こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

三津谷の登り窯

6月28日、6年生は総合的な学習として

三津谷の登り窯の見学学習に行きました。

登り窯の説明を聞いたり、第三小学校になる前の

昔の岩月小学校の写真を見せていただいたり

登り窯の中に入らせてもらったりと

とても丁寧に教えていただきました。

また、実際に粘土をこねて型に入れて

レンガを作る作業も体験させてもらいました。

また、今日のお昼は登り窯の近くにあるラーメン屋さんで

喜多方の味として全国に知られる「ラーメン」を

6年生みんなで味わってきました。

岩月町の歴史を知る上でも、とても貴重な見学学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境学習PART2

午前中は、曇り空でしたが

森の案内人さんと一緒に

雄国沼の散策を楽しみ、美しい自然を満喫しました。

お昼も山小屋でお弁当をおいしくいただきました。

午後になり、雨が降ってきたので

予定よりも早く、帰ることにしました。

風があり、肌寒かったようですが

子どもたちは元気に過ごすことができました。

お弁当の準備など、お家の方にはたいへんお世話になりました。

お子さんに、雄国沼での様子をぜひ聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境学習に出発!

6月28日(金)、今日は1~3年生が

森林環境学習として「雄国沼」に出かけます。

学校からバスに乗って熊倉まで行き、

そこからシャトルバスに乗り換えて雄国沼に向かいます。

結構な山道だったようですが、無事に雄国沼の入り口に

到着したようです。

すばらしい景色や、今見頃を迎えている

ニッコウキスゲの花々を楽しんできてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

6月27日の昼の時間に

子どもたちには事前に予告をしないで

避難訓練を行いました。

子どもたちは、突然の避難訓練の放送にも

慌てることなく、落ち着いて行動し

避難開始の合図から校庭の避難場所に避難が完了するまで

2分かからずに、全員避難することができました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

今日の訓練のように、突然地震などの災害が来ても

慌てることなく、落ち着いて避難でき、

自分の命を自分で守ることができるように

これからも、さまざまな想定で訓練をしていきたいと思います。

今日も、三小の子どもたちは、たいへんすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落花生について話を聞こう

6月26日の午後、APJ(会津ピーナツJapan)の」方においでいただき

4年生が、農業科で取り組んでいる落花生についての話を聞くことができました。

これまで、落花生の種まきをし、落花生が芽を出して育ってきた様子を

観察してきた子どもたちが、落花生について疑問に思ったことを

APJの方にインタビューして、疑問に答えてもらいました。

できあがった落花生をいただき、味わうこともできて、

これからさらに、自分たちの落花生を育てることに生かしていくことが

できるのではないかと思います。落花生の収穫がますます楽しみになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

乳牛を見に行こう!

6月26日(水)、2年生は山都町で乳牛を飼育している

酪農家さんの牛舎を見学に行きました。

2年生は6月19日に坂下町の牛乳工場を見学していて

その牛乳がどこから来ているのか興味をもち

その牛乳を生産している酪農家さんを尋ねることになりました。

実際の乳牛を目にして、最初は驚いていましたが

酪農家さんの説明を聞いたり、搾乳の様子を教えてもらううちに

牛たちにも慣れて、楽しく見学することができたようです。

タイミングよく、搾った牛乳の集荷に来たトラックも見ることができ

実際に搾った牛乳がトラックのタンクに入っていく様子も見ることができました。

酪農家の方がとても親切に丁寧に子どもたちに説明してくださり

子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。

お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスパラ作りの見学

6月26日、3年生が農業科支援員さんが栽培している

アスパラのハウスを見学に行きました。

アスパラがどのように育ち、どのように収穫しているのか

収穫しているアスパラをどのように仕分けして出荷しているのか

体験させていただきながら、アスパラ栽培の作業を学ぶことができました。

その途中では、畑で育てているキュウリも収穫させていただき

その取れたてキュウリを食べさせてもらいました。

とても貴重な体験をすることができて

学校では学ぶことができない、体験学習を提供してくださった

支援員の方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツ稲

5年生が農業科で取り組んでいる米作りですが

田植えをした田んぼが学校から離れたところにあるので

支援員の方が、稲の成長の様子を観察しやすいようにと

今日の朝、バケツで育てた稲をわざわざ持ってきてくださいました。

これから、学校で大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

5・6年生のよい歯の教室

6月25日(火)の2校時に5年生が、

3校時に6年生が『よい歯の教室』を行いました。

今日も歯科衛生士さんにおいでいただいて

5年生は「歯肉の健康」について

6年生は「磨き残しをなくそう」ということで

自分の歯に合った磨き方や歯ブラシだけでは取れない汚れを

デンタルフロスを使ってきれいにする方法について学びました。

今日学習したことを、学校だけでなく

お家でも実践できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、到着!

予定より若干早く帰校した6年生。

疲れも見えましたが、帰校式までしっかりと取り組みました。

2日間経験したこと、学んだことをお家の方に伝えることで、

自分のしたことを思い出し、より記憶に残ることと思います。

土日ゆっくりと休み、来週から今回の学びを生かした生活をしてくれるのが楽しみです。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。