喜一中DAYS

出来事

まる ご覧ください。一中体育館!

 10月教育委員会定例視察<施設視察>が本校体育館で執り行われました。参加者は、芳賀教育長をはじめ、教育委員、江花教育部長、教育委員会関係者、総勢17名でした。教育総務課の担当者から概要説明がありました。生徒たちが待ち望んだ新しい体育館です。愛情込めて大切に利用したいと思います。(265)

 

キラキラ まぼろしのココアあげパン!

 まさに、”まぼろし”のあげパン! 喜多方学校給食共同調理場では原則、米飯給食を提供しています。思い切ってあげパン! 理由があります。市内小学校9校(1,600人分)の給食がないため、一中、二中、三中(900人分)の給食で、子どもたちからのリクエストが多かったあげパンを準備しました。勿論、調理場で一つ一つ手づくりだそうです。ミルクたっぷりのココア味でした。(264)
 

学校 碧空祭 各セクション風景!

 放課後、校内を巡視します。碧空祭(文化祭)も佳境に入ってきました。各教室等を覗くと、総合学習発表のリハーサル、学級新聞づくり、展示係の表示準備など、限られた時間を有効に活用して、楽しく、協力して活動しています。その一端をパシリ!(263)
  
  
  

泣く 旧体育館解体の様子Vol6

 いよいよ体育館全体の解体が開始されました。先ず、鉄柱をグラップル(はさみ)で抓み、左右に捻りながら断ち切ります。その後、屋根のトタンを一枚一枚丁寧に剥がしていき、トタン部分を撤去した後、重機が屋根部分を破砕していきます。体育館の一部が完全に取り壊されました。複雑な心境です。(262)

  
  

笑う 走る続けます。自己ペースで!

 3年3組、外井先生による保健体育科「長距離走」の授業を見学しました。基本となる姿勢をホワイトボードで確認しました。正しく「歩く」=脚の運び、踵に着地、腕の振り、体幹姿勢、呼吸方法など、その姿勢を保持しながらジョギングへと移行。さらに、個々のランニングペースを設定し、最初に5分間走り続けました。途中、歩く生徒もなく黙々と辛さに打ち勝つべく諦めない態度は、今後の受験にもつながるものが・・・。(261)
  
  

眼鏡 旧体育館解体の様子Vol5

 シリーズで掲載していますが、現場からのスコープ(視野)を変えて、アプローチしました。ブレーカ(破砕)、グラップル(はさみ)を撮影しました。また、グランド側からの眺めは、大きな変化を確認できませんが、写真に映し出されたポールは、新テニスコートの照明柱です。旧体育館解体と新テニスコート建設が同時進行しているのです。(260)
  
  

嵐 旧体育館解体の様子Vol4

 解体重機についてインターネットで調べました。「油圧ショベル」。通称としてバックホー、ユンボ、パワーショベルなどと呼びます。アームの先には、多種のアタッチメントが用意されて作業ごとに使い分けします。解体工事では、「ブレーカ(破砕機)」でコンクリートを壊し、「グラップル(はさみ)」で小さくして鉄筋などと分別するように使われます。重機の動きは、まるで人間の腕や指のように滑らかで感動します。(259)
  
  
 

了解 メリハリのある生活!

 生徒たちには、全校集会など機会あるごとに「ルーティンワーク」の話をしています。2週間後(10月28日(土))の碧空祭に向け、学校全体が、ルーティン化しています。登校後、各クラス合唱練習、朝の読書、授業、昼休み(割り当て合唱練習)、清掃、合唱練習及び碧空祭準備、部活動と。限られた時間で効率よく活動しています。「時間を守って行動するのは、世の中のすべてが時間で動いているからです。」何が大切なのか、学校全体での優先順位に沿った言動がそこら中に見えます。流石です。一中生!(258)

  
  

にっこり 運動エネルギー!って何?

