|
|
7月31日(土)
夏休み第11日目です。
今日で7月も終わりです。
4・5年生が、緑の少年団活動で育てている花も大きくなり、たくさんの花を咲かせて
います。
今日も暑くなりそうです。熱中症には十分気をつけてください。
また、新型コロナウイルスの感染も拡大していますので、こちらにも十分お気をつけ
ください。
7月30日(金)
水泳指導のある日は、夏休み中の読書用の本を返却したり新たに借りたり
することができます。
プールに来ていた子が、水泳指導終了後に図書室を利用していました。
7月30日(金)
夏休み中の水泳指導の2回目です。
今日は、Bグループの地区の子どもたちが来ました。
上学年と下学年に分かれて練習をしました。
7月29日(金)
夏休み第10日目です。
タブレットパソコンの「Teams」の課題に取り組んでいる子が増えて
きました。
使い方に慣れるということで、ぜひ、全ての子に取り組んでほしいと
思います。
1「Teams」を開く 2 学年を選ぶ
3 「一般」の中の「投稿」にある問題を表示する。
4 問題に答え、「提出」をクリックする。
7月29日(木)
夏休み第9日目です。
今日は、この夏休み中の1回目の水泳指導を行いました。
一昨日と昨日は、台風の接近が心配されたため中止となりました。
今日は、Aグループの地区の子どもたちの日になっています。
朝から気温が上がり始めていたので、水の中は気持ちよさそうです。
7月28日(水)
夏休み第8日目です。
夏休みも第2週目に入りました。
三小の子どもたちは、規則正しい生活ができていますか。
暑い日が続いています。「早寝・早起き・三度の食事」を心がけ
体調をくずさないようにしましょう。
タブレットパソコンで、Teamsの確認もしましょう。
学年のページを確認しましょう。
7月27日(火)
台風8号の喜多方市に接近しているとの情報が、市教育委員会より
ありました。
そのため、メールでお知らせしましたとおり、明日の水泳指導も
中止します。
皆様、台風にお気を付けください。
7月27日(火)
夏休み第7日目です。早いもので一週間が経ちました。
第三小学校の子どもたちは どのようにすごしていますか。
タブレットパソコンを学習に生かしていますか。
毎日1回は、タブレットパソコンのTeamsを使用してほしいと思います。
また、タブレットとルーターの充電を忘れずに行ってください。
7月27日(火)
昨日メールにてお知らせしましたとおり、台風8号の接近により、
本日の水泳指導は中止します。
皆様も、天気予報を確認し、大雨や強風には、十分注意をしてください。
7月26日(月)
夏休み第6日目です。
明日から6回、夏休み中の水泳指導を予定しています。
ただ、台風が接近していますので、明日の実施は微妙なところです。
中止の場合は、明日午前8時30分までにメールにてお知らせします。
7月25日(日)
夏休み第5日目です。
今日7月25日は、「かき氷の日」だそうです。
そして、1933年の今日、山形市で、最高気温40.8度を記録した日
でもあります。
(現在の最高気温は、41.1度 浜松市と多治見市で記録)
今日も気温が高くなりそうです。熱中症には十分気をつけてください。
来週の火曜日から、夏休み中の水泳指導が始まります。
7月24日(土)
夏休み第4日目です。
タブレットパソコンは使っていますか。
来週から、Teams(チームス)を使っての交信も行います。
使い方の確認と充電をしておいてください。
7月23日(金)
夏休み第3日目です。
今日は「スポーツの日」です。これまでは「体育の日」で、10月に
ありました。今年は、東京オリンピックの開会式に合わせて今日に
なったようです。
本校では、5月に、2年ぶりとなる「運動会」を実施しました。
7月22日(木)
夏休み第2日目です。
今年は、今日が「海の日」になります。
海と言えば、今年度の宿泊学習は、いわき海浜自然の家で行いました。
今年度は、計画どおりに一学期に実施することができたため、
海での活動を行うことができました。
7月21日(水)
夏休みの第1日目です。
本校では、給食の時間に児童会の放送委員会の子が、放送を行っています。
その中に「今日は何の日」というコーナーがあります。
ちなみに、今日7月21日は、「自然公園の日」だそうです。
今年度は、1年生から3年生までの遠足を2年ぶりに実施することができました。
自然公園ではありませんが、「薬草公園」に行って楽しくすごしました。
7月20日(火)
学校だより「高き松の子」第17号を発行しました。
