~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
2年生、職業講話を聞くPart2
11/17(火)に2年生を対象に「職業講話」を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で職場体験が実施できなかったため、 例年1回だった職業講話をもう一度開催することとしました。
2回目の今回は、講師に「 ブローチェグループホールディングス取締役兼サロン事業部長」「 AIZUビューティーカレッジ教員」の平山 誠也様をお招きし、「仕事と夢について」 というテーマでお話をいただきました。 平山さんは会津若松市のご出身で、現在33歳ですが、 若松商業高校在学中に美容室「ヘア・ブローチェ」 でアルバイトするようになったことがきっかけで、 美容の世界に進まれたそうです。今回も、 本校職員と旧知の仲だったことから講師を依頼したところ、 快く引き受けてくださり、今回の授業が実現しました。
・平山さんは、「せっかく美容師の国家資格を取得しても、 就職して3年後には75% が離職してしまっている現状を何とかしたいと思い、現在、 会津若松市内の美容学校で教員も勤めるようになった。」 とお話しになり、「 目の前の人に喜んでいただくことこそが喜びであり、『仕事』 ではなく『志事(こころざすこと、思いをもってやること)』 だと考えている。仕事は作業ではない。 働く目的によって取り組み方が変わってくる。 どのような人を雇いたいか、どのような人に仕事を頼みたいか、 という視点で考えてみると、 働くということへのイメージがわきやすい。」 と経験から学ばれたことを教えてくださいました。最後に、「 素直な人、感謝できる人が伸びる。『ありがとう』 という言葉をぜひ大切にしてほしい。」 と生徒たちにメッセージを送りました。
・講演後は、生徒たちからの質問に答えてくださいました。「 お客様からの要望で一番驚いたものは?」「 髪を切っていて失敗したときはどうする?」「 お休みは何日くらい?」「自分の髪はだれに切ってもらっている? 」「お客様との会話で気をつけていることは?」「 どのような人が美容師に向いているか?」「 どのようなコロナ対策をしている?」「ズバリ年収は?」など、 きわどい質問もありましたが、さわやかに答えてくださいました。 生徒代表が、感想と御礼の言葉を述べて閉会しました。
校内陸上大会を実施しました!
本日、1学期に開催する予定だった校内陸上大会を実施しました。2学期は行事が多いので、その中で実施することは生徒にとって負担ではないかなど、実施の可否についてぎりぎりまで検討しました。例年より種目を減らすことや、文化祭の準備もあるため放課後の時間を確保できるタイムスケジュールをつくることで実現にこぎつけました。曇り空ではありましたが、最後のリレーまで実施できて本当によかったです。保護者の皆様には、参観をご遠慮いただきことになってしまい申し訳ありませんでした。感染対策を十分にとることができないという理由ですが、今月24日(土)に行われる校内文化祭「煉火祭」は万全の体制で実施しますので、ぜひお越しいただければと思います。
生徒たちの活動の様子をご紹介しますのでご覧ください。
1年森林環境学習
9/8(火)に1年生が会津自然の家で森林環境学習を行いました。会津自然の家の所員のほか、昨年度に引き続き、森の案内人として活動されている木工房MEGUROの目黒照枝さんを講師にお招きして、樹木オリエンテーリングと木工クラフトづくりを行いました。大変な暑さでしたが、今年度初めての校外学習ということもあり、参加者全員が一生懸命に取り組んでいました。昼食は、食堂のテーブルに一人ずつ座り、同じ方向を向いて食べるというコロナ対策もありましたが、何度もおかわりして大満足でした。森林の役割の重要性や、木材の有用性など、多くのことを学んだ一日となりました。
3年生集合写真撮影
卒業アルバム作成に向けて、中庭で3年生が集合写真を撮りました。日差しが強く、まぶしそうな表情をしていますが、楽しさや嬉しさが伝わってくる一枚になりました。
今頃になってすみません!2学期これまでの行事を一気に掲載!