 3年1組小田切先生の理科の授業「物体のもつエネルギー ”エネルギーをもっているとはどんなこと?」とねらいを伝え、実験説明・グラフ記入を指示し、生徒の活動開始。結論! 当てる物体の速さが速いほど、また質量が大きい程衝突された物体の質量は大きくなる→運動エネルギーだ! 実験は、キャップを速度計を通過させ、その速さと移動したキャップ数をグラフに記入し、衝突させるキャップの重さを変えて再度、実験開始。理解力がある生徒たちで、グループで協力しながら作業を進め、各々ノートにまとめていました。(257) 
  
  

星 ノコギリはお手のもの! 技術科

 1年1組、髙松先生の技術科授業に参画(T・T擬き)しました。学習内容は本立製作です。図面を画くなどの座学を経て、一枚の板から自分が作り上げたい設計をもとに、ノコギリでの切断作業を手伝いました。板目によってノコギリ刃の違いを確認しながら注意深く作業を始めました。万力で固定し、切断面にやすりやカンナかけている生徒もいて、経験値に左右する所はありますが、真剣に「世界に一つの本立て」製作に集中していました。(256)
  
      

理科・実験 体内探検?肺の動きを観てみよう!

 あおぞら学級の理科の授業を参観しました。酒井先生は、PC での画像、理科事典など参考となる資料を準備し、分かりやすい板書、肺の働きが分かる図鑑や動画など、丁寧できめ細かな指導を行っています。とても楽しそうに授業し、自分のことばでまとめることが出来ました。(255)

 

ノート・レポート ”無限” 書写の授業です!

 3年1組書写の授業です。書写は国語科に位置付けられ、学年ごとに数時間ずつ時数配当されます。碧空祭を間近に控え、各学年ともに作品として掲示されます。手本を凝視しつつ、硯から筆にたっぷり墨を含ませ、行書で「無限」文字を一人一人綴っていました。菅野先生の教えや指示を受け、行書の特徴である全体的な丸みや連続(流れ)を意識し、作品を仕上げていました。子どもたちの可能性は”無限”です。(254)

 

曇り 旧体育館解体の様子Vol3

 10月16日(月)旧体育館の現在の状況(様子)です。窓ガラスは全て取り除かれました。いくつもの重機が屋内に入り除去物の撤収作業が進められ、防塵シートに覆われています。また、体育館への渡り廊下は分断され、屋根の骨組みが露出しています。間もなく、旧体育館屋根の解体が開始されます。(253)

 

ビジネス 旧体育館解体の様子Vol2

 体育館のフロアーの床材が取り除かれ、基礎となるコンクリートが剥き出しになりました。窓のガラスは割られ、体育館の内部はもぬけの殻状態です。また、渡り廊下も一部取り壊されました。体育館の内部を全て綺麗にした段階で、20mクレーンが体育館の屋根の解体が開始されます。(252) 
    
     

眼鏡 旧体育館解体の様子Vol1

 旧体育館の解体が始まって数週間が経ちます。建設現場の方の話によると、一気に解体は出来ないとのこと。木材(主柱等)と鉄くずは分別して、出来る限り再利用する(リサイクル)するようです。作業工程を見学すると、解体重機であったり、作業員の手作業で丁寧に解体しています。
撮影については、現場の許可を得ています。(252)
 
 

夜 小さい秋見つけた? 読書の秋!

 学校司書本田さんは、四季を通じて、あるいはイベント開催時期に合わせて学校図書室入口に「特集コーナー」を設置します。今回は、「Let' sing a song! 」です。碧空祭の合唱コンクールに向け、ぴったりのタイミングでの特集です。読書の秋です。朝読書や秋の夜長にいかがですか? 心を落ち着かせ、ゆったりの自分の時間を読書三昧に!(251)

OK 碧空祭 合唱コンクール 全体指導!

