日誌
防犯教室で学んだこと ~自分の命を自分で守れるように~
喜多方警察署生活安全課の岩澤智美様と、塩川駐在所の井上大輔様を講師に、防犯教室を実施しました。
学んだことは、大きく3点です。
① 「イカのおすし」を実行しましょう。
「大きな声」はなかなか出せないので、大きな声であいさつし、大きな声を出す練習をする。また、「知らせる」のは、「すぐに」が大切だと教えていただきました。
② 防犯ブザーは、命を守ってくれる「お守り」です。
防犯ブザーには、「見せる効果」と「知らせる効果」があります。防犯ブザーを付けてる子どもは、警戒心が強いと感じ、狙わないということです。
③ 「心の棒」を意識して対応しましょう。
自分と不審者との距離を大切にする。変だと感じたら、3~5mの距離をとり、腕などを捕まれないようにすることが大切です。
これらの学びを大切にして、自分の命を自分で守れるようになってほしいと思います。
※ 防犯ブザーを付けていること、また、防犯ブザーを鳴らすことで、自分の命を守ることができます。
本校の所持率は、62%です。低い学年では、47%でした。命を守るために、防犯ブザーを身に付けさせてください。
6年生がプール清掃を行いました。
昨年までは、教職員とPTAの皆さまでプール清掃を行っていました。
今年度は、6年生が中心となってプールをきれいにしました(勤労生産的行事)。
わくわく 1年生親子給食試食会(^^)
5月31日(木)、1年生親子給食試食会が行われました。
56名の保護者の皆さんに参加いただき、子ども達は、お家の人と一緒に食べることができてとても嬉しそうでした。
保護者のみなさまには、学校給食を「目で見て、味わって、学んで」いたたきました。
お世話いただいた学年委員の皆さまをはじめ、ご協力いただいた皆さまに感謝いたします。
※ ランチタイム*つなぐ*は、こちらから → 平成30年度ランチタイム6月号.pdf
絵本と給食のコラボ ~“おしゃべりな目玉焼き”のまき~
今年度第三弾となるコラボ給食は、絵本「おしゃべりなたまごやき」とのコラボでした。
卵焼きでなく、目玉焼きでした。理由は、目玉焼きを「顔」に工夫できたからです。星形に切り取ったニンジン二つで目をつくり、黄身の部分を口にしました。
子ども達は、絵本のストーリーを想像しながら、楽しくいただきました。
毎日発行「食育通信」はこちらから → H30.6.6コラボクイズ 卵焼き doc.pdf
「あ・は・も」の「は」、発表集会!
今年度の朝の全校集会は、子ども達の「発表」を中心にしました。
第1回目は、2年生の発表でした。「よさこい」を、楽しく生き生きと発表し、大きな拍手をいただいていました。保護者のみなさまには、11月の「キラリ発表デー」で、さらにパワーアップした踊りを観ていただく予定です。
自分の思いや考えをしっかり発表できる子どもに育ってほしいと思います。
リコーダー教室
3年生は、東京リコーダー協会の河村先生から、リコーダーの種類や吹き方などについて教えていただきました。
河村先生は、リコーダーを小さい順に提示し、大きさを比べながら音の高低や音色、演奏の仕方をわかりやすく楽しく教えてくださいました。
「時計」の設置で、集団登校事故防止。
集団登校の集合場所に、時計を設置しました。
各班ごとに、集合時間と出発時間を決めています。その出発時間を守ることで、慌てず急がず登校することができ、事故防止に大きくつながります。
今回の設置で、計13箇所となります。順次、設置場所を増やしていきたいと思います。
今年度は、PTAで予算化して購入いただいております。
リレー男女ともに、県大会出場!
