こんなことがありました!

日誌

雪上運動会(1年生)

 1年生が校庭で雪上運動会を行いました。徒競走、タイヤ転がし、そり引きレースでした。組対抗で行ったのでみんな盛り上がりました。見ている人の応援の仕方もとても立派でした。

雪上運動会

 2年生が、校庭で雪上運動会を行いました。タイヤ転がしやそり引き競走などをしました。天気も良く、子ども達はたくさん体を動かし、楽しそうに活動していました。

将来の夢は?

 6年生が、図画工作科で将来の夢(なりたい職業や姿)を立体に表す学習をしていました。人型の心材を自分のイメージするポーズに形づくり、その上に粘土を付けていきます。どんな作品が完成するか楽しみです。

算数の学習(3年生)

 3年生が算数科で「何十をかける計算」の仕方を考える学習をしていました。まず、これまでに学習したかけ算を使ってできるかを自分なりに考えました。次に、ホワイトボードに書いた考えをみんなで仲間分けし、それぞれどんな考え方を使ったのかを話し合いました。「10倍チーム」や「くるりん筆算チーム」など分かりやすいネーミングを考えるなど楽しそうに学習していました。学習のまとめでは、5×30の計算は、5×3と10をかける計算をつかって求められることに気付くことができました。

 

上手に跳べるようになったよ

 1年生が体育科の学習で縄跳びをしていました。できるだけたくさん跳べるようになるために、失敗しても合図があるまで続けて跳ぶ練習をしていました。前跳びも後ろ跳びも前よりとても上手になっていました。友達を応援する姿も立派でした。

5年生スキー学習

 5年生が2校時目に校庭でスキー学習をしていました。今日は、学校ボランティアの武蔵信介様に上手な曲がり方などについて教えていただきました。武蔵様には、3校時目(6年生)と6校時目(4年生)にも、指導していただく予定です。武蔵様、お忙しい中本当にありがとうございます。

食育学習

 2年生が5時間目に、食育の学習を行いました。本校の栄養技師と担任の先生がT・T指導しました。授業開始時には、好きな食べ物、苦手な食べ物のアンケート結果で子ども達の興味・関心が高まりました。食べ物カードを黄色、赤、緑に分類することを通して3大栄養素の働きを知ることができました。授業を通して子ども達は、偏らずバランスよく食べることの大切さに気付くことができました。

校庭での初スキー

 6年生が、校庭で今年初めてのスキー学習をしていました。湿って重い雪のため、決してよいコンディションとは言えませんが、みんな足慣らしのつもりで、感触を確かめながら滑っていました。

絵本の読み聞かせ

 朝の読書活動の時間に、学校司書の井上さんに3年生で読み聞かせをしていただきました。『お化けの冬ごもり』という絵本です。子ども達は、興味津々、お話に聞き入っていました。

第3学期スタート!

 子ども達の元気な声が校舎に戻り、3学期がスタートしました。新型コロナウイルスの感染予防対策のため、全学年リモートでの始業式となりましたが、みんな話をよく聞き立派な態度で参加できました。2時間目の休み時間には、校庭で雪遊びをする元気な子ども達の姿も見られました。

第2学期終業式

 2校時目に、第2学期の終業式を行いました。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、1・3・5年生が体育館で、2・4・6年生は教室でリモートによる映像を見ながらの参加でした。校長先生のお話の後、代表児童による2学期の反省と冬休みの抱負についての発表がありました。体育館と校舎に分かれての校歌斉唱でしたが、久しぶりに学校中に子ども達の歌声が響き渡りました。式のあとは、保健委員会の冬休みの過ごし方についての発表と生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。

 

スマイルタイム

 5年生が学級活動で、12月の学級全体を振り返るアンケートを行っていました。力を合わせ、学級力のある良いクラスになったでしょうか?。アンケートの集計結果が楽しみですね。

国語科の学習(3年生)

 3年生が国語科で、宝島の地図を見て物語を想像し考えたお話を、より良くなるよう友達同士で読み合い、アドバイスし合っていました。気付いたことを付箋に書き交換し合っていました。楽しいお話ができるといいですね。

