こんなことがありました!

日誌

にっこり 6ヶ月後の6年生!!

本日、6年生は、卒業アルバムの個人撮影と、塩川中での部活動見学に臨みました。

卒業アルバムの写真撮影では、小学校時代の思い出や大切にしているものを持って撮影に臨みました。

5,6校時は、塩川中学校へ行って、部活動の見学を行いました。

中1の先輩が、やさしく案内してくれました。

6ヶ月後には、この二つの活動が具体的で現実のものとなります。

にっこり 「何に入ろうかなあ!?」

3年生が、クラブ活動見学会を行いました。
様々なクラブの活動を見学し、来年4年生になったときの入部クラブを思案していました。

 3年生と一緒に見学した校長先生は、茶道部員のみなさんに抹茶をたてていただき、ごちそうになりました。

お知らせ マラソン記録会に向けて!!

今月10日(木)に予定しているマラソン記録会に向け、朝のマラソンにも熱が入ってきました。
また、各学年ごとに、マラソンコースの試走や確認を行っています。
今日は、秋晴れの澄んだ空気の中で、2年生が歩きながらマラソンコースの下見をしました。

 

 (上)校舎と飯豊連峰      (下)日橋川と磐梯山

花丸 振り返りを大切にして、ブラッシュアップ!!

本校では、活動後の振り返りを大切にしています。
縦割りでの活動、登校班ごとの清掃、そして、鼓笛や陸上など様々な活動後に、振り返りを入れています。
今朝は、あいさつ運動がありました。
子ども達は、自分たちのあいさつの仕方や、次のあいさつ運動のめあてなどについて振り返り、新たなめあてを持ちました。また、あいさつ上手な友だちの名前を出して、昼の放送で発表する計画も話し合いで決めていました。
子ども達は、こうした振り返りを通して、よりよい活動にブラッシュアップしています。

清掃班での振り返りの様子

花丸 キラリ輝きました(^^) ~全校朝の会で賞状伝達~

塩川小児童は、何事にも達成目標と努力目標を持ち、友だちと励まし合って頑張っています。
全校朝の会で、対外的にもキラリ輝いたお友だちに、賞状伝達がありました。

第58回耶麻地区小学校理科研究物展 

 特 選  5年 塚原 千穂
 準特選  2年 渡部 心菜
 入 選  2年 真渡 心優里  5年 大竹 雪月  6年 星  巡七

令和元年度喜多方市西会津町小学校陸上競技大会 

男子走り高跳び          第1位(1m21㎝)  秋山 優大
女子100mA           第2位(15秒4)   加藤 実優
女子走り高跳び          第2位(1m11㎝ )  景安 朱里
男子走り高跳び          第3位(1m15㎝)  杉原 拓実
女子ジャベリックボール投げ 第3位(32m09㎝) 湯田 笑夢
男子100mA           第4位( 14秒9)    中森 一心
女子走り高跳び          第4位(1m11㎝)       小林 姫歌
女子800m             第5位(2分56秒3)    鈴木 なつめ
男子80mハードル走         第7位( 15秒2)           湯田 勇気
男子1000m          第7位(3分44秒0)    村田 真宝
男子ジャベリックボール投げ 第7位(39m52㎝)  小林 雄陽

 

男子4×100mリレー     第4位 60秒6
荻野 慶貴  秋山 優大  高畑 旬  中森 一心  平野 陽大

女子4×100mリレー     第2位 63秒8 
豊田 暖望  橘 ひかり  鈴木 なつめ  加藤 実優  小林 姫歌

鉛筆 よく考え、よく学び合う1年生!!

令和元年度の公開授業研究会を6日(金)に控え、今日は、1年3組で算数の研究授業が行われました。

前回の1組の子ども達も、45分間集中してよく考えよく学び合っていましたが、3組児童も、前時の学びを生かしてよく考え、自分の考えを説明したり聞き合ったりして学び合いました。
説明の仕方も上手でした。
説明者の「どうですか?」に、聞く側が「とてもわかりやすかったです。」と応える姿も素敵でした。

6日(金)は、令和元年度の公開授業研究会です。他校からの先生方の意見をたくさんいただいて、子ども達が、主体的に取り組み、対話的に学び合って、深い学びが実現する授業づくりをさらに充実してまいります。

グループ 友達は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にする(シラー)!!

