こんなことがありました!

今日の出来事

三中学区授業交流会

11月7日、2年生の道徳、3年生、5年生の総合的な学習の時間の授業を

三中、関柴小、熊倉小の先生方や、学校運営協議委員の皆様、保護者の皆様に

参観していただき、授業参観後には全体会で、三小が今年度取り組んできた

地域連携の様々な活動を発表するとともに、

他校の地域連携の取組をご紹介していただきました。

どの学年の子ども達も、授業に真剣に取り組む姿や

生き生きと活動する姿をご覧になった多くの先生方から

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

また、特に、2年生の保護者の皆様にはお忙し中

子ども達と一緒に、道徳の授業にご参加いただき、ありがとうございました。

保護者の皆様が、子ども達と真剣に話をしたり考えたりする姿も

参観された先生方から、協力的で本当にうらやましいですと

お褒めいただき、本当に保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

多くの先生方からいただいたご意見を、これからの指導に生かしながら

三小の子ども達が、楽しく学校生活を送り、充実した学びができるよう

三小の全職員で、力を合わせてがんばっていきたいと思います。

これからも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫祭

11月1日、全校生と農業科支援員さんで収穫祭を行いました。

今年も良い天気の中、みんなで農作物の収穫を喜ぶ会ができ、とても嬉しく感じます。

子どもたちは、この会を楽しみにしながら、昨日から準備をしました。

今日は、各学年で分担をし、みんなで芋汁とおにぎり、焼き芋を作りました。

自分たちで、野菜を切ったり、ご飯を炊いたり、火を起こしたり、芋を包んだりと、

それぞれ班で協力して、とてもおいしい料理ができました。

お世話になった農業科支援員さんを囲んで会食し、

その後には感謝の会を行いました。

各学年の農業科の取組で学んだことと感謝を伝えたり、

農業科支援員さんから感想をいただいたりして、

とても温かな会となりました。

4~6年生が片付けをしてくれたあとは、

全校生で校庭で思いっきり遊び、最後に焼き芋をみんなで食しました。

皮が焦げているものも多かったのですが、

中はとてもほくほくで甘みが強く、とてもおいしくいただきました。

来週は畑じまいをします。

最後までしっかり取り組み、今年度のまとめをしていきたいと思います。

 

緑の少年団が花壇の整備をしました

10月31日、緑の少年団の活動として

来年の春に向けて

校庭の花壇やプランターへの

花の苗や球根の植付け作業を行ってくれました。

寒い冬を乗り越え、来春も、

花壇やプランターにきれいな花々が咲き

子ども達を迎えてくれると思います。

緑の少年団の5年生、4年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいも・ポップコーンパーティー

10月30日に、1・2年生は生活科の学習で

自分たちが収穫したサツマイモとポップコーンを使って

調理体験をしました。

そして、みんなで収穫したサツマイモとポップコーンを味わい

収穫できた喜びをみんなで感じることができました。

11月1日には収穫祭もあります。

そこでもまた、今度は全校生で収穫の喜びを感じられると思います。

収穫祭の時は、1・2年生で育てたサツマイモを

焼き芋にする予定です。おいしい焼き芋ができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会

10月26日(土)は、お忙しい中、

学習発表会においでいただきありがとうございました。

今年の学習発表会はいかがだったでしょうか?

保護者の皆様にはメールにて、

学習発表会のアンケートのご協力を送らせていただきました。

次年度に向けての参考とさせていただきますので

アンケートへのご回答へのご協力をお願いいたします。