|
|
5月24日(日)
子どもたちを対象にした教育相談を、以下の日に行います。
5月26日(火)、27日(水)、6月1日(月)、2日(火)
子どもたちの学校での不安や悩み、思っていることなどを担任が個別に話を聞くことで、
助言や支援などをしていくためのものです。
今年度は、臨時休業もありましたので、家庭生活を含めて話を聞いていきたいと考えて
います。
保護者懇談会や家庭訪問で、保護者の皆様とじっくりお話しする機会がない今年度ですが、
子どもたちの話はしっかり聞いていきたいと思います。
各実施日に該当になっているお子さんとそうでないお子さんでは、下校時刻が違うことも
ありますので、学年だよりなどで、それぞれの下校時刻をご確認願います。
5月23日(土)
25日(月)は、給食があります。
年度当初の計画では、本日運動会を実施の予定でしたが、「新型コロナウイルス
感染症対策」のため、実施できなくなりました。
そのため、25日(月)を授業日とし通常の授業を行います。
給食も出ることになりましたので、お知らせします。
保護者の皆様には、詳しくお知らせしていませんでした。申し訳ございませんでした。
5月22日(金)
今日は、児童会の委員会活動日でした。
各委員会は、毎日それぞれ活動をしていますが、月に1回程度集中した活動を
行うための日を設定しています。
各委員会でこれまでの活動の反省をしたり、新たな活動の計画を立てたり、時間
をかけなければいけない活動をしたりしました。
5月22日(金)
〈1年生〉
数の言い方などに親しむ活動をしていました。
〈6年生〉
好きなものや将来の夢などを含めた自己紹介の仕方を学んでいました。
5月22日(金)
新型コロナウイルスの感染予防対策として、給食時の取り組みです。
給食当番が、給食を受取や返却に来た時は、前の人と間を開けて整列します。
配膳の時は、使い捨ての手袋をつけて配膳します。
もちろん、手洗い、手指の消毒、うがい、マスクの着用もしています。
5月22日(金)
ALTの先生が加わっての外国語(英語)の授業も再開しました。
〈3年生〉
数について尋ねたり答えたりして、数の言い方に慣れ親しむ活動をしていました。
〈4年生〉
天気の言い方について慣れ親しむ活動をしていました。
〈5年〉
名前から、アルファベットの大文字を読んだり書いたりする活動をしていました。
好きなスポーツなどを尋ねたり答えたりする活動もしていました。
5月21日(木)
2年生が生活科で校外学習に出かけました。
喜多方グリーンセンターで、生活科で育てる苗を買いました。
子どもたちがそれぞれ育てたい野菜の苗を買いました。
また、担当の方から苗の育て方も聞きました。これから、そのことを生かしながら大切に育てて
いくということでした。
5月21日(木)
学校再開になり、2年生から6年生までは、「朝学習」を始めました。
これは、3月や今回の臨時休業により学習の指導が十分図られなかった内容について
補充するためのものです。
毎週水曜日から金曜日まで、朝の活動時間15分間を使って行います。
5月21日(木)
6年生が、朝のボランティア活動として、校庭の草取りをしていました。
休業中に校庭には、草が生え、伸びてしまいました。
短時間の活動ですが、少しずつでもきれいになるのはうれしいことです。
さすが6年生、これからも全校児童のお手本となる姿を見せてほしいと
思います。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683