|
|
9月6日(金)、今日は5年生が三春にある
コミュタン福島に見学学習に出かけました。
福島の環境や放射線のこと、360°シアターなど
さまざまな学びを楽しんでいるようです。
9月25日に予定されている
耶麻地区小学校陸上記録会に向けて
9月9日の全校集会は
大会に出場する6年生の壮行会を行います。
その壮行会で、在校生は6年生に応援のエールを送るのですが
今日は本番に向けて、1~5年生が集まり
応援のエールの練習をしました。
5年生の応援団長さんが中心となって
みんなで気持ちや声を合わせて練習しました。
9日の本番でも、6年生の活躍を願い
応援する気持ちがとどくようなエールを期待しています。
3日(火)に引き続き、今日、5日(木)は
4年生が習字の指導をしていただきました。
文化祭の作品作りに向けて
今日は「麦」の字を毛筆で練習しました。
麦の字の左はらいや右はらい、上半分と下半分のバランスが難しいですが
指導してくださる先生の話をよく聞いて
一生懸命練習に取り組みました。
今日、教えてもらったことをもとに、さらに練習を重ねて
作品作りに取り組んでいきたいと思います。
9月4日(水)、2年生が学校の畑で育てた
トウモロコシが収穫の時期を迎えたので
2年生みんなでトウモロコシの収穫作業をしました。
畑に行って、立派に育ったトウモロコシを1本1本
もぎ取りました。今年は大豊作で全部で100本ほど
収穫することができました。
もぎ取ったトウモロコシを教室に運び
今度はトウモロコシの皮をむいて、その皮を竿にかけて
トウモロコシを乾燥させる作業をしました。
2年生が育てたトウモロコシはポップコーン種なので
乾燥させないとポップコーンにならないので
おいしく食べるのは、もう少し先になりそうです。
みんなでポップコーン作りをする日が、今から楽しみですね。
9月4日(水)、6年生は総合的な学習の時間で
「若喜商店」さんと「日中線記念館」の見学に行ってきました。
若喜商店さんでは、たくさんの蔵を見せていただき
蔵の歴史や特徴などについて丁寧に説明していただきました。
日中線記念館では、日中線の歴史について話を聞いたり
古い客車を体験したり、カートに乗せてもらって
敷地を移動したりと、楽しみながら見学することができました。
今まで知らなかった喜多方の魅力を見いだす機会になりました。
9月3日(火)、今日はお習字が上手な地域の方に来校いただき
3年生がお習字の書き方を教えてもらいました。
10月に喜多方市や岩月町の文化祭があり
そこに出品する作品作りのために、
上手に書くためのコツを教えていただきました。
毛筆の学習は3年生から始まるので
3年生にとっては筆と墨で文字を書くこと自体がたいへんですが
今日は2校時~3校時の2時間、
集中して練習に取り組みました。
今日教えていただいたことをもとに
さらに練習を重ねて、作品作りに取り組んでいきたいと思います。
8月30日(金)、今日は4年生が社会科の見学学習で
日中ダムと浄水場の見学に行ってきました。
ダムがどのような仕組みでできているのか
ダムは私たちの生活にどのように役立っているのか
係の方からいろいろなお話を聞くことができました。
また、ダムの中も見学してきました。
浄水場では、私たちが毎日の生活で使っている水道の水は
どのような仕組みで安全・安心な水にしているのか
こちらも係の方が丁寧に説明をしてくれたり
浄水場の各施設を案内してくれたりしました。
今日、実際に見学して分かったことを
学校でまとめながら、私たちが何気なく使っている水も
たくさんの人たちやさまざまな施設によって
安全が保たれていることに気づいてほしいと思います。
8月26日から本校に体験入学できている児童も
今日で4日目となり、1年生の児童や他の学年の児童とも
どんどん仲良くなって、楽しく活動しています。
図画工作や生活科、音楽など、
いろいろな教科の学習を楽しんでいます。
今日は司書の先生が来る日なので、
1年教室で司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
体験入学も明日で最後の日になります。
よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
8月28日(水)の朝の時間に
2学期最初の農業科の活動を行いました。
今日は、11月の収穫祭に向けて
大根の種まきと、白菜の苗植えの作業を行いました。
はじめは6年生が畝にマルチを貼り
種まき、苗植えの準備をしてくれました。
その後、3~5年生が松の子班ごとに分かれて
大根の種まきと白菜の苗植えの作業をしました。
農業科支援員さんにも手伝ってもらいながら
上手に作業をすることができました。
今年はどの作物も今のところ順調に育っているので
大根や白菜も元気に育ってほしいと思います。
11月の収穫祭が楽しみです。
8月26日から8月30日までの5日間、
イギリスから第三小学校に、
日本の小学校での生活を体験するために
お友達が来ています。
学年としては2年生になりますが
日本語の理解を考慮して、1年生と5日間過ごしています。
2学期の始業式でも全校生に紹介しました。
1年生と一緒に勉強したり、
2年生と合同で体育の学習をしたり
今日は、初めての給食も体験しました。
あと残り3日間、思い出に残る体験になればいいなと思います。
8月26日(月)、今日から2学期がスタートしました。
夏休み中、事故やけがなく子ども達が過ごせたこと、
保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
