こんなことがありました!

出来事

山都161 山都小 令和元年度の教育活動 #2

5月 クラブ活動が始まりました。校外

でごみ拾いの奉仕活動も行ったのですが

熊の目撃があり、規模を縮小したのが思

い出されます。

そして、大運動会が行われました。一人

一人が主役で、大活躍の運動会でした。

6月 よい歯の教室がありました。この

おかげもあり、3学期のカラーテスター

検査の結果、

 歯みがきの達人1級 4名

 歯みがき名人2級 24名

が認定されました。2・3学期のカラー

テスターでともに1・2級となった13

名を「歯みがきマスター」に認定しまし

た。その他、6年生にとって最大の思い

出である修学旅行がありました。2日目

の朝、雨が降って心配したのですが、遊

覧船に乗る頃あがりました。楽しい2日

間でした。

 

 

山都160 山都小 令和元年度の教育活動 #1

6年生が使用して教室に向かう階段の掲

示板に1年間の思い出と題して、掲示物

が貼られていました。そこから6年生に

関わる1年間の教育活動を振り返ります。

4月 交通安全教室

   避難訓練

   1年生を迎える会

   県立博物館見学

交通安全教室や避難訓練は、町の駐在署、

交通安全協会並びに母の会、消防署山都

分署など、たくさんの方にお世話になり

ました。小さかった11名の1年生も、

今ではすっかりたくましくなりました。

 

山都159 子どもたちの成長の足あと

臨時休業が始まり、3日が過ぎました。

校舎内には子どもたちの姿こそありませ

んが、掲示物から歓声が聞こえてきそう

です。「仲良くたくましく生きる」(通

称 なかたく)という喜多方市の人づく

りの指針に基づいて、本校でも様々な取

り組みをしています。ある学年では、下

の写真のように「なかたくの木」と称し

て、子どもたちの素敵なところを花びら

に書いて貼り付けています。

どんなことが書かれているかというと、

〇水道の蛇口を一つずつ下を向けてくれ

 ました。(・・君)

〇算数のノートを一生懸命とっていまし

 た。(・・君)

〇跳び箱の5段がとべました。

 (・・さん)

〇消しゴムを見つけてくれました。助か

 ったよ。(・・君)

 

一人一人のよさを、互いに認め、温かい

学級づくりを心がけていました。

 

山都158 6年生ありがとう

学校が休業する前日(4日)に、鼓笛移

杖式と6年生を送る会を行いました。

新たに鼓笛隊を編制するために、子ども

たちは先生や6年生に教えていただいて

楽器などの練習をしてきました。新編制

で演奏したのは、「校歌」と「錨を上げ

て」の2曲です。初めて聴かせていただ

きましたが、音色も美しく、楽器ごとの

バランスもとれており、驚くべき完成度

でした。一人一人の地道な練習と、先生

や6年生による熱心な指導の賜だと感じ

ました。

その後の6年生を送る会も、短いながら

思い出に残る会になったと思います。ギ

ャラリーに掲げた6年生へのメッセージ

に、在校生の思いがたくさん詰まってい

ると感じています。6年生、本当に今ま

でありがとう。

 

