こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

会津自然の家に到着。出会いのつどいをしました。

学校を出発し、会津自然の家に無事に到着しました。

今日から2日間お世話になる会津自然の家の職員の方々と

出会いの集いを行い、代表の児童が元気にあいさつをしました。

これから、自然の家での過ごし方についてオリエンテーションを受けた後

いよいよ1つ目の活動、野外炊飯での昼食作りを行います。

宿泊学習、元気に出発!

6月11日~12日の1泊2日の日程で

4年生と5年生が会津自然の家での宿泊学習に出かけます。

すばらしい天気にも恵まれ

全員そろって出発式を行いました。

2日間、けがなく、元気いっぱいに

学校ではできないことをたくさん体験し

思いっきり楽しんできてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書チャレンジ週間開始

6月10日(月)から21日(金)までの期間は

読書チャレンジ週間として、

子どもたちに本に親しんでもらえるよう

図書委員会を中心に大きく2つの取組をします。

1つは読書郵便活動、2つ目は図書委員おすすめの本を

各学級に設置するという活動です。

今日は全校集会の時間を使って

図書委員の皆さんが、読書チャレンジ週間中の取組を

全校生に紹介しました。

本校の子どもたちは

なかなか本に親しむ習慣ができにくいという課題がありますが

このような活動を通して、

少しでも子どもたちが本に親しめたらいいなと思います。

ぜひ、お家でもこの機会に子どもたちと

読書に親しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生の食育学習を行いました。

6月10日(月)に栄養教諭の先生においでいただき

1・2年生の食育学習を行いました。

今日は好き嫌いをしないで、野菜を食べる大切さについて学習しました。

手で触って野菜を当てるゲームをして

野菜を食べるとどんないいことがあるのかみんなで考えました。

そして、苦手な野菜を食べるための作戦を考えて

これから、お家で実践することになると思います。

もし、子どもたちが自分が苦手な野菜に挑戦するときは

お家でもぜひ、応援し見守っていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による授業

6月7日は、6年生の社会科の学習として

県立博物館の学芸員の先生が、

3年生の食育の学習には喜多方市学校給食センターの

栄養教諭の先生に来ていただき、授業をしていただきました。

6年生は縄文時代の生活について

縄文時代の道具や土器などをお持ちいただき、それらを見ながら

どんな生活だったかを子どもたちと考えていく授業でした。

3年生は私たちの体にとって必要な

赤、黄、緑3つの栄養について、それぞれがどんな働きをするのか

そして、それぞれの栄養がどんな食べ物に含まれているのかを考える授業でした。

どの学年も外部講師の先生方と楽しく学ぶことができました。

これからも、このような機会を設けて

子どもたちの学びを広げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の少年団が花苗を植えました。

過日、緑の少年団が整備してくれた花壇やプランターに

夏の花々の苗を植える作業を6月6日の午後に行いました。

きれいな花々が咲くようにみんなで協力し、作業しました。

これから花々が成長していくのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テストをしました!

6月6日(木)全校生で体力テストに取り組みました。

外では50m走、ボール投げ、

中では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、

他にも握力、シャトルランなどに挑戦しました。

毎朝のようにマラソンやなわとびに取り組んできたので、

昨年度との変化が楽しみです。

 

今年も、6年生が、1・2年生と一緒に取り組みました。

お互いに応援しながら頑張る姿がとても素敵でした。

 

1年生、関柴小との交流活動

6月5日(水)、今日は1年生が関柴小に出かけて

関柴小の1年生16名と交流活動を行いました。

関柴小の1年生も、三小の1年生が来てくれるのを

楽しみにしていたようで、あたたかく迎えてくれました。

はじめにおたがいに自分の名前を書いた名刺交換をしました。

その後、音楽に合わせてじゃんけんをしたり

輪になってゲームをしたりして楽しみました。

最後は関柴小の砂場で、みんなで砂の造形遊びをしました。

みんな砂だらけになってしまいましたが

楽しく活動することができました。

これからも、関柴小との交流を行いながら

学びを広げたり、三小では経験できないことを

たくさん経験させていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開きをしました。

6月4日(火)のお昼の時間に

プール開きを行いました。

はじめに運動集会委員会の代表児童と体育主任、校長の4人で

プールでの事故がないよう、安全祈願をしました。

その後、全校生が体育館に集まって

プール開きの集会をしました。

各学年の代表児童が今年のプール学習の目標を発表しました。

その後、体育主任の先生から

プールを使うときに気をつけてほしいこと

保健の担当の先生から

プールに入るときの衛生面で注意してほしいことのお話がありました。

短い期間ではありますが、

学校のプールで一生懸命練習して

去年よりも少しでも長い距離を泳ぐことができるように

がんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6月がスタート!

1学期も6月を迎え、ちょうど折り返しといったところです。

運動会も終わり、子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいます。

どの学年も、6月は学校だけではなく

いろいろなところに出かけて、学習する機会も多くなります。

様々な体験を通して、学びを深めていきたいと思います。

今日は、子どもたちの教室での学習の様子を紹介します。

また、お昼の時間には眼科検診も行いました。

どの学年も静かに整列をして検診を受けることができました。

さすが、三小の子どもたちだなと感心しました。