こんなことがありました!

出来事

新入学児童保護者説明会

新入生の保護者説明会が行われました。

校長先生は、本校の良さや改善点をふまえた次年度の「学校経営・運営ビジョン」や「めざす児童像」について説明しました。

さらに、PTA会長斎藤様からPTAの会則等について、各担当からは入学までの心得や準備物、健康等について説明しました。

児童、教職員ともにお子様のご入学を心よりお待ちしております。

 

校舎をピカピカに!

寒い日でもお掃除にがんばって取り組んでいます。

バケツには「ぬるま湯」をくみ、上手に雑巾をしぼっています。

廊下を二人で息を合わせながら、すみずみまで丁寧にふいています。

お掃除の姿がとても素晴らしいです。

豆まき集会~心のおにを追い出そう~

今日は豆まき集会を行いました。

運営委員会が中心となり準備を進め、各学級毎に退治したいおにの発表や恒例の「豆つかみ競争」などを行いました。

自分の中の退治したいおにを考えるなど、自分を深く見つめ直す機会となりました。

スキー教室inアルツ磐梯スキー場

時折、強い風が吹く中となりましたが、予定通りスキー教室を行うことができました。

子どもたちからは、

・プロみたいに上手になったと言われてうれしかった。

・楽しかったので、もっと滑りたい。

・ハンバーグカレーがおいしかった。

などの感想がありました。

保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。大変充実した1日になりました。

 

 

 

たくさん雪が積もりました~安全な登下校を~

昨晩から雪が降り続き、山都小の校庭は40cm以上の積雪があります。

湿った雪でとても重く、雪かたしも大変でした。

除雪により道路が大変狭くなっていましたので、1~3年生の下校時に教職員が付き添いました。

明日の登校時も、路面の凍結や屋根からの落雪には十分気をつけてください。

 

全校集会

今朝から大雪となりましたが、子どもたちは安全に気をつけながら登校しました。

今日の全校集会では、校長先生よりインフルエンザ罹患防止と雪道の安全な歩行等についてお話がありました。

今月の歌は「君をのせて」を全校で歌いました。とても心に響く歌声でした。

本校では、現在インフルエンザによる出席停止児童はおりません。

これからも予防に努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

人権教室

人権擁護委員の皆様が来校され、社会科「人権について考える」授業を行いました。

「いじめをなくすために、今」のDVDを鑑賞後、人権侵害となるいじめをしない、また、なくすために自分ができることについて話し合いました。

 

 

スキー教室(三ノ倉スキー場)

5,6年生は、三ノ倉スキー場でスキー教室を行いました。

絶好のスキー日和の中、とても滑りやすい雪で子どもたちは楽しそうに練習することができました。

上達するのがとても早いですね。

6学年委員長様には、スキー運搬や児童へのご指導をいただきありがとうございました。

なお、2月1日(金)はアルツ磐梯スキー場でスキー教室(全学年)が行われます。

 

 

どちらの箱のくじが当たりやすい?~算数科授業から~

5年生は、喜多方市教育委員会の先生をお招きし、算数科「百分率とグラフ」の授業を参観していただきました。

2種類の箱からくじを引き、どちらが当たりやすいのか、当たりやすさの違いをどのように比べることができるか、分数や小数にしながら話し合いました。

授業後には協議を行いました。今後も授業改善に努めてまいります。

 

ことばの面白さを~発表集会より~

表現力の向上のために「発表集会」を行っています。

今日は1年生の発表でした。

国語科で学習した「ことばあそび」で作ったことばをそれぞれ発表しました。

リズムよく楽しそうに発表することができ、全校生から大きな拍手をもらい嬉しそうでした。

上手に歯みがき!~6年生の協力で~

1年生は、給食の後「カラーテスター」を使った、丁寧な歯みがきの仕方を学習しました。

6年生が、1年生の仕上げみがきを手伝ってくれている様子です。

上手にみがくことができていました。6年生の皆さんありがとうございました。

 

 

 

大豆を使った料理づくり

4年生は農業科で育てた「大豆」を使った料理を作りました。

講師として食生活改善推進員の皆様においでいただきました。

大豆を水で柔らかくしてから、「おから」や「とうふ」などを作りました。

とても美味しくできて大喜びでした。

今年度は、最後の活動だったので6年生が感謝のお手紙を渡しました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

