こんなことがありました!

今日の出来事

5年生、書写指導

9月10日(火)、今日は5年生の書写指導でした。

5年生は3年生の時から、毎年、書写を指導していただいていますが

講師の先生から、5年生になって、落ち着いて練習に取り組む姿に

お褒めの言葉をいただきました。

集中して練習する姿、すばらしいですね。

今日教えていただいたことを生かして

作品作りに取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、ゴミ処理場見学

9月10日(火)、4年生は社会科の学習として

山都のゴミ処理場の見学に行っていました。

自分たちが普段、何気なく捨てているゴミが

どのように処理されているか、

ゴミ処理場の施設はどのようになっているのか

係の方の説明を聞きながら施設を見て回り

たくさんのことに気づくことができました。

今日見聞きしたことをもとに

学校でまとめながら、私たちの生活に欠かせない施設の

大切さに気づいてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会

9月9日(月)の全校集会では

9月25日に開催される

耶麻地区小学校陸上競技大会に出場する6年生のために

「壮行会」を行いました。

はじめに、6年生一人一人が、自分が出場する種目と

大会での目標を発表しました。

その後、5年生の応援団に合わせて、

全校生で6年生に、心をこめてエールをお送りました。

陸上大会本番まで、もう少し練習する時間があります。

この壮行会で発表した自分の目標が達成できるよう

6年生の皆さんにはがんばってほしいと思います。

第三小のみんなで応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、スーパーマーケット見学

9月9日(月)、3年生は社会科の学習で

スーパーマーケットの見学に行ってきました。

普段、お家の方と買い物に行くこともあると思いますが

今日は、スーパーマーケットの

普段は見ることができない場所もたくさん見せてもらって

スーパーマーケットの秘密を

たくさん見つけることができたようです。

とても楽しい見学学習だったようです。

お家の方に頼まれた買い物も上手にできたでしょうか?