山都157 保護者懇談会の開催

3月2日(月)、授業参観と懇談会を予

定していましたが、学校の臨時休業が決

まったことで、授業参観は中止し、夕方

から短い時間で、手指消毒やお茶の手配

そして、参加者の間隔を空けるなど、新

型コロナウィルスの感染予防対策をとっ

た上で保護者懇談会を行わせていただき

ました。

この会の開催にあたって、本年度の学校

運営の状況と次年度の方向性並びに行事

等のあり方などを学校から説明させてい

ただくとともに、休業中の子どもたちの

ケアなどをお願いました。

新型コロナウィルスへの対応を図りなが

ら新学習指導要領に応じた教育を完全に

実施し、子どもたちの豊かな心、確かな

学力、そして健やかな体を育んでいく決

意をお伝えしました。

山都156 第2回学校評議員会

新型コロナウィルスへの対応などで、し

ばらく記事が更新できず、読者の皆様方

にご心配をおかけしました。

2月の下旬に、標記会議を開催していま

す。授業参観をしてただいたあと、本年

度の学校経営の状況とそれを受けての次

年度の経営方針について説明し、評議員

の皆様からご意見を頂戴しました。

いただいたご意見をご紹介します。

◆昔とは子どもを取り巻く環境が異なる

中で成果を上げていることに感謝申し上

げる。学校評価の数値的な面をみてもそ

れがよくわかる。個人的には,地域の方

に対する挨拶が課題であろうと思う。た

だ,「イカのおすし」の指導や社会の風

潮があるので致し方ないとも思う。また

保護者の方も家庭を守りながら子どもを

育てているので立派だと思う。教育に関

心をもっているのは学校と家庭との連携

の賜であろう。

◆子どもたちが授業を楽しそうに受けて

いる。体育では運動が苦手な子もいるの

だろうが,嫌がっている子がいない。ま

た,自主性が芽生えてきていることがな

によりうれしい。時間内でわからないま

までいることが少ないように思うのは,

先生方が努力をしているお陰であろう。

地域のよさを知る大切さを校歌の中に見

つけ,教育活動を展開しようとしている

案がとてもよい。本を読むことも,効果

が上がっている。
◆10周年という大きな行事があって,

忙しい日々だったが,心を育てるために

力を注いできた。子どもたちは,親の行

事への参加の様子を見ているので,山都

だからできることを親の立場を踏まえな

がら取り組んでいきたい。

 

評議員の皆様、ご多用のところありがと

うございました。次年度も職員一丸とな

り山都の子どもたちのために尽くしてま

いります。

山都155 すっかり春の陽気

校庭に暖かい日差しが降り注ぎ、お昼休

みには外で遊ぶ子がたくさんいました。

サッカーやブランコ乗り、ジャングルジ

ム、思い思いに楽しんでいましたが、こ

の光景はすっかり春ですね。いつもなら

雪に覆われているはずの校庭が、今年は

ほとんど雪がなく、雑草が・・・。

山都154 給食をいつもありがとう

3年生が山都の給食センターを見学に出

かけました。と、いっても建物は隣です

ので、昇降口からセンターの入口への移

動だけですが・・・。

いつもお世話になっている、栄養士の先

生から説明を受け、2階のガラス窓越し

に調理員さんのお仕事の様子を見させて

いただきました。最後に、栄養士さんに

付き添って校長に検食を届けました。

校長が給食のOKを出さないと、今日の

シューアイスが食べることができない。

これが心配だったようです。

元気よく、「よろしくお願いします」と

挨拶をして教室に戻りました!

山都153 おもちゃの「チャチャチャ」

2年生が、国語の時間に1年生を招待し

おもちゃの遊び方を説明するという活動

を行いました。ここでは、順序を表す言

葉(まず・さいしょに、次に・・・)を

使ってわかりやすく説明するということ

がねらいだったようです。

この日に至るまで、実際におもちゃを作

ったり、説明するために、製作途中のも

のを準備したり、創意工夫が感じられま

した。1年生もとても喜んでいました。

山都152 初めてのメ〇〇〇〇

山都小の給食で、初めてメロンパンがで

ました。表面がサクサクしていてとても

いい感じでした。

学級を訪問すると「おいしい!」という

声をたくさん聞くことができました。口

を開けてほおばっている子どもたちの様

子が印象的でした。

山都151 読書集会

家庭で読書に親しんだ本を紹介する活動

をしました。各学年1名の代表が、「こ

れは!」と思う本を、自分の感想を入れ

ながらそのよさをアピールしました。

発表に対して、2名の代表が図書室で見

つけたら読んでみたいと感想を述べ、発

表者をねぎらいました。

ちなみに、今回紹介された本は、

〇 おおきくなるっていうことは

〇 たまごにいちゃん

〇 深海のサバイバル

〇 おばけの人生そうだん

〇 大研究 化粧品の力

〇 日本お話名作全集

このような本でした。

 

