今日の出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (18) 2024年12月 (18) 2024年11月 (26) 2024年10月 (21) 2024年9月 (23) 2024年8月 (6) 2024年7月 (11) 2024年6月 (60) 2024年5月 (26) 2024年4月 (16) 2024年3月 (15) 2024年2月 (20) 2024年1月 (18) 2023年12月 (19) 2023年11月 (26) 2023年10月 (17) 2023年9月 (21) 2023年8月 (8) 2023年7月 (20) 2023年6月 (46) 2023年5月 (20) 2023年4月 (20) 2023年3月 (12) 2023年2月 (17) 2023年1月 (17) 2022年12月 (17) 2022年11月 (22) 2022年10月 (22) 2022年9月 (22) 2022年8月 (8) 2022年7月 (10) 2022年6月 (9) 2022年5月 (13) 2022年4月 (13) 2022年3月 (87) 2022年2月 (87) 2022年1月 (80) 2021年12月 (105) 2021年11月 (108) 2021年10月 (101) 2021年9月 (98) 2021年8月 (53) 2021年7月 (100) 2021年6月 (110) 2021年5月 (84) 2021年4月 (87) 2021年3月 (96) 2021年2月 (91) 2021年1月 (89) 2020年12月 (85) 2020年11月 (80) 2020年10月 (103) 2020年9月 (111) 2020年8月 (70) 2020年7月 (95) 2020年6月 (105) 2020年5月 (81) 2020年4月 (50) 2020年3月 (17) 2020年2月 (27) 2020年1月 (21) 2019年12月 (28) 2019年11月 (35) 2019年10月 (38) 2019年9月 (48) 2019年8月 (17) 2019年7月 (27) 2019年6月 (58) 2019年5月 (28) 2019年4月 (14) 2019年3月 (6) 2019年2月 (12) 2019年1月 (12) 2018年12月 (12) 2018年11月 (18) 2018年10月 (23) 2018年9月 (14) 2018年8月 (8) 2018年7月 (7) 2018年6月 (15) 2018年5月 (13) 2018年4月 (3) 2018年3月 (2) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (12) 2017年11月 (11) 2017年10月 (20) 2017年9月 (12) 2017年8月 (7) 2017年7月 (12) 2017年6月 (16) 2017年5月 (14) 2017年4月 (10) 2017年3月 (8) 2017年2月 (10) 2017年1月 (7) 2016年12月 (14) 2016年11月 (22) 2016年10月 (11) 2016年9月 (15) 2016年8月 (5) 2016年7月 (6) 2016年6月 (22) 2016年5月 (13) 2016年4月 (10) 2016年3月 (5) 2016年2月 (12) 2016年1月 (7) 2015年12月 (15) 2015年11月 (14) 2015年10月 (15) 2015年9月 (13) 2015年8月 (5) 2015年7月 (5) 2015年6月 (12) 2015年5月 (21) 2015年4月 (8) 2015年3月 (2) 2015年2月 (1) 2015年1月 (1) 2014年12月 (1) 2014年11月 (3) 2014年10月 (2) 2014年9月 (4) 2014年8月 (0) 2014年7月 (3) 2014年6月 (8) 2014年5月 (16) 2014年4月 (2) 2014年3月 (0) 2014年2月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 稲作種籾まきを行いました。 投稿日時 : 2015/04/21 三小-投稿管理者 4月21日(火)の1校時目、今年の農業科の最初の活動となる稲作種籾まきを5年生が行いました。農業科支援員のかたにご指導頂きながら、協力して丁寧に行い、立派に育苗箱を整えることができました。詳しいようすは、「活動のようす」のページにもアップしてありますので,そちらもご覧ください。 警察署から交通事故多発マップが届きました。 投稿日時 : 2015/04/21 三小-投稿管理者 この度、喜多方警察署より「交通死亡事故多発警報発令」の連絡と「交通事故多発マップ」の提供がありました。交通死亡事故多発警報については4月17日~4月24日の7日間です。「交通事故多発マップ」については、この記事の下の下線付き文字とともに「各種おたより」のページにもアップしておきました。交通事故防止に向けてお互いに注意していきましょう。 