こんなことがありました!

日誌

オンラインで全校朝の会を行いました!

 今日は、オンラインで全校朝の会を行いました。タブレットに入っているマイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使いました。校長室のタブレットと各学級に1台ずつ準備したタブレットをつなぎ、プロジェクターからスクリーンに映像を映しました。各学級の子ども達の様子を見ながら話すことができたので、放送とは違って話しやすく感じました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、今後も必要に応じて活用していきたいと思います。また、今日は、喜多方市水道利用ポスターコンクールで入賞した3名のみなさんの賞状伝達も行いました。

国語科の学習(4年生)

 4年生が国語科で新聞作りをしていました。これまでに取材したメモを見ながら、わりつけを考え記事を書き始めました。グループによっては、書く担当と、タブレットでさらに詳しく調べる担当など、上手に役割分担しながら進めていました。出来上がったらみんなに見てもらえるように、廊下等に掲示するそうです。歓声が楽しみですね。

授業参観

 密を避けるため、2時間目に1・3・5年生、なかよし・かがやき学級、3時間目に2・4・6年生と時間を分けて実施しました。おうちの方が見に来るということで、みんないつもより張り切って授業に臨んでいたように思います。おうちの方を見つけたときのうれしそうな笑顔が印象的でした。雨で足元が悪い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

タブレットの使い方の学習

 6年生がタブレットの操作方法を学習してました。マイクロソフトチームスというオンライン会議システムを使って、接続の確認をしていました。無事つながって、自分の顔や友達の顔が表示されるととてもうれしそうでした。学校では、今後段階的に操作や活用のスキルを向上させ、情報活用能力を育成して参ります。

絵本とコラボ給食

 今日の給食は、七夕行事食と「絵本とコラボ給食」の両方を取り入れた献立でした。星の形をしたコロッケ、星形フルーツの入ったあんにんどうふ、かわいいイラスト入りの袋に入った手巻き海苔など、子ども達が喜ぶ内容でした。絵本「星どろぼう」の中では、空から星が盗まれました。空に星を戻すためにみんながしたことは何でしょうか?子ども達は絵本の続きを想像しながら、楽しくおいしい給食を食べていました。

体育科の授業(1年生)

 1年生が、体育館で体育の学習をしていました。うさぎジャンプやアザラシ、横歩きでのステップなど基本的な動きを楽しそうに繰り返していました。最後まであきらめないでがんばる姿はもちろん、待っている子ども達が、がんばって取り組んでいる友達を拍手で応援する姿もとても素晴らしかったです。

外国語科の学習(6年生)

 6年生が、外国語科で「大切な物」を英語で紹介する学習をしていました。ALTのアーサー先生、イングリッシュサポーターの宇名山先生、担任の先生と一緒に学習しました。黒板に貼れる大切な物が描かれたピクチャーカードの裏に、あたりの絵を隠して、それを引き合うゲームなども取り入れて楽しく学習していました。

あいさつ運動

 毎月、1日はあいさつ運動の日です。児童会運営委員会の児童が、正門前と児童玄関前に立って朝のあいさつをしました。明るく元気な声で「おはようございます!」と呼びかけると、それに応えて登校してくる児童も元気よく「おはようございます!」とあいさつを返していました。朝からとてもすがすがしい気分になりました。

体育科の授業(5年生)

 5年生が水泳の学習を行っていました。泳力に合わせて、コースごとにバタ足や手のかき、息継ぎの練習をしていました。みんな自分の目標に向かって、何度も何度も練習を繰り返していました。今後の泳力の伸びが楽しみです。

図画工作科(3年生)

 3年生が図画工作科で「くるくるランド」という学習をしていました。紙を重ねて割りピンでとめると、少しずつ回すことができます。その動きからどんなことを表せばよいか自分なりに発想して作品をつくります。動かしながら考えていくうちに、いろいろと楽しい世界を思いついたようで、みんな一生懸命取り組んでいました。

絵本とコラボ給食

 今日の給食の献立は、絵本の『キャベツくん』からイメージしたホイコーローです。登場人物のキャベツくんとブタヤマさんのやり取りから思いついたそうです。絵本とコラボ給食を楽しみにしている子どもも多く、食への関心と本への興味が高まる本校自慢の取組です。ホイコーローは、味付けがよく、とてもおいしくてごはんが進みました。

体育科の授業(2年生)

2年生がプールで「水遊び」(水泳)の学習をしていました。ビート板を使ってバタ足の練習をしていました。天気が良くとても気持ちよさそうでした。早くビート板なしで上手に進めるようになるといいですね。

 

算数科の学習(1年生)

 1年生が算数科で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしていました。初めての引き算の学習です。まず、水槽の金魚を金魚鉢に移す絵を見て、ブロックを使って考えました。そのあと、5から2をとって3になることを引き算の式に表すと5ー2=3と表すことを知りました。授業の終わりには、練習問題をもとに、みんなで式の表し方を考えていました。四則計算の基礎となる部分です。これから繰り返し練習し、しっかり身に付けてほしいと思います。

 

鑑賞教室(中学年)

