.jp/塩川小学校/教育目標--運営ビジョン

グループ 1年生と2年生の体力づくり

今日は、1、2年生が朝の体育館使用日でした。
子ども達は、とびなわを持ち、背中に進級カードを背負い、体育館に向かっていきました。
中では、一生懸命になわとびに取り組んでいました。一回廻一跳躍の練習をする子、二重跳びを練習する子、そして二重あや跳び(ハヤブサ跳び)を練習する子といろいろでした。

情報処理・パソコン 事件やトラブルに巻き込まれない ~スマホ・ケータイ安全教室~

前回は、保護者の皆さま対象でしたが、今回は、5,6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
講師は、スマホ・ケイタイ安全教室インストラクターの澤口様が担当くださいました。澤口様は、インストラクターを専門に、東北6県の幼保、小・中学校で講師をされています。

 大事なことを、たくさん学びました。学んだことを使い方に生かしていきましょう。

※ 文字だけでは、本当の気持ちが伝わりにくく、誤解を招くことが多いこと。自分が書かれて嫌なこと、されて嫌なことはゼッタイしないこと。

※ 家族でルールを決め上手に使うこと。人を傷つけることはゼッタイしないこと。

※ スマホ・ケータイの「し・お・か・わ」を守って、賢く使いましょう。

本校高学年のスマホ・ケータイの所持率(自分専用以外も含む)は、3分の1程度になっています。
正しい使い方ができず、不安や心配をもった子もいます。大事なことは、学んだことを生かして、賢く使えることです。与える前に「ルール」を決めること。ルールを守っているか、どんなふうに使っているかを把握することなどは、家庭でないとできません。いじめの道具に使ったり事故に巻き込まれたりしないように、子どもとコミュニケーションをとっていくことが大切です。
学校では、今回のような学びを計画的に進めることや、子どもの状態や心の把握をきめ細かく行うことをしっかり進めていきたいと思います・

グループ 塩川小コミュニティースクール学習支援ボランティア!!

5年生の家庭科「ミシンの学習」に、学習支援ボランティアが入り、ミシンの使い方の支援をいただきました。
1台のミシンに二人の割り当てで、13ペアに分かれての活動でしたので、ボランティアの支援のお陰でどの班も自信を持ってミシンを動かすことができました。
この後も5回のミシン学習が予定されています。そこに、4名の学習支援ボランティアの皆さまが分担して支援に来てくださいます。学習活動がさらに充実します。

給食・食事 「鱈をたらふく食べて、福が来る。」

「さかなへん」に「雪」と書いて、鱈(たら)と読むように、冬においしい「たら汁」が献立になりました。
会津では、「棒だら」としてお正月料理に食しています。鱈は、食いしん坊の魚で、大きなおなかが「たらふく」という言葉の語源ともいわれ、「鱈をたらふく食べて、福が来る。」と、年越しや新年の縁起物にする地方もあるそうです。
地元産野菜には、はくさい、長ネギ、納豆(喜多方産大豆使用)が使われています。感謝しながら、よく味わって食べました。

献立:ごはん、たら汁、納豆、ツナのゴマ醤油和え、牛乳

王冠 「ちょっといい話!」№14

放送委員会の「お昼の放送」では、生活のめあての反省や行事等の感想発表、給食献立や食育にかかる放送などが行われています。その放送に耳を傾けていると、伝える速さや間、声の明瞭さ・大きさなど、とても上手なアナウンスが流れてきました。
手本となる立派なアナウンスだったので、誰だろう?ほめてあげたい!気持ちになり、放送室に向かいました。反対に、放送室から出てきたのは、5年生のCさんと、6年生のMくんでした。この二人をほめていると、1年生が「メモ」を届けに入ってきました。そのメモには、その子の担任の字で「うまい!! そのちょうしで」と書かれていました。
自分の学級の子どもだけでなく、よい言動、立派な態度、素敵な姿を称賛し、塩川小児童みんなを、全職員で育み高めようとかかわる先生方に嬉しく思います。

 

グループ 教育力を持った自治的な学級集団づくり (^^)

教え合いや学び合いなど、互いに高まり合える教育力を持った集団に高めるための、「第2回QU研修会」を実施しました。
講師は、今回も、美里町教育委員会の筒井先生にお願いしました。QUアンケート結果の分析を行い、有効な手立ての共有を行いました。また、課題への対応を考えました。
演習も実施し、子どもの気持ちを理解したり教員同士の理解を深めたりしました。
筒井先生からは、「とてもまとまりのある教師集団です。そんな教師集団の学校は、満足型の学級集団が育まれます。」とお褒めの言葉をいただきました。その言葉を励みに、教育力のある学級集団づくりにさらに努力していきたいと思います。

※ほめ言葉の「さ・し・す・せ・そ」を教えていただきました。

 