会津陸上競技場で行われた第34回全国小学生陸上競技交流大会全会津予選会では、リレー男子が5位。女子が3位に入賞し、県大会出場を果たしました。
また、ジャベリックボールでは、6年男子2名が4位と10位に入賞しました。
入賞はできませんでしたが、それぞれが自己ベストで活躍しました。目標を持って取り組んできた成果が表れていました。
教室増設工事が始まりました。
2階プレーホールを「教室」に変更する工事が始まりました。工期は、9月28日までとなっています。
子ども達にけがや事故がないように、工事関係者と学校が配慮してまいります。
校長室前にあるビオトープの整備も進んでいます。
池には、7匹の錦鯉と黒メダカ10数匹、キラリ輝くメダカ(ミユキメダカ)約100匹が泳いでいます。
樹木の剪定や花の植栽も行っています。
塩川地区運動会
塩川地区運動会が開催され、小学生も大活躍しました(^^)
たくさんの学びをお土産にして帰校します。
3.11メモリアル交流館では、真剣にメモをとり、自分ができる復興について考えました。
真剣に研修する態度。公共の場での礼儀正しい態度。友達と楽しく過ごす姿。家族を思う心など、たくさんの素敵な姿が見られました。そしてたくさんの学びをしました。
ほぼ予定通り、帰校する予定です。
最後の研修場所、3.11メモリアル交流館へ
瑞巌寺の見学後は雨も上がり、松島での研修もしっかり行うことができました。研修の大半は、おじいちゃんとおばあちゃん、家族へのお土産を買う時間に費やしていたようです(^^)
昼食をすませ、最後の研修場所、3.11メモリアル交流館に向けて出発します(o^^o)
修学旅行2日目の研修スタート(^_^)
みんなスッキリした顔で朝食を食べ、元気にホテルを出発しました。
ホテルでも礼儀正しく楽しく生活できました。夕朝食ともペロリンする子が多かったです(^^)
これから瑞巌寺を見学し、松島での班別研修です。
全員無事、ホテルに到着しました。
仙台市内での研修を終え、無事ホテルに到着しました。
みんなとても元気です。
昼食は、仙台名物(o^^o)
人気No.2のお店を探し当て、開店前から並んで美味しくいただきました。
そして、戦災復興記念館でしっかり研修してます。
班別研修がはじまりました。
勾当台公園から班別研修をはじめました(^^)
修学旅行に出発しました(^^)
塩川小6年生は、たくさんの保護者、先生方の見送りをいただき、7時20分に仙台松島に向かって出発しました(^^)
たのしいね!自然と遊ぶ~1年生の生活科~
校舎周辺にある草花を使って、シロツメクサを使った花輪づくりやスズメノエンドウを使った草笛など、楽しい遊びをしていました。五つ葉、六つ葉を見つける子もいました。
田植え初体験!!
今年も、5名の農業科支援員さんのご指導をいただきながら、上窪の田んぼで、約1時間かけて田植えをしました。
8割の子どもが初体験だった田植えでしたが、みな、上手にできたと満足げでした。
植えた品種は、ひとめぼれです。この後、観察や草取りなどの世話をし、稲刈りを迎えます。
保護者駐車場についてのお願い ~どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします~
授業参観時に校庭を駐車場としておりましたが、以下の理由から、駐車場としての使用を自粛するようにしました。
〇 授業参観日は、校庭での体育や活動ができない。
〇 タイヤ痕や溝ができて、子どものけがや事故が心配される。
〇 校庭が荒れた場合、整地のための労力や時間、費用など、大きな支障が発生する。