お家でも見学の様子を、お子さんに聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズサポーター養成講座

9月6日(金)は4年生を対象に

キッズサポーター養成講座が行われました。

家族や自分の身近な人に認知症の方がいた時

どのように接してあげたらいいのかを学ぶ講座です。

4年生は、講師の方のお話をしっかり聞き

友だちと話し合いながら、どのような関わり方が

大切なのか学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュタン福島PART2

9月6日にコミュタンを見学に行った5年生、

コミュタンでは放射線を測定する実験をしたり

福島の環境についてのクイズや説明を聞いたりして

楽しく学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、コミュタン見学

9月6日(金)、今日は5年生が三春にある

コミュタン福島に見学学習に出かけました。

福島の環境や放射線のこと、360°シアターなど

さまざまな学びを楽しんでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援練習

9月25日に予定されている

耶麻地区小学校陸上記録会に向けて

9月9日の全校集会は

大会に出場する6年生の壮行会を行います。

その壮行会で、在校生は6年生に応援のエールを送るのですが

今日は本番に向けて、1~5年生が集まり

応援のエールの練習をしました。

5年生の応援団長さんが中心となって

みんなで気持ちや声を合わせて練習しました。

9日の本番でも、6年生の活躍を願い

応援する気持ちがとどくようなエールを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

4年の書写指導

3日(火)に引き続き、今日、5日(木)は

4年生が習字の指導をしていただきました。

文化祭の作品作りに向けて

今日は「麦」の字を毛筆で練習しました。

麦の字の左はらいや右はらい、上半分と下半分のバランスが難しいですが

指導してくださる先生の話をよく聞いて

一生懸命練習に取り組みました。

今日、教えてもらったことをもとに、さらに練習を重ねて

作品作りに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

トウモロコシの収穫

9月4日(水)、2年生が学校の畑で育てた

トウモロコシが収穫の時期を迎えたので

2年生みんなでトウモロコシの収穫作業をしました。

畑に行って、立派に育ったトウモロコシを1本1本

もぎ取りました。今年は大豊作で全部で100本ほど

収穫することができました。

もぎ取ったトウモロコシを教室に運び

今度はトウモロコシの皮をむいて、その皮を竿にかけて

トウモロコシを乾燥させる作業をしました。

2年生が育てたトウモロコシはポップコーン種なので

乾燥させないとポップコーンにならないので

おいしく食べるのは、もう少し先になりそうです。

みんなでポップコーン作りをする日が、今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の見学学習

9月4日(水)、6年生は総合的な学習の時間で

「若喜商店」さんと「日中線記念館」の見学に行ってきました。

若喜商店さんでは、たくさんの蔵を見せていただき

蔵の歴史や特徴などについて丁寧に説明していただきました。

日中線記念館では、日中線の歴史について話を聞いたり

古い客車を体験したり、カートに乗せてもらって

敷地を移動したりと、楽しみながら見学することができました。

今まで知らなかった喜多方の魅力を見いだす機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の書写指導

9月3日(火)、今日はお習字が上手な地域の方に来校いただき

3年生がお習字の書き方を教えてもらいました。

10月に喜多方市や岩月町の文化祭があり

そこに出品する作品作りのために、

上手に書くためのコツを教えていただきました。

毛筆の学習は3年生から始まるので

3年生にとっては筆と墨で文字を書くこと自体がたいへんですが

今日は2校時~3校時の2時間、

集中して練習に取り組みました。

今日教えていただいたことをもとに

さらに練習を重ねて、作品作りに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年見学学習(日中ダム・浄水場)

8月30日(金)、今日は4年生が社会科の見学学習で

日中ダムと浄水場の見学に行ってきました。

ダムがどのような仕組みでできているのか

ダムは私たちの生活にどのように役立っているのか

係の方からいろいろなお話を聞くことができました。

また、ダムの中も見学してきました。

浄水場では、私たちが毎日の生活で使っている水道の水は

どのような仕組みで安全・安心な水にしているのか

こちらも係の方が丁寧に説明をしてくれたり

浄水場の各施設を案内してくれたりしました。

今日、実際に見学して分かったことを

学校でまとめながら、私たちが何気なく使っている水も

たくさんの人たちやさまざまな施設によって

安全が保たれていることに気づいてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学PART2

8月26日から本校に体験入学できている児童も

今日で4日目となり、1年生の児童や他の学年の児童とも

どんどん仲良くなって、楽しく活動しています。

図画工作や生活科、音楽など、

いろいろな教科の学習を楽しんでいます。

今日は司書の先生が来る日なので、

1年教室で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

体験入学も明日で最後の日になります。

よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期、最初の農業科活動

8月28日(水)の朝の時間に

2学期最初の農業科の活動を行いました。

今日は、11月の収穫祭に向けて

大根の種まきと、白菜の苗植えの作業を行いました。

はじめは6年生が畝にマルチを貼り

種まき、苗植えの準備をしてくれました。

その後、3~5年生が松の子班ごとに分かれて

大根の種まきと白菜の苗植えの作業をしました。

農業科支援員さんにも手伝ってもらいながら

上手に作業をすることができました。

今年はどの作物も今のところ順調に育っているので

大根や白菜も元気に育ってほしいと思います。

11月の収穫祭が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学のお友達が来ています。

8月26日から8月30日までの5日間、

イギリスから第三小学校に、

日本の小学校での生活を体験するために

お友達が来ています。

学年としては2年生になりますが

日本語の理解を考慮して、1年生と5日間過ごしています。

2学期の始業式でも全校生に紹介しました。

1年生と一緒に勉強したり、

2年生と合同で体育の学習をしたり

今日は、初めての給食も体験しました。

あと残り3日間、思い出に残る体験になればいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

8月26日(月)、今日から2学期がスタートしました。

夏休み中、事故やけがなく子ども達が過ごせたこと、

保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

子ども達も元気に登校し、2学期の始業式を行いました。

始業式では校長から「喜多方市人づくりの指針~なかよくたくましく生きる~」

について話がありました。

本校教育目標「高き松の子の育成」も、

この指針に基づいて考えられていること、

各学級で取り組んでいる「なかたくタイム」も

この指針に少しでも近づけるようにと、

喜多方市の各学校で取り組んでいること、

2学期も高き松の子を目指してがんばっていこうと話されました。

 

 

 

 

 

 

その後、2・4・6年の代表児童が

夏休みの思い出と2学期がんばりたいことについて発表しました。

3人とも、とても上手に発表できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期82日間、子ども達が楽しく元気に学校生活を送れるよう