雪 残念なお知らせです。

今週24日(金)と31日(金)に予定してましたスキー教室は、残念なことですが中止としました。
中止の判断理由や今後のスキー学習については、別紙「スキー教室中止のお知らせ」をご覧ください。
なお、校庭に雪が積もりましたら、スキー学習を実施します。実施可能になりましたら、スキー用具の搬入を再度お願いをさせていただきます。

今朝は、少しの積雪がありましたが、その雪は水っぽくすぐ消えていきました。三の倉スキー場にも20㎝ほどの積雪があったようですが、今後の天候も踏まえ、スキーができる状態ではないとのお話しでした。
暖冬はありがたい部分もありますが、心配な部分もあります。雪解け水が田んぼを潤してくれてますが、春先はどうなるのかと心配します。

 ※ 「スキー教室中止のお知らせ」はこちらから → スキー教室中止のお知らせ.pdf

 今朝の登校と校庭の様子

晴れ 祭り囃子と暖冬!!

6年生から引き継いだ「祭り囃子」は、個人・楽器ごとの練習から全体での練習に入ってきました。
リズムや指づかいなどをおぼえましたので、今後は、演奏の質を高めていくことが目標です。

今日も、冬とは思えない暖かな一日でした。
子ども達は、校庭に出て遊ぶ子もいました。池のメダカや鯉も、ゆっくりですが泳ぐ姿がみられました。
花も咲きました。パンジーも生き生きと咲いてます。

暖冬から離れますが、子ども達の下足入れもきれいです3つの約束「履きもの揃え」)。

グループ 3年生の「スマイルタイム」

本校では、教育力の高く、自治的な学級集団づくりのために、「スマイルタイム」(学級活動)を行っています。
今日は、3年生が、議題「どうすれば、学級もくひょうを、たっせいできるか。」について、話し合いました。

笑う ギャレット先生と楽しく英語活動!!

ご紹介したとおり、ギャレット先生は、とても明るく笑顔です。子ども達へはもちろん、先生方にも、自分から話しかけています。とても親しみのある先生です。
そんな先生ですので、子ども達は、いっそう意欲的です。
給食は、6年1組でおいしくいただきました。

給食・食事 1月生まれお祝い献立!!

今日は、1月生まれのお友だちをお祝いする献立でした。
汁物は、地元産大根入りのミネストローネスープでした。「大根好きの医者いらず」といわれるように、大根には、消化を助ける「アミラーゼ」や、抵抗力を高めるビタミンCが含まれています。
感謝しながら味わっていただきました。
献立:コッペパン、イチゴジャム、ミネストローネスープ、オムレツ(代替え食は、笹かまのマヨネーズのせ)、切り干し大根サラダ、牛乳

「デリシャース」と、ギャレット先生もペロリンしていました。

給食・食事 絵本とコラボ給食!!

今日の給食は、絵本「ヒミツのカレーライス」からイメージしたものでした。
絵本の内容は、カレーライスの中に入っていた「あるもの」を植えると大きな木が育ち、なんと、福神漬けやカレーの実ができたそうです。今日のカレーには、「あるもの」をイメージした「レンズ豆」が入っていました。
想像を膨らませておいしくいただきました。

「絵本とコラボ給食」は、本への関心を高めることにも効果的です。図書室は、いつもたくさんの子ども達が出入りしていてとても賑やかです。

 

 

 

学校 義務教育9年間で、830万円 ~租税教室~

6年生を対象に、喜多方税務署管内喜多方間税会の飯塚事務局長様と甲斐様による租税教室が行われました。
税金の種類や税金の使われ方等を楽しく学びました。子ども一人が、中学校を卒業するまでに、およそ830万円の税金が使われているそうです。
また、100000000円(10㎏)を持つ体験もさせていただきました。
しっかり勉強して自立した社会人になり、しっかり税金を払う人になりましょう。

笑う 町の伝統行事に参加し、郷土理解、文化理解を深めました。

子ども達は、町の伝統行事「開運船引き祭り」と「塩川初市」に参加し、郷土理解、文化理解を深めました。

「開運船引き祭り」の子どもの部では、2回とも西が勝利し五穀豊穣に、その後の大人の部では、東側が勝利し商売繁盛という結果になりました。今年は、五穀豊穣で商売繁盛となる最高の年となりそうです。
初市では、縁起物を買ったりくじを引いたりしていました。卒業生の姿もみられ、後輩との交流を深める姿もみられました。

花丸 希望の3学期!!

5年生は、6年生から「祭り囃子」を引き継ぎ、4年生は、5年生から「鼓笛」の各パートの引き継ぎを受けています。
4年生は、体育館や音楽室を使って鼓笛のパート練習に励んでいます。練習後は、各パート事に振り返りをしながらよりよい演奏ができるようにしています。
しっかり引き継ぎ、しっかり演奏できるように自信を高めることで、鼓笛演奏の中心として、その役割を果たすことについての「希望」を高めてほしい思います。

各パート事に振り返りをし、次の演奏に繋げています。

 

にっこり 朝のマラソンに代わって!!