子ども達への教育効果や安全・安心を考えての措置ですので、どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします。
つきましては、校舎周辺に駐車場(別紙PDF)を確保し、そちらを活用できるようにしました。
なお、なるべく節車にご協力いただけますとありがたいです。
【確保した駐車場】
①中央公園(遊具のある区域には駐車しない) ②齋藤歯科医院様の駐車場(国道に面したところ) ③旧塩川支所跡地の現職員駐車場 ④町体育館南駐車場 ⑤郵便局西側駐車場
※④と⑤については、平日の使用は控えたい駐車場です。使用の制限等については、事前にお知らせします。
来月16日は、土曜参観日です。
校庭には駐車できませんので、①から⑤の駐車場を使用されるようお願いします。
※ 保護者駐車場についてのお願い → 保護者駐車場についてのお願い2.pdf
※ 水はけも悪く(左写真)、足跡や溝ができやすい(右写真)。
6月行事予定を更新しました。
6月の行事予定は、「行事予定」または、下記URLからご覧ください。
サツマイモの苗植えをしました ~農業科~
4年生は、菅谷農業支援員さんのご指導をいただきながら、サツマイモ苗(ベニアズマ)を植えました。
植え方やマルチの意味などを教えていただきました。
収穫したサツマイモは、〇△□◇にして食べるそうです。
塩川小特製メロンパンで、心の愛も満タンに(^^)
ペロリンチャレンジ週間最終日は、塩川小特製メロンパンが出ました。メロンパンナちゃんは、愛の戦士です。塩川小特製メロンパンには、「愛情」がたくさん含まれています。ペロリンして、心の愛も満タンにしましょう(^^)
毎日発行食育通信は、こちらから →--食育5月25日メロンパン.pdf
「あ・は・も」の「も」(もくひょう)から、「はっぴょう」へ
先日の運動会は、「あ・は・も」の「もくひょう」(自己啓発力の育成)を、特に意識して取り組んできました。
今週からは、「あ・は・も」の「はっぴょう」(思考力・判断力・表現力の育成)に重点を置き、特に、授業の充実を図ってまいります。
給食調理員さんの教室訪問 ~顔が見える給食~
5人の給食調理員さんが各学級を訪問し、自己紹介や調理の仕方などを話しました。子ども達は、給食が、誰がどのようにつくっているかを知り、給食への関心と食欲を高めていました。
※ 今日の献立は、新タマネギを使ったポークカレーでした。毎日発行食育通信は、こちらから → 食育5月24日新玉ねぎ.pdf
クリーン作戦を行いました。
1~5年生が、町内や河川敷のゴミ拾いを行い、奉仕の心と地域貢献の心を育みました。
たくさんのご声援とご協力、ありがとうございました。
一日順延となりましたが、絶好のコンディションのもと、運動会スローガンを達成する素晴らしい運動会となりました。
子ども達は、目標を持って競技や係活動に取り組み、「あきらめず、最後まで全力で取り組む姿」がみられました。また、応援にも全力で取り組み、互いの健闘をたたえ合う姿がたくさんみられるなど、「素敵な笑顔」でいっぱいの運動会となりました。
運動会が大成功に終わったのも、PTAから何十枚ものブルーシートを提供いただいたり、水取りと整地をボランティアで行ってくれたりした保護者のご協力のお陰です。運動会における新たな「協働」として、とてもありがたく、感謝いたします。
※ 学校便り「あ・は・も」もご覧ください。 → 学校だより№8.pdf
素敵な笑顔の運動会!~午前の部、終了~
5分遅れの入場行進となりましたが、順調に進み、最後までがんばる素敵な笑顔でいっぱいの運動会になっています。
運動会日和、まもなく入場行進開始!