山都150 お兄さん・お姉さんに・・・

本日(14日)、こども園の園児の皆さん

が、本校へ体験入学でやってきました。

1年生は。準備していた絵を使って学校

の様子を伝え、その後、園児の手を引い

て校舎を案内したり、学習の体験をさせ

たりして、「お兄さん・お姉さん」とし

て成長した姿を見ることができました。

帰りには手作りのプレゼントを渡し、1

年生、園児たちのどちらにも満足できた

1時間となりました。

4月の入学を心からお待ちしています。

山都148 図書室から

2月14日はバレンタインデーです。学

校ではチョコレートの受け渡しはしない

約束になっていますが、図書室には、司

書の先生がバレンタインデーに関する表

示をしたり、

甘い恋やお菓子に関連する書籍を選び出

して掲示したりして、読書の意欲付けの

工夫をしてくださっています。

本を紹介するポップも読みやすく作られ

ています。ありがとうございます。

山都147 1秒でも速く・・・!

2年生は九九の学習を進めています。通

常の九九(上り)、逆から(下り)、そ

してランダム(バラ)に唱え、担任や校

長から合格をもらってきました。

現在は、ランダムな25マスなどの九九

表を完成できる速度を1秒でも速くしよ

うと意欲的に取り組んでいます。

山都146 よいしょ、よいしょ(1年)

本日7日、日差しが心地よく、1年生は

雪だるまづくりをしていました。

当然、小さいものばかりでは満足できる

はずもなく、雪玉を転がして大きく、さ

らに大きくしました。

1つの雪玉を顔にするためにもち上げよ

うと力を出しました。

「よいしょ、よいしょ」・・・。

それでも雪玉は上がりません。

「みんな集まって~」

という声が聞こえ、また、力を合わせま

した。やっぱり雪玉は上がりません。

(「大きなかぶ」のお話みたいですね)

その様子を見ていた職員室の先生が、お

助けマンとして駆けつけ、無事にふたつ

の雪玉を重ねました。

「やったあ」と歓声が響き、目や鼻、眉

毛や口などもつけました。少し黒いです

がようやく完成しました。1年生の皆さ

んよかったですね。   おしまい。

山都145 6年生の行政相談の授業

6日、6年生は社会科の授業の一環で、

行政相談に関する授業を受けました。

講師は、福島行政監視行政センターの関

下さんと、地区の行政相談委員である佐

藤さんです。

行政というと子どもたちには難しいよう

な気もするのですが、本校の先輩がこの

講座で気づいたことを伝えたところ、山

都町の通学路が何ケ所も改善されている

事例なども教えていただき、自分たちと

身近なことであることを改めて学んだよ

うです。

講師の先生方、総合支所の鈴木さん、

本日は、ご多用のところありがとうござ

いました。

山都144 萩原先生ありがとう♪

5日、担任が初任者研修で学級を空けな

ければならないときに、代わって授業を

してくださっていた萩原先生の最終勤務

日でした。

4年生の子どもたちは2週間前から感謝

の気持ちを伝えようと相談を進めていた

ようです。感謝の言葉を述べたり、みん

なでゲームをしたり、歌を聴かせたり、

ダンスを披露したりと、サプライズを成

功させつつ、しっかりと気持ちを伝えま

した。とてもよい経験となったと思いま

す。

山都143 今年初!校庭でスキー

昨日から降っていた雪で、校庭も真っ白

になりました。これまでは、降った雪が

消えてしまうことに寂しさをもっていた

子どもたちですが、今日は、少しぐらい

の天候の変化にめげずに、元気にスキー

の授業に取り組みました。午前中は、1

年生~4年生までが活動したようです。

 

 

山都141 鬼は~外! 福は~内!

2月3日児童会活動で、「豆まき集会」

を行いました。運営委員の皆さんが、節

分の由来を発表しました。その後、学年

で追い出したい鬼の発表をしました。

学年対抗の「豆つかみ競争」も行いまし

た。3名の代表が、大豆10粒を一粒ず

つ箸でつまみ、別のお椀に移します。

今年は6年生が優勝し、2年生が準優勝

でした。教員チームは余裕を見せすぎて

初戦に敗退してしまいました。応援にも

すごい熱が入りました。

最後に、年男・年女のまいた豆を学年ご

とに拾い、楽しいひとときを終えました。

山都140 いじめをなくすために

6年生では、町の人権擁護委員の方をお

迎えし、標題のテーマで授業に取り組み

ました。ある中学生が書いた作文をもと

に製作されたDVD映像を見せていただ

いた後、いじめをなくすためにどうすべ

きか班別に話し合いました。

・いけないよと注意する。

・困っている友達がいたら助ける

・先生に知らせる

・そもそもいじめをしない

などと真剣に取り組んでいました。

卒業を控えた今だからこそ、改めて友達

や命の大切さを学習するよい機会となり

ました。

 

