喜一中DAYS

出来事

新体育館、初全校集会!

 新しい体育館での初めての集会が行われました。最初は整列の仕方を確認して、新体育館での自分の位置を確認しました。集会は、生徒会、後期学級役員の任命、賞状披露など盛りだくさん!早く新しい体育館に慣れて新たな歴史を刻んでいきましょう。(241)

           
           

星 新体育館で部活動開始!

 全校集会にて、新体育館使用上の留意点について、生徒たちに説明しました。正式な引き渡しの手続きを完了していないため、詳細については、今後の活動を通して(社会体育:学校開放などを含め)決めていきます。取り敢えず、フロアー使用方法、用具室の整理、トイレ使い方、部活動割り当て等です。
 本日解禁! 室内での部活動の生徒は水を得た魚のように、元気いっぱいに活動していました。条件は整ってきたので、後は練習次第で上位を狙うスキル・パワーアップを期待します。(240)
  
  
  

情報処理・パソコン 第2学期中間テスト!

 10月3日(火)中間テストの日です。各教科から試験範囲表が配付され、傾向と対策を頭に叩き込んで、本番に挑んだことでしょう! 中学生の勉強習慣づくりについて、例を挙げてみますので参考までに!。1)テレビ・スマホ・パソコンは大敵!(一方的な情報ツール→時間を有効に!) 2)寝たいときは寝る(部活動等で疲れ切ったら→仮眠も、ぼんやり時間を効果的に!) 3)朝型に切り替える(寝不足が脳にダメージ!→朝はスッキリ・快適に!) 4)何をやるか決めておく(何となく→スケジュール管理を!月:国、火・木:数など) 全校集会での講話「ルーティンワーク」・・・「いつまでに、何をするか、」意識しつつ机に向かうことが大切です。(240)
  

昼 学校の周辺の環境も大切です!

 朝のバケツとゴミばさみをもって校地の周りを散歩しています。目立ったゴミが落ちていないことに嬉しさを覚えます。地域が健全に保たれている証拠でしょう!そんな中、普段から生徒は意識せずに登下校しています。有り難いことです。
 さて、環境を整えることは、学校教育の大切な一面でもあります。本校では、用務員さんが積極的に環境美化・整備に努めています。正面玄関前の樹木はトリミングされ、側溝には、汚泥がありません。チーム学校(一中)として、それぞれの役割を担っていただいています。美化委員会で植えたコキアも秋らしく色付いてきました。(239)

 

OK 喜多方市子ども議会 学校給食!

 10月2日(月)本市恒例の小中学生による「喜多方市子ども議会」が市役所4F議場にて執り行われました。一中からは、生徒会長成田智哉さんが一般質問に立ちました。学校給食に関する質問で、先ず安全・安心で美味しい給食の提供についての感謝の弁。次に、子どもたちから要望「30(サンマル)ちゃん給食」のメニュー採用。地産地消の積極的な推進についての提案(献立に味噌汁を!)など。堂々と質問をする姿に「流石・・」と感服しました。江花教育部長からは、喜多方の地場産品をフルに使用した給食の提供。栄養のバランス・塩分摂取の制限など、身体に優しい給食メニュー。学校内での給食委員会に栄養職員を交えた意見交換などの場の設定など、の答弁がありました。(238)
 

視聴覚 スポーツの秋! 持久走?

 2年生女子による保健体育科の長距離走の授業を参観しました。グループごとに分かれ、自己目標タイムを設定し、記録を測定しました。長い距離を走るのが得意な生徒、苦手な生徒各々いますが、真剣に一生懸命になってよい記録を目指して頑張っていました。「頑張れ!」「しっかり!」「腕を振って」「ピッチを速く」など、声をかけて応援していました。微笑ましい風景でした。(237)

出張・旅行 朝のあいさつ運動 2団体!

 朝のあいさつ運動がありました。今回は、PTA厚生部及び喜多方青少年育成第一地区会議の皆様です。女池会長を中心に、喜多方市「人づくりの指針」”なかよく たくましく 生きる””プリントのポケットティッシュを生徒たちに配付していました。夏服からの衣替えの時期を迎えたことから、秋の気配が感じられる季節になったことを実感しています。朝早くありがとうございました。(236)

 

花丸 40年の歳月が流れ、歴史に幕を落とします。

 全校集会を行い、旧体育館への別れを告げ、一中の歴史と伝統を大切にすることを共有しました。【歴史】昭和52年11月竣工 昭和53年供用開始 当時の学級数(16学級)・生徒数(665名)、福島県で「53インターハイ」が開催された年、40年風雪に耐えた蒲鉾(かまぼこ)赤屋根の体育館。数多くの生徒の汗と涙、感動と感激と感謝!卒業記念品も数多くありました。当時を偲び、4名先生に想い出を語っていただきました。(井関先生・冨田先生・小田切先生・坂内先生)(235)
 
   
   

興奮・ヤッター! 歯科保健講話 1年生!

  本校生徒の疾病罹患率第1位は「う歯(むし歯)」です。そこで、学校歯科医(佐藤 明氏)から専門的な正しい知識を学び、歯を大切にするとともに、進んで予防できる生徒を育成することをねらいとして実施しました。PP(パワーポイント)により、むし歯による疾病(心疾患等)への影響力があること、定期的に受診し、早期に治療を施すこと、8020運動により自分の歯で食事を楽しむこと、ブラッシングの大切さなど、今後の歯の予防について指導をいただきました。(234)

   

会議・研修 響け歌声! ~学級の結束~

 ♪♪がんばった あとには 楽しいことがある それは自分で うみだすもの ♪♪ 2年1組の合唱曲「きらめく瞬間(とき)」(三部合唱)授業のめあて「一人でも歌える 頼らずに歌うために」です。小向先生のピアノ伴奏に合わせ、男性パート、女性パート(アルト・ソプラノ)それぞれのパートの音を確認しながら、真剣にしかも楽しそうに合唱の練習をしていました。学級が一つになってハーモニーを奏でることはとても気持ちがいいものですね!(233)