今日は、3・4年生の鑑賞教室でした。昨日に引き続き、劇団風の子関西さんの『風の少年シナド』を見ました。歌や音楽に合わせて手拍子しながら楽しく見ることができました。

 

鑑賞教室

 本校体育館で1・2年生の演劇教室を行いました。コロナ対策として、低・中・高学年の3回に分けての上演の他、席の間隔をあける、ステージとの距離をとる、劇団員のみなさんのPCR検査を確認しての実施など、感染防止対策をしっかりとって実施しました。劇団風の子さんによる「風の少年シナド」という劇で、自然の中にたくさんの目に見えない命が息づいていた、いにしえの世界を舞台に、風という意味の名前を持つ少年の冒険の話です。1時間以上の劇でしたが、みんな、集中して楽しんでいました。5・6年生は本日午後、3・4年生は明日の午前中に観劇の予定です。

 

 

算数科の授業(4年生)

 4年生が算数科で、小数の0.01を10等分した0.001を基にして0.001の何個分かで表すことを学習していました。表し方を知って挑戦した練習問題(例:5㎏80gを㎏に直したり75gを㎏に直したりする問題)は、なかなか難しいようで、みんな一生懸命考えていまし。繰り返し練習し、しっかり身に付けられるといいですね。

農業科(6年生)

6年生が農業科の学習で、大豆の苗を植えました。今回も農業支援員の菅谷様に教えてただきました。マルチを張った畑に苗を植え終わると、防草のための藁を敷きました。この藁は、防草だけでなく保湿やシートが風で飛ばない効果もあるそうです。子ども達は人生の先輩から多くのことを学んでいます。

体力テスト

4・5・6年生が、体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳びに挑戦しました。みんな、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。なお、握力は学級ごとに、20mシャトルランは後日実施する予定です。

社会科の学習(5年生)

5年生が社会科で、「くらしを支える食料生産」の学習をしていました。今日は、導入でこれからの学習の流れを確認していました。米、野菜、果物、畜産物、水産物の主な産地を調べてきます。教科書の写真をみながら、これからの学習に対する意欲を高めていました。

体育科の授業(1年生)

1年生が校庭で、体育の学習をしていました。サイドステップや両足ジャンプなどの運動遊びで、体をほぐしたり温めたりしたあと、かけっこをしました。まず始めにトラックの線から線まで走りました。そのあとはいよいよ校庭1周です。みんな元気に力一杯走り、心地よい汗を流していました。

国語科の授業(2年生)

 2年生が、国語科で「かんさつ名人になろう」という学習をしていました。自分たちが実際に観察して書いた観察記録文を読み合い、「名人カード」に良いところを書いていきました。「~が(は)~です、でした。」「~みたいだ。」などの表現や、五感を使って感じたことを書いているところなど、友達の観察記録文の良いところをたくさん見つけて発表することができました。

図画工作科(6年生)

 6年生が図画工作科で、「光の形」という学習のまとめをしていました。スチロールで作った形の中にLEDライトをいれて点灯するととてもきれいで、完成した作品をみんな満足そうに鑑賞し合っていました。また、真剣にメモをとりながら、友達の作品の良さを見つけていました。

 

町探検2(3年生)

 3年生が町探検をしました。今日は、学校→塩川駅→御清水→金比羅神社→川番所→学校の順に巡りました。今回も、塩川公民館長さんを講師にお迎えし、各所で説明をしていただきました。前回同様、新たな発見がたくさんあったようです。公民館長さん、暑い中での説明、本当にありがとうございました。

社会科の学習(3年生)

3年生が、社会科で塩川町全体の土地の使われ方について調べていました。白地図に宅地を赤、農地を黄色などで塗り分けしながら、気付いたことをまとめていました。町探検の経験から住宅が多いと感じてた子ども達ですが、まだまだ農地も多いことに気付き驚いていました。

さつまいもの苗を植えました

4年生が、農業科でさつまいもの苗を植えました。マルチをはって穴を開けた所に、1本ずつ植えました。子ども達にとっては、斜めに植えることが難しかったようですが、農業支援員の菅谷さんの話をよく聞いて、なんとか無事に植えることができました。最後に水をやって活動を終えました。これから、除草したり水をやったりしながら世話をしていきますが、成長の様子もしっかり記録してほしいと思います。秋の収穫が楽しみですね。

理科(6年生)

6年生が、理科で「吸う空気とはく空気」の学習をしていました。ポリエチレンの袋に、はき出した空気と吸う空気を集め、気体検知管で調べました。結果は、酸素は、はき出した空気では12%、吸う空気では14%でした。このことから、子ども達は、人は空気を吸って空気中の酸素を取り入れているという結論を導き出しました。予想通りの結果だったようで、みんなうれしそうでした。

算数の授業(4年生)

4年生が割り算の学習をしていました。これまでの学習を生かして、商の立つ位置やあまりのひみつを見つける学習です。1~4の4枚のカードを筆算のア~エに入れ、残った▢に0~9のどの数字が入るかを、グループで相談しながら考えていました。みんな、ゲーム感覚で頭をフル回転させながら楽しそうに学習していました。

