日誌
2年生の人権教室!
3名の人権擁護委員の皆さまによる「人権教室」が2年生を対象に行われました。
子ども達は、「とべないホタル」を視聴し、感想を交流し合って人権意識を高めました。
情報共有と一貫した教え!
お忙しい中、個別懇談に来校いただきありがとうございました。
たくさんの共通理解ができました。新しい情報もいただき、子ども理解を深めることもできました。家庭でも学校でも、一貫した教えをし、素敵な子どもを育んでいきましょう。
廊下には、町文化祭等に出品した子ども達の作品が掲示されてました。鑑賞して、子どもを励ましていただきありがとうございました。
今、がんばっていること!
今がんばっていることは、残り少なくなった朝のマラソンです。100周を区切りに、そのめあて達成のため、寒さに負けずがんばっています。
二つ目は、かけ算九九です。2年生は、今、7の段に取り組んでいます。先生に聞いてもらって、合格をいただいています。
三つ目は、植物への水やりです。植物の気持ちを考えてていねいに水やりしていました。
塩川小児童の活躍!!
コンクール等において、たくさんの表彰をいただきました。その学びの成果が、全校朝の会で披露されました。
●福島県小学校理科作品展「入選」1年 真渡 心優里
●第64回福島県発明展「東北経済産業局長賞」1年 真渡 心優里
●第72回福島県小・中音楽祭第3部(創作)耶麻地区大会
「特選」6年 平野 啓至 5年 平宮 遼人 5年 久保田 和夏
●耶麻地区図画作品研究会「特選」 5年 只木 恭実
●平成30年度納税標語コンクール小学生の部「優良賞」 6年 髙橋 愛彩
●喜多方市米消費拡大推進ポスターコンクール「優秀賞」 3年 山口 詩乃
●喜多方市緑化推進ポスターコンクール 「佳作」 3年 山口 美空
●第64回青少年読書感想文福島県コンクール「佳作」 6年 渡部 萌衣
「あ・は・も」大賞!!おめでとうございます(^^)
めざす児童像である「気持ちが伝わるあいさつができる子ども」 「考えや想いをはっぴょうできる子ども」 「もくひょうを持ってやり遂げる子ども」について、顕著な変容や好ましい姿が見られた児童が、本日の全校朝の会で表彰されました。どの子どもにも、それぞれの児童像について、その子なりの好ましい変容が見られます。
この賞は、塩川小学校の目標とする『姿』に、もっとも近づき、模範となる人に与えられる名誉ある賞です。受賞されたみなさんは、この賞を誇りにし、模範となって、素敵な塩川小学校に高めてほしいと思います。
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」のそれぞれの部門で、学級から一人選出されました。
1年生と2年生の「あはも大賞」受賞者 3年生と4年生の「あはも大賞」受賞者
5年生と6年生の「あはも大賞」受賞者
「あいさつ」の「あ・は・も大賞」
(1年)長谷川 真奈美 一重 梨乃 中川 丈 (2年)細山 祐陽 佐藤 あかり
(3年)吉田 成優 荻野 美琴 (4年)上野 大地 遠藤 天心
(5年)髙橋 星斗 山本 大和 (6年)石井 優楽 秋山 北斗
「はっぴょう」の「あ・は・も大賞」
(1年)荒川ももか 渡部 心菜 千葉 美緒 (2年)佐藤 結衣 小野 純平
(3年)篠竹 桜子 佐藤こころ 齋藤 彩音 (4年)岡田 隼斗 古川 栞
(5年)田中 羅夢 白井 翔大 (6年)大堀 蒼依 平野 啓至
「もくひょう」の「あ・は・も大賞」
(1年)齋藤 秀吾 深谷 悠 新田 楓 (2年)鈴木 昴 小池 康太 佐藤 心菜
(3年)手代木 悠人 星 愛莉 (4年)秋山 心美 渡邉 伴
(5年)遠藤 優依 丸山 紋佳 山口 優颯 (6年)小野田大夢 加藤 雄大
6年生の調理実習!!
6年1組に続き、今日は2組の調理実習が行われました。
一食分の献立を、栄養とバランス、分量などに気をつけながら調理しました。
地元産野菜を使ったり、具だくさんみそ汁(スープ)週間での学びを生かしたりしながら、それぞれの班独特の献立となりました。
工場見学とペロリンチャレンジ週間!
5年生は、社会科学習の一環で、町内にある精密機械工場を見学してきました。見学と説明を通して、精密機械を効率よく高い技術で製作していることを理解しました。また、高い技術を持った工場が地域にあることへの誇りを高めていました(写真左)。
今週は、「ペロリンチャレンジ週間」です。自然の恵みへの感謝や勤労への尊さについて、気持ちを伝えながら地元の食材を味わいながらペロリンしましょう。
今日は、地場産物活用率80%をめざしたごちそう献立でした(写真右)。
※ 毎日発行食育通信は、こちらから → H30勤労感謝 感謝して食べよう26日.pdf
今日の音楽室と図書室!! そして校庭では!
音楽室では、新しい鼓笛隊編成に向けた練習が熱心に行われていました。その熱気は、理科室からも感じられました。理科室ではフラッグの練習に取り組む4年生の姿が見られました。
業間休みの図書室は、写真の通り超満員でした。学校司書に聞いたりして、好きな本の選定に目を輝かせていました。
校庭の鉄棒では、「空中逆上がり」(腕立て後方支持回転)や「たまご(だるま)周り」に挑戦する子ども達でいっぱいです。
今日は、3年生のRさんと、Kさんが「空中逆上がり」に成功しました。
寒い日の給食献立!
朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今日も小春日和のポカポカ陽気になりました。
今日は、寒い季節にはぴったりのアサリ入りカレーうどんでした。子ども達は、休み時間の話題にあげるほどの人気メニューです。昨日は、体があったまるおでんでした。
好き嫌いなく給食をペロリンして、寒さに負けない元気なからだをつくりましょう。
おでん 骨太佃煮(アサリとエビと小魚たっぷり)
子ども達の学力を高める先生方の研修 ~最後の校内授業研究会~
子ども達の学力を高めるためには、教員の授業力を向上させなければなりません。
本校では、一年に一人一回の研究授業を行っており、本日の6年2組の授業で最後(16回目)となりました。子ども達は、学んだことを生かし、友だちと話し合って課題を解決していました。主体的で対話的で、深い学びをする子ども達の姿に、これまでの成果が表れていました。
ちょっといい話(^^) ~3年生の素敵な姿~
お昼休みに、3年生数名が玄関掃除をしていたので、「何で掃除してるの?」と聞くと、「学校をきれいにするためです。」と答えました。先週は、それが毎日続きました。
下級生に、素敵な姿を示し、残そうとがんばっている6年生は、この3年生の姿をみて何を感じたでしょう。
校風の一つ「子育ちの文化」の高まりを感じさせられる場面でした。
教育力を持った学級集団づくり ~教員研修~
会津大学教授 苅間澤勇人先生を講師に、教育力を持った学級集団に高めることを目的とした研修会を行いました。
子ども達のソーシャルスキルを身に付け高めるため、構成的グループエンカウンターやグループワークなどを体験し、学級づくりに生かす研修でした。
先生方からは、
〇 振り返りを充実させることで、友だちを見る目やかかわり方を育てられると思った。
〇 シェアリングが重要だとよくわかった。書くことで、気づきを明確にすることができた。
〇 感じることが難しかった。「頭で考えず、感じること」が大切なんですね!
