こんなことがありました!こんな予定です!

2016年6月の記事一覧

実習生日記13

 実習も早いもので残り1日となりました。つらいとき、苦しいときもありましたが、それを支えてくれたのは間違いなく生徒たちです。「困っているときは生徒が助けてくれる。」と先生方がおっしゃっていたことを実際に体験し、生徒たちはしっかりと大人を見ているなと思いました。
 慣れてきた頃に実習が終わってしまい、少し寂しいです。ラスト1日がんばります。

全会津中体連

 昨日の全会津中体連総合大会、男子バスケットボールの2回戦は若松一中との対戦でした。後半の追い上げも及ばず勝利することができませんでした。
 残念な結果ではありましたが、出場したサッカー部、バスケットボール部、バドミントン部の選手のひたむきな姿と好プレーが随所に見られました。全力を尽くした選手に拍手を送りたいと思います。



 

実習生日記12

 今日は、全会津中体連1日目でした。クラスの人数も少なく、静かに落ち着いた雰囲気で時間が過ぎていきました。
 塩川中学校で過ごしてきて、休み時間などに読書をしている生徒が多いということに気がつきました。読書をする時間を自分で作ることができる、読書をする習慣が身についているというのは、活字離れが進む現代社会ではとてもよいことだと思います。これからもたくさん本を読んでいってほしいです。

全会津大会速報

 本日行われている全会津中体連総合大会のこれまでの結果をお知らせします。どの競技でも塩中生の力一杯のプレーが見られています。

 ○ サッカー 対若六中 0-2 惜敗

 ○ 男子バスケットボール 対高田中 70-50 勝
   ※ 現在、2回戦を戦っています。

 ○ バドミントン 男子シングルス 1回戦 惜敗
           男子ダブルス  1回戦 惜敗
           女子シングルス 1回戦 勝 、2回戦 勝 、準々決勝惜敗 ベスト8
           女子ダブルス 1回戦 惜敗

出発しました

 サッカー部と男子バスケットボール部が6時40分に、バドミントン部が7時に予定通り出発しました。全会津の舞台での活躍を祈ります。

 女子バド部キャプテンの抱負です。
 今回の全会津大会では、今までお世話になったコーチや先生方への感謝の気持ちや惜しくも出場を逃してしまった仲間の思いを胸に、悔いを残さぬよう、塩中生らしくルールやマナーを守りさわやかに終われるように全力を尽くしてがんばってきたいと思います。

いざ全会津へ

 明日は、全会津中体連総合大会が行われます。本校からも耶麻地区大会を経て男子バスケットボール部、サッカー部、男女バドミントン部が出場します。

 ○ 男子バスケットボール 会津総合体育館
      1回戦 対若六中 9:00     2回戦 14:00      
 ○ サッカー  あいづ総合運動公園
      1回戦 対高田中 11:40    2回戦 15:40
 ○ バドミントン 猪苗代町カメリーナ 
      個人戦 12:20ごろ開始

 男子バド部と男子バスケ部のキャプテンが力強く抱負を語ってくれました。

(男子バド部) 今までの練習の成果を十二分に発揮し、全力を出し切り、悔いが残らない試合をしたいと思います。また、塩川中の代表というだけでなく、耶麻地区の代表という自覚を持ちがんばってきます。

(男子バスケ部) 「優勝します。」 

実習生日記11

 今日は、あるクラスの授業を担当しました。生徒たちはいつもにも増して真剣に授業に取り組んでいました。テストに向けてがんばっている姿がとてもすばらしかったです。
 実習も残りわずかとなりましたが、元気な塩中生と一緒にたくさんの思い出を作りたいと思います。

中学生が大活躍

 5日(日)は、塩川町内各地区で運動会が行われました。中学校では大会参加を除いて部活動を中止し、中学生が運動会に参加できるようにしています。
 堂島地区では、中学生を大会運営の補助員として依頼したいというお話があり、地区の生徒に募ったところ26名の生徒が手を挙げてくれました。快晴に恵まれた当日、堂島小学校の校庭では中学生が生き生きと活動する姿が見られました。
 本校では「地域と連携し、地域に貢献するさわやか塩中生の育成」を学校目標に掲げています。中学生に地区貢献の場を設定し、指導していただいた堂島公民館長さんと堂島地区の方に感謝いたします。

実習生日記10

 教育実習は3週目に突入した。今日は朝学校に行ったときに、普段こちらからあいさつをしていた生徒から先にあいさつをされ、少し驚くと同時にとても嬉しくなった。生徒と少しずつだが打ち解けたコミュニケーションができるようになってきた証だと思った。
 私は、あと2週間教育実習の期間があり、他の教育実習生より長く生徒と接することができるので、この機会を活かして生徒の個性やクラスの雰囲気などをもっと知り、研究授業に役立てていきたいと考えている。