 新体育館に全員集合! 合唱の形態になり全校合唱の練習と謳う姿勢・発声の仕方について基礎となることを全体で確認しました。三部合唱! 265名の歌声が新しい体育館に響き渡りました。
「風ゆるむ 会津盆地に 阿賀ノ川 いぶしきざなみ 眉あげよ 若き友がら 雲は湧く 飯豊山てん ああ大いなる 未来展かん 喜多方 われらが母校 喜多方!」「縄文の その昔より 伝統の 文化はひらけ 新しく われらは起たん 真善美 理想を追いて ああ大いなる 未来燦たり 喜多方 われらが母校 喜多方」(250)
  

視聴覚 耶麻地区中学校芸術鑑賞教室

 耶麻地区中学生対象とした芸術鑑賞教室が喜多方プラザで行われました。全校生は徒歩と自転車で会場に向かいました。徒歩生徒は、教員が引率し、自転車生徒は全員ヘルメット着用、交差点の要所に立哨し、安全対策を確実にしました。講演内容は、松田隆行氏(津軽三味線の第一人者)と宮城県美里町の駒の会(太鼓演奏)でした。三味線のハイテクニックな演奏や三味線の説明、太鼓の華麗なる演奏、生徒らとの太鼓コラボなど、和楽器に触れる機会を得たことで、日本の文化の一端を体験し、和楽器のよさを知ることが出来たことでしょう!お中身響き渡る迫力が伝わりました。(249)
 

花丸 生徒会各委員会の長 やる気満々!

 全校集会は、新生徒会役員メンバーでの司会進行で、落ち着いたしっかりした態度で、一言添えて、開・閉開式を難なくこなしました。頼もしい限りです。また、各委員会の任命式も行われ、9名の委員長に任命証書を手交しました。一人一人のやる気が授与態度でヒシヒシと伝わってきました。よろしく頼みます。
学習(小椋美咲さん)、図書(小林良さん)、生活(江川隼汰さん)、美化(菊地はなさん)、保健(雪瑠晟さん)、体育(渡部開斗さん)、放送(渡部南さん)、JRC(佐藤匠真さん)、応援(岩崎友弥さん)(248)

ノート・レポート 四半世紀を経て現在に!

 平成4年度卒業生573名の皆様の卒業記念品(掛け時計)が、正面玄関前に”復活”しました。2017→平成29年度ー平成4年度=「25年」当時15歳だった卒業生は、現在40歳ですか?「四十にして惑わず!」(不惑)を迎えた年代でしょうか?一中を卒業され、30年の独立独歩(三十にして立つ)、自分の足でしっかり、自信をもって歩まれてきたことと推察します。正面玄関前に堂々の時を刻む皆さんからの贈り物は、これからも伝統という時を刻み続けます。※旧体育館の解体に伴い、保存をしていたものの一つです。(247)
 

まる 続々と一中の核が決定!

 生徒会役員が決定し、早速朝のあいさつ運動を展開しています。伝統を「形」として継承しています。頑張れ新役員!また、生徒会を支える各委員会のリーダー、即ち中核をなすメンバーが生徒たちの協議のもとに決定します。後日、任命式を挙行しますが、2年生を中心とした各委員会のリーダーは、所属する会の充実かつ円滑な活動になるべく「プライド」を掲げことにあたることを願っています。(246)
    
    

眼鏡 知的好奇心満載! 国語科授業

 元気いっぱい1年3組、国語科玉木先生の「音読・訓読」の学習で、生徒の知的好奇心を擽る仕掛けで縦の列
ごとに「漢字リレー」を展開しました。月-日-直-下-段-落-葉-脈-拍-動-物-体-育-児-、、、チームワークよろしく知恵を出し合い、黒板に書き連ねていきます。まとめに、個々の氏名を書かせそれぞれに「音・訓」の意味合い等を説明しました。漢字に対し興味をもたせたフレキシブルな授業でした。(245)
 

会議・研修 全会津小中学校音楽祭 お帰りなさい!