5年生の森林環境学習
5年生は、森林環境学習のため、中山森林公園「もりっこの里」に行ってきました。
森の案内人の皆さまのご指導をいただき、森林の働きや樹木の名前などを学びました。
代官松の雪つり完了~今期一番の寒さ~
今日は、氷点下に迫る寒さでした。まもなく初雪の便りが聞かれる頃となりました。
冬に備えて、代官松の雪つりが完了しました。また、今朝は、FF式ファンヒーターを付けて子ども達を迎えました。
そんな寒さの中、子ども達は、朝のマラソンや鉄棒運動で、健康づくりに励んでいました。
農業科支援員さんへの感謝の会
5年生は、農業科の米づくりでご指導いただいた支援員の皆さまをお呼びして、感謝の会を開きました。
収穫した「ひとめぼれ」を炊き、おにぎりにして収穫の喜びを味わうと共に、感謝の気持ちを表しました。
「もみじ」を歌って感謝の気持ちをお伝えしたあとには、佐藤支援員さんからは、感動する体験の大切さや、栽培の楽しさなどについて。菅谷支援員さんからは、農業の継続や次年度の活動についてお話をいただきました。
自分たちでつくったお米で握ったおにぎりはよほどおいしかったらしく、給食を食べたにもかかわらず、3個もペロリとたいらげる子がたくさんいました。
「ながら見守り」と「時計の設置」~登下校の安全安心!!~
登下校の安全安心をお手伝いしてくださる「ながら見守り」のご協力者が9人となりました。
今朝も、ながら見守りの証であるビブスを着て、子ども達の登校を見守っていただきました(写真左)。
また、通学班の集合場所に「時計」を設置していますが、雨等により故障や壊れがみられます。そこで、用務員さんが、瓶の中に入れる工夫をして設置しました。
集合時間と出発時間を守って、急ぐことなく安全に登校してほしいと思います(写真右)。
キビサポ隊がやってきた!
塩川小に『キビサポ隊』がやってきました。
県の復興シンボルキャラクター「キビタン」が、キビタン体操をサポートする「キビサポ隊」として、本校にやってきました。1年生は、キビタンの登場に大喜びでした。キビタンと楽しくキビタン体操に取り組み、心身の健康づくりを行いました。
いじめ防止出前授業と、本の貸し出し!
一ノ瀬弁護士と田代弁護士による「いじめ防止」の授業が、4年生を対象に行われました。
「なぜ、いじめが悪いのか」などについて、図や人権をキーワードにわかりやすく教えてくださいました。
今日も図書室は、満員御礼!
※ 最後の二枚(右下とその左)は、小春日和の中、体育でサッカーをする4年生と、花壇の後始末をする2年生です。
今日は、セレクト〇〇給食!!
今日のセレクト給食は、中華まんでした。
子ども達は、中華まんかあんまんをセレクトして、おいしくいただきました。
人気だったのは、肉まんで、あんまんの二倍セレクトされてました。ピザまんも入れてほしいとの声もありました。
薬物乱用防止教室と、本の貸し出し(^^)
喜多方警察署生活安全課 岩澤様をお迎えし、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が開かれました。
岩澤様は、「こどもびいる」など、身近で具体的な教材を使い、わかりやすく教えてくださいました。
子ども達は、「お酒やたばこから、まちがった薬物の使用につながる。」「依存することが怖い。」との感想を持ちました。
11月1日は、209人が346冊の本を借りていました。この数字は、今年度最高の貸し出し冊数となりました。
PTA奉仕作業 ~雪囲い~
キラリ塩小デー終了後、PTAの皆さんによる雪囲いを行いました。
ありがとうございました。
代官松の雪釣りも行われました。
「あはも」の「発表力」の高まりを実感しました。~キラリ塩小デー~
10日(土)、キラリ塩川デーが開催され、保護者・地域の皆様方に、「あ・は・も」の「発表」の力の高まりを披露いたしました。
発達段階や学年に相応した内容を、子ども達自身が創意工夫し、主体的に生き生きと力強く一所懸命に表現する姿に、惜しみない拍手が送られました。
また、「あいさつ・はっぴょう・もくひょう」の学校目標に大きく近づいた子ども達に、「あはも大賞」が贈られました。さらに、本日のキラリ発表を通して、「考える力」と「伝える力」のさらなる伸長に大きな拍手も送られました。
11月8日(木) キラリ塩小デー 校内発表会
今日は、土曜日の「キラリ塩小デー」で発表する演技の校内発表を行いましました。
どの学年の発表も、短い時間の中でよくまとめられ、工夫も見られ、感心するばかりでした。
当日は、保護者の皆さんと地域の皆さんに、たくさんの感動をお届けできると思います。
ご期待ください。
<演目>
合唱部のオープニング「ふるさと、他」
1年生の「朗読劇 手ぶくろを買いに」
2年生の「秋まつり おまつりわっしょい 他」
3年生の「歌・合奏・ダンス まっかな秋 他」
4年生の「Let's enjoy the English presentation エーデルワイス 他」
5年生の「歌・合奏・暗唱 世界中のこどもたちが 他」
6年生の「キラリ輝く夢に向かって 未来への賛歌 他」
11月6日(火) 全校朝の会での賞状伝達
全校朝の会で、子どもたちへの賞状伝達がありました。
表彰者は、次の通りです。
①第64回青少年読書感想文福島県コンクール耶麻地区審査会
特選 6年 渡部 萌衣
入選 1年 渡部 威月 1年 近藤 悠 2年 中森 楓
3年 佐藤こころ 4年 塚原 千穂 4年 大竹 雪月
5年 久保田和夏 5年 平宮 遼人
②福島県小学校理科作品展
入選 1年 真渡心優里
③第64回全国小・中学校作文コンクール福島県審査
佳作 2年 佐藤 結衣
④第21回MOA美術館児童作品展
佳作 2年 佐藤 結衣
⑤校内マラソン記録会
新記録 1年 平宮 水輝 6年 加藤 雄大
7日、朝の素敵な風景!
朝の登校指導の最中にも、子ども達の素敵な姿や風景が見られました。
一番上左の写真は、泣く下級生を優しく励ます上級生の姿を写したものです。右は、止まってくれた車に御礼している様子です。その下(右)は、オフスクリーン運動週間の周知のため、各学級を回る6年生です。
10日(土)は、キラリ塩小デーです(^^)
10日(土)は、キラリ塩小デー公開の日です。
「あ・は・も」の『発表』の力を発揮するため、各学年共に趣向を凝らした発表を考えています。
たくさんの皆さまにご来校いただき、子ども達の成長をご覧いただきたいと思います。
詳しくはこちらから → キラリ塩小デーしおりH30.pdf
学校便り「あ・は・も」№28もご覧ください。 → 学校だより№28.pdf
農業科支援員さまとの反省会
農業科支援員の皆さまとの反省会を行いました。
今年は、天候不順であったため収穫時期等の課題はありましたが、けがなく農業科の目的を達成できました。支援員様からは、以下のような反省が出されました。
〇田植えと稲刈りの間の作業等を充実させたい。
〇目的が収穫量を増やすことではないので、大豆は種から育て、除草も子どもが自主的に行うようにさせたい。畝の間にわらを敷くなどの工夫を子どもに考えさせたい。
〇子どもにどんな体験をさせたいか、学校側で指示してほしい。
次年度は、特に、「主体性」の育成という点から、栽培計画を子どもが作り、その計画に対して支援員さんのアドバイスをいただく場を充実させたいと考えます。また、子どもが、「私が栽培している作物」という意識を高める工夫も考えていきたいと思います。
サツマイモ感謝祭!