避難訓練~お・か・し・も・ち~を守って

本日2校時、火事を想定した避難訓練を行いました。

お・・おさない か・・かけない し・・しゃべらない も・・もたない ち・・ちかづかない を守り、積雪時の第1避難場所のスクールバス停留所へ安全に避難できました。なお、第2避難場所は山都中学校駐車場です。

その後、全体会は生活科室で行い、校長先生より全体指導がありました。

 

スキーの授業開始

保護者の皆様、スキー用具の準備ありがとうございます。

校庭には15cm程の積雪があり、2年生が最初にスキーの授業を開始しました。

本校には、校庭にスキー用の「築山」がないため、例年ロータリー車等で雪を集めスキー用の「雪山」を作っています。

今日は、雪が足りないので平地でスキー靴を履く・スキーで歩く練習が中心でした。

 

 

 

だんごさし~豊作を願って~

だんごさしは、小正月にミズキの枝に団子や飾りを飾る行事です。

会津の冬は、屋外に花がないことから、花が咲いたようにし、豊作を祈願すると言われています。

今日は、生活科で1,2年生となかよし学級がだんごさしを行い、伝統行事を体験することができました。

 

フッ化物洗口開始

本日より、むし歯予防のための「フッ化物洗口」が始まりました。

手順として

①8:10~8:15職員室でフッ化物洗口用セットを受け取ります。

②容器(紙コップ)に入れた洗口液を使って、CDに合わせて1分間ブクブクうがいをします。

③容器を回収して終了です。毎週1回(木または金)実施していきます。

 

雪遊び

山都小学校の校庭には約20cmの積雪があります。

休み時間になると、低学年の子どもたちは校庭に出て雪遊びに夢中です。

雪合戦や雪山、雪だるまなどで遊んでいます。

来週からは、スキーの授業を開始する予定ですので、ご準備よろしくお願いします。

鼓笛引継ぎ式に向けて

新しい鼓笛パートが決まり、6年生が演奏の仕方を下級生に教えています。

演奏はもちろん、「山都小の鼓笛隊」の素晴らしさや心構えも伝えてくれ、とても嬉しく思います。

鼓笛引継ぎ式は、3月5日(火)を予定しております。

第3学期が始まりました

17日間の冬休みが終わり、今日から3学期です。

雪道の中、上級生が下級生の安全にも気を配りながら登校してきました。

3校時には、第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、教育目標の「よく考える子ども」についてお話がありました。

学年代表児童からは、3学期の抱負について発表がありました。とても立派な発表でした。

本年も保護者、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

明日から3学期!

いよいよ明日から3学期が始まります。

教職員一同、楽しみにしております。

校舎周辺の通学路で、ブルドーザーが除雪しきれない部分の雪を片付けました。

一部凍結している所には融雪剤をまきましたが、十分気をつけて登校してください。

雪で着飾った山都小

昨日からの積雪は現在5cmほどとなりました。

平成30年は残り3日となりました。保護者や地域の皆様に支えられながら、充実した教育活動を進めることができましたこと感謝申し上げます。

平成31年も本校児童のためによろしくお願いいたします。

 

なお、明日12月29日から1月3日まで学校閉庁となります。

第2学期終業式~明日から冬休み~

第2学期終業式を行いました。

校長先生からは挨拶がとてもよく地域の方からも褒められたこと、素直な気持ちが自分をさらに成長させること、いじめはこれからも絶対にしてはならないことなどの話がありました。

続いて2学期がんばったことを1年生と2年生の代表児童が発表しました。

生徒指導主事は、「はひふへほ・や」の合い言葉で冬休みを安全に過ごすよう指導しました。

特に、「テレビ・ネット・ゲーム等」について保護者と約束を決めることを話しました。

最後に表彰を行いました。

長年の交通安全活動の推進により「交通安全功労表彰」をいただきました。保護者・地域の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

ピカピカ大作戦!

5年生は、家庭科で掃除の仕方について学習しました。

家庭科室のガス台と水回りをきれいにすることに挑戦です。

before

大掃除中 子どもたちは一生懸命に磨いています。

after  まぶしいくらい光っており、うれしさや達成感が味わえました。

ピカピカ大作戦は大成功です!