夏休み中のお願いや第1回学校運営協議会についての記事、
8月の行事予定などが載っています。
どうぞお読みください。
7月20日(火)
児童に配当されているタブレットパソコンを持ち帰りました。
夏休み期間中、学習などに活用するよう指導してきました。
Wi-Fiの制限もありますので、利用は1日1時間までとなりますが、
学習に利用していってほしいと思います。
なお、保護者の皆様には、ルーターの充電を忘れないようご協力お願いします。
7月20日(火)
本校では、各学年で今年度中に読んで欲しい本を「必読書」として20冊ずつ
選んでいます。
その本を10冊又は20冊読んだ子に、表彰状を授与しました。
7月20日(火)
第一学期の終業式を行いました。
校長先生のお話、校歌斉唱をし、その後、代表児童による「1学期の反省と
夏休みのめあて」の発表、養護の先生と生徒指導担当の先生のお話をしました。
7月20日(火)
今日は、第一学期の終業式の日です。
朝から気温が高くなっていますが、みんながんばって登校してきました。
7月19日(月)
〈6年 算数「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」〉
校長先生が、算数の授業を行いました。
形が同じ図形とはどういうことかを考えました。
7月19日(月)
本校では、4・5年生が、緑の少年団活動を行っています。
その代表の子どもたちが、学校の向かいにある会津ガスさんに、プランターの
花を届けに行きました。
これは、地域貢献活動として、毎年行っているものです。
7月19日(月)
6年生が、ジャガイモ掘りをしました。
ちょうどよい大きさのジャガイモが、たくさんとれました。
7月19日(月)
3年生が、農業科の学習で、ソバの種まきをしました。
農業科支援員さんの指導を受けながら種をまいていました。
3か月後には、刈り取りができるほどになるそうです。
7月18日(日)
〈今週の主な行事予定〉
7月19日(月) ジャガイモ掘り(6年) そばの種まき(3年)
タブレットパソコン持ち帰り 弁当の日
20日(火) 第一学期終業式 ※12:00集団下校
21日(水) 夏季休業(~8月24日)
22日(木) 海の日
23日(金) スポーツの日
※ 新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※ この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
7月16日(金)
〈3年 国語「はじめて知ったことを知らせよう」〉
本を読んではじめて知ったことを、文章にして、友達に知らせる活動をしていました。
7月16日(金)
一学期最後の委員会活動日でした。
児童会の各委員会でそれぞれの活動を行うとともに、一学期の活動の反省や
二学期からの活動計画などを話し合いました。
7月16日(金)
学校だより「高き松の子」第16号を発行しました。
宿泊学習や「e-ネット安心講座」の記事や「生活リズム調査」の
結果などが載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第16号.pdf ← ここをクリックしてください。
7月16日(金)
〈5・6年 体育「水泳」〉
晴天の下で、5・6年生が水泳の学習をしていました。
ビート板を使ってのバタ足の練習やクロールの練習などをしていました。
気温が高くなり、水の中は気持ちよさそうでした。
7月16日(金)
4年生の食育学習は、「噛む」ことについての学習でした。
噛むことの良さについて学習し、給食のよく噛んで食べる献立である
「サンマルちゃんこんだて」の料理をグループで考えました。
どの料理が給食に出るでしょうか。楽しみです。
7月16日(金)
本校では、今日が1学期最後の給食でした。
今日の献立は、今月の「減塩アイディア献立」でした。
〈今日の献立〉
ごはん えひめまだいの煮付け アーモンドあえ
減塩・トマトスープ 冷凍みかん 牛乳
7月16日(金)
〈1・2年 体育「水遊び」〉
水に潜ったり、ビート板を使って、バタ足をしながら前へ進んだりする練習を
していました。今日は、朝から暑かったので、水の中で気持ちよさそうでした。
7月16日(金)
栄養教諭の先生に来ていただき、3年生が食育の学習をしました。
食品は、その働きから、赤、緑、黄色の仲間に分けることができることを
教えていただきました。
それらをバランスよく摂るためには、好き嫌いをせずに食べることが大切で、
そのために自分はどうすればよいか考えていました。