5年生の稲刈りに続き、6年生と4年生は、農業科で栽培している作物の収穫を行いました。
サツマイモを掘り出した4年生は、菅谷農業支援員さんをご招待し、スイートポテトを手作りして感謝の会を開きました。
6年生は、ダイズを収穫しました。今後は、ダイズを使った料理づくりを通して、栽培を振り返ったり感謝の気持ちを持ったりします。
6年生のダイズ収穫
朝の具だくさんみそ汁(スープ)で、心も体も元気に!
塩川地区学校保健委員会では、子ども達の心と体を元気にすること、健康な食習慣を身に付けることを目的に、毎月1日~7日を「具だくさんみそ汁(スープ)週間」に位置づけています。
塩川小PTA厚生教養委員会は、その実施と充実に向けて「味噌造り」体験を行いました。また、参加者の中から、モニターになっていただくようお願いしました。
朝、具だくさんみそ汁(スープ)を食べて、心も体も元気になってほしいと思います。
子ども達による「素敵な塩川小学校」づくり
①今朝は、新しい児童会運営委員による「あいさつ運動」がありました。
名前を付けてあいさつすること、校外に出て地域の人にもあいさつすることを重点に、あいさつ運動を行いました。
あいさつ運動の反省も、しっかり行いました。
②また、後期児童会委員会の組織と活動計画の発表がありました。運営委員会委員長は、「学校をよくするために、どんなことでもがんばります。」と話しました。
③新しい友達が3名転入しました。転校の不安を早くなくし、塩川小になじんでもらおうと、黒板にお迎えの言葉を書いて迎えていました。
活用力を育む授業!
本校では、子ども達の活用力を育み高める授業を、どう創るかを研究しています。
昨日は、2年2組で研究授業を行いました。
子ども達は、学んだことや友達の考え方を生かし、課題解決に意欲的に取り組みました。
ちょっといい話! ~塩川小の校風「子育ちの文化」~
今朝の子ども達のやりとりです。
Kくん:「ほら、こんなふうに傘の先を持って、下からこうやってまるめるんだよ。」
1年生:ふむふむと、見ているような聞いてるような・・・。
Mさん:「(傘を丸めて)細くしないと、みんなの傘が入らないから丸めるんだよ。」
1年生:ふむふむと、見ているような聞いてるような・・・。
Mさん:「〇〇ちゃん、(Kくん)に、『ありがとう』って言うんだよ。」
本校の子ども達は、傘についたしずくを、ぐるぐる回したり、閉じたり開いたり、いろんな方法で落とし、そして、しっかりと傘を丸めてお行儀よく傘立てに立てます。これは、代々、年長者から年少者に教え伝えられてきた行為です。
このように、子ども達が教え合い学び合って成長していく「子育ちの文化」は、本校の校風です。そして、それをしっかり実践している子ども達は、とても素敵です。
ペットボトル(エコ)キャップの回収協力に対して、感謝状をいただきました。
本校では、児童会運営委員会が中心となって、ペットボトルキャップの回収を行っています。保護者・地域の皆さまからもご協力をいただいています。
昨日は、会津塩川ライオンズクラブ40周年記念式典の場で、エコキャップの回収協力に対して感謝状をいただきました。学校を代表して、6年の斎藤悠真君が感謝状と記念品(全員に鉛筆)を受け取りました。
ペロリンチャレンジ週間最終日
今日は、ペロリンチャレンジ週間(自分に合った量を完食する)の最終日でした。
献立は、会津名物ソースカツ、ニンジンご飯、根菜みそ汁、ほうれん草とわかめのおひたし、牛乳でした。
また、県の地場産物活用推進事業を活用し、食材の80%を地場産物でつくったごちそう献立でした。
今日のペロリン率は、これまで以上に高いものになったことでしょう。
※ 毎日発行「塩川食育通信」はこちらから → H30ソースカツ赤黄色緑食品 10月29日.pdf
310本、大豊作! ~4年生の農業科~
農業科で4年生が取り組んできたサツマイモ栽培は、今日、収穫が行われました。
土の中から掘り出されたサツマイモの数は、大小ありますかが310本の大豊作でした。
このあと、教えていただいた菅谷農業支援員さんをお呼びして、スイートポテト作りを行います。
読書と読み聞かせ!!
朝の活動は、全校読書の時間です。
矢部学校司書に読み聞かせをしていただいたり、自分で選んだ本を読んだりして過ごしています。
2年2組では、読み聞かせ係があり、みんなで本の楽しさを味わっています。
※ 1年生は、文字や言葉をたくさんおぼえて、読む本もいろいろでした。
目標を持って、やり抜く力 ~マラソン記録会~
マラソン記録会が行われました。子ども達は「目標を持ってやり抜く力」を身に付け、高めるために、目標を持ち、それを達成するため全力を出し切っていました。また、友達の頑張りを支えようと、『頑張れ〇年生』「〇〇さん、頑張れ」と、一生懸命に応援しました。
目標を持つことは簡単ですが、それを達成するための努力ができること、達成できなくても、全力を出し切る経験が大切です。子ども達は、マラソン記録会の中で、そんな経験を積むことができました。この経験が、大きな成長や変容のきっかけとなることでしょう。
3年生、5年生の発表と表彰
今年度は、「あ・は・も」の「はっぴょう」の力を高めるため、全校朝の会で学年発表を行っています。
今日は、3年生がリズム体操を発表しました。自分たちで動きを考えて生き生きと発表しました。
先週は、5年生の発表(朗読)と、賞状伝達がありました。
★ 第55回喜多方市発明展「奨励賞」 1年 真渡 心優里
★ 第10回非核平和のまち 作文・習字コンクール
・書写 小学校1、2年生の部 優秀賞 1年 福田 芽生
・習字 小学校1、2年生の部 優秀賞 2年 山口 日華里
・習字 小学校3、4年生の部 優秀賞 3年 山口 詩乃
工場見学に行ってきました。~3年社会科~
3年生は、社会科の工場見学を通して、はたらく人の工夫や仕事の特色などについて学んできました。
工場の人から説明を受けたり、また質問したりして理解を深めていました。
今日は、十三夜お月見献立でした。
10月22日(月)は、十三夜お月見献立でした。
十三夜は、栗や豆をを供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言います。
十五夜を見たら、必ず十三夜も見なければならないという言い伝えもあるそうです。
明後日、24日(水)は、マラソン記録会です。~「あ・は・も」の「目標」~
明後日、24日(水)は、マラソン記録会です。
今日は、5,6年生が、コースを試走しました。1年生は、初めてのマラソン記録会です。1,3㎞の距離を、一定のスピードを保って走り抜いてほしいと思います。
会場は、河川敷公園をスタート、ゴールに行います。9時50分に3年生男子からスタートします。