5年生は、家庭でも大掃除をがんばるそうです。

 

 

 

 

クリスマス献立

今日の給食は、児童が楽しみにしていた「クリスマス献立」でした。

タンドリーチキン、フレンチサラダ、コーンと卵のスープ、そしてケーキ。

ケーキは、事前に「いちご味」か「チョコレート味」を選びました。

お子さんはどちらを選んだでしょうか?

 

マット運動の発表会

4年生は、マット運動を行いました。

開脚前転や後転、倒立前転、側方倒立回転など自分ができるようになった技を組み合わせて発表の場面です。

目線や足先まで意識しながら上手にできていますね。

 

校庭は一面雪

昨晩からの雪により、校庭は一面雪になりました。

児童は、朝登校するとすぐに除雪の手伝いをしてくれ嬉しく思いました。

1,2年生は休み時間になると雪合戦や雪だるま作りで遊んでいます。

 

 

地球温暖化防止を考えるきっかけに

環境教育の一環として、環境省のガラスの地球を救え!「私たちの未来」のDVDを視聴しました。

5,6年生の感想から

〇 地球温暖化が進むと大変なことが起こることがわかった。でも、その原因は私たち人間が行っていることだ。未来のために、私自身何ができるか考えるきっかけとなった。

〇 地球温暖化についてよく考えていたが、世界規模で働きかけることが大切だと思った。これからの未来を変えるために、日々考えていきたい。

楽しみ!おはなしの会

「心に虹のおはなし会」の皆さまから読み聞かせをしていただきました。

「図書ボランティア」として7年間お世話になっております。

現在、会員は9名で活動されているそうです。

児童は「知っている話でも、読んでいただくと別の発見がある」と話していました。

次回は2月19日です。どんな話を読んでいただけるか楽しみにしています。

税金の役割とは

6年生は「租税教室」を行いました。

税金は何に使われているのか、もし税金を徴収しない場合どうなるのか分かりやすく説明してくださいました。

あらためて税金の役割や大切さを理解することができました。

最後に1億円のレプリカを持ち、重さを感じました。

何キロあると思いますか。

 

10Kgあるそうです。

国際理解講座から

ふくしま青年海外協力隊の会事務局長の小熊様が来校され、国際理解講座を行いました。

青年海外協力隊としてサモアに派遣された経験や東日本大震災の際には多くの外国人に励まされたことなどを分かりやすく話してくださいました。

6年生児童は、外国との「心のきょり」を縮め、関わりを持つことの大切さを感じました。

楽しいね!雪遊び

土曜日、日曜日と山都小学校周辺にも積雪がありました。

休み時間になると、早速校庭に出て雪遊び。

小さな雪だるまや氷で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

これから本格的な積雪が予想されます。

児童には安全な登下校、体育館からの落雪事故防止(ロープ内に入らない)、自転車は4月の交通教室まで乗らないなど指導いたしました。

 

今月の歌(12月は・・)

朝の会では、毎日「今月の歌」を歌っています。毎月、季節や行事に合わせて選曲しています。

12月は「あわてんぼうのサンタクロース」です。

1年生は「サンタさんくるかな?」と思いながら歌っているそうです。

みんなで育てよう!山都の子ども

本日、18時より第3回つなぐ教育山都地域連携推進委員会が行われ、連携推進プランについて協議しました。

特にメディア教育では、ルール作り(学級ごとのきまり、保護者と子どもとの約束)や保護者会等で実態について伝えること、教育講演会の実施などが効果的ではないかとのご意見が出されました。

こども園、小学校、中学校ともに連携しながら山都の子どもたちのために取り組んでいきます。

郷土料理「こづゆ」

今日は、6年生が農業科で育てた「里芋」を使って調理実習を行いました。

山都町の食生活改善推進員の皆さまより「こづゆ」の作り方についてご指導いただきました。

「こづゆ」は、会津藩の武家料理が、江戸時代から明治時代にかけて庶民のごちそうとして広まったとされています。具は、各地域の産物が使われているので地域によって少し違うようです。今回は豆麩や貝柱、きくらげ、ちくわ、細筍なども入れました。

農業支援員の谷野様にもご賞味いただきました。ご来校ありがとうございました。

よく噛むことは大切だね!

6年生は、学級活動「噛むことの大切さ」について、担任と栄養技師との授業がありました。

いかを5回噛んだ時と30回噛んだ時の違いや噛むことの効用を標語にした「ひみこのはがいーぜ」に気をつけると、満腹中枢が働いて食べ過ぎを防ぐことができることなどが分かりました。

「さつまいも料理」に挑戦!