山都138 お米が炊ける・・・

5年生では、ご飯とみそ汁の調理実習を

行っていました。透明な鍋でお米を炊く

ことで、鍋の中の様子が観察できます。

炊飯器の中で、起こっていることを想像

することができました。

みそ汁もだしの取り方を学びました。

山都137 4年生の音楽の授業

曲の山を意識しながら2部合唱をしよう

と4年生で音楽の授業に取り組んでいま

した。

高い音、2部に分かれる、繰り返しなど

山を見つける話し合いをしながら、美し

い歌声を聴かせてくれました。

山都136 保健室からのプレゼント2

もう一つのプレゼントは、「おみくじ」

です。

普段の生活を振り返りながら、自分に合

ったものを選びます。

例えば、夜更かししがちな君は・・・

書いてある言葉を読んで、そのアドバ

イスを実行できるようにがんばろう!

山都135 保健室からのプレゼント1

1月になって、保健室前の掲示板に次の

ようなものが貼られています。

「あけましておめでとう」のそれぞれの

文字を開くと、次のようにその文字を頭

にした励ましの文章がかいてあります。

他の文字には、どんな言葉が書かれてい

るか予想できますか?

 ***************

お伝えしないとモヤモヤすると思います

ので答えを教えます。

「け」が予防 準備運動念入りに

「ま」るまった 背中はピーンと

   まっすぐに

「し」ょくじは いつも バランスよく

「て」あらい うがいで ウィルス

   バイバイ

「お」ふろに つかって リラックス

「め」ざめを よくする 早寝早起き

「で」きるかな けがのあとの 

   応急処置

「と」うこう前の うんちの 習慣

   つけたいね

「う」んどうで 心も体も 強くなる

 

※ 原本は1年生でも読めるように平

 仮名ですが、この記事は一部、漢字

 で表記してあります。

 

山都133 パプリカで心一つに

冬のスポーツタイム(2校時終了後)は

縄跳びを中心に行う予定だったのですが

ダンスも入れて、潤いと変化を出すこと

にしました。今回、取り組んだのは東京

オリンピックのNHK応援ソングで有名な

「パプリカ」です。

フェスティバルで2年生も踊ったので、

すぐ覚えられました。運動委員会の友達

がステージで手本も示しています。まだ

恥ずかしさもみられますが、幼少期の動

きの経験が今後につながるはずです。

さあ踊ろう、山都っ子。

山都132 あっ! 固まってきた!!

21日(火)、4年生が農業科で収穫し

た大豆を使って、豆腐、おから煮、豆味

噌をつくりました。大豆をミキサーにか

けて絞り、豆乳を温めながら「にがり」

を入れると、何ということでしょう。

少しずつ固まってきました。数分後、型

にガーゼを敷いてすくった豆腐をいれ、

重しを載せて水分を抜きました。しぼっ

た大豆の残りは炒めた具材と混ぜて味付

けすると、おから煮に変身です。食生活

改善推進員の皆さんによって、豆味噌も

できました。農業科の支援員さんも駆け

つけて、みんなで今年の取り組みを振り

返りながら、おいしく味わいました。

山都131 児童集会での1年生発表

昨日、児童集会があり、1年生の発表の

時間でした。国語で学習した内容の群読

と合奏を披露しました。実は、この時間

担任がお休みをとらなければならなかっ

たので、発表ができるかどうか心配した

のですが、1年生から

「ぼくたちだけでできますよ。」

と力強いことばを聞きました。他の子ど

もたちもウン、ウンと頷いたので、予定

どおりに会を進めると、その言葉どおり

助け合いながら、立派な発表を見せてく

れました。1年生の皆さん、大きく成長

しましたね。

山都130 だんごを食べてほっぺが落ちそう

17日(金)、1・2年生で団子を食べ

ました。

本来なら飾ってあったものをゆでて食べ

ますが、衛生的な面を考慮し、新たに作

りました。

「一人5個ね」とか「この椅子にすわっ

てね」と2年生はお兄さん、お姉さんぶ

りを見せてくれました。

ゆでた団子はきな粉をまぶして食べまし

た。

おいしくてにんまり!、喜んでピースと

楽しい時間となりました。心に残る小正

月の一日でした。

 