7月16日(金)
校長先生が、6年生の理科の時間に、自由研究の進め方についての授業を
しました。
〈6年 理科〉
7月15日(木)
1学期最後のクラブ活動を行いました。
7月15日(木)
5年生が、「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。
認知症というのはどのようなものか、認知症の方に接するときに注意することは
どんなことか、などを学びました。
7月15日(木)
本市の教育長さんをはじめ教育委員会の方が学校訪問にいらっしゃいました。
授業参観などをしていただきました。
7月14日(水)
今年度より本校でも、学校運営協議会制度を取り入れた
コミュニティ・スクールの取り組みが始まりました。
その学校運営協議会の第1回目の会議を開催しました。
授業参観もしていただきました。
7月14日(水)
NPO法人イー・エルダーから講師の方をお招きし、「e-ネット安心講座」を
開催しました。
3年生から6年生までの子どもたちが、SNSなどのインターネットを利用した
メディアの正しい利用の仕方について学習しました。
7月14日(水)
5年生が、総合的な学習の時間で調べて米のことについて、パソコンの
ワープロソフトを使ってまとめていました。
見る人にわかりやすくするには、どうすればよいか考え、工夫をしながら
まとめていました。
7月14日(水)
6年生が、タブレットパソコンを使ってオンライン登校日に向けた練習を
していました。
7月14日(水)
学校司書の先生に、朝の読み聞かせをしていただきました。
今日は、1年生に「おいしいふくやさん あま~い ダンスパーティー」
という絵本を読んでくださいました。
7月13日(火)
〈3年 国語「山小屋で三日間すごすなら」〉
グループで話し合ったことを、発表の仕方のきまりに沿って発表をして
いました。
7月13日(火)
〈6年 算数「割合の表し方を考えよう」〉
7月13日(火)
今日は、4年生の理科の授業で、校長先生が自由研究の進め方についての
授業をしました。
〈4年 理科〉
7月13日(火)
〈1年 生活「みずであそぼう」〉
ペットボトルやマヨネーズの容器などに水を入れて水を飛ばしたり、
シャボン玉を作ったり、みんなで楽しく遊んでいました。
ホースから出る水道水が体にかかると、ちょっと冷たかったかも。
7月13日(火)
〈5年 家庭「ひと針に心をこめて」〉
二つ穴ボタン、四つ穴ボタン、足つきボタンの3種類のボタンを縫い付ける
練習をしていました。
7月12日(月)
校長先生が、理科の授業で、自由研究の進め方についての授業をしました。
〈3年 理科〉
〈5年 理科〉
7月12日(月)
学期末のワックスがけをするために、愛校活動として大掃除を行いました。
子どもたちは、各教室の床の水拭きを一生懸命行っていました。
7月12日(月)
今日は、あいにくの雨模様だったので、休み時間は、みんな室内で過ごして
いました。
図書室に本を借りに来た子や読書をしに来た子がいました。
授業の前に、タブレットPCの使い方を練習している学年もありました。
7月12日(月)
1学期最後の全校朝の会でした。
ミニバスケットスポーツ少年団の優勝の紹介と校長先生のお話、それと
今週のめあての発表を行い、最後に6年生の伴奏で校歌を歌いました。
7月11日(日)
〈今週の主な行事予定〉
7月12日(月) 全校朝の会 愛校活動 ※15:20集団下校
13日(火) 短縮時程 ALT来校日 ※13:50集団下校
14日(水) e-ネット安心講座(3~6年) 学校司書来校日
学校運営協議会
15日(木) 認知症サポーターキッズ養成講座(5年)
フッ化物洗口 クラブ活動(4~6年)
16日(金) 食育学習(3・4年) 委員会活動日(3~6年)
※ 新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※ この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
7月9日(金)
学校司書の先生が、おすすめの本を選んでくださいました。
今月は『夏』に関連する本です。
来週から、夏休み中に読む本の貸し出しを行います。
7月9日(金)
大きな紙をくしゃくしゃにして,それを両面テープを使って袋にしました。
その中に新聞紙を詰めて形を作り、そこから思いついたものを作品にして
いました。
7月9日(金)
5年生が、英語の学習をしていました。
1日から31日までの日付の言い方を、ソフトから流れる音声を聞きながら
