|
|
11月24日(金)の夕方から
学校医の先生方、PTA厚生委員会の方
学校側が参加して、学校保健委員会を開催しました。
これは、第三小学校の子どもたちが
元気で健やかに成長できるように
学校の保健的な課題について話し合い
今後の取組に生かしていくものです。
今回は「歯磨きの習慣化」を主のテーマに話し合いをしました。
皆さんから様々な意見が出されて
これからの手立てを考えることができました。
お忙しい中、ご出席いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
11月20日(月)~24日(金)の1週間は
本校が昨年度から取り組んでいる「あいさつ週間」でした。
1週間の間、大きな声でしっかりあいさつができた児童には
先生方からカードがもらえます。
そのカードを各学年ごとにあいさつ貯金箱に貯めていきます。
そして、週末の金曜日に、貯金できた枚数を集計し
児童1人あたり何枚貯金できたかを計算して
お昼の放送で順位を発表しています。
10月は4年生が第1位でした。
11月は1年生が第1位でした。すばらしいですね。
1位に輝いた学年には12月のあいさつ週間の結果が発表になるまでの間、
「あいさつ週間No.1」のプレートを学級に飾ることができます。
今日のお昼休みに4年生が1年教室に来て
プレートを1年生に手渡しました。
12月は、どの学年がNo.1になるか楽しみですね。
11月21日(火)、5年生の子どもたちは
4月から米作りについて教えていただいた
農業科支援員さんをお迎えし
米作り感謝の会を開きました。
会を開くために、会場の飾り付けもして
さらに、自分たちで収穫したお米を米粉にして
その米粉を使ってパンケーキを作り
支援員さんに食べてもらうために調理もしました。
いよいよ会が始まり、みんなでパンケーキを味わいました。
ほんのり甘くてもちもちしていて、
とてもおいしいパンケーキでした。
その後、自分たちの米作りの活動を振り返り
最後は、支援員さんにお礼のメッセージカードや
プレゼントをお渡ししました。
支援員さんからも米作りへのお話しをいただき
素敵な感謝の会になりました。
11月21日(火)、2年生の子どもたちは
岩月交遊館に出かけて、地域の方々と一緒に
サツマイモを使ったクッキングに挑戦してきました。
蒸しパンにスイートポテト、さらに学校の畑で育てた
トウモロコシを使ったポップコーンも作りました。
地域の皆さんに教えてもらいながら
包丁を使って切る体験もして
楽しく活動することができました。
最後は作ったものをみんなで味わって、大満足でした。
お忙しい中、2年生のお手伝いをしていただきました
地域の皆様に心より感謝いたします。
11月20日(月)の全校朝の会では
これまでのコンクールで入選した児童への
賞状伝達を行いました。
最初は耶麻地区図画作品展です。
ここでは特選に選ばれた5年児童が
代表で賞状をいただきました。
次は喜多方地区文化祭で入賞した
図画と書写・習字で入賞した児童です。
各学年が作品を出品したので
6年生の代表児童に賞状を渡しました。
続いて、三ノ倉のひまわりの絵コンテストで
入賞した2年児童に賞状を伝達です。
最後は耶麻地区作文コンクールで
特選に選ばれた5年児童を表彰しました。
第三小の子どもたちが様々なコンクールで活躍して
すばらしいと思います。
これからも自分の得意なところを生かして
様々な作品づくりに挑戦してください。
11月19日(日)の第3回奉仕作業では
明け方まで降っていた雨で足場の悪い中
朝早くから、保護者の皆様にご参加いただき
ありがとうございました。
今回は校舎南側のドウダンツツジの雪囲いを行いました。
雪の便りが聞こえてくる中、
おがげさまで、いつ雪が降っても大丈夫になりました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
11月17日は薬物乱用防止教室でした。
喜多方ライオンズクラブの方にお越しいただき、
DVDを視聴したり、説明をしていただいたりしました。
子どもたちからも、質問や感想がたくさん上がり、
「絶対にやらない」「誘われても断る」