 会津若松市風雅堂で開催された全会津小中学校音楽祭は、素晴らしいシンフォニーを奏で、満足のいく演奏でしたが、惜しくも県大会出場上位3校の切符を手中に収めることが出来ませんでした。帰校した吹奏楽部の生徒一人一人の顔には、全力を出し切った清々しい表情が満ち溢れていました。顧問・講師・保護者の皆さんに感謝するとともに、この部活動で獲得した演奏技術、相手に対する感謝の気持ちをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。お疲れ様でした。(244) 

情報処理・パソコン 第2回PTA常任委員会!

 過日、PTA常任員会を開催しました。ご多用の中、夜分遅く参加された保護者の皆様に御礼申し上げます。PTA会長挨拶からは、全国PTAの報告があり、PTA活動のあり方について生徒とともに楽しむ活動を推進することについての話がありました。各部より諸活動、予定について報告があり、協議の中心は、来年度以降のPTA総会及び保護者会の開催日時のあり方について、全保護者のアンケートを実施し、意見を参考に日程を決めていくこと、その他、コンテナパークの協力、一中運動着(ジャージー)についても話し合いました。(243) 

会議・研修 最終調整です! 全会津小中学校音楽祭

 全会津小中学校音楽祭第2部合奏が、会津若松市の風雅堂で開催されます。新しい体育館で、最終的な全体的調整を行い、午後からの演奏に臨みます。波多野部長の指示の下、各パートの音出し・リズム・和音の調整など念入りに練習していました。演奏者の心を一つに美しいシンフォニーを奏で、悔いのない演奏を願っています。(242) 

新体育館、初全校集会!②

 新体育館お披露目の全校集会では、新生徒会の任命、後期学級役員の任命、前期生徒会長の話、新人戦などの賞状披露など内容の濃い集会となりました。今まで一中をひっぱてきてくれた会長の話も聞くことができました。良い伝統をこれからも引き継いでほしいと思います。新たな体育館で新たな役員での新たな気持ちで活動に取り組んでほしいと思います。これからの活躍が期待できる生徒会のフレッシュな一中生に期待です!(241)

新体育館、初全校集会!

 新しい体育館での初めての集会が行われました。最初は整列の仕方を確認して、新体育館での自分の位置を確認しました。集会は、生徒会、後期学級役員の任命、賞状披露など盛りだくさん!早く新しい体育館に慣れて新たな歴史を刻んでいきましょう。(241)

           
           

星 新体育館で部活動開始!

 全校集会にて、新体育館使用上の留意点について、生徒たちに説明しました。正式な引き渡しの手続きを完了していないため、詳細については、今後の活動を通して(社会体育:学校開放などを含め)決めていきます。取り敢えず、フロアー使用方法、用具室の整理、トイレ使い方、部活動割り当て等です。
 本日解禁! 室内での部活動の生徒は水を得た魚のように、元気いっぱいに活動していました。条件は整ってきたので、後は練習次第で上位を狙うスキル・パワーアップを期待します。(240)
  
  
  

情報処理・パソコン 第2学期中間テスト!

 10月3日(火)中間テストの日です。各教科から試験範囲表が配付され、傾向と対策を頭に叩き込んで、本番に挑んだことでしょう! 中学生の勉強習慣づくりについて、例を挙げてみますので参考までに!。1)テレビ・スマホ・パソコンは大敵!(一方的な情報ツール→時間を有効に!) 2)寝たいときは寝る(部活動等で疲れ切ったら→仮眠も、ぼんやり時間を効果的に!) 3)朝型に切り替える(寝不足が脳にダメージ!→朝はスッキリ・快適に!) 4)何をやるか決めておく(何となく→スケジュール管理を!月:国、火・木:数など) 全校集会での講話「ルーティンワーク」・・・「いつまでに、何をするか、」意識しつつ机に向かうことが大切です。(240)
  

昼 学校の周辺の環境も大切です!