職員一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。

保護者の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。

奉仕作業、お世話になりました。

24日(土)の朝7時からの奉仕作業には

たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんが参加してくださいました。

2学期に向けて、校庭の除草を中心に取り組みました。

おかげで、校庭で陸上の練習ができる状態になりました。

2学期も子ども達が安全に楽しく学校生活が送れるよう

学校の環境整備にも努めていきたいと思います。

おいそがしい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

夏休みプール指導日でした。

7月22日(月)良い天気に恵まれ、プール学習を行いました。

今日は、本校の半数の児童が参加しました。

気温・水温もちょうどよく、気持ちよく泳力を伸ばす時間になりました。

協力していただいた保護者のみなさまもありがとうございました。

着衣泳を実施しました。

校内水泳記録会も終わり、

今日はプールでの学習のまとめとして

全学年、着衣泳を実施しました。

普段、水着で泳ぐのとは違い

着衣が水を吸い、重くなることや

手足も動かしづらくなること、

もし、衣服を着たまま水に入ってしまった時には

どうすればいいかを、それぞれの学年の

子ども達の段階に合わせて指導しました。

夏休み中も、海や湖、プールなどに

遊びに行く機会もあるかと思います。

今日の経験を生かして、水の事故に遭うことなく

安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモ掘り

7月16日、農業科で6年生が栽培した

ジャガイモが収穫時期を迎え

今日、6年生全員でジャガイモ掘りをしました。

今年のジャガイモはとても出来がよく

たくさん収穫することができました。

6年生は、取れたてのジャガイモを早速ゆでて

給食の時に味わいました。

ジャガイモ以外の作物も、すくすくと成長し

たくさん収穫できることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命講座

7月12日(金)の6校時に

PTA教養委員会主催の「救急救命講座」を開催しました。

今年度は夏休み中に4回、プール開放を予定していますが

その際の「監視員」をお願いしている保護者の方々、

そして、今年は5年生、6年生の児童も参加して講座を行いました。

講師の方の説明を真剣に聞きながら

心臓マッサージの仕方を人体模型を使って体験したり

AEDの使い方を教えてもらったりと

目の前に倒れている人を見かけた時

どうすればいいのか学ぶことができました。

今日の学びを生かしながら、夏休み中も

事故やけがに気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。

PTA教養委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物づくりクラブ、アイス作りに挑戦!

7月11日(木)は1学期最後のクラブ活動の日でした。

物づくりクラブでは、1学期最後ということもあり

今日は、アイスクリーム作りに挑戦しました。

ドライアイスを使って、牛乳やジュースを冷やして

アイスクリームやジェラート状になるまでかき混ぜて

おいしくて冷たいアイスクリームやジェラートを

作ることができました。みんな大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、ピザパーティー!

7月11日(木)、2年生は

生活科で育てている夏野菜を収穫し

その野菜を使ってピザづくりをしました。

ピザ生地は餃子の皮で代用しました。

なすにトマト、ピーマンにバジル

売っているキュウリの倍ぐらいの太さの

キュウリも使って、自分たちで野菜を切って

生地の上にのせて、ソースとチーズものせて

オーブントースターで焼きました。

とても上手にできたので、職員室の先生や

1年生にもお裾分けしました。

夏休みに、ぜひお家でもお子さんと一緒に

作ってみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳記録会、応援ありがとうございました。

7月10日(水)の9時30分から

校内水泳記録会を行いました。

雨も心配されましたが、何とか強い雨に降られることなく

全学年実施することができました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき

ありがとうございました。

子ども達も、いつも以上にがんばり、自分のベスト記録を

更新できた子も多かったようです。

来週は、着衣泳なども予定しています。

また、夏休み中も4回プール開放を予定しています。

来年も、今年の記録をさらに上回れるように

残りの期間も子ども達を指導していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の少年団の活動

7月9日(火)のお昼の時間に

緑の少年団の代表児童が

いつも運動会の駐車場等でお世話になっている会津ガスさんへ

自分たちで苗を植えて

これまで大切に育ててきたプランターの花を

届けに行きました。

毎年、緑の少年団が行っている活動ですが

会津ガスさんにも喜んでいただけたようです。

これからも、学校の花壇やプランターの花々を大切にして

美しい花々に囲まれた学校になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業科、ネギの植付け、にんじんの種まき

7月4日の朝の時間、今日は農業科の学習として

長ネギの植付けとにんじんの種まきを行いました。

まず、6年生がネギを植え付けるための畝立てをしました。

支援員さんに教えてもらいながら鍬を使って

畝立ての作業をしました。

6年生と入れ替わりに3~5年生が畑に来て

ネギの植付けを先に行うチームと

にんじんの種まきを先に行うチームとに分かれて作業をしました。

5月に植えたサトイモやジャガイモ、サツマイモ

落花生や枝豆も、今のところ順調に成育し、

このまま行けば、収穫も期待できそうです。

長ネギやにんじんも順調に育ってくれることを期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期末授業参観・懇談会