本日は、3年生が学校園で収穫した「さつまいも」を使った料理作りをしました。

昨日に引き続き、山都町の食生活改善推進員の皆さまよりご指導いただきました。

「初めてさつまいもを切った」「初めてフライパンで料理した」など”初めて”のことが多かったようですが、安全に気をつけながら、楽しそうに活動できました。

メニューは、「さつまいもシチュー」と「大学いも」です。大学いもは、フライパンでさつまいもを炒め、はちみつと砂糖で味付けをしました。是非ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

かぼちゃを使った料理作り大成功!

5年生は、学校農園で収穫したかぼちゃを使って調理を行いました。

今日の先生は、山都の食生活改善推進員のみなさま4名です。楽しい話を交えながら優しくご指導くださいました。

メニューは「かぼちゃのシチュー」と「かぼちゃパンケーキ」です。

おいしく調理することができ、とても満足そうでした。

全校朝会より

全校朝会を行いました。校長先生から、上手な挨拶のポイントとして「とまって」「目を見て」「伝わる声で」が大切との講話がありました。寒い日が続きますが、元気の良い挨拶を続けさせていきたいです。

さらに、共同募金感謝状授与や図画等の表彰を行いました。子どもたちの活躍をとても嬉しく思います。

算数科研究授業

研究授業(3年生)を行いました。

「重さを数で表そう」の授業で、担任自作の「てんびん」を使って、はさみや電池等の重さを比べました。

子どもたちは、予想したり、操作活動をしたりしながら得た重さの結果について話し合うことができました。

今年度、最後の研究授業でした。自分の考えを持つ、考えを交流する、学びを定着させるための授業改善が図られてきました。

 

 

 

腹話術と人形芝居~本物にふれる~

「文化芸術による子どもの育成事業」により、人形芝居燕屋のくすのき燕様が来校されました。

腹話術「ハロー!カンクロー」と室町時代からの人形芝居を現代に復活させた、肩掛け人形芝居を鑑賞しました。

素晴らしい芸に子どもたちは引き込まれていました。

 

唐箕を使ったよ(農業科)

今日は、農業科支援員の谷野さん、高橋さん、神田さんから唐箕(とうみ)を使って、大豆の選別の仕方をご指導いただきました。

唐箕は昭和16年製のもので、価格は当時20円。今も大事に使われているそうです。

唐箕のハンドルを回して風を起こし、軽い実を飛ばしたり、実の詰まった粒を残したりしながら分けていきました。子どもたちは、昔の人の知恵や工夫を感じながら作業を行いました。

たくさん収穫できた!豆腐つくりが楽しみだね。

だいたい7~8Kgかな?

全校集会がありました

全校集会では、「表現力の育成」をねらいとして各学年の発表を行っています。

今回は、2年生が国語科で学習した音読劇を発表しました。

登場人物になりきって、上手に音読することができました。

 

研究授業がありました(5年生)

本校では、研究主題「主体的に学ぶ児童の育成」を目指し、授業改善に取り組んでおります。

今日は、福島大学の森本教授をお迎えし、5年生の「算数科」の授業についてご指導いただきました。

学級の雰囲気や児童の考えの交流等にお褒めの言葉をいただきました。

 

がんばりが見えます!家庭学習ノート

先週のメディア・セレクト週間へのご協力ありがとうございました。

この期間中の取り組みの1つとして、よいお手本となる「家庭学習ノート」を職員室前の掲示板で紹介しています。

ご家庭でもしっかり学習している様子がうかがわれます。

個別懇談会等の際にどうぞご覧ください。

寒い朝でも元気よく!朝マラソン

毎週木曜日は、朝のマラソン(約4分間)を行っています。

準備運動を済ませ、児童はやる気いっぱいです。

自分のペースで完走できるように頑張っています。

雪が積もると、体育館等でなわ跳びを始めます。

給食の様子から

3年生の給食当番の様子を紹介します。

しっかり身支度を整え、1階給食室から食器等を運びます。

牛乳、おかず、ごはんの順に配膳していきます。

今日は、先生が味噌汁を担当しました。

いよいよ給食です。みんな楽しそうに食べています。

野菜たっぷりのお味噌汁が好評でした。