本日、快晴、無風の秋晴れの中で、縦割り班での「ふれあい活動」と、「いも煮」が行われました。
3校時目は、縦割り班で「陣取り」や「だるまさん転んだ」などの遊びを楽しみました。高学年の子ども達が、下級生の面倒をよく見ながらみんなで楽しい時間を過ごしました。
4校時からは、いも煮づくりです。持ち寄った材料でみんなでつくった芋煮を、秋晴れの空の元で食しました。おいしかったのでしょう。どの班の鍋も空っぽになっていました。それでも足りなかったのか、先生方の鍋からお裾分けしてもらう子どももいました。

感想発表では、高学年児童は、「みんなでしっかり協力できた。」中学年は、「縦割りでいろんな学年の人たちと食べておいしかった。」「来年は、自分たちがいも煮を作る番なので頑張りたい。」低学年は、「楽しかった。」「おいしかった。」と素直な反省でした。
「友達は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にする(シラー)」の意味を実感し、友情を深め、教え合い学び合い(子育ちの文化)の大切さを学んだ時間となりました。

 

 しつこいので載せませんが、全ての班が、鍋一つをペロリンしました。

美術・図工 いろいろな秋!

今日も秋晴れのとてもよい天気でした。

今日の給食は、サンマの蒲焼きでした(食欲の秋)。

6年生は、校舎をスケッチしていました(芸術の秋)。

緑のカーテンには、いろんな実がなっています(実りの秋)。

朝のマラソンや鉄棒に一生懸命取り組んでいます(スポーツの秋)。

明日は、縦割りでの「ふれあい活動」と、縦割り班ごとにつくる「いも煮」があります。

 

花丸 宿泊学習から、5年生、無事帰校しました。

5年生が宿泊学習から、事故や怪我なく無事帰校しました。
帰校式では、「友だちと協力して活動できて楽しかった。」「カヌー体験がとても楽しかった。自然に親しめてよかった。」と、感想発表がありました。
友情、協力、自然体験などのすばらしさを味わった5年生は、一回り大きく成長したようです。

花丸 「素敵な姿」を増やそうと工夫する子ども達!!

「自分の目標を持って」取り組んでいるはずの朝のマラソンですが、朝のマラソンの目的を達成するには、ふさわしくない姿がありました。そこで立ち上がったのが児童会体育委員会です。

体育委員は、「マラソン週間」をつくり、その中で特に一生懸命な人を表彰するという取り組みをしました。左下の写真は、1年生に、手作りの賞状を渡しているところです。いただいた子はニコニコ。周りの子からは「いいなあ!」という声が聞こえました。

体育委員は、目標に向かって一生懸命に取り組む大切さを、それを実行している人を表彰することで教えてくれました。次の日の朝のマラソンでは、朝のマラソンに取り組む人数の多さと、一生懸命に走る姿に表れていました。

「素敵な姿」を増やそうと、自分たちで考え、工夫して取り組む子ども達も、とっても素敵です。

3ツ星 ディズニーランドの不思議!!

1~4年生が、クリーン活動を行いました。
開会式では、校長先生から「ディズニーランドは、たくさんの人が集まる場所なのに、ほとんどゴミが落ちていません。不思議です。それは、ランドにはゴミが落ちていないからです。きれいな場所には、ゴミを捨てられないからです。」とお話しがありました。子ども達は、ゴミが落ちていないきれいな塩川町にすることと、これからもゴミを捨てられない町にしようと、クリーン活動に取り組みました。

晴れ 2日目の活動を開始しました。

ぐっすり睡眠をとり、2日目の活動をスタートしました。
朝起きると、まず、昨夜のキャンプファイヤーの後片付けをし、朝食をとりました。
今日は、カヌー体験を行い、14時10分に帰校予定です。

 

夜 これからキャンプファイヤー!その前に腹ごしらえ!

会津自然の家で宿泊学習中の5年生は、部屋で休息をとったあと、バイキング夕食を摂りました。
食欲旺盛で、ペロリンは当たり前で、おかわりする子がたくさんいました。
今頃は、キャンプファイヤーを楽しんでいる頃でしょう(^^)

部屋で休息する子ども達

バイキング夕食 みんなペロリンしてました。

活動中に子ども達が拾った栗です。ドングリも拾ったそうです。学校へのお土産だと言っていました。

 

 

バス 3年生と5年生の社会科見学学習!

3年生は、町内にあるCOOP BESTA しおかわを見学し、消費者の立場に立った品物の販売や物流の仕組みについて学んできました。
コープの皆さまには、毎年、懇切丁寧に説明、対応いただいております。お世話になりました。

5年生は、環境センター山都工場を見学し、環境にやさしい廃棄物の処理方法やしくみについて学んできました。
子ども達の質問に、丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

グループ 2年生のおもちゃフェスティバル~子育ちの文化づくり~

2年生は、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行い、2年生が自作したおもちゃでみんなが楽しみました。2年生は、1年生に、おもちゃの遊び方を教えてあげたり、うまくできないときは励ましてあげたりと、2年生としてお兄さんお姉さんぶりを大いに発揮していました。
1年前の当時の自分の姿や、招待し一緒に遊んでくれた当時の2年生の姿を思い出しながらの活動でした。
こうした体験が、年長者と年少者の立場、そして役割を学んで、「子育ちの文化」を発展させていくのだなと思いました。