 

山都129 伝統文化的教材にふれる

校内を巡視していると、ちょうど国語の

授業をしている学年が多くありました。

それらの学年では教育課程に沿い、伝統

文化的教材を学習していたのです。

3年生 落語

 高座とまではいきませんが、座布団に

 正座して教材文を話す練習をしていま

 した。ズックのそろえ方も見事です。

4年生 短歌

 学習を活かして一首のカルタ合戦を

 していました。1対1の対戦です。

 グループごとに 白熱中!

5年生 枕草子 清少納言

 春は、あけぼの。やうやう白くなり

 ゆく山ぎは少し明りて・・・

教材文を読み取るために、ノートに書

き写していました。

 

そういえば6年生では俳句選手権を開

催し、気に入った俳句に投票をしてい

ました。これも中々の発想でした。

 

 

山都128 節分(豆まき)への準備

2年生は、節分に向けて、自分から追い

出したい鬼を考えていました。他の学年

はこれからかもしれません。

 ゲームをやめられない鬼

 声が小さい鬼

 ねぼう鬼

 しゃべりすぎ鬼

 姿勢が悪い鬼

 字がきたない鬼  e.t.c

子どもたちなりに、自分の直したいとこ

ろを見つめています。まだ、ないしょだ

と思います。豆まき集会を終えたら聞い

てみてください。

 

山都127 だんごさし

10日(金)に、1・2年生で「だんごさ

し」に挑戦しました。

先生のお話をよく聞き、だんごをこねて茹

で、飾り付けをしました。

伝統行事にふれるよい機会となりました。

山都126 3学期が始まっています

8日、無事に3学期が始まり、始業式の

式辞の中で、新しいことが始まるという

ねずみ年の傾向を話しましたが、これは

地道な努力によって芽が出ることが多い

ことについて、児童の作文を引用して伝

えました。

50日という短い期間ですが、根気強く

努力を重ね、次年度にむけてのしっかり

した種をつくるという道しるべを示しま

した。3学期のめあての発表では6年の

吉田君と5年の正木さんが確かな考えを

述べてくれました。安斎君の伴奏で校歌

を元気に歌いながら、みんなの気持ちを

ひとつにしたところです。

山都125 3学期の安全な生活のために

冬休みを利用して教室のエアコンを固定

してあるスチール台を、発砲ウレタンで

保護していただきました。3学期、安全

に生活できそうです。

また、学校では水道の凍結防止対策を施

しています。ヒータがない場所で、気温

が下がるときや年末年始の閉庁時には、

必要なことです。

山都124 第2学期終業式の様子

23日(月)、3校時に第2学期の終業

式を行いました。

校長式辞では、子どもたちの2学期の取

組について、農業科で収穫したスイカに

例え、大きな実となって力をつけたこと

を褒め称えました。

その後、代表児童の大久保さんと高野さ

んが2学期の反省を堂々と述べました。

生徒指導の先生と養護教諭からは、冬休

みに気をつけることを図や絵を使って説

明があったので、真剣に聞くことができ

ました。カロリーを摂取しすぎないよう

にするための注意も聞きましたが、家庭

生活をアクティブにすることで、摂取カ

ロリーも消費されやすくなりますので、

その面でのお声かけもお願いします。

1月8日の始業式に、全員が元気にそろ

ってくれることを願っています。

 