「あ・は・も」の「目標を持ってやり抜く力」「自己啓発の力」を身に付けられるよう、たくさんの応援をお願いします。
たくさんの参観とご意見、ご指導をいただきました。~公開授業研究会~
公開授業研究会には、たくさんの参観をいただきました。校務多忙な中のご来校に,心から感謝いたします。
子ども達は、友達との対話を通して、豊かに問題解決を行いました。授業後の研究協議会では、たくさんのご意見とご指導をいただきました。
いただいたご意見を生かして、子ども達の活用力の育成、向上に努力してまいります。
登校班集合場所に、時計を追加設置しました。
PTA予算で時計を購入していただき、下窪の集合場所に設置しました。また、壊れた時計を2つ交換しました。まだ、全ての集合場所に設置されていませんが、順次設置してまいります。
寒くなり、ポケットに手を入れて歩く子、集合時間に遅れてくる子が多くなっています。特に、集合時間に遅れないようご指導をお願いします。
ホテイソウに、また花が咲きました。子ども達も「きれい」と観察しています。
明日、第4回目となる公開授業研究会を開催します。
明日、18日(木)、第4回目となる公開授業研究会を開催します。
1年2組、4年2組、かがやき学級の算数と、6年1組の学級活動を公開します。キラリ輝く子ども達の活躍が楽しみです。
「対話」で理解を深め、問題解決する授業 ~計算の順序~
4年1組で、四則混合や( )を使った式の計算の順序を理解する授業を行いました。
子ども達は、「前の勉強で、かけ算や割り算は、足し算や引き算の前に計算すると習いました。」と、前時の学びを生かして問題を解決していました。そして、( )を使った式も、身に付けた学習内容を生かし、また、友達との「対話」を通して問題を解決していました。
それぞれの計算の順序を説明し話し合う中で、勘違いや間違いに気づき、正しく理解し解決する姿、その時の笑顔がとても印象的でした。
18日木曜日の13時35分から、公開授業研究会を開催します。保護者のみなさんも、どうぞ参観にいらしてください。1年2組と4年2組、かがやき学級の算数と、6年の学級活動(よりよい学級をつくる話し合い)を公開します。
ホテイ草(ホテイアオイ)の花が咲きました。
ホテイ草(ホテイアオイ)の花が咲きました。薄紫色のきれいな花です。
とてもきれいなのですが、夕方には萎れて、枯れてしまいます。短い見ごろです。
ホテイ草(ホテイアオイ)はメダカも大好きで、もじゃもじゃの根に卵を産み付けるので、ミユキメダカも黒メダカもたくさん増えました。
「素敵」な子どもに育てるための2つの力(^^)
今年度の塩川小重点目標の一つは、校風「素敵な塩川小児童・塩川小学校」を創ることです。
「素敵」な姿・態度とは、①「規律と礼儀ある生活を送れる」(それが徹底すること)。②「教え合い学びあって成長できる態度が育っている」(「子育ちの文化」をさらに高めること)ことの2つです。
その具現のために、本校では、①自己肯定感・友達肯定感を高める。②友達と上手にかかわるスキルを身に付けることの2つを共通実践事項として取り組んでいます。
先日は、福島県教育センター指導主事を招聘し、5年生「よいとこさがし」と、6年生「3つの話し方」「上手な断り方」の授業を行いました。
5年生「よいとこさがし」の授業
【5年生の授業の感想】
〇 改めて友達の大切さやよいところに気づくことができた。よいところを言われることで、信頼関係が深まり、より仲よくなれたと思います。この授業をしてとてもよかったな、と思いました。(A.R)
〇 名前を付けることや友達のいいところを言ったり、自分のいいところを言われるだけで、こんなにうれしい気持ちになることが分かった。今日勉強したことを生かしていきたい。
6年生「3つの話し方」の授業
【6年生の授業の感想】
〇 私は、しずかちゃんタイプが「言ってみて」も「言われてみて」もよかったです。それは、来れなかった理由を聞いていたからです。そして、最後におこらないで「遊ぼう」とさそっていたからです。今度さそうときは、言い方に気をつけたいです。(T.H)
6年生「上手な断り方」の授業
【6年生の授業の感想】
〇 「頼み方」や「断り方」にも、工夫が必要だということ。何かを頼むときには、相手の気持ちを考えて頼む必要があることを改めて学んだ。友情をこわさないためには、伝え方を考えなければならないことを改めて知りました。(N.Y)
県PTA喜多方大会第5分科会運営、ご苦労様でした。
本日14日は、福島県PTA研究大会喜多方大会が開催され、塩川小PTAは、第5分科会(特別支援教育)の運営を担当しました。
本校の江見教諭は、パネラーとして参加し、PTA会員の皆さんは、受付・接待、記録、講師接待、駐車場、救護などを分担して運営し、大きな成果に導きました。お休みの日にもかかわらず、皆さん一人一人が主体的、意欲的に活動くださいました。
塩川小学校 公開授業研究会のご案内
昨年度は,「対話的な学び」の在り方に重点を置いて実践を積み重ねることで,NRT学力テストのUAの半減・OAの倍増という成果を導くことができました。また、今年度の全国学力学習状況調査では、算数科B問題で全国平均を大きく上回ることができました。
今年度は,「問いが連続する単元構成の工夫」「問いや思い・願いを引き出す課題提示の工夫」「見方・考え方を広げ深める対話的な学びの工夫」「学びを実感できるまとめ・振り返りの工夫」の4つの視点で研究を深めています。また,対話的な学びの基盤である「親和的な学級集団づくり」のための「なかたくタイム」「スマイルタイム」の日常実践も進めてきました。
つきましては,18日の木曜日に「平成30年度公開授業研究会」を開催し、実践の一端を公開いたしますので、多くの先生方のご参会をいただき、ご意見,ご指導を賜れれば幸甚です。
詳しくはこちらから → H30 公開研究案内②.pdf
学校だより「あ・は・も」№24号もご覧ください。 → 学校だより№24.pdf
鉄棒が、跳び箱が、運動がたのしい(^^) ~体育専門アドバイザー~
体育専門アドバイザーの矢澤先生と武蔵先生が来校し、「鉄棒」「跳び箱」を使った運動と、体つくりの運動をご指導くださいました。
2年生の「鉄棒遊び」では、上がる、回る、下りる技を、楽しく教えてくださいました。
1年生の「跳び箱を使った遊び」では、自分の力にあった場所で、楽しく運動することができました。
6年生の「体つくり運動」では、柔軟性の大切さを教えていただいたり、体の動きを高める運動を教えていただきました。
4年生の「鉄棒運動」では、発展技に挑戦しました。
素敵です。1年生の対話的な学び合いの姿!!