絵本とコラボ給食

 今日は、絵本とコラボ給食でした。絵本「つるばらむらのパンやさん」からイメージした献立で、パンにはおいしいはちみつがつきました。コッペパン、はちみつ、はくさいと春雨スープ、ジャーマンポテト、グリーンサラダ、牛乳、どれもとてもおいしかったです。

地区児童会

 今日の2時間目に地区児童会を実施しました。各地区ごとに分かれて、2学期の通学や遊びの決まりについての反省と、冬休み中の生活について話し合いました。

 どの地区も、6年生を中心とする高学年が会をスムーズに進め、頼もしく感じました。話し合って決めたことをしっかり守り、安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います。

けいさんぴらみっど

 1年生が、算数科で「けいさんぴらみっど」という学習をしていました。ピラミッド状に並んだマスの隣同士の数を足し、答えを上のマスに書くというものです。数字がところどころ抜けている問題は、子ども達にとってなかなか難しいようで、みんな頭をひねりながら考えていました。一人で難しいときは、友達と力を合わせて考えるなど学び合う姿が見られ、素晴らしいと感じました。

外遊び

 今日は、天気がよかったので、お昼休みには多くの子が校庭に出て、外遊びをしていました。鬼ごっこ、鉄棒、ブランコ、ジャングルジムなど、友達と仲よく楽しそうに遊んでいました。

学級活動

 6年生が、学級活動の時間にグループで課題を解決する活動を通して、協力することの大切さについて学びました。一人一人に複数枚配られた店舗等の情報カードを基に、グループでそれぞれの情報を出し合い生入りしてまとめながら、商店街の店舗の正しい並び方を当てるという活動でした。どのグループもみんなで活発に話し合い、知恵を出し合いながら課題に取り組んでいました。終末の振り返りでは、お互いの良いところを見つけ合ったり感想を書いたりすることを通して、友達と一緒に学ぶことの楽しさや、協力することの大切さについて気付くことができました。

授業参観

 本日、授業参観を実施しました。年末のお忙しい時期にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子ども達はみんな張り切って授業に臨んでいました。

2年生道徳の授業

 2年生が、道徳で『つくえふき』というお話で、分け隔てのない心について学習していました。仲の良い友達の机だけ丁寧に拭く主人公の姿をもとに、拭く側と拭かれる側の両方の立場になって考えたり、全体で話し合ったりすることで、誰に対しても公平に接することの大切さについて気付くことができました。

 

 

4年生図画工作科

 4年生が、図画工作科で「光のさしこむ絵」という学習をしていました。光を通す材料にマジックで絵を描いたり色つきのセロハンを貼ったりして、ステンドグラスのような作品をつくる学習です。途中で窓の方にかざして確認するなど、光の通る感じや色の組み合わせを工夫しながら作っていました。クリスマスに飾れると楽しいですね。

 

詩を書こう

 4年生が国語科で詩の学習をしていました。まど・みちおさんと谷川俊太郎さんの詩を読んでどんな工夫があるか考える時間でした。隣の人と一緒に考えたり、みんなで考えたりするうちに、たくさんの意見が出て様々な工夫に気付くことができました。次の時間は、自分が最近心を動かされたことを思い出しながら詩に書きたいことを選び、言葉を選びながら詩を書いていくそうです。自分の思いが読む人に伝わる素敵な詩ができるといいですね。

 

記念に残る作品に

 6年生が、図画工作科で1枚の板から生活の中で使える小物入れやペン立て等の制作をしていました。何を作るかは自由です。余った部材も使って飾りなども作ります。これは6年生にとっての卒業制作でもあり、みんなできあがりをイメージしながら真剣に取り組んでいました。記念に残る素敵な作品に仕上げてほしいと思います。

 

 

まとめをしっかり

 学期末に向け、各学年では2学期の学習のまとめに力を入れています。5年生は、都道府県や漢字のプリントを使って、しっかり覚えているかの確認をしていました。みんな地図帳を見たり教科書を見たりしながら真剣に学習していました。何度も繰り返し取り組み、学習した内容をしっかり身に付けてほしいと思います。