などの感想を述べていました。
「乱用」と聞くと、たくさん使うことをイメージしますが、
薬物は1回使っただけでも乱用と言うそうです。
子どもたちが正しく知識を得て、
そういった場に出会わないことも大切ですね。
今日学んだことを忘れずにいてほしいと思います。
11月15日(水)の3校時に
栄養教諭の渡部先生においでいただき
今日は5年生が食育学習を行いました。
5年生は『栄養のバランスを考えた食事』について学習しました。
給食に使われている食品を
赤・黄・緑の3つのグループに分けて
それぞれが不足するとどうなるかを考えました。
そして、今日の学習で学んだことを実践できるように
今日から1週間、バランスのとれた食事ができるか
自分でがんばるめあてを決めて取り組みます。
18日(土)と19日(日)はお家での食事でも
バランスがとれているか子どもたちが取り組みますので
ぜひ、各ご家庭でのご協力もお願いします。
11月13日(月9)、本校を会場に
会津地区の道徳教育地区別推進協議会が開催されました。
会津全域からおよそ50名の先生方がおいでになり
また、保護者の方、地域の方、学校運営協議会委員の方々にも
ご参加いただき、70名近くの参加者の皆様が
1年、3年、5年生の道徳の授業を参観しました。
こんなに多くの皆さんに見られて
子どもたちは緊張するかなと思っていましたが
どの学年も担任の先生と楽しく和やかに学習に取り組み
友だちと考え合ったり、プリントに自分の思いを書いたり
自分の考えをしっかり発表する姿を
多くの皆さんに見ていただくことができました。
午後には秋田公立美術大学副学長の毛内先生に
道徳教育に関するご講演をいただきました。
これだけ大きい研究公開は本校としては珍しいことですが
子どもたちが友だちを関わりながら生き生きと学んでいる姿に
多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。
これからも三小の子どもたちの学びの充実に向けて
全職員で取り組んでいきたいと思います。
11月9日(木)、今日のクラブ活動は
いつもより少し長めの60分間でした。
来年度からクラブ活動に参加できる3年生の子どもたちが
4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
囲碁・将棋クラブ、運動クラブ、イラスト・工作クラブ
3つのクラブを自由に見学して
4年生になったらどんなクラブ活動に参加したいか
期待を膨らませていたようです。
11月8日(水)に栄養教諭の渡部先生においでいただき
6年生が食育の学習を行いました。
今日は「おやつの取り方を考えよう」というテーマで学習しました。
子ども達はグループごとに自分たちが普段食べている
おやつの成分表示を見て、
おやつに含まれる砂糖や食塩の量を調べました。
そして、思っていたよりもたくさんの砂糖や食塩が
使われていることを知りました。
その後、多すぎる砂糖や食塩は体にとってよくないこと、
1日に必要な(適切な)砂糖や食塩の量を知り
おやつの種類や量、時間を考えて食べることが
大切であることを学びました。
ぜひ、各ご家庭でも子どもたちと一緒におやつについて
話し合ってみてはいかがでしょうか。
収穫祭の会食が終わり
4月から米作り、野菜作りでお世話になった支援員の皆さんに
感謝を伝える会を行いました。
3~6年生の代表児童が支援員さんお一人お一人に
感謝のお手紙を読みました。
さらに、子どもたち手作りの感謝状も
代表児童から支援員さんにお渡ししました。
そして、児童を代表して6年生児童が
支援員さんへの感謝の言葉を述べました。
最後に、支援員さんからお言葉をいただき
感謝の会を閉じました。
今年は猛暑のため、特に夏休み中は支援員さんが
畑の水やりをしてくださったり
害虫駆除の消毒をしていただいたりと
学校の畑を気にかけてくださり面倒を見ていただきました。
おかげで今年も何とか収穫祭を行うことができました。
4月からこれまで、本当にお世話になりました。
心より感謝申し上げます。
本日、子どもたちを通してお家の方々にも
お便りでお知らせいたしましたが
本日より、10月までお世話になっていた