練習していました。
7月9日(金)
新聞紙やチラシなどを棒状にして、それを組み合わせて形をつくりました。
それをひもでつるして、形の面白さを味わっていました。
7月8日(木)
〈3年 図画工作「ふき上げる風にのせて」〉
新聞紙やビニル袋などを使い、風を受けて上がる作品を作っていました。
7月8日(木)
4年生がタブレットパソコンで通信機能の使い方を練習していました。
7月8日(木)
〈1年 国語「こんなことがあったよ」〉
休み時間の出来事を、文章に書いていました。
友だちと読み合い、よかったところ伝えていました。
7月7日(水)
生活科の時間に、2年生が1年生を招待し、自分たちで捕まえてきた
生きものについて説明をしました。
クイズ形式にしたり、実際に触らせたりしながら説明をし、1年生が
楽しめるように工夫していました。
7月7日(水)
学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
6年生に、「かっぱ」という絵本を読んでくださいました。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
1泊2日の宿泊学習が終えて、4・5年生が学校に帰ってきました。
最後に帰校式を行い、代表児童が帰校のあいさつと感想の発表をしました。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
自然の家を出発し、阿武隈高原サービスエリアで休憩をし、
現在学校に向かっています。予定どおりに到着しそうです。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
「別れの集い」を終えて、予定どおりに自然の家を出発しました。
子どもたちは、バスの中から寂しそうに手を振っていました。
さようなら・ありがとう、自然の家のみなさん。
さようなら・ありがとう、いわき。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
自然の家での最後の食事になる昼食を食べました。
昼食後「別れの集い」を行い、学校への帰途につきます。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
「砂の芸術」の活動も終わりました。
これで、今回計画していた活動は全て終了しました。
天気が心配だったので、1日目と2日目の海での活動を入れ替えたのは
正解でした。全ての活動を無事行うことができました。
7月7日(水)
宿泊学習2日目。
今日の海での活動は、「砂の芸術」です。
砂浜の砂を使って、どんな作品を作るのでしょうか。
浜辺に着いたときには、小雨が降ってきましたが、すぐに回復しました。
曇り空の下ですが、班のみんなで協力して作品を作っています。
7月7日(水)
宿泊学習2日目
子どもたちは、ぐっすり眠れたようです。
朝食を食べ、エネルギーチャージ完了!
7月7日(水)
宿泊学習の2日目です。
朝6時に起床をし、身支度を整えたり、布団の整理をしたりしていました。
利用した場所の清掃もしました。
7月6日(火)
海の活動は、いかだ乗りとボディボードでした。
海での活動が初めての子が多く、興奮気味でしたが、
海を満喫することができました。
7月6日(火)
夜の活動はキャンプファイヤーです。
とてもいい雰囲気で行うことができました。
7月6日(火)
夕食を食べて、次はキャンプファイヤーです。
7月6日(火)
海での活動が終わって、自然の家に戻ってきました。
部屋で寝具の準備をし、しばらくの間部屋でくつろいでいます。
7月6日(火)
自然の家での最初の食事です。
ボリューム満点の昼食でした。一つのテーブルにひとりずつ、そして
みんな同じ方向を向いて食べています。
7月6日(火)
いわき海浜自然の家についた4・5年生は、自然の家の先生方との
「出会いの集い」を行いました。
校歌や代表の挨拶をしました。
その後のオリエンテーションでは、自然の家の先生から、自然家を利用するときの
ルールや、ベッドメイキングの仕方を教えてもらいました。
挨拶や返事がきちんとでき、とても立派でした。
7月6日(火)
4・5年生は、予定どおり11時頃に、いわき海浜自然の家に
到着しました。
このあと、出会いの集いを行い、昼食を食べて、午後は海に
行って活動をします。
7月6日(火)
宿泊学習でいわきに向かっています。
阿武隈高原サービスエリアでトイレ休憩。
みんな元気です。
7月6日(火)
今日から明日まで、4・5年生が宿泊学習を行います。