今日(11日)は、1年3組で算数科の授業研究会が行われました。
前時学習の、10のまとまりをつくって計算すると正確に早くできるという学びを活用して,子ども達は、1年生とは思えない対話で問題を解決しました。
一人が説明し、一人がその説明通りにブロックを操作するペア活動、とてもわかりやすかったです。
31年度入学予定児童、65名がやってきました(^^)
10日(水)は、31年度入学予定児童を対象とした就学時健康診断が行われ、65名の子ども達がやってきました。
6年生のお話をよく聞いて、指示通りの行動ができていました。とても素敵な子ども達でした。
6年生は、お世話をしながら、入学の日が待ち遠しそうでした。
6年生は、手を引いてあげたり、読み聞かせをしてあげたり、だっこしてあげたりと、塩川小のお兄さん、お姉さんとなって大活躍しました。
「十の位と一の位に、分けて計算するとできます。」~学びの実感が高い授業~
今日は、3年2組で授業研究が行われました。
前時に学んだ「60÷3」の計算の仕方を生かして、本時は、「69÷3」の計算の仕方を考える授業でした。
写真にあるように、子ども達は、「60÷3」の計算の仕方を生かして、意欲的に問題解決に取り組みました。
本校の目玉である「対話的な学び」を中心に授業を進め、最後は、ペアで学んだことの振り返りを行いました。その後、適用問題に取り組んだのですが、みんなが「解けるー。」と、新しい問題をぐんぐん解いていました。
分かったことをペアで分かち合いました。
ふれあい芋煮会 ~子育ちの文化をさらに高める~
12日(金)、縦割り班で行う「ふれあい芋煮会」が行われました。
縦割りの各班ごとに、遊びを工夫してふれあいを深めました。その後は、各班の特長を生かした芋煮をつくり、おいしくいただきました。
遊びや芋煮づくりの中で、年長者と年少者の立場で、教え合い学び合いし、本校の校風にもなっている「子育ちの文化」をさらに発展させていました。
よい環境で学びを深める(^^)
校舎2階に新しい教室が二つできました。一教室は、二学期からなかよし2組が使用を開始していましたが、一昨日からは、なかよし1組が、ぴかぴかの明るい教室で学習しています。
6年生は、磐梯山噴火記念館の出前教室で、大地の変化について学びを深めました。
食欲の秋と芸術の秋 ~コラボ給食~
12回目となった、大好評『絵本と給食のコラボ』は、絵本「おだんごスープ」からでした。
矢部学校司書が、内容を放送でお知らせし、コーナーをつくってくれました。たくさんの子が、この絵本をめあてに図書館にきます。関連本も置いて、子ども達の読書欲を満たしてくれています。
※ 毎日発行『食育通信』はこちらから → 絵本とコラボ だんごスープ H3010月4日.pdf
◎ 夏休みの「親子読書」へのご協力、ありがとうございました。
2年生は、ひまわりの絵。1年生は空想の絵に取り組んでいます。
一粒万倍!! 5年生の稲刈り
5月30日に田植えをし、約4ヶ月後の今日(3日)、たわわに実った稲穂を刈り取りました。
田植えの日に、「一粒万倍」のお話を聞いた子ども達です。実際にどのくらいのお米ができたか計算してみました。
田んぼには、7260株あり、一株に約20本の稲があり、その一本には、約80粒の籾ができていました。
これを式にすると、7260×20×80=11,616,000
つまり、1200万粒のお米ができたことになります。ご飯茶碗にすると、6千杯分です。
子ども達は、稲をカマで刈り、脱穀しました。そのたいへんさと、できたお米の数を聞いて、収穫の喜びと自然の不思議を実感していました。
たくさんの入賞、おめでとうございます。~「あ・は・も」の目標~
全校朝の会で、各種コンクールや大会で入賞した子ども達の賞状伝達が行われました。
6年生は、一人一人のめあてを短冊に書き表すことで「目標」を明確にし、友達の目標も知って励まし合っていました。励まし合いがチーム力を高めており、それが自己ベストの記録に導いていたと思います。
合唱や理科研究も、目標・めあてを持って取り組み、成果をあげました。
二学期は、「あ・は・も」の「もくひょうを持って、最後までやり遂げる」ことが最重点です。これからも、学習や行事、コンクール等に、目標を持って取り組み、自己啓発の力をさらに高めてほしいと思います。
目標を短冊に書き、会場に掲示しました(写真左)。友達の目標を知ることで互いに励まし合い、チーム力を高めました。
壮行会を開いて応援してくれた下級生に、全員でお礼する6年生です(写真右)。
【喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会】
男子100m 第2位 石井 優楽 第6位 下村 武靖 第6位 中村 拓夢
男子80mハードル 第5位 平野 啓至
男子1000m 第1位 加藤 雄大
男子走り高跳び 第1位 塚原 皐志 第8位 伊藤 叶乃
男子ソフトボール投げ 第1位 秋山 北斗 第2位 只浦 葵 第4位 吉田 昂優
男子400mリレー 第1位 塩川小学校(平野啓至、下村武靖、中村拓夢、石井優楽、加藤雄大)
女子100m 第6位 髙橋 美羽
女子800m 第3位 菊地 優菜
女子走り幅跳び 第3位 小山 志和 第6位 髙橋ひまり 第8位 平宮 蒼唯
女子走り高跳び 第1位 佐藤里緒菜 第2位 佐藤 楓奈 第3位 髙橋 愛彩
女子ソフトボール投げ 第4位 安藤さくら
女子400mリレー 第2位 塩川小学校(佐藤楓奈、髙橋ひまり、小山志和、安藤さくら、菊地優菜)
【第22回小学生リレーカーニバル】
男子1000m 第7位 加藤 雄大
男子走り高跳び 第1位 塚原 皐志
男子ジャベリックボール投げ 第2位 只浦 葵 第4位 吉田 昂優
共通男子400mリレー 第4位 塩川小学校(下村武靖 中村拓夢 石井優楽 加藤雄大)
女子走り幅跳び 第4位 髙橋ひまり 第5位 小山 志和
女子走り高跳び 第4位 佐藤里緒菜
女子ジャベリックボール投げ 第7位 安藤さくら
5年女子400mリレー 第8位 塩川小学校(遠藤優依 小林姫歌 鈴木なつめ 加藤実優)
共通女子400mリレー 第4位 塩川小学校(佐藤楓奈 髙橋ひまり 小山志和 安藤さくら 菊地優菜)
合唱部の代表が表彰状を受け取りました。 理科研究物展にもたくさん入賞しました。
第72回福島県合唱コンクール 「銅賞」 塩川小学校
平成30年度こども音楽コンクール会津地区大会 「優秀賞」 塩川小学校
第57回耶麻地区小学校理科研究物展
特 選 真渡心優里 1年
準特選 豊澤 愛子 1年 山口 詩乃 3年 塚原 千穂 4年
入 選 五十嵐奏汰 3年 星 巡七 5年
住みよい喜多方市にするには?~子ども議会~
6年佐藤里緒菜さんは、喜多方市子ども議会で、住みよい喜多方市にするためには、スポーツ施設の充実が必要だと訴えました。
6年生は、住みよい喜多方にするために何が必要かとみんなで考えました。それを代表して里緒菜さんが質問しました。塩川総合支所長さまからは、既存施設の有効活用と屋内遊び場の検討について回答いただきました。
6年生は、住んでいる喜多方市のことや市政への関心を高めることができました。
視力検査と今日の給食
10月10日は目の愛護デーですが、本日から各学年ごとに視力検査を実施しています。「CとD」の判定が出ましたらお知らせしますので、ぜひ、受診をお願いします。
今日の給食は、「さばかん汁」「若鶏のレモンソースかけ」でした。目の健康づくりも、食べ物が基本です。しっかり食べましょう。
2時間の繰り下げ登校、無事完了しました。
台風24号の対応として実施した、2時間繰り下げた登校ですが、無事完了しました。
地区担当教員が通学路の安全を確認すると共に、必要に応じて一緒に登校しました。
3校時目からは、通常通りの学校生活が始まりました。
2年生が創る「子育ちの文化」 ~おもちゃフェスティバル~
2年生は、体育館を会場に、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開きました。
的当てやボーリング、魚釣りやロケットとばしなどたくさんの楽しいおもちゃを手作りしました。そのおもちゃを使って1年生に遊ばせてあげる場面では、優しくていねいに、2年生とは思えない対応をとっていました。とても感心させられるうれしい場面でした。
2年生が親身になって1年生に教えてあげる姿。1年生は、2年生に素直に学ぶ姿。この姿は、まさに2年生が創る「子育ちの文化」でした。
ちょっといい話!