暖冬の影響で、校庭に雪はありませんが、時雨れの影響でグランドコンディションはよくありません。
計画通り、3学期は、朝のマラソンにかわり、なわとびで体力づくりを行っています。
今日は、3年生が体育館でなわとびに励んでいました。進級カードを見て、挑戦意欲を高めて練習に励んでいます。

花丸 きれいな花が咲きました(^^)

一年生は、食生活改善員の皆さまのご指導をいただきながら、団子さしを行いました。
はじめに、団子さしの由来や意味、お飾りの説明を聞き、伝統行事への理解を深めました。
その後、団子を丸めたり、ミズキに団子をさしたりしました。初めての体験でしたが、食生活改善員の皆さまのご指導と励ましがあり、とても上手にできました。
ミズキには、きれいなお花が咲いたようで、さみしい会津の冬がとても賑やかなものになりました。

 

グループ コミュニティースクール通信№2、を発行しました。

今日は1年生の団子さしがあり、食生活改善員の田中様はじめ8名の方がお手伝いに来てくださいました。
8名の方には、5,6年生の家庭科調理実習の支援ボランティアのお願いをさせていただきました。2名の方が了解し学習支援ボランティアになってくださいました。

11月22日に実施した、第2回コミュニティースクール委員会の様子を中心としたお便りを発行しました。また、塩川町内の各施設に拡大して掲示させていただきました。

コミュニティースクール通信№2は、こちらから → 塩川小コミュニティスクール通信 No.2.pdf

明日は、塩川初市と開運船引き祭りです。

塩川初市と開運船引き祭りを明日に控え、校長先生から、全校朝の会で、初市や開運船引き祭りについて、この行事のいわれや意味などについて、詳しいお話しがありました。また、参加の仕方についてもお話しがありました。
明日は、11時35分下校となります。地域の行事に楽しく参加してほしいと思います。

子ども達は、クイズ形式で楽しくお話を聞き考えながら、地域理解、文化理解を深めました。

クイズの内容

生徒指導主事からも、お金の使い方、不審者への対応、約束事についてお話しがありました。

NEW ギャレット先生は、スポンジボブが好き!!

英語指導助手のティファニー先生に代わって、今月からは、ギャレット先生が英語を教えてくださいます。
ギャレット先生は、札幌の学校に勤めていましたが、喜多方市に住んで、本校と駒形小、塩川中で英語を教えてくださいます。ケンタッキー州出身で23歳です。アニメのスポンジボブがお気に入りだそうです。
ティファニー先生に負けず、笑顔で明るく元気な先生です。

 

会議・研修 大きくなりましたね!

身体測定が行われています。今日は、1年生と4年生が身長や体重を計測しました。

 1年生は、保健の先生のお話を、よい姿勢でよく聞いて測定しました。
 9月からの伸びの平均は、1年生で2㎝くらい。6年生で3㎝くらいでした。

3ツ星 手作りが自慢!!

今日は、手作りのハムカツを、食パンに挟んでおいしくいただきました。昨日は、手作りゆべしが出ました。
本校のよさに、「給食がおいしい。」があります。12月に行った児童対象の学校アンケート(自由記述)では、第3位に挙がっています。
調理員さんは、手作りのおいしさを味わってもらうために、一生懸命つくっています

 昨日は、手作りゆべしでした。

給食・食事 3学期の給食もスタート (^^)

始業式の今日から、給食もスタートしました。
献立は、塩野菜ラーメン、手作りゆべし、辛子和え、牛乳でした。
塩野菜ラーメンには、白菜がたくさん使われています。白菜は代表的な冬野菜で、肌を健康に保ったり免疫力を高めてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。
この白菜と小松菜、長ネギは、地元産の野菜です。感謝しながらよく味わって食べました。

 

にっこり 感謝と希望の3学期に!

第三学期始業式が行われました。
校長先生からは、3学期は、学年の「まとめ」と、新しい学年に進む「準備」の学期になるということ。そして、そのために「感謝」と「希望」をキーワードに、学習・生活しましょう。とお話しがありました。

3学期のめあてを、4年生の山口詩乃さんが代表して発表しました。
授業では、目、耳、頭、心で話をよく聞いて、授業やみんなの考えを理解できるようにしたい。運動では、本番でも力を発揮できるよう目標を持って頑張り、自信を付けたい。そして、何事も、目標を持って計画的にやり、目標を達成できるよう体調管理をして、元気に登校したい。と、「あ・は・も」の発表の力を発揮して、立派に発表しました。

最後に、生徒指導主事から冬休みの振り返りと、登校時に、校舎に入る経路の確認をしました。3学期は、雪害や路面の凍結から身を守るため、雨の日と同じ経路を歩くこととしました。

グループ 令和2年、第3学期のスタート!!

学校に子ども達の声が響きます。いよいよ第3学期のスタートです。

一番に登校してきたMさんの班(左)と、遠くからあいさつしたTくん(右)

教室に明かりが付き、新年のあいさつを交わしました。

冬休みの課題を提出しました。

6年生は、さっそく朝のボランティアに取り組みました。