 朝のバケツとゴミばさみをもって校地の周りを散歩しています。目立ったゴミが落ちていないことに嬉しさを覚えます。地域が健全に保たれている証拠でしょう!そんな中、普段から生徒は意識せずに登下校しています。有り難いことです。
 さて、環境を整えることは、学校教育の大切な一面でもあります。本校では、用務員さんが積極的に環境美化・整備に努めています。正面玄関前の樹木はトリミングされ、側溝には、汚泥がありません。チーム学校(一中)として、それぞれの役割を担っていただいています。美化委員会で植えたコキアも秋らしく色付いてきました。(239)

 

OK 喜多方市子ども議会 学校給食!

 10月2日(月)本市恒例の小中学生による「喜多方市子ども議会」が市役所4F議場にて執り行われました。一中からは、生徒会長成田智哉さんが一般質問に立ちました。学校給食に関する質問で、先ず安全・安心で美味しい給食の提供についての感謝の弁。次に、子どもたちから要望「30(サンマル)ちゃん給食」のメニュー採用。地産地消の積極的な推進についての提案(献立に味噌汁を!)など。堂々と質問をする姿に「流石・・」と感服しました。江花教育部長からは、喜多方の地場産品をフルに使用した給食の提供。栄養のバランス・塩分摂取の制限など、身体に優しい給食メニュー。学校内での給食委員会に栄養職員を交えた意見交換などの場の設定など、の答弁がありました。(238)
 

視聴覚 スポーツの秋! 持久走?

 2年生女子による保健体育科の長距離走の授業を参観しました。グループごとに分かれ、自己目標タイムを設定し、記録を測定しました。長い距離を走るのが得意な生徒、苦手な生徒各々いますが、真剣に一生懸命になってよい記録を目指して頑張っていました。「頑張れ!」「しっかり!」「腕を振って」「ピッチを速く」など、声をかけて応援していました。微笑ましい風景でした。(237)

出張・旅行 朝のあいさつ運動 2団体!

 朝のあいさつ運動がありました。今回は、PTA厚生部及び喜多方青少年育成第一地区会議の皆様です。女池会長を中心に、喜多方市「人づくりの指針」”なかよく たくましく 生きる””プリントのポケットティッシュを生徒たちに配付していました。夏服からの衣替えの時期を迎えたことから、秋の気配が感じられる季節になったことを実感しています。朝早くありがとうございました。(236)

 

花丸 40年の歳月が流れ、歴史に幕を落とします。

 全校集会を行い、旧体育館への別れを告げ、一中の歴史と伝統を大切にすることを共有しました。【歴史】昭和52年11月竣工 昭和53年供用開始 当時の学級数(16学級)・生徒数(665名)、福島県で「53インターハイ」が開催された年、40年風雪に耐えた蒲鉾(かまぼこ)赤屋根の体育館。数多くの生徒の汗と涙、感動と感激と感謝!卒業記念品も数多くありました。当時を偲び、4名先生に想い出を語っていただきました。(井関先生・冨田先生・小田切先生・坂内先生)(235)
 
   
   

興奮・ヤッター! 歯科保健講話 1年生!

  本校生徒の疾病罹患率第1位は「う歯(むし歯)」です。そこで、学校歯科医(佐藤 明氏)から専門的な正しい知識を学び、歯を大切にするとともに、進んで予防できる生徒を育成することをねらいとして実施しました。PP(パワーポイント)により、むし歯による疾病(心疾患等)への影響力があること、定期的に受診し、早期に治療を施すこと、8020運動により自分の歯で食事を楽しむこと、ブラッシングの大切さなど、今後の歯の予防について指導をいただきました。(234)

   

会議・研修 響け歌声! ~学級の結束~

 ♪♪がんばった あとには 楽しいことがある それは自分で うみだすもの ♪♪ 2年1組の合唱曲「きらめく瞬間(とき)」(三部合唱)授業のめあて「一人でも歌える 頼らずに歌うために」です。小向先生のピアノ伴奏に合わせ、男性パート、女性パート(アルト・ソプラノ)それぞれのパートの音を確認しながら、真剣にしかも楽しそうに合唱の練習をしていました。学級が一つになってハーモニーを奏でることはとても気持ちがいいものですね!(233)
   