交通安全パレードの閉会式の中で、交通安全協会塩川支部長の高松様よりお話をいただいていた時でした。
下校のため、2年生の集団が歩いてきました。私は、何気なくその姿を見ていると、近くまできたその集団は歩みを止め、こちらに体を向け、高松様のお話を聞き始めたのです。
場の空気を感じ取って、それにふさわしい行動がとれる子ども達。素敵な姿でした。
誰かに言われてとった行動ではなく、子ども達が自分で判断してとった行動でした。同様の状況の中でとるべき態度、ふるまいを、家庭や地域の中で教わってきたのでしょう。また、本校で大切にしている「規律」と「徹底」の賜の一つかと思います。
※ 手前の大きな子は5年生で、高松様のあいさつが終わり,返礼しています。
後ろの2年生の列でも、頭を下げている子どもは、返礼しているためです。
5年生の宿泊学習、1日目の様子
会津自然の家での最初の活動は、アスレチックでしたが、雨のため、室内で人間関係形成ゲームを行いました。仲良く楽しく活動できました。お昼のバイキングは、唐揚げ、ラーメン、カレーライスと豪華でした。おかわりする子も多く、みんな元気です。(写真1)
午後は、雨があがったため、予定通り宇宙大作戦を実施しました。子どもたちは、協力して山の中を歩き、課題に挑戦して、全員無事にゴールすることができました。(写真2)
夕食も、全員完食です。子ども達は、一番楽しみにしていたキャンプファイアに、元気に出かけていきました。(写真3)
(写真1) (写真2) (写真3)
交通安全鼓笛パレードで地域貢献!
塩川小4年生、5年生鼓笛隊は、交通安全パレードを通して、「事故のない安全で明るい町にしましょう」と呼びかけながら、地域貢献活動を行いました。
反射材を付けることと、シートベルトの全員着用を呼びかけながら、塩川町交通安全協会、交通安全母の会、防犯協会塩川支部、喜多方警察署、交通教育専門員の皆さまとパレードしました。沿道では、たくさんの皆さまに励ましをいただきました。
ふれあいいも煮会で、塩川小「子育ちの文化」を高める。
10月5日(金)は、ふれあい芋煮会があり、縦割り班で活動します。今日は、芋煮作りやふれあい活動について、話し合いが行われました。
上級生がリードして話し合いを進めていましたが、その中でも、下級生の手助けをしたり教えてあげたりする姿が随所に見られました。本校のよき文化である「子育ちの文化」(子ども同士が、教え合い学び合って、子ども達の力で成長する)を、さらに高めほしいと思います。
お彼岸献立をペロリンして、明日の鼓笛パレードがんばります。
今日25日は、まんじゅう天ぷら、ひじきご飯、けんちん汁のお彼岸献立でした。
本日予定されていた「交通安全鼓笛パレード」は、明日に順延となりましたが、お彼岸献立をペロリンして、元気パレードし交通安全を呼びかけたいと思います。
全会津リレーカーニバルでも,みんなが自己ベスト(^^)
あいづ陸上競技場で行われた「第22回全会津リレーカーニバル」に、陸上部の子ども達が参加し、それぞれに自己ベストの活躍をしました。
特に、6年生の塚原君は、走り高跳びでただ一人134㎝を跳び、全会津一となりました。6年生4×100mリレーでは、男女ともに第4位入賞を果たしました。5年生も、女子4×100mリレーで決勝に残るなど大活躍でした。
5年男女リレーの様子
声や動きで表して、登場人物の気持ちを読み取る授業!
2年2組の学級で、「声や動きで表して、登場人物の気持ちを読み取る。」ことができるようする授業研究が行われました。
子ども達は、気持ちが表れた文章を選んで、どんな気持ちなのかを、対話したり、声に表したり、動作化したりして読み取っていました。最後に、読み取ったことを音読に表しました。
自己ベストの陸上大会 ~「あ・は・も」の「目標」~
6年生が参加した陸上大会では、一人一人が目標(下の写真1.2枚目)を持って参加し、自己ベストの記録を出すなど、達成感を味わうことができました。がんばったことが結果に表われる体験を通して、自己啓発の力を高めることができた大会になったことと思います。
子ども達は、友達の応援も一所懸命にがんばっていました。一人一人が活躍できたのは、チーム塩川小(チーム塩川小6年)という力に後押しされ、鼓舞されて表われた結果と思います。
男子1000m、男女の走り高跳び、男子ボール投げ、男子リレーの5種目で第一位となりました。女子リレーは惜しくも2位でした。走り高跳びでは、1位から3位に入賞することができました。
保護者の皆様には、たくさんの熱い応援をいただきました。ありがとうございました。
23×3のかけ算は、どうやるのかな?
なかよし1組とかがやき学級の3年生は、これまで学習したことを使って、23×3のかけ算の仕方を考えました。
子ども達は、前時に学習した20×3の計算の仕方を適用したり、図や式をつかったりしながら生き生きと問題解決に取り組みました。
陸上大会の選手壮行会!
20日(金)、押切川公園スポーツ広場で行われる「喜多方市・西会津町陸上競技大会」に出場する選手(6年生)の壮行会が行われました。
選手は、「自己ベスト」を目標に頑張ってきますとあいさつしました。全校生でエールをおくり、5年代表児童からは、激励の言葉がおくられました。
競技開始は、9時40分です。たくさんの応援をよろしくお願いします。
PTA祭礼補導!
今日は、駒形神社の祭礼があり、子ども達は地区行事に積極的に参加していました。
PTAによる祭礼補導も行われました。
伝統文化、祭り囃子の奉納!
駒形神社の祭禮において、伝統文化、祭り囃子の奉納を行いました。
6年生は、最後の祭り囃子の演奏となりました。とても立派な演奏でした。
駒形神社の神様は、保食神(うけもちのかみ)です。祭り囃子の演奏で、楽しく賑やかな気持ちになったと思います。
たくさんの参観、ご協力をいただきました(祖父母参観日)。
祖父母参観には、たくさんの参加をいただき、昔遊びを教えていただいたり、喜多方のよさを教えていただいたり、子どものインタビューに答えていただいたりしました。子ども達は、祖父母のみなさんの知恵や技術を学ぶことができました。ありがとうございました。
また、TBC・TUFコンクールで優秀賞となった合唱部の演奏を聴いていただきました。その後、市少年の主張で最優秀賞となった、「世界に通用するもの~ぼくたちのさわやかあいさつ~」を聞いていただきました。
最後に、学校長から、学校経営の考え方や子ども達の活躍の様子についてお話がありました。
※ 校長あいさつの概要はこちらから → 9月 祖父母参観全体会資料.pdf
明日14日は、祖父母参観日です。子ども達の成長と活躍をご参観ください。
11日の全校集会で、1年生が歌と踊り(ダンス)を発表しました。入学以来、全校生の前で発表するのは初めてでしたが、はりきって堂々と発表できました。1年生の成長を感じた場面でした。
明日は、祖父母参観日です。
1年生と同様、子ども達は大きく成長しています。そんな姿をどうぞ参観ください。
※ 参観日の内容は、こちらからどうぞ → 祖父母参観しおり.H30.pdf H30 祖父母参観授業概要.pdf
算数の研究授業と食育の授業!