保護者、PTAのみなさまの素敵なご協力のお陰で、最高のコンディションで運動会が実施できます。
8時40分に煙火が上がり、子ども達の入場行進が行われます。
※教職員が早出出勤し、準備に取りかかっています。開始が多少遅れることも予想されます。
保護者との「協働」~校庭整地のビフォー・アフター!~
今年度は、保護者・地域との「協働」を通して、教育(郷育)活動の充実を図ってまいります。
その一つとして、明日の運動会の実施のために、保護者の方々が校庭整地をしてくださいました。
明日の運動会は、最高のコンディションの中、大成功まちがいなしです。
ありがとうございました。
【整地前】
【整地後】
明日20日(日)の運動会は、予定通り実施します。~塩川小大運動会~
朝方まで雨が残りましたが、9時現在の今日と明日の天気予報は以下の通りです。11時現在の校庭は、写真の通りです。
これらの資料と昨日の雨対策、PTA会長様の助言などをもとに、校長、教頭、教務主任、体育主任で検討した結果、明日の運動会を、予定通り実施することにします。
なお、決断の決定的な要因に、保護者の方の「親が応援に来れる日曜日にやらせてあげたい。最後の6年生のこと、初めての1年生のことを思うと、どうしても日曜日にやらせてあげたい。」との熱い想いもありました。そして、校庭の水とりを一生懸命に行って下さいました。
当日は、校庭整地等により準備に時間がかかり、8時40分の入場行進が多少遅れることが予想されます。どうぞ理解をお願いします。
【校庭の様子と、保護者の水とりの様子】
【日本気象協会】
【ウェザーニューズ】 【ヤフー天気】
PTAのご協力~運動会の安全・安心~
本校の校庭は、水はけが悪く、特に、東西のコーナーはドロドロ状態です。
PTA会長さんを中心に、役員の方、会員の方がブルーシートを提供くださり、写真のように、コーナーに敷き詰めました。
これで、ドロドロ状態が解消し、滑って転んだりすることなく、安全・安心に元気いっぱい走ることができるでしょう。
PTAのみなさまのご協力に感謝いたします。
日曜日は晴れて、素敵な運動会になること間違いなしです。
運動会応援献立(^^)
明日の運動会は、順延になりましたが、日曜日の運動会に向けて、また、これまでの練習の疲れを回復させるための「運動会応援献立給食」が出ました。
炭水化物のジャガイモをふんだんに使ったいももちなど、おいしくて栄養満点の給食をしっかり食べて運動会に備えましょう。
毎日発行「食育通信」はこちら → 食育5月18日運動会 ファイトdoc.pdf
20日(日)に順延します! ~塩川小大運動会~
明日19日に予定していた運動会は、20日に順延します。
今後の降水確率が高いことと、校庭の水はけが悪く、事故やけがの心配が大きいことが順延する理由です。
日曜日は、好天(好転)が期待できます。
どうぞご理解いただき、日曜日の応援をよろしくお願いします。
※ 順延のお知らせ → 運動会順延のお知らせ.pdf
18日(金)、午前10時頃の校庭の状況
19日(土)は、塩川小大運動会!!
19日(土)は、塩川小大運動会です。
今日は、入場行進から開会式、応援合戦まで通した練習を行いました。
気温が上がり、体調を崩す子もいましたが、全体的には立派な演技ができていました。
心配なのは天気です。金曜日のお昼12時に実施の可否を判断します。順延となる場合は通知でお知らせします。
学校だよりもご覧下さい。→ 学校だより№7.pdf
白熱!!応援合戦!!~運動会練習~
開閉会式、応援合戦、リレー、各学年種目など、合同または全体での練習に真剣に取り組んでいます。
応援合戦では、本番さながらの白熱したシーンがみられました。
白熱した応援合戦の様子が聞けます。こちらから → 応援合戦1.m4a 応援合戦2.m4a
19日の運動会に向けて、全体練習はじまる。
カラリと晴れた校庭で、運動会全体練習を行いました。
19日にその成果をご覧いただきたいと思います。
絵本と給食のコラボ ~むしぱんのまき~
第2回目のコラボ給食は、「ばばばあちゃんのえほん」から、ばばばあちゃんが大好きなむしパンが献立になりました。
毎日発行「食育通信」はこちらから →H30食育5月9日よい歯の日食育週間.pdf
①もうすぐ修学旅行 ②ビオトープの池に魚を放しました
6年生の修学旅行まで3週間となりました。今日は、講師の先生から、仙台市や松島の特長や歴史についてお話を聞き、フィールドワークの計画づくりに活かしました。