山都122 絶品冬至かぼちゃ

今日の給食は、ひじきご飯、さけの塩焼

き、冬至かぼちゃ、野菜たっぷり汁、牛

乳 でした。

冬至かぼちゃは、5年生が農業科で収穫

したものを使いました。なめらかで甘み

もほどよく、「生クリーム大福」を食べ

ているかのようでした。

味わっているうちにぺろりと食べてしま

い、残念ながら写真を撮るのを忘れてし

まいました。

山都121 おいしかった。ありがとう。

3年生が、収穫したさつまいもを使って

茶巾絞りをつくりました。

甘さもちょうどよく、とてもおいしくで

きました。食べているところを見ること

はできませんでしたが、笑顔が教室にあ

ふれていることが予想できます。

   教頭先生食べてください。

山都120 リクエスト・・・

16日と17日の給食は、小学生のリク

エスト献立でした。小学生が希望したも

のは何だったと思いますか?

16日は唐揚げ、17日はココア揚げパ

ンがメインでした。どちらも非常におい

しく、人気があります。写真はビニール

袋に入っているので、ココアパウダーに

見えないかもしれませんね。調理員の皆

さん、ごちそうさまでした。

山都118 地区児童会

冬休みを目前に控え、各地区の通学班ご

とに2学期の反省をしました。集合時刻

は守れたか?、歩き方は?、挨拶は?

など、項目に従って振り返りました。

下校時に、昇降口前で週番の先生のお話

を聞いて、「さようなら」と元気な挨拶

をして帰る子どもたちの姿に、「明日も

子どもたちと頑張ろう」とエネルギーを

もらっています。

山都117 6年生の租税教室

喜多方税務署の田村さんを講師に、税金

について学びました。まだ、政治的な内

容を学習していないからかもしれません

が、自分たちが税金を納めているという

意識があまりなかったようで、消費税の

ことを知って初めて納得したようです。

最後にはレプリカの1億円の束にふれさ

せてもらって歓声を上げていました。

山都116 2年生は町探検へ

3年生と同日、町内のそば資料館や大阪

屋(菓子店)さん、タシロ商店さんを訪

れました。訪問先で疑問に思ったことを

伺ってきましたが、児童の意欲的な学習

の様子を感じました。地域の皆さんによ

くしていただいてありがたいです。

山都115 民俗資料館見学

3年生は12日(木)、山都民俗資料館

を訪れ、展示されている道具を見たり、

説明を伺ったりしました。教えてくださ

ったのは、特定非営利法人 民族芸能を

継承するふくしまの会に所属されている

小澤さんです。

実際に触らせていただいたのもよい経験

になりました。お世話になりました。

山都114 正月の書き初めに向けて

「福島県かきぞめ展」に出品する作品の

練習を始めています。学校で手本の見方

や、とめ、はね、はらいを始め、文字の

形や文字間、行の中心など大切な要素を

学習し、最終的に家庭で仕上げてくるよ

うになります。

新年に、心を落ち着かせて、習字に向き

合うことも、今しかできない貴重な経験

ですね。

山都113 中学校入学説明会に参加

9日(月)、6年生が山都中学校の入学

説明会に参加しました。

学校の概要について説明を受けるととも

に、授業や部活動も参観させていただき

ました。小学校生活も残り3ヶ月ほどに

なりました。そのまとめをしながら、中

学校の校長先生から教えられた、進学の

心構えをしっかりともってほしいと思い

ます。

山都112 こちらも収穫野菜(給食 サツマイモ編)

今日(4日)の給食に出していただいた

「ポリポリスナック」は、児童が収穫し

たサツマイモと小魚を合わせたもので、

とてもおいしくいただきました。調理員

さんがサツマイモを手で細切りしてくれ

ている様子を想像しながら食べました。

もちろん、放射性物質の検査も済ませて

おり、安心です。

山都111 郷土料理「こづゆ」に挑戦

食生活改善推進委員会の皆さんにご指導

いただいて、6年生が「こづゆ」作りに

挑戦しました。収穫したサトイモを使う

ための献立ですが、全員分をまかなうに

は不作で、購入分も使用しました。

前日に、ホタテの貝柱や乾燥キクラゲを

水で戻すことから始まり、推進委員の方

が会津漆塗りの厚さが薄いお椀をもって

きてくださったことで、料理の味と昔の

雰囲気を味わうことができました。

ありがたいですね。