「活用力を育み、高める」第5回目の算数科授業研究会が行われました。
今回は、1年1組の「3つのかずのけいさん」の授業でした。子ども達は、とても意欲的に取組み、また、楽しく活動しました。本校の目玉である「対話」においても、絵図やブロック、式を『対話のツール』とし、自分との対話や友達との対話を豊かに膨らませていました。
「わかった」「できた」「もっとやりたい」など、一人一人の表情がとても素敵な授業でした。
おいしいみそ汁には、「だし」が必要であることを理解し、和食への関心やみそ汁づくりの意欲を高める食育授業が、5年生を対象に行われました。
子ども達は、昆布や椎茸など様々な「だし」を味わったり、だしの入ったみそ汁、入ってないみそ汁を比べたりしながら、だしの必要性やみそ汁づくりへの意欲を高めていました。
※ 塩川地区学校保健委員会は、「朝の具だくさんみそ汁(スープ)」週間(毎月1~7日)を通して、朝の食事(栄養)を充実させ、心身の健やかな成長を図っております。ぜひお子さんと一緒に、「具たくさんみそ汁づくり」に取り組んでみてください。
通学路合同安全会議で、子どもの安全確保を話し合いました。
11日(火)午後4時から、塩川小学校区通学路合同安全会議を開きました。
不審者による事件や、ブロック塀の倒壊による死亡事故などを受け、塩川地区の防犯協会、交通安全協会、民生委員、児童クラブ、警察、本校PTAの皆さまで、通学路での事件や事故が起きないよう情報交換と意見交換を行いました。
見守り隊の編成が提案されましたが、井上駐在様のご意見等を受け、「ながら防犯」で子ども達の安全を確保する方向で話し合いがまとまりました。
3つの安全確保行動を確認しました。
地震が発生した時、自身を守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるように、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
子ども達は、11時15分の地震発生と避難指示の放送を聞いて、上記の3つの安全確保行動をとりました。机の下に潜り、机の脚をしっかりつかみ、動かないで安全確保をとりました。
先週は、予告なしの避難訓練を行いました。避難後に、自分が「どこにいて」、「どんな行動」をとったのかを振り返り、安全な避難行動について学びを深めました。
公開授業研究会のお知らせ (^^)
本校は,算数科の授業において,日々の授業実践の中で「主体的・対話的で深い学び」を目指すことで、活用力の向上を図ってきました。
昨年度は,「対話的な学び」の在り方に重点を置いて実践を積み重ねることで,NRT学力テストのUAの半減・OAの倍増という成果を導くことができました。また、今年度の全国学力学習状況調査では、算数科B問題で全国平均を大きく上回ることができました。
今年度は,「数と計算」「数量関係」の2領域に限定することでより研究の焦点化を図るとともに、「問いが連続する単元構成の工夫」「問いや思い・願いを引き出す課題提示の工夫」「見方・考え方を広げ深める対話的な学びの工夫」「学びを実感できるまとめ・振り返りの工夫」の4つの視点で研究を深めています。また,対話的な学びの基盤である「親和的な学級集団づくり」のための「なかたくタイム」「スマイルタイム」の日常実践も進めてきました。
つきましては,「平成30年度公開授業研究会」を、別紙の通り開催します。
公開案内 → 第1次公開案内.pdf
対話のツールを使って説明する よさの認め合い「なかたくタイム」 学級力を高める「スマイルタイム」
雨の中のPTA資源回収、ありがとうございました。
あいにくの雨となりましたが、地域のご協力をいただき、PTA資源回収が無事終了しました。
PTA本部役員と環境整備委員会を中心にたくさんの方が、塩川小のためにと一生懸命取り組んでくださいました。特に、「この日のために、他の資源回収に出さずにたくさんためておきましたよ。」の声をいただくなど、地域の皆さまからたくさんのご協力を得て例年並みの資源を回収することができました。ありがとうございました。
塩川小の教育振興に役立ててまいります。
本の借り方、返し方オリエンテーション
学校司書が「本の借り方、返し方」のオリエンテーションを行っています。
昨日は、1年3組児童が、本の借り方と返し方を学びました。
また、木曜日は2冊まで貸し出しOKとなっており、240名の児童が350冊ほどの本を借りていました。
具だくさんみそ汁で、夏の疲れを回復させましょう。
塩川地区学校保健委員会では、「具だくさんみそ汁」週間を通して朝の食事を充実させ、一日を元気に過ごせるようにするとともに、心身の健康な体づくりに取り組んでいます。
今日の給食には、6年生の木村凌冴くんのお家から教えていただいた「キムチのみそ汁」が出ました。味噌とキムチといった発酵食品が、疲れた体を回復させてくれます。
「具だくさんみそ汁」週間の期間に限らず、毎朝、具がたっぷりのみそ汁を食べて、健康な体をつくりましょう。
市陸上大会の練習も本格化してきました。
参加種目も決まり、昨日は、種目別に練習を行いました。
台風第21号接近にかかる対応について
ニュース等でご存じの通り、非常に強い台風21号が、明日4日の日中には勢力を維持したまま四国地方から紀伊半島に接近・上陸するとの見通しが発表されました。比較的に台風の被害の少ない会津地方ではありますが、4日午後からに雨風が強まる予報です。
つきましては、4日(火)の下校時刻を別紙(本日子どもを通して配布しました。)の通り変更いたします。子どもの安全を第一に考え、早めの被害回避の対応を取りたいと存じますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。 → 台風21号への対応について(保護者の皆さまへ).pdf
気持ちが伝わる「あいさつ」に高めましょう!
9月に入り、さわやかな気候になってきました。
子ども達は、さわやかなあいさつに高めるため、名前を付けた「あいさつ運動」に取り組みました。
今日も、子ども達の安全な登校を見守っていただきました。
稲穂も実り、秋の気配を感じる頃となりました。
防災の日にちなんだ給食!
今日の給食は、防災の日にちなんだ献立がでました。
災害時には、炊き出しとして、おにぎりやすいとんが、また、非常食としては乾パンが活躍します。
この3つが献立になって給食に出されました。おにぎりは、自分で握って食べました。
右の写真は、会津大学短期大学部の学生さんです。
給食管理実習のため、今日から19日まで本校で勉強します。
左が、芳賀さん。右手前が岩船さん。奥が菊地さんです。よろしくお願いします。
福島県合唱コンクールに参加しました(^^)
合唱部員35名は、会津風雅堂で開催された第72回福島県合唱コンクールに参加し、練習の成果を発揮するととともに、自分の目標・めあてを達成する感動的な演奏ができました。
明日は、喜多方プラザで開催されるTBC・TUF子ども音楽コンクールに参加します。
校長室からの出張文庫! と、メダカのこと!