池には、8匹の鯉が放されました。子ども達の憩いの場になることでしょう。
あいさつの「あ・は・も大賞」
全校朝の会で、あいさつの「あ・は・も大賞」の表彰がありました。
5年生のHさんと6年生のAくんは、登校班の班長として、横断歩道で止まってくれた車に、班員全員でていねいで素敵なあいさつ をし、止まってくれた運転手さんを幸せな気持ちにしました。
また、5年生のSさんは、踏切付近で見守りをして下さっている伊藤さんと五十嵐さんに、「あいさつ」の素晴らしさ・大切さを伝えながら、見守りしていただいているお礼の手紙を書き、お二人を幸せな気持ちにしました。
このような「さわやかあいさつ」「素敵なあいさつ」の手本となる行動に、「あ・は・も大賞」がおくられました。
【登下校の見守りをしてくださっているみなさん】
毎朝、子ども達の登校を見守っていただきありがとうございます。また、子ども達を勇気づけるあいさつもいただいています。
「塩川よい歯の日 食育週間」がはじまりました。
「塩川よい歯の日 食育週間」初日の献立は、「サンマルちゃん献立を、よく噛んで食べましょう」をねらいにした給食でした。
「シャキシャキドライカレー」は、5年生Sさん考案の認定献立でした。レンコンを噛むと、シャキシャキと音がしておいしくいただきました。「わかめとうずらの卵スープ」や「マゴハヤサシイサラダ」も、よく噛む工夫がされていました。
見聞を広め、事故なく遠足から帰ってきました。
3年生と4年生は、遠足で訪れたそれぞれの土地や施設で見聞を広め友情を深め、事故なく学校に帰ってきました。
4年生の遠足の様子をお伝えします。
3年生と4年生が、遠足に出発しました。
3年生は、会津若松方面へ。4年生は、猪苗代方面へ遠足に出発しました。
天気もよく、見聞を広めるには絶好の気候となりました。
集団下校訓練 ~すばやく安全に集団下校~
緊急時を想定し、①集合場所に素早く集まる。 ②安全に集団下校する。 の2つをねらいに集団下校訓練を実施しました。子ども達は、自分の命を自分で守る訓練に真剣に取り組んでいました。
あいさつの力パワーアップ ~あいさつ運動~
6年生の児童会運営委員が、街に出てあいさつ運動を行いました。4年生と5年生の運営委員は、東西の児童玄関に別れ、「名前を付けて」あいさつ運動を行いました。
あいさつ運動は、先輩方から脈々と受け継がれてきた活動です。そうした意味で価値ある活動です。しかし、そこから一歩踏み込んで考えてみる必要があります。それは、「あいさつ運動」の目的や成果(この活動によって、あいさつする子が増える)についてです。
そうした意味から考えると、今回、あいさつ運動の場所や仕方を工夫していることに価値が見えてきます。自治的活動がさらに活性化するとともに、あいさつの力がさらに高まることでしょう。
※ はじめて「あいさつ運動」に参加した4年生の運営委員(右下写真)。
全国植樹祭に向けて
農林事務所のご指導をいただき、苗木の移植を行いました。
これは、6月に開催される全国植樹祭で植えられるものです。
本校からは、3名の5年生が参加します。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われ、たくさんの保護者の皆さんに参加いただきました。
PTA総会
新旧役員のご挨拶
みんなで遊ぼう集会
児童会主催の「みんなで遊ぼう集会」が行われました。
縦割り班で実施し、上級生と下級生の遊びを通して、思いやりや協力の大切さを学びました。
また、1年生を温かく迎えて、楽しい学校生活が送れるよう、工夫した遊びを行いました。
2年生(上級生)としての自覚
2年生が1年生の手を引いて、校舎の案内をしました。
1年生の手をしっかり握り、各教室を案内し説明する姿は、立派な上級生としての姿でした。
1年生は、この経験を次年度に生かすことでしょう。
運動会まで、あと24日
来月19日の運動会まで、あと24日となりました。
校庭では、紅白の組み分けやリレー選手の選考のためのタイムレースが行われています。
体育館では、新しく編成された鼓笛隊の練習がはじまっています。
※ 今年の運動会の実施の判断は、前日正午に行います。順延になる場合は、子ども達に通知を持たせますのでよろしくお願いします。
したがいまして、実施の場合は、これまで午前6時にあげていた煙火も上がりませんので、ご理解願います。
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