喜多方警察書交通事故多発マップ.pdf 松の子ファミリー顔合わせ会が行われました。 投稿日時 : 2015/04/20 三小-投稿管理者 4月15日(水)の2校時目に,今年度、農業科・栽培活動で協力する縦割り班メンバーの顔合わせ活動として「松の子ファミリー顔合わせ会」がおこなわれました。全校生が8つの班に分かれ、メンバー同士が自己紹介を行った後、いろいろなゲームで交流を深めました。詳しい様子については,「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらもご覧ください。 学校のコブシも咲きました。 投稿日時 : 2015/04/14 三小-投稿管理者 本日4月14日,学校の築山の脇にあるコブシの花が咲きはじめました。今朝まで雨だったため空はどんより曇ったままで、輝くような白い花びらが少し寂しそうですが,それでも春の喜びがわき出てくるようです。ソメイヨシノのつぼみも大きくふくらみ,明日にでも開花しそうなそんな感じです。 先週、避難訓練と交通教室を行いました。 投稿日時 : 2015/04/13 三小-投稿管理者 先週の木曜日に第1回避難訓練、金曜日には交通教室を実施しました。週間天気予報では雨の心配もありましたが、両日とも天候に恵まれ、予定通りの活動を進めることができました。 今回の避難訓練では、進級して新しい教室となった子どもたちに避難経路を確認させることと、特に新入生に避難の心構えを覚えてもらえるようにすること、さらには消防署からお借りした煙体験装置を使って煙の中の避難体験も行いました。 金曜日の交通教室では、お忙しい中喜多方警察署員の方をはじめ交通安全協会の方2名,交通安全母の会の方2名にご協力頂き、低学年は「正しい道路歩行の練習」、中・高学年は「安全な自転車乗りの練習」を行いました。閉会式の中では、警察署員の方から6年生全員に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状も交付され、家庭や地域での交通安全の中心的役割もお願いされた6年生でした。 « 739740741742743744745746747 »
稲作種籾まきを行いました。 投稿日時 : 2015/04/21 三小-投稿管理者 4月21日(火)の1校時目、今年の農業科の最初の活動となる稲作種籾まきを5年生が行いました。農業科支援員のかたにご指導頂きながら、協力して丁寧に行い、立派に育苗箱を整えることができました。詳しいようすは、「活動のようす」のページにもアップしてありますので,そちらもご覧ください。
警察署から交通事故多発マップが届きました。 投稿日時 : 2015/04/21 三小-投稿管理者 この度、喜多方警察署より「交通死亡事故多発警報発令」の連絡と「交通事故多発マップ」の提供がありました。交通死亡事故多発警報については4月17日~4月24日の7日間です。「交通事故多発マップ」については、この記事の下の下線付き文字とともに「各種おたより」のページにもアップしておきました。交通事故防止に向けてお互いに注意していきましょう。 喜多方警察書交通事故多発マップ.pdf
松の子ファミリー顔合わせ会が行われました。 投稿日時 : 2015/04/20 三小-投稿管理者 4月15日(水)の2校時目に,今年度、農業科・栽培活動で協力する縦割り班メンバーの顔合わせ活動として「松の子ファミリー顔合わせ会」がおこなわれました。全校生が8つの班に分かれ、メンバー同士が自己紹介を行った後、いろいろなゲームで交流を深めました。詳しい様子については,「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらもご覧ください。
学校のコブシも咲きました。 投稿日時 : 2015/04/14 三小-投稿管理者 本日4月14日,学校の築山の脇にあるコブシの花が咲きはじめました。今朝まで雨だったため空はどんより曇ったままで、輝くような白い花びらが少し寂しそうですが,それでも春の喜びがわき出てくるようです。ソメイヨシノのつぼみも大きくふくらみ,明日にでも開花しそうなそんな感じです。
先週、避難訓練と交通教室を行いました。 投稿日時 : 2015/04/13 三小-投稿管理者 先週の木曜日に第1回避難訓練、金曜日には交通教室を実施しました。週間天気予報では雨の心配もありましたが、両日とも天候に恵まれ、予定通りの活動を進めることができました。 今回の避難訓練では、進級して新しい教室となった子どもたちに避難経路を確認させることと、特に新入生に避難の心構えを覚えてもらえるようにすること、さらには消防署からお借りした煙体験装置を使って煙の中の避難体験も行いました。 金曜日の交通教室では、お忙しい中喜多方警察署員の方をはじめ交通安全協会の方2名,交通安全母の会の方2名にご協力頂き、低学年は「正しい道路歩行の練習」、中・高学年は「安全な自転車乗りの練習」を行いました。閉会式の中では、警察署員の方から6年生全員に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状も交付され、家庭や地域での交通安全の中心的役割もお願いされた6年生でした。