大きくなあれ

朝、2年生が昨日植えたミニトマトの苗に水をやっていました。「昨日より少しおおきくなった。」「水をたくさんやろう。」などといいながら一生懸命世話をしていました。夏になりたくさんの実がなるといいですね。

 

図画工作科(1年生)

1年生が粘土を使って学習していました。丸めたり伸ばしたりし感触を確かめながら、思い思いの作品を作っていました。友達同士で作品を見せ合ったりしながら楽しそうに活動していました。

田植えをしました(5年生)

昨日延期した田植えを行いました。青空がのぞき気温も上がり、良い条件の中で活動できました。4名の農業支援員さんの指導の下、みんなで田んぼに入り手植えをしました。どろの感触に歓声を上げながらとても楽しそうでした。これから継続して観察し成長を見守って行きます。秋には、たくさんの穂が実ると良いですね。

5年生理科の学習

5年生が発芽の実験で使ったインゲン豆を、ポットに植え替えていました。植物が発芽した後、大きく成長していくためには、水の他に何が必要かを観察するためです。この後、植物が成長する条件を調べるためにはどうすれば良いかみんなで考え、よりよい計画を立ててほしいと思います。

町探検(3年生)

 3年生が町探検をしました。国道沿いを歩きシンボルタワーに行き、そこから折り返して駒形神社までのコースでした。今日は、塩川公民館長さんを講師にお迎えし、各所で説明をしていただきました。普段はなにげなく通っている場所ですが、改めてよく見たり聞いたりすることで新たな発見がたくさんあったようです。

タブレット使用開始!

 先週、タブレットの準備が整い、今週から子ども達がタブレットを使い始めました。教室を訪問すると6年生と4年生がちょうどタブレットを使っているところでした。まず、利用の目的や約束を確認した後、ユーザー名やパスワードを入力しました。インターネット接続ができると教室のあちこちから歓声が上がりました。これから、さらに使い方を学び、学習に役立てていくことを期待しています。

国語科の学習(2年生)

 2年生が、国語の「たんぽぽのちえ」の学習のまとめをしていました。文章を読み取って見つけた知恵を発表し合っていました。説明を始めるときには「みなさん、聞いてください。」、説明が終わると「感想をどうぞ。」など、とても上手に発表をしていて感心しました。

10はいくつといくつ?

1年生が算数科で、「10はいくつといくつ」という足し算や引き算の基礎となる学習をしていました。みんなブロックを使いながら一生懸命考えていました。10の構成は10進法の理解にも大切なものです。今は、具体物を使っての学習ですが、繰り返し学んでいくことで、瞬時に答えられるようになるといいですね。

プール開始に向け準備始まる

プール開始に向け、準備が始まりました。今日は、体育委員会が中心となり、プール入り口のシャワー付近の草むしりなどを行いました。みんなが楽しみにしているプールの学習に向け、少しずつ準備をしていきたいと思います。

チューリップの球根掘り

園芸委員のみなさんが、大きく育ったチーリップの球根を掘っていました。かなり深く掘らないと抜くことができず、苦労しながらの作業でした。来年またきれいな花を咲かせるためにと、みんな一生懸命活動していました。

 

アーサー先生来校

 アーサー先生が来校され、3年生では好きなものを名刺交換のようにして紹介し合う活動をするための、カード作りをしていました。いちごやステーキ、アイスクリーム、おもちゃなどバラエティに富んでいて、楽しい活動になりそうだと思いました。

アーサー先生来校

今日は、ALTのアーサー先生が来校されました。6年生は、「プロフィールカード」を見せ合いながら、名前や好きなものなど自己紹介の仕方について教えていただきました。

 

体育の授業

 4年生が校庭で、リレーを行っていました。ショートカットのコースを設け、各チーム3人まで使って良いというルールを決め、チームで相談しながら走る順番を工夫するなどしていました。みんな楽しそうでした。

イングリッシュサポーター来校

喜多方市では、今年度から、小学校外国語の授業で担任とのチームティーチングでの学習支援や個別学習支援のためイングリッシュサポーターを配置しました。本校は、鵜名山和代さんに来ていただき子ども達の支援にあたっていただくことになりました。今日は、初日でしたが、子ども達は担任の先生、ALTのアーサー先生、鵜名山先生と楽しく学びました。分からないことがあったら、どんどんお聞きして、英語に慣れてほしいと思います。

絵本の読み聞かせ

朝の読書活動の時間に、学校司書の井上恵梨子さんに、2年1組で読み聞かせをしていただきました。『くわす女房』という紙芝居と『わかがえりのみず』という絵本でした。子ども達は目を輝かせて絵本を見つめていました。

さわやかに1日がスタートしました!

朝の登校時に、運営委員会の4~6年生が正門と昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。ゴールデンウィークあけの学校は、さわやかなあいさつから始まりました。みんなにこやかにあいさつを返す姿がとても素敵で、すがすがしい気持ちになりました。

体育の授業(1年生)

 1年生が、体育館で3クラス合同の体育の学習をしていました。整列の仕方を練習した後、その場でできる基本的な運動をしていました。手を挙げてジャンプしたり、立った姿勢から素早く小さく丸くなったり、いろいろな動きに楽しみながら挑戦していました。