始業式では、『二学期は、「あ・は・も」の「目標」を一番のめあてに頑張り、自分を高めましょうましょう。目標を持てば、夢が叶います。」と、校長先生からお話がありました。
その中で、目標を持って努力し、夢を叶えた人たちの本の紹介がありました。
学校司書がそのコーナーをつくってくれました。たくさんの人が読んで、目標を持つことや努力することの大切さを感じてほしいと思います。
メダカの赤ちゃん
春に放した黒メダカとミユキメダカに、赤ちゃんが産まれました。
七匹の鯉もとても大きく成長しています。水草のホテイ草に花が咲きました。
給食委員会が推薦する「サンマルちゃん献立」
給食委員会が推薦する、お友達が考えたサンマルちゃん献立は、5年生の二階堂 蓮くんが考えた「豚肉のごま団子」でした。
疲れをとるビタミンB1や、血や肉をつくるタンパク質がたくさん入った豚肉の細切れを使い、表面にはゴマをたっぷりつかってショウガ風味に揚げた料理です。
休み明けの夏バテ気味のからだにぴったりの料理でした。
9月の行事予定を追加しました。
9月の行事予定を追加しました。
通知でお知らせしましたように、全学年の「水泳記録会」は中止となっています。
9月は休日に、合唱コンクールやリレーカーニバルなどの部活動行事、駒形神社祭礼の祭り囃子奉納、PTA資源回収や学年行事など、様々な行事が予定されています。
学校では、祖父母参観や交通安全鼓笛パレードなど、保護者・地域のみな様への学習成果の披露の場も多く予定されています。
詳しくは、「行事予定」をご覧ください。
二学期の最重点は、「あ・は・も」の「もくひょう」(自己啓発の力)です。
3年2組への転入生を迎えて、第2学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生から『「あ・は・も」の「も」、目標を持って努力し自分と学校を高めること。二つ目に、「さわやかで素敵な姿」を増やすことに、特に力を入れて欲しい』とお話がありました。
式終了後には、七夕展や少年の主張の表彰がありました。また、夏休み中、目標を持って努力した人に、「目標」の「あはも大賞」がおくられました。
なかよし2組は、新しい教室で勉強しました。そして、ビタミンたっぷりの給食を食べ、元気もりもりで二学期をスタートしました。
4年生の代表児童が、二学期のめあてを堂々と発表しました(左写真)。
喜多方市少年の主張大会「最優秀賞」と七夕展「銀河賞」の表彰(左)
「目標」の『あはも大賞』の受賞者(右)
なかよし2組は、新しい教室で二学期をスタートしました(左写真)。
右写真は、夏バテを防ぐビタミンたっぷりの夏野菜カレーと夏果物のフルーツポンチ。
早朝のPTA奉仕作業、ありがとうございました。
25日(土)、早朝の6時30分から、PTA奉仕作業が実施されました。
今回は、1年生と学年2組の保護者が、除草、窓ふき、側溝の泥あげ等を行いました。短時間の中でとてもきれいな環境になりました。
本校の児童のよさの一つに、規律ある生活態度があります。それは、きれいで潤いある整った環境が育んでいると思います。
二学期は、「あ・は・も」の「もくひょう」が最重点です。環境即教育で、自己啓発の力を高めていきたいと思います。
21日の塩川小児童、新しい教室の様子
夏休みも残りわずかとなりました。
静かだった学校に、子ども達の元気な姿が戻ってきました。今日は、陸上部と合唱部の練習がありました。2週間ぶりに夏休み学習会も再開されました。今日は、5名と少ない参加でしたが、熱心に計算問題に取り組んでいました。
また、新しい教室も完成し、なかよし2組は、二学期からその教室で勉強することができます。図書室も元の場所に戻り、子ども達は、ゆっくり読書することができます。
臨時PTA常任委員会の開催
20日、18時30分から臨時のPTA常任委員会を開催しました。
この会は、10月に開催される「第66回福島県PTA研究大会喜多方大会」の 第5分科会運営に係るものです。
分科会運営は、駒形小さんと一緒に行うものですが、本校に分担された係について、その仕事内容の理解と分担について話し合いました。
下村会長さんを中心に、熱心な話し合いが行われました。
「みんなと心を一つに」(Sさん)「気持ちよく歌う」(Wさん) ~音楽祭~
本日、喜多方プラザにおいて、耶麻・両沼小中学校合同音楽祭(第一部合唱)が開催されました。
「みんなと心を一つに」は、Sさんの目標。「気持ちよく歌う」は、Wさんの目標でしたが、本校合唱部は、4ヶ月間練習した成果を、一曲4分の中で見事に発揮し、目標を達成して「優良賞」に輝きました。
子ども達の合唱は、指導者もびっくりするくらいに上達しました。それは、塩川小学校のよさである、目標を持ってやり抜く力と、教え合い高め合いの態度があったからだと思います。そして、今日のコンクールでの達成感によって,これらの力がさらに高まったと思います。
本番前の、朝の学校での練習風景!(以下同じ)
学校で練習した歌声はこちらから → 自由曲.m4a 課題曲.m4a
子ども達の「目標・めあて」
演奏後の達成感に満ちた子ども達!!
自己ベストの市民水泳大会 ~子どもも保護者も「あ・は・も」の「もくひょう」~
「もくひょう」を持って練習に励んできた成果を、市民水泳大会の場で発揮することができました。
子ども達は、自己ベストを出したり入賞したりして、目標を持って努力する大切さを学んでいました。
保護者(塩川小PTAチーム)も、リレー種目に参加し、がんばる姿を見せてくれました。
*入賞者一覧はこちらから → 第49回喜多方市民水泳大会 入賞者一覧.pdf
塩川小PTAチームが、リレー種目に出場しました。
男子200mリレーは、惜しくも優勝を逃しましたが、男女混合200mリレーは、見事優勝しました。
※ 市の渇水対策の一環として、市民プールはもちろん学校のプールも、明日から使用中止となります。
二学期開始早々に行う予定でした水泳記録会も、中止となります。子ども達が目標達成の喜びを感じたり、自信を付けたりする場ですので、とても残念です。
なお、二学期の体育の授業やプール関連の行事等については、二学期にお知らせします。
家庭や学校での節水もよろしくお願いします。
夏休み最後のプール開放日~監視のご協力、ありがとうございました~
今日10日は、夏休み最後のプール開放日でした。
猛暑のためプール開放を中止した日もありましたが、12日間、延べ18回の開放を行い、延べ1364名の子ども達が遊泳を楽しみました。
遊泳者の多かった日は、7月25日の1回目で、199名でした。1回平均では、76名でした。
36名の保護者の皆さまには、暑い中、子ども達の安全を見守っていただきました(監視)。事故なく楽しいプールになりましたこと、心より感謝申し上げます。
二学期は、7/31(金)に高学年。9/4(火)に低学年と中学年の水泳記録会があります。どうぞ夏休み中の練習の成果を参観ください。
※ 猛暑と少雨で、水不足が懸念されます。節水に心がけ、不便がでないようにしましょう。
↑ 猛暑の中での見守りに、心より感謝いたします。
台風13号の被害もなく、疎開していたプランターを元に戻しました。 ↓
静穏で経過しています。
午前11時現在、台風13号による影響はなく、静穏に経過しています。
風雨による被害のないようプランターの移動や、プールのテントの屋根を取り外すなどしました。
夏休みも折り返しを過ぎ、暦の上では季節も秋に移りました。
二学期には、2階ホールが教室に生まれ変わります。
めあて・目標を持って合唱練習に励んでいます。
今日は外部講師の先生にご指導を受けながら練習に励みました。
合唱曲の曲想やイメージを絵にしたり、アドバイスをメモしたりしながら、どんどん上達しています。
曲想をイメージして絵に表したり、アドバイスをメモしたりして、上達しようと、みんな一生懸命です。
明日9日のプール開放を中止します。
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