2019年12月の記事一覧
学校便りアップしました!
学校便り元年12月23号.pdf 元年12月24号.pdf をアップしましたので、ご覧下さい。
2学期最後の給食
本日の献立は、「ご飯・こづゆ風汁・たらのホイル蒸し・かみかみ和風サラダ」でした。
第2学期が終了
12月23日(月)の4校時目に第2学期終業式が行われました。校長先生のお話の後、代表児童3名(5年高野絢香さん、3年渡部流輝さん、1年佐藤琴心さん)が、2学期の思い出や冬休みのめあて等を発表してくれました。
年末年始は、家族の一員として関わる行事を経験する機会がたくさんあります。けがや病気なく、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。
3学期の始業式で、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
必読書の表彰
12月20日(金)の昼休みに、必読書の表彰が校長室で行われました。今日は、4年生の若菜陽愛さんが受賞しました。これで2学期の表彰は終わりですが、3学期も、子どもたちが、読書に親しんでいけるよう励ましていきます。
一足早い クリスマス給食!
12月20日の給食は『クリスマス献立』ということで、「えびピラフ・野菜スープ・タンドリーチキン・チーズ入りサラダ・クリスマスケース」でした。
書写指導で字が上達しました!~5年生~
12月19日(木)3・4校時、佐藤朝子先生が5年生の書写指導においでくださいました。5年生は「山里の春」という字を練習しました。左はらい・右はらいの書き方や文字の中心を意識して書くこと等、どの児童も真剣に聴きながら練習に取り組んでいました。
これで、今年度の書写指導は終わりました。ポイントを押さえた的確なご指導をいただいたおかげで、子どもたちも、自分の毛筆の上達を実感する事ができました。朝子先生、ご指導ありがとうございました。
健康クイズ・オリエンテーリングで、冬を元気に!
12月17日(火)の昼休み、保健委員会児童による、健康クイズ・オリエンテーリングを開催しました。こどもたちは、正しい食事や睡眠について等校舎内に掲示されているクイズに解答しながら校舎内を回り、健康に関する知識を増やしました。この経験を生かし、元気に生活してほしいと思います。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
書写指導で字が上達しました!~6年生~
12月17日(火)3・4校時、佐藤朝子先生が6年生の書写指導においでくださいました。6年生は書き初めで「希望の朝」という字を書きました。字形や文字の中心を意識して書くことなど、どの児童も集中して話を聴き、練習に取り組みました。
読み聞かせ 及び ブックトークが行われました!
12月17日(火)の朝の時間、学校司書の村松先生が、5年生教室でブックトークを行いました。今日、ご紹介いただいた本の1冊目は「クリスマス・キャロル」という本です。もう1冊は有名な「ピーターパン」というお話でした。
その他の学年では、図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。読み聞かせは、明日も行う予定です。
児童集会~環境委員会の発表~
12月16日(月)の児童集会で、小学生の税に関する習字奨励賞 6年佐藤優心さん・福島県児童画展入賞 6年若菜陽仁さん、4年小檜山芽生さんの表彰式と環境委員会からの発表を行いました。
環境委員会からは、学校の水道代をクイズ形式で出したりしながら、水や電気を節約することの大切さについて呼びかけました。「家の水道代の10倍以上かかっている」などと、答えを聞いた子ども達からは驚きの声が上がりました。寒くなり電気や暖房を使う機会が増えますが、みんなでエネルギーの節約意識を持って生活していきたいと思います。
読書の目標達成しました!~必読書表彰式~
12月13日(金)の昼休みに、校長室で「必読書10冊 表彰式」を行いました。これは、4月24日発行の「図書館だより」でお知らせしましたが、三小の子どもたちの読書活動を充実したものにする取り組みの1つです。
まず、4月の始めに、その学年のうちに読んで欲しい本を担任が10冊選定し、子どもたちに紹介します。(選定は、学校から借りられる本です)それらの本を5冊読むと担任から、10冊全て読むと校長先生から賞状がもらえるという内容です。校長室で賞状をもらう子どもたちは、10冊読み終えた達成感と、表彰される満足感でいっぱいの表情でした。これからも、たくさんの本を読んで欲しいと思います。
1年生も頑張っています♪
12月13日の給食
本日の献立は、6種類のしょうゆ味カミカミメニューということで、「ご飯・味噌汁・キムタク・県産豆なっとう」でした。
書写指導で字が上達しました!~3年生~
12月12日(木)3・4校時、佐藤朝子先生が3年生の書写指導においでくださいました。3年生は書き初めで、「お正月」という字を書きました。三文字のバランスや中心を意識して書くことなどのご指導を、どの児童も真剣に聴きながら練習に取り組んでいました。
12月12日の給食
本日の献立は、「食パン・白菜シチュー・大根チーズのカミカミサラダ・りんご」でした。
鼓笛の引き継ぎ練習 がんばっています!