OK イルカと少年のお話 英語科

 3年1組、平井先生と秋山先生の英語のTT授業を参観しました。スタートから小グループ編成で教科書を利用した英文の要約(和訳)学習です。一人がセンテンスに書かれている内容を要約し、他の生徒が、その訳について解説したり、文法(be + ~ing)や慣用句、代名詞、指示代名詞(that,itの意味等)を言い合う授業展開です。教師は、さらに細部について追求し、深い学びを展開します。モニターに映し出された英文で確認します。最後に豆テストで本時の学習の定着を図りました。映画にもなった素晴らしいストーリーです。(232)
   
   

お知らせ 想い出の体育館 part2

 風雪に耐えた体育館の今!想い出の風景・器具・場所など、数々・・・。一中卒業生の保護者の皆様、体育館とかかわった方々、今までありがとうございました。(231)
   
   
   

花丸 sayonara gym ありがとう!

 昭和53年度より供用開始し、現在まで授業は勿論、卒業式・入学式をはじめ、内外各種行事のたびに、利活用した想い出の体育館が、体育館の新築に伴い解体されます。跡地には、砂入り人工芝のテニスコート4面が整備される予定です。中体連新人大会の時期に残留した生徒の協力により、物品の搬入・整理、廃棄物の分別処理など行いました。引っ越しを待つばかりです。保健体育科の授業も本日のみ。名残惜しくバレーボールの授業を楽しんでいました。感謝を込めて体育館に一礼して授業を終え、体育館を後にしました。(230)
  
  

花丸 耶麻中体連新人総合体育大会 結果

 9月26日(火27日(水)2日間に渡り、熱戦を繰り広げられた新人大会が、天候にも恵まれ恙なく終了できました。各部の結果をお知らせします。
★野球:第3位 ★男子卓球団体:第3位 ★サッカー:第3位 ★男子ソフトテニス団体:3位 ★男子バスケット:第3位 ★女子バスケット:第3位 ★卓球1年個人シングルス 酒井希楽さん:第3位 ★オープンダブルス 小泉・大河原さんペア 第2位 以上の結果です。
 女子卓球、女子ソフトテニス、女子バレーボールも健闘しましたが、上位入賞できませんでした。
 軟式野球の部会長として、予選から全ての試合を観戦しました。本校生徒(野球部)の活動に関して個人的な感想です。①部活動に対する意識や思いに熱いものがあり楽しく活動しています。②練習試合を通して他校との交流があり、気心が知れた仲間として接しています。③勝負に対してどん欲さが多少足りないような気がします。④身体の線が細い気がします。腰回りをガッチリしたいですね!
 多くの部活で入賞しました。放課後、土日なく指導している顧問・外部コーチに感謝申し上げます。保護者の皆様応援ありがとございました。これからもよろしくお願いします。(229)
  

期待・ワクワク 喜多方シティFM 取材!

 生徒会中心(部活動の一部メンバー)にFM喜多方のパーソナリティ山家千秋氏が取材に来校しました。喜多方一中の放送予定日は、10月20日(金)19時です。皆さんもラジオに耳を傾けてみましょう!
取材内容は、生徒会執行部、碧空祭(文化祭)、部活動、一中モットー、生徒会テーマである「勤・礼・結・実」の趣旨など、山家パーソナリティとの充実した討論を展開しました。意思をしっかり相手に伝える力のある生徒たちですね。と感心していました。(228)
 

ニヒヒ 授業は積み重ねだよね!

 1年2組の数学科「一次方程式」の授業を数学コアティーチャー平子先生とTT(ティームティーチング)で行いました。基礎基本がある程度定着しているクラスですが、一寸だけ迷子になってしまっている生徒に対し、個別指導・支援がとても効果的です。授業内容は簡単に処理できる方法を考えること。小学校で学習した「分数」・「約分」・「通分」「小数計算」など小学校での算数の基礎がポイントです。(227)
 
 

OK 天気晴朗! 中体連新人 いざ出陣!