ALTのショーン先生に代わって
新しいALTの先生がおいでになりました。
お名前はIan(イアン)先生です。
アメリカのKansas Cityがご出身です。
これから子どもたちの外国語の授業をサポートしてくれます。
子どもたちからは「イケメンだ」と大評判でした。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
芋汁が完成しました。
いよいよ会食です。
各班ごとに支援員さんを交えて
班ごとに芋汁、そしておにぎりを食べました。
朝、雨が降っていたので心配しましたが
天気もよくなり、校庭で食べることができました。
外で食べると、一段とおいしく感じるかもしれませんね。
今年も支援員さんのご協力のおかげで
無事に収穫祭を行うことができました。
支援員の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
かまど係の児童が一生懸命に火をおこしたかまどに
なべをかけて、芋汁を作ります。
みんなで協力して刻んだ材料をなべに入れて
材料が柔らかくなるまで煮ていきます。
ガスや電気のレンジでは体験できない
煙のにおいも感じながら、火を燃やして
材料が煮えるのを待ちます。
材料が煮えたら、いよいよ味付けです。
味噌や醤油を味を見ながら加えていきます。
どの班も上手にできたようです。
どんな味か、食べるのが楽しみですね。
収穫祭の準備で4年生と5年生は
5年生が今年育てたお米を使ったおにぎりづくりを担当しました。
全校生と先生方、支援員の皆さんの分のおにぎりを作るので
たくさんのおにぎりを作らなければなりません。
縦割りのグループに分かれて
炊き上がった熱々のご飯を
やけどしないように気をつけながら
一生懸命に握って、おにぎりを作りました。
中には何の具材も入っていない
お米だけのシンプルなおにぎりですが
お米の味を存分に感じられるおにぎりでした。
4年生、5年生の皆さん、よくがんばりましたね。
11月2日に行われた収穫祭。
その準備は各学年役割分担をして取り組みました。
焼き芋の準備は1・2年生です。
先生に準備の仕方を教えてもらい
おいしい焼き芋になるように
1・2年生全員でがんばりました。
芋汁の準備は6年生と3年生が担当しました。
3年生は野菜の皮むきを担当します。
6年生は材料を食べやすい大きさに刻んでいきます。
限られた時間で準備をしなければならないので
みんな一生懸命に作業しました。
校庭では、いつでもなべを火にかけられるように
かまど係の6年生が準備してくれました。
学年発表の最後は6年生。
今年はオリジナルストーリーの英語劇に挑戦です。
英語で台詞やナレーションを話した後に
日本語訳のナレーションが流れるので
英語が分からない人も、どんなストーリーなのか
分かるように工夫されていました。
ストーリーはもちろん、演技や劇で使う道具なども
みんなで協力しながら作りました。
最後は、みんなでダンスを披露しました。
さすが6年生。素敵なダンスで締めくくりました。
小学校最後の学習発表会も思い出に残るものになりましたね。
5年生は今年、音楽を中心に発表しました。
はじめは全員で「優しさに包まれたなら」を合奏しました。
はじめはちょっと緊張気味でしたが
演奏が進むにつれて、息の合った演奏になりました。
2曲目は全員で「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。
そして、3曲目は「君をのせて」の2部合唱に挑戦しました。
9人で声をそろえて精一杯歌いました。
練習も大変だったと思いますが
9人で素敵な音楽を奏でることができました。
4年生は総合の時間で学習した福祉について
グループで自分たちのテーマごとに
パワーポイントを使い発表しました。
パワーポイントも自分たちで作成しました。
福祉の発表の後は、早口言葉に挑戦です。
音楽に合わせて振り付けもしながら
ノリノリで早口言葉を発表しました。
さすが、元気いっぱいの4年生らしい発表でしたね。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683