本日12月11日(木)から、4年生以上が鼓笛の引き継ぎのための練習が始まりました。各パート毎に分かれ、6年生が下級生の練習につき、熱心に教えてくれました。4・5年生児童は、6年生のやっていた演奏を早く覚えようと、真剣に話を聞いて練習に励んでいました。演奏が上手になることだけでなく、伝統ある鼓笛隊を自分たちで引き継いでいこうという意識も同時に育てていきたいと思います。
新旧鼓笛隊の演奏は、3月4日(水)の学年末授業参観(1~5年生のみ)前の「鼓笛移杖式」で行う予定です。
12月11日の給食
本日の献立は、日本列島味めぐり(福井県)ということで、「ご飯・ごんじぇ煮・さばのカレーあげ・たくあん和え」でした。
薬物乱用防止教室開催 ~5・6年生~
12月10日(火)の3・4校時に、喜多方ライオンズクラブ会長佐藤様、文教厚生委員長女池様、山崎様の3名にお出でいただき、薬物乱用防止教室を行いました。本日の授業では、薬物乱用がどのように健康に悪影響を及ぼすのかをDVDで視聴した後、決して薬物に手を出してはいけないことや、薬物を乱用しないためには、どのようにすればよいのかなどをお話しいただいたり、友達と一緒に考えたりしました。教室に参加した5・6年生には、子供用のテキストと保護者用のリーフレットを配付しましたので、ぜひ、ご家庭でもお話し合いいただきたいと思います。
お忙しい中、ご来校頂いたライオンズクラブの皆様、大変ありがとうございました。
書写指導で字が上達しました!~4年生~
12月10日(火)3・4校時、佐藤朝子先生が4年生の書写指導においでくださいました。4年生は書き初めで、「冬明かり」という字を書きます。普段は半紙に練習することが多いので、四文字を書くのは久しぶりという子が多く、朝子先生の「中心に気をつけて書く・ひらがなは漢字より小さく書く」等のご指導を真剣に聴きながら練習に取り組みました。子供達は、書き始めの文字よりバランスの整った文字を書くことができるようになり、とても嬉しそうでした。
佐藤朝子先生には、今後、3,5,6年生の児童もご指導いただきます。よろしくお願いいたします。
2学期末授業参観・懇談会の開催
12月6日(金)の午後から、学期末授業参観・全体会・学級懇談会が行われました。授業参観では、多くの保護者の皆様に見ていただき、子ども達は、いつにもましてはりきっていました。元気に意見を発表したり、真剣に問題を解いたりする姿をご覧いただくことができたかと思います。
1年生 道徳「はしの上のおおかみ」
2年生 国語「おばあちゃんに聞いたよ」
3年生 算数
「重さを数で表そう」
4年生 算数
「小数のたし算とひき算」
5年生 算数「速さ」
6年生 道徳「責任ある規律ある行動」
その後、全体会でPTA会長から先進地視察報告(秋田県)をしていただき、学年懇談会が行われました。残り少ない2学期ですが、これからも、ご家庭と協力しながら子ども達のために取り組んでいきたいと思います。本日はありがとうございました。
かぜの予防のしかた「手あらい」を学習したよ ~1年生~
12月5日(木)3校時、1年生の学級活動で「かぜの予防の仕方」について学習しました。風邪の予防に大切な2つの行動「うがい・手洗い」は、全員が答えられました。そこで、養護教諭の先生から「今日は、『手洗い』についての学習ですが、皆さんの手洗いの仕方はどうでしょう」とお話いただき、早速手を見てみることに・・・。
手洗いチェッカーという装置を使うと、紫外線に反応した手の洗い残しを見ることができるのです。ひとりずつ順番に見ていくと「あれ、白くなっているよ」「手に汚れが残っているよ」など、どの子にも洗い残しがあることがわかりました。そこで、洗い残しがないように気をつけるポイントを教えていただき、正しい手洗いを練習しました。これから、インフルエンザなどの感染症が流行する時期となりますので、今日の授業で学んだことが実践できるように学校や家庭でも声がけしていきたいと思います。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683