 耶麻地区中体連新人大会は、9月26日(火)~27日(水)2日間の日程で執り行われます。天気については、全く心配ないと考えています。晴れ渡る秋晴れの下、各部活での活躍を期待します。会場・時間については、生徒に配付してありますので、そちらをご覧ください。併せて、「頑張ってこい! 思いっきりね! 笑顔でプレー」などひと言お願いします。壮行会で話した「苦しいときこそ、笑顔!」「状況が不利でも下を向くな!」「チームへの声かけ」を旨に! ファイト!!!(226)

まる 朝のあいさつ運動 豊川地区の皆さん!

 豊川地区更生保護女性会の皆さんが、朝のあいさつ運動に参加され、秋の全国交通安全運動実施期間中でもあることから、生徒一人一人に「おはようございます。」の一声をかけにあわせて、「ツーロック推進運動」のポケットティッシュを渡していました。本校一期生だった方の話やお孫さんの話をお聞きし、改めて地域の方に見守られていることを嬉しく思いました。ありがとうございました。(225)

 

花丸 充実した改善委員会でした!

 過日、第1回喜多方一中学区学校改善委員会を本校にて、喜多方二小・豊川小・慶徳小のPTA会長・副会長並びに校長・教頭が一堂に会し開催しました。各校の学校評価結果(共通評価項目)から見える現状と課題を報告し、小・中連携での改善策を協議しました。PTA会長さんからは、特色ある実践活動をあげていただき、各々のよさを共有しながら、進学する一中学区での地域との関連性が一定程度、成果として表出していることが確認できました。話題は、小学校生のヘルメット着用、スマホ等の取り扱い、PTA役員のあり方などであり、総括して市教委金成指導主事からの適切な助言がありました。(224)

星 耶麻中体連新人総合 壮行会1

 来る9月26日(火)・27(水)に開催される耶麻地区新人総合大会の選手壮行会を行いました。成田生徒会長からは「大会では、悔いを残さず完全燃焼を!」の力強い激励の言葉があり、各部長より大会への抱負、個人から一言など、大会に向けた熱い決意が感じられました。伝統ある一中応援団のエールをもって壮行会が盛り上がり、選手代表バスケ部主将の山内さんが御礼を述べ、会を閉めました。3年生、文化部など、応援する生徒の声援に選手たちは背中を押されたことでしょう。一中頑張れ!(222)
     
     

花丸 お先に失礼します! 体育館見学

 過日、全職員で完成間近の体育館内を見学しました。器具庫等の各部屋は覗いただけですが、1F:アリーナを歩いたり、ジャンプしたり、2F:トレーニングスペースの利活用を相談したり、ステージでは、ピアノの位置関係を確認したりと、これから利用するための計画づくりが確認できました。予定では、バスケットボール2面、バレーボール2面、バドミントン8面の他、テニスなど他スポーツも実施可能です。(221)

 
 

ビジネス 喜多方版洛中洛外図の世界! 2 

 喜多方版洛中洛外図の世界!を他学級で鑑賞しました。鳥瞰図(高いところから見下ろす)についての説明もあり、画かれている建物(民家・商店・神社仏閣など)・人物等(大人・子ども・動物など)を詳細に画かれています。鑑賞すればするほど、集落の風景に映し出される生活感が滲み出てきます。後日、甲斐本家にて、展示する予定です。是非機会があれば、ご覧ください。(220)
  

遠足 喜多方版洛中洛外図の世界!

 喜多方市文化芸術創造都市推進事業の推進者であるレジデンス作家川合南菜子氏が、画いた「喜多方版洛中洛外図」の作品を美術の授業で鑑賞しました。洛中洛外図は、戦国時代から江戸時代にかけて画かれたもので、殿様が「街を一望したい」との思いから絵師に画かせたものです。写真等がなかった時代に、その画かれたものを見ながらその土地の世界観を楽しんだことでしょう!金箔を用いた素晴らしい作品を目の当たりにした生徒たちの眼が輝いていました。(219)