こんなことがありました!

2019年12月の記事一覧

第2学期が終了

 12月23日(月)の4校時目に第2学期終業式が行われました。校長先生のお話の後、代表児童3名(5年高野絢香さん、3年渡部流輝さん、1年佐藤琴心さん)が、2学期の思い出や冬休みのめあて等を発表してくれました。

 年末年始は、家族の一員として関わる行事を経験する機会がたくさんあります。けがや病気なく、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

 3学期の始業式で、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

必読書の表彰

 12月20日(金)の昼休みに、必読書の表彰が校長室で行われました。今日は、4年生の若菜陽愛さんが受賞しました。これで2学期の表彰は終わりですが、3学期も、子どもたちが、読書に親しんでいけるよう励ましていきます。

 

書写指導で字が上達しました!~5年生~

 12月19日(木)3・4校時、佐藤朝子先生が5年生の書写指導においでくださいました。5年生は「山里の春」という字を練習しました。左はらい・右はらいの書き方や文字の中心を意識して書くこと等、どの児童も真剣に聴きながら練習に取り組んでいました。

 これで、今年度の書写指導は終わりました。ポイントを押さえた的確なご指導をいただいたおかげで、子どもたちも、自分の毛筆の上達を実感する事ができました。朝子先生、ご指導ありがとうございました。

健康クイズ・オリエンテーリングで、冬を元気に!

 12月17日(火)の昼休み、保健委員会児童による、健康クイズ・オリエンテーリングを開催しました。こどもたちは、正しい食事や睡眠について等校舎内に掲示されているクイズに解答しながら校舎内を回り、健康に関する知識を増やしました。この経験を生かし、元気に生活してほしいと思います。

 保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

書写指導で字が上達しました!~6年生~

 12月17日(火)3・4校時、佐藤朝子先生が6年生の書写指導においでくださいました。6年生は書き初めで「希望の朝」という字を書きました。字形や文字の中心を意識して書くことなど、どの児童も集中して話を聴き、練習に取り組みました。

 

 

読み聞かせ 及び ブックトークが行われました!

 12月17日(火)の朝の時間、学校司書の村松先生が、5年生教室でブックトークを行いました。今日、ご紹介いただいた本の1冊目は「クリスマス・キャロル」という本です。もう1冊は有名な「ピーターパン」というお話でした。

 その他の学年では、図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。読み聞かせは、明日も行う予定です。

 

 

 

児童集会~環境委員会の発表~

 12月16日(月)の児童集会で、小学生の税に関する習字奨励賞 6年佐藤優心さん・福島県児童画展入賞 6年若菜陽仁さん、4年小檜山芽生さんの表彰式と環境委員会からの発表を行いました。

 環境委員会からは、学校の水道代をクイズ形式で出したりしながら、水や電気を節約することの大切さについて呼びかけました。「家の水道代の10倍以上かかっている」などと、答えを聞いた子ども達からは驚きの声が上がりました。寒くなり電気や暖房を使う機会が増えますが、みんなでエネルギーの節約意識を持って生活していきたいと思います。