2学期がスタートして、3週目に入りました。暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。この2週間の間にいろいろと行事等があったわけですが、生徒たちの取組をポータルサイトへアップできずに申し訳ありませんでした。今回、まとめて掲載させていただきますのでご覧いただければと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。
【資源回収】8/22(土)に、地区ごとに行いました。今年度は熊倉地区だけでなく、関柴地区も小中合同で行いました。朝から大変暑かったですが、一生懸命作業していただきました。生徒の皆さん、保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。収益金については、後日お知らせします。有効に活用させていただきます
【始業式・意見発表・壮行会】8/25(火)から2学期がスタートしました。日焼けした凜々しい顔やしっかり学習に取り組めた充実した表情が多く見られました。校長先生の話を聞く態度、夏休みの反省と2学期の抱負を述べた生徒たちの発表も立派でした。式終了後、全会津駅伝大会の壮行会が行われましたが、応援団の熱い思いが伝わるエールが選手たちに送られました。
【全会津中体連駅伝大会】9/3(木)に会津総合運動公園で開催されました。当日は気温が35度まで上がり、レースをするには大変厳しいコンディションでした。また、コロナウイルス感染拡大への対応のため、参加者・観戦者も限定した中で行われました。昨年以上の成績、そして県大会出場を目標に、毎朝練習に励んできた選手たち。女子は2年生2名と1年生3名、男子は3年生3名と1年生3名が代表選手として走りました。女子は37チーム中14位、男子は40チーム中8位と大健闘しました。校内放送で速報を流しましたが、残っていた生徒たちは大きな歓声をあげ、拍手を送ってくれた仲間もいました。県大会出場は果たせませんでしたが、三中に一体感をもたらし、底力を示してくれました。「感動した!君たちは三中の誇りだ!」というメッセージは、職員全員の思いです。
1学期無事終了!
本日、無事に1学期終業式を迎えることができました。コロナウイルスによる臨時休業、様々な学校行事や各種大会・コンクールの中止、土曜授業、1学期の延長など、例年とはまったく違う日々を送ってきましたが、生徒たちは「新しい日常」を一生懸命模索しながら過ごしてきました。本当に立派だったと思います。校長から、夏休み中、「『すべきこと』と『してはいけないこと』」「災害や事故はもちろん感染から身を守る」ことについてお話がありました。代表生徒の発表では、1学期の反省と夏休みに向けての意気込みが語られました。8月25日に、元気に再会できることを楽しみにしています。
ペットボトルキャップを寄贈
本校は、ペットボトルキャップを収集しています。定期的に市社会福祉協議会に寄贈し、その収益を少しでも役立てていただきたいと思って活動しています。今回は、162キロのペットボトルキャップが集まりました。ボランティア委員の3年生5人と教員2名で運びました。収集に協力してくださったご家庭の皆様、本当にありがとうございました。「小さなことでも役に立てることがある」「いいことをすると気持ちがいい」など、感謝を求めるのではなく、自分がしてよかったと思えることが大切なのだと、生徒たちはボランティア活動の本質を実感できたようです。今後とも、「地域と共にある学校」を目指して活動していきます。
愛校清掃週間始まる!
今日から1週間、普通清掃を10分間延長して「愛校清掃」を行います。毎日、重点箇所を決めて、1学期お世話になった校舎を徹底的にきれいにします。本日は、くもの巣取りと窓ふきでした。くもの巣をとろうとすると壁がはがれ落ち、窓を拭こうとすると虫の死骸がレールのところにあるなど、生徒たちは多少の驚きの中で作業を進めていました。明日はどんな発見、サプライズがあるのか、楽しみながら清掃してほしいと思います。
学友団会議を開催!
地区生徒会にあたる学友団会議を開催し、夏休み中の8/22(土)に実施される資源回収について話し合いました。集合時間や集合場所を確認し合い、役割分担を行いました。今年度は、熊倉地区に加えて、関柴地区においても小中合同開催となります。例年と違う動きが出てくるため、多少のトラブルはあるかもしれませんが、小中交流のいい機会と捉えて活動できればと思います。地域の皆様には、後日、ご案内を差し上げますので、どうかご協力ください。
学校評議員会開催!
コロナ禍で様々な会議が中止・延期となっていましたが、先日、今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。校長より委嘱状を交付し、3月からこれまでの学校運営について説明を行いました。コロナへの感染対策、臨時休業、学校再開、各種大会やコンクール・学校行事の中止など、激動の数ヶ月間だったことを知った委員の方は大変驚かれていました。「こういうときだからこそ、地域住民の一人としてできることは協力していきたい。生徒たちにも先生方にも頑張ってほしい。」と励まし言葉をいただきました。三中を応援してくださっている方がいることを改めて実感した会議となりました。
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664