7月3日、午後1時30分より

第1学期末の授業参観として

「親子歯科講座」を行いました。

学校歯科医の先生においでいただき

口の中の衛生やむし歯を防ぐために大切なことなど

お家の方と一緒に話を聞きました。

お話の後は、これから夏休みに向けて

歯を大切にするために、どんなことに気をつけたらよいか

少しの時間ですが、お家の方と相談する時間も取ることができました。

三小の子ども達が、健康に過ごせるように

これからも歯を大切にしてほしいですね。

親子歯科講座の後は、第1学期の全体懇談会を行い

夏休み中の生活で気をつけてほしいことや

健康に生活するために気をつけてほしいことをお話ししました。

この夏休みも事故やけがもなく、こどもたちが安全に過ごせますよう

保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

本日はお忙しい中、第1学期末授業参観ならびに懇談会にご出席いただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関柴小との交流活動

7月1日(月)、関柴小の1年生と

2回目の交流活動です。

当初、御殿場公園で活動する予定でしたが

雨模様だったので、今日は喜多方市の

めごプラザで活動することになりました。

2回目なので、関柴小の児童とすぐになかよく活動し

めごプラザのさまざまな遊具で楽しく遊ぶことができました。

7月は、あと1回、交流する予定です。

その時に、また会えるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

三津谷の登り窯

6月28日、6年生は総合的な学習として

三津谷の登り窯の見学学習に行きました。

登り窯の説明を聞いたり、第三小学校になる前の

昔の岩月小学校の写真を見せていただいたり

登り窯の中に入らせてもらったりと

とても丁寧に教えていただきました。

また、実際に粘土をこねて型に入れて

レンガを作る作業も体験させてもらいました。

また、今日のお昼は登り窯の近くにあるラーメン屋さんで

喜多方の味として全国に知られる「ラーメン」を

6年生みんなで味わってきました。

岩月町の歴史を知る上でも、とても貴重な見学学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境学習PART2

午前中は、曇り空でしたが

森の案内人さんと一緒に

雄国沼の散策を楽しみ、美しい自然を満喫しました。

お昼も山小屋でお弁当をおいしくいただきました。

午後になり、雨が降ってきたので

予定よりも早く、帰ることにしました。

風があり、肌寒かったようですが

子どもたちは元気に過ごすことができました。

お弁当の準備など、お家の方にはたいへんお世話になりました。

お子さんに、雄国沼での様子をぜひ聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境学習に出発!

6月28日(金)、今日は1~3年生が

森林環境学習として「雄国沼」に出かけます。

学校からバスに乗って熊倉まで行き、

そこからシャトルバスに乗り換えて雄国沼に向かいます。

結構な山道だったようですが、無事に雄国沼の入り口に

到着したようです。

すばらしい景色や、今見頃を迎えている

ニッコウキスゲの花々を楽しんできてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

6月27日の昼の時間に

子どもたちには事前に予告をしないで

避難訓練を行いました。

子どもたちは、突然の避難訓練の放送にも

慌てることなく、落ち着いて行動し

避難開始の合図から校庭の避難場所に避難が完了するまで

2分かからずに、全員避難することができました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

今日の訓練のように、突然地震などの災害が来ても

慌てることなく、落ち着いて避難でき、

自分の命を自分で守ることができるように

これからも、さまざまな想定で訓練をしていきたいと思います。

今日も、三小の子どもたちは、たいへんすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落花生について話を聞こう

6月26日の午後、APJ(会津ピーナツJapan)の」方においでいただき

4年生が、農業科で取り組んでいる落花生についての話を聞くことができました。

これまで、落花生の種まきをし、落花生が芽を出して育ってきた様子を

観察してきた子どもたちが、落花生について疑問に思ったことを

APJの方にインタビューして、疑問に答えてもらいました。

できあがった落花生をいただき、味わうこともできて、

これからさらに、自分たちの落花生を育てることに生かしていくことが

できるのではないかと思います。落花生の収穫がますます楽しみになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

乳牛を見に行こう!