出発式を行った後、2台のバスに乗り込み、いわき海浜自然の家に
出発しました。
7月5日(月)
〈3年 外国語活動「What do you like?」〉
身の回りのものの日本語と英語の言い方の違いを知り、好きなものの
尋ね方と答え方を学習していました。
7月5日(月)
〈1年 算数「どちらがながい」〉
教科書やノートなどの縦と横の長さを比べる方法を考えていました。
並べるなどして直接比べられない場合は、紙テープなどを使って長さを
測り取って比べればよいということに気づいていました。
7月5日(月)
〈6年 算数「割合の表し方を調べよう」〉
2つの量を何対何という比を使った表し方を学習していました。
7月5日(月)
〈4年 外国語活動「I like Mondays.」〉
一週間それぞれの曜日に何をしているかを一人ひとり思い返し、何をしていたか
互いに尋ねたり答えたりする活動をしていました。
7月5日(月)
今日の給食は、月に1回の「大好き!喜多方の日献立」でした。
今日は、喜多方産の夏野菜の入ったみそ汁が付いた献立でした。
〈今日の献立〉
カミカミ豚肉丼 喜多方夏野菜みそ汁 ミニトマト
ちくわとわかめのあえもの 牛乳
7月5日(月)
朝の児童集会で、児童会の企画・集会委員会の計画による
「七夕集会」を実施しました。
〈「七夕のお話」の発表〉 〈願い事の発表〉
最後に、みんなで「たなばたさま」を歌いました
7月4日(日)
〈今週の主な行事予定〉
7月 5日(月) 児童集会(七夕集会)
6日(火) 4・5年宿泊学習 弁当の日
7日(水) 4・5年宿泊学習 弁当の日
学校司書来校日
8日(木) フッ化物洗口 クラブ活動60分(4~6年)
集金日
9日(金) 短縮時程 ※13:50集団下校
※新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
7月2日(金)
〈5年 家庭「手ぬいにトライ」〉
〈6年 道徳「命を見つめて」〉
7月2日(金)
学校だより「高き松の子」第14号を発行しました。
「必読書」に関する表彰の記事や夏休みの水泳指導のお知らせ、
タブレットPCの持ち帰りについてのお知らせなどが載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第14号.pdf ← ここをクリックしてください。
7月2日(金)
〈3年 道徳「ひきがえるとろば」〉
〈4年 道徳「お母さんのせい求書〉
7月2日(金)
〈1年 道徳「みらいくんのえ」〉
〈2年 算数「水のかさをはかってあらわそう」〉
7月2日(金)
1年生が暑中見舞いを、校長室と職員室に届けに来ました。
図工の時間に絵を描き、書写の時間に文を書いたものです。
7月2日(金)
6年生がタブレットパソコンを使って、プログラミングなどの
学習をしていました。
7月2日(金)
〈5年 図画工作「いとのこスイスイ」〉
木の板に絵を描き、それを糸のこで切ってパズルを作っていました。
仕上げのニスを塗っている子もいました。まもなく完成しそうです。
どんなパズルになるでしょうか。
7月2日(金)
〈2年 算数「おぼえているかな」〉
これまでの学習内容の確認をしていました。
多くの子が、学習内容を覚えていました。
7月2日(金)
3年生がタブレットパソコンを使ってプログラミング学習を
していました。
7月2日(金)
〈1年 国語「おむすびころりん」〉
昔話「おむすびころりん」の音読の練習をしていました。
カスタネットの効果音を入れるなど工夫をしていました。
7月1日(木)
児童会の掲示板には、各委員会の活動の様子を撮った写真が
掲示してあります。
7月1日(木)
今日の給食は、よく噛んで食べる料理のある「サンマルちゃんこんだて」
でした。
今日は、熊倉小学校の子どもたちが考えた「カラフルパプリカサラダ」が
サンマルちゃんの料理でした。
〈今日の献立〉
バーガーパン えびカツ カラフルパプリカサラダ
卵とトマトのスープ 牛乳
7月1日(木)
地区子ども会を行い、集団登校の反省や夏休み中の生活の確認などを
行いました。また、通学路や地区内の危険箇所についても確認しました。
6月30日(水)
〈2年 生活「生きもの なかよし 大作せん」〉
2年生が、学校の近くの田んぼに行き、田んぼ脇の用水路で生きものを
探しました。アメリカザリガニやヤゴなどいろいろな生きものを見つけて
捕ってきました。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683