外での体育は楽しいな

 5年生が体育科の学習でサッカーをしていました。しばらく天候に恵まれず、久しぶりの校庭での体育でみんなうれしそうでした。4人組でパス回しの練習をしました。途中で上手な友達の模範演技を見て、参考にしながら練習を繰り返しました。慣れてきたところで男女に分かれゲームを行いました。みんな笑顔で久しぶりの外体育を楽しんでいました。

消防署見学

 3年1組が、消防署見学に行きました。喜多方広域消防本部は、今年の5月に新しい庁舎になり、設備が新しく、子ども達は興味津々で見学していました。消防車を間近で見たり司令室の中に入ったり、実際に見て聞いて体験して、教科書だけでは学べない貴重な学習をしてきました。12月6日には、2・3組が見学に行く予定です。

めざせ楽器名人

 2年生が、音楽科の時間に、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。まず「ドレミのトンネル」という曲で、はじめはゆっくりと、慣れてきたら少しずつ速くしていく練習をしました。速くなっても、みんなしっかりと指を動かしていたので驚きました。次に「こぎつね」を演奏しました。こちらも、CDの速さに合わせてテンポ良く演奏できていてとても上手でした。練習を重ね、みんな楽器名人に近づいてきています。

かざって なに いれよう

 1年生が、図画工作科で「かざって なに いれよう」という学習をしていました。はこや袋をいろいろな材料で飾り、実際に中に入れて使ってみるそうです。入れる物を思い浮かべながら、みんな楽しそうに作っていました。

 

算数科の授業(6年生)

 6年生が算数科で「並べ方と組み合わせ方」の学習をしていました。校内の授業研究の一環で、6年生の担任が2人で協力してT・Tでの授業をしました。4人の児童が陸上のリレーの走る順番を決めるとき、全部で何通りあるかという課題をみんなで考えて解決していきました。組み合わせ方を全て書き出すと、混乱しやすいので、表や樹形図にして考えると便利であることに気付きました。必要なときには2人の先生に助言を受けたり、グループで話し合ったりしながら楽しく学習していました。

 

しどう車ずかんをつくろう

 1年生が国語科で、「じどう車くらべ」の学習を生かして、図鑑づくりをしていました。選んだ参考図書の文章をよく読んで、選んだ自動車の名前、しごと、つくりをワークシートにまとめていました。文章でまとめ終わると、絵も描いていました。みんな上手で驚きました。自分だけの「じどう車ずかん」の完成が楽しみです。

 

理科の学習(3年生)

 3年生が、校庭で虫眼鏡を使って太陽の光を紙に当てるとどうなるか実験していました。晴れて光を十分に集められたので、黒い紙からは煙が出てあちこちから歓声が上がりました。白い紙でも実験しましたが、黒い紙より時間がかかることに気づきました。この他にも、より速く燃やす光の集め方など、実際にやってみることで、たくさんの学びがあったようです。

図画工作科の学習(3年生)

 3年生が、図画工作科で「ことばから形・色」という学習をしていました。『みどりバアバ』というお話を読んで、思い浮かべたことを絵に表していました。同じお話でも、思い浮かぶことがみんな違っていて、自分だけの素敵な絵ができそうで、完成がとても楽しみです。

理科の学習(5年生)

 5年生が理科で、水溶液を濾過する実験をしていました。水に溶けたミョウバンを漏斗と濾紙を使って濾し取っていました。みんな真剣に水溶液を見つめていました。濾し取った液は透明で、何も含まれていないように見えますが、子ども達からは「この中にまだあるんじゃないかな。」という声も聞かれました。さてどうでしょうか。次の時間には、濾過した液を氷水で冷やして結果を記録する学習です。子ども達の反応が楽しみです。

 

国語科の学習(5年生)

 5年生が国語科で説明文の学習をしていました。文章を読み取り要点をまとめてきたこれまでの学習を生かして、文章全体の要旨をまとめる学習です。150字という短い文章にまとめるのは、なかなか難しいことですが、みんな本文を読み返したり、ノートを見たりしながら、どう書いていくかを一生懸命考えていました。

修学旅行2日目 朝食

11月10日

 起床時には、ちょっと眠そうでしたが、体調不良者もなく、みんなもりもり朝食を食べています。空には虹がかかり今日は天気が良さそうです。みんな遊園地を楽しみにしています。