6月26日(水)、2年生は山都町で乳牛を飼育している

酪農家さんの牛舎を見学に行きました。

2年生は6月19日に坂下町の牛乳工場を見学していて

その牛乳がどこから来ているのか興味をもち

その牛乳を生産している酪農家さんを尋ねることになりました。

実際の乳牛を目にして、最初は驚いていましたが

酪農家さんの説明を聞いたり、搾乳の様子を教えてもらううちに

牛たちにも慣れて、楽しく見学することができたようです。

タイミングよく、搾った牛乳の集荷に来たトラックも見ることができ

実際に搾った牛乳がトラックのタンクに入っていく様子も見ることができました。

酪農家の方がとても親切に丁寧に子どもたちに説明してくださり

子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。

お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスパラ作りの見学

6月26日、3年生が農業科支援員さんが栽培している

アスパラのハウスを見学に行きました。

アスパラがどのように育ち、どのように収穫しているのか

収穫しているアスパラをどのように仕分けして出荷しているのか

体験させていただきながら、アスパラ栽培の作業を学ぶことができました。

その途中では、畑で育てているキュウリも収穫させていただき

その取れたてキュウリを食べさせてもらいました。

とても貴重な体験をすることができて

学校では学ぶことができない、体験学習を提供してくださった

支援員の方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツ稲

5年生が農業科で取り組んでいる米作りですが

田植えをした田んぼが学校から離れたところにあるので

支援員の方が、稲の成長の様子を観察しやすいようにと

今日の朝、バケツで育てた稲をわざわざ持ってきてくださいました。

これから、学校で大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

5・6年生のよい歯の教室

6月25日(火)の2校時に5年生が、

3校時に6年生が『よい歯の教室』を行いました。

今日も歯科衛生士さんにおいでいただいて

5年生は「歯肉の健康」について

6年生は「磨き残しをなくそう」ということで

自分の歯に合った磨き方や歯ブラシだけでは取れない汚れを

デンタルフロスを使ってきれいにする方法について学びました。

今日学習したことを、学校だけでなく

お家でも実践できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、到着!

予定より若干早く帰校した6年生。

疲れも見えましたが、帰校式までしっかりと取り組みました。

2日間経験したこと、学んだことをお家の方に伝えることで、

自分のしたことを思い出し、より記憶に残ることと思います。

土日ゆっくりと休み、来週から今回の学びを生かした生活をしてくれるのが楽しみです。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

 

5年生、学校のリーダーとして活動しました

6月20日、21日と、6年生が修学旅行へ行って不在だったので、

5年生が学校のリーダーとして活動しました。

朝のボランティアを行ったり、清掃では班長として指示を出したりしました。

↓がんばった班のメンバーへのお手紙も。

5年生だけではなく、4年生も2年生が困っているとかけつけて助けていました。

上学年が自然と下学年を助ける雰囲気がとてもいいですね。

6年生、震災遺構 荒浜小学校へ

最後の見学場所、震災遺構 仙台市立荒浜小学校に到着しました。

東日本大震災の際、2階まで津波の被害に遭ったそうです。

防災や減災の意識を高めると共に、津波の被害や脅威を後世に伝えてくれています。

昨年度、道徳教育等を通じて浪江町立請戸小学校についても学習している子どもたち。

どのようなことを感じ取るでしょうか。

6年生、班別学習中です

班別学習の2つの班は、地底の森ミュージアムへ。

ここは旧石器時代の遺跡が保存されているそうです。

社会科で歴史の勉強が始まっていますが、

縄文時代よりも遥か昔にも人類がいることを知ることができるでしょう。

6年生、班別学習スタート!

スリーエム仙台市科学館に到着し、記念写真撮影をした後は、

班別学習です。

科学館は、改修工事が終わったばかりで、上の階の展示が新しくなっています。

ここから13:00まで班の計画で行動し、

無事仙台駅に全員が集合することを願っています。

読書チャレンジ週間期間です

今週と来週は読書チャレンジ週間です。

いつも行っている読書郵便、図書委員によるおすすめの本の紹介、

そして新たに、本の中のしおりチケットを集めるとしおりがもらえる企画も。

読書チャレンジ週間をとおして本に親しむきっかけとなればと思います。

文部科学省の調査によると、小学生が読書のきっかけになった1位51%の理由は、

「家族が一緒に本を読んだり図書館や本屋に連れて行ってくれたこと」です。

2位43%は「家の中で手にとりやすいところに本が置かれていること」と、

学校での取り組みよりも家庭での働きかけによるところが大きいことが紹介されています。

 (文部科学省『子供の読書活動に関する現状と論点』資料4P.7より)

 

ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む時間を(5分でも)作っていただけると、

今後の読書生活によい影響となってくれることでしょう。

ぜひ、この機会に取り組んでみていただければと思います。