子ども達も元気に登校し、2学期の始業式を行いました。
始業式では校長から「喜多方市人づくりの指針~なかよくたくましく生きる~」
について話がありました。
本校教育目標「高き松の子の育成」も、
この指針に基づいて考えられていること、
各学級で取り組んでいる「なかたくタイム」も
この指針に少しでも近づけるようにと、
喜多方市の各学校で取り組んでいること、
2学期も高き松の子を目指してがんばっていこうと話されました。
その後、2・4・6年の代表児童が
夏休みの思い出と2学期がんばりたいことについて発表しました。
3人とも、とても上手に発表できました。
2学期82日間、子ども達が楽しく元気に学校生活を送れるよう
職員一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
24日(土)の朝7時からの奉仕作業には
たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんが参加してくださいました。
2学期に向けて、校庭の除草を中心に取り組みました。
おかげで、校庭で陸上の練習ができる状態になりました。
2学期も子ども達が安全に楽しく学校生活が送れるよう
学校の環境整備にも努めていきたいと思います。
おいそがしい中、ありがとうございました。
7月22日(月)良い天気に恵まれ、プール学習を行いました。
今日は、本校の半数の児童が参加しました。
気温・水温もちょうどよく、気持ちよく泳力を伸ばす時間になりました。
協力していただいた保護者のみなさまもありがとうございました。
校内水泳記録会も終わり、
今日はプールでの学習のまとめとして
全学年、着衣泳を実施しました。
普段、水着で泳ぐのとは違い
着衣が水を吸い、重くなることや
手足も動かしづらくなること、
もし、衣服を着たまま水に入ってしまった時には
どうすればいいかを、それぞれの学年の
子ども達の段階に合わせて指導しました。
夏休み中も、海や湖、プールなどに
遊びに行く機会もあるかと思います。
今日の経験を生かして、水の事故に遭うことなく
安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月16日、農業科で6年生が栽培した
ジャガイモが収穫時期を迎え
今日、6年生全員でジャガイモ掘りをしました。
今年のジャガイモはとても出来がよく
たくさん収穫することができました。
6年生は、取れたてのジャガイモを早速ゆでて
給食の時に味わいました。
ジャガイモ以外の作物も、すくすくと成長し
たくさん収穫できることを願っています。
7月12日(金)の6校時に
PTA教養委員会主催の「救急救命講座」を開催しました。
今年度は夏休み中に4回、プール開放を予定していますが
その際の「監視員」をお願いしている保護者の方々、
そして、今年は5年生、6年生の児童も参加して講座を行いました。
講師の方の説明を真剣に聞きながら
心臓マッサージの仕方を人体模型を使って体験したり
AEDの使い方を教えてもらったりと
目の前に倒れている人を見かけた時
どうすればいいのか学ぶことができました。
今日の学びを生かしながら、夏休み中も
事故やけがに気をつけて、安全に過ごしてほしいと思います。
PTA教養委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
7月11日(木)は1学期最後のクラブ活動の日でした。
物づくりクラブでは、1学期最後ということもあり
今日は、アイスクリーム作りに挑戦しました。
ドライアイスを使って、牛乳やジュースを冷やして
アイスクリームやジェラート状になるまでかき混ぜて
おいしくて冷たいアイスクリームやジェラートを
作ることができました。みんな大満足でした。
7月11日(木)、2年生は
生活科で育てている夏野菜を収穫し
その野菜を使ってピザづくりをしました。
ピザ生地は餃子の皮で代用しました。
なすにトマト、ピーマンにバジル
売っているキュウリの倍ぐらいの太さの
キュウリも使って、自分たちで野菜を切って
生地の上にのせて、ソースとチーズものせて
オーブントースターで焼きました。
とても上手にできたので、職員室の先生や
1年生にもお裾分けしました。
夏休みに、ぜひお家でもお子さんと一緒に
作ってみてはいかがですか?
7月10日(水)の9時30分から
校内水泳記録会を行いました。
雨も心配されましたが、何とか強い雨に降られることなく
全学年実施することができました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき
ありがとうございました。
子ども達も、いつも以上にがんばり、自分のベスト記録を
更新できた子も多かったようです。
来週は、着衣泳なども予定しています。
また、夏休み中も4回プール開放を予定しています。
来年も、今年の記録をさらに上回れるように
残りの期間も子ども達を指導していきたいと思います。
7月9日(火)のお昼の時間に
緑の少年団の代表児童が
いつも運動会の駐車場等でお世話になっている会津ガスさんへ
自分たちで苗を植えて
これまで大切に育ててきたプランターの花を
届けに行きました。
毎年、緑の少年団が行っている活動ですが
会津ガスさんにも喜んでいただけたようです。
これからも、学校の花壇やプランターの花々を大切にして
美しい花々に囲まれた学校になるといいですね。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683