こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

修学旅行(5)

 16:00 浅草寺に集合し仲見世を散策しています。16:20に再度集まり学級の集合写真を撮ります。その後コース別に移動します。
 インフルエンザのためみんなと出発できなかった生徒が浅草で合流しました。

タイ料理を味わおう献立(*^▽^*)

 今日は、2年生は班別研修、3年生は修学旅行のため、1年生だけのスペシャル給食でした。
 ガパオライスはタイの料理です。タイ料理は、香辛料やハーブを使い、かおり高い味付けにするのが特徴です。“ガパオ”とは、肉をバジル・オイスターソース・ナンプラーで炒めた料理です。本場のタイでは、白いごはんにガパオと目玉焼きをのせて食べるそうです。日本語でわかりやすく言うと、タイ風肉そぼろ丼。オイスターソースとナンプラーが味の決め手になっています。

 1年生のほとんどが初めて食べるガパオライスでしたが、とってもおいしい!ともりもり食べてくれました。なんと!驚きの残食ゼロで、給食室スタッフ一同大喜びでした!


【タイ料理を味わおう献立】
ガパオライス,キャベツときゅうりのサラダ,わかめスープ,ライチゼリー,牛乳

【レシピ紹介】
ごちそうさまでした~

体験学習(1)

 8:30 2年生が若松での体験学習に出発しました。午前中は、会津大学を全員で見学したあと3つのコースに分かれて見学・体験を行います。

修学旅行(4)

 8:20 就学旅行団より連絡がありました。ホテル出発の準備をしているところだそうです。体調不良を訴える生徒はいません。
 これから21の班に分かれ、事前に選定した見学地を巡ります。東京の現在の気温15℃、日中は20℃を超える予報です。

 8:40 すべての班が無事出発しました。

インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザによる出席停止生徒は6名でした。1年0名、2年5名、3年1名です。
 明日は2年生が会津若松で体験活動を行います。

修学旅行(3)

 18:50ホテルに向かっています。間もなく到着するそうです。朝が早かったので眠そうな生徒もいますが、全員元気です。
 明日は、8時30分に宿舎を出て、班別自主研修を行います。15:00に浅草寺に集合し、宝塚、よしもと、ディナークルーズ、N響、TenQの5つのコースに分かれて見学鑑賞します。ホテル到着完了は22時の予定です。
 明日に備えて今日はぐっすりと・・・。

プール工事

 北校舎1階水飲み場の改修が終わりました。水飲み場の左半分に出入り口を設けました。プールへの往復に使用する予定です。

遠足(4)

 17:45  帰校式が終わり解散しました。大変楽しかったようです。最後まで立派な態度で行動できました。

修学旅行(2)

 15:00、国会議事堂の見学を終えて集合写真を撮っているとの連絡がありました。近くの首相官邸屋上で落下しているドローンが見つかったとのニュースがありましたが、その影響はないようです。
 今頃(16:40)は東京スカイツリー展望台への昇りエレベーターに乗っている頃だと思います。

手作りフレンチトースト(*^▽^*)

 今日は、1年生は遠足、3年生は修学旅行のため、2年生だけのスペシャル給食でした。
 近頃、パンケーキやホットケーキと共に話題となっているフレンチトースト。
厚切り食パンを、たまご・さとう・牛乳・溶かしバターを混ぜたものに浸して、表面をこんがり焼いて作ります。作り方はシンプルなのに、とってもおいしいので大人気です。

 給食室特製のフレンチトースト。2年生のみなさんは、とっても喜んで食べてくれました!

 
 
【スペシャル献立】
フレンチトースト,千切り野菜のマリネ,ポトフ,牛乳

インフルエンザまだ油断できません

 本日のインフルエンザによる出席停止生徒は、1年0名、2年8名、3年3名の11名でした。今日新たに診断された生徒はおらず、収束に向かっていますが、まだまだ油断できません。手洗いうがい等の予防を徹底させたいと思います。

明日出発します

 いよいよ明日から3日間の日程で3年生が修学旅行に出発します。「楽学(ガッツ)~一生尽きない思い出を!~」をスローガンにしています。実行委員を中心に準備を進め、事前の話し合いや研修を深めてきました。塩中生らしく行動し、すてきな思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 
 
   18日に行った事前学習                        結団式で挨拶する実行委員長
 

 なお、明日は1年生がいわき方面に日帰りの遠足に出かけます。
 また、2年生は明後日若松での班別自主研修が予定されています。

プール工事

 現在基礎工事が進んでいます。昨日からプールを支える土間部分の配筋作業が行われています。
 付属棟の基礎工事も始まりました。

奉仕の心

 20日(月)の始業前、前々日に行われたPTA総会の会場の後片付けを行いました。早めに登校した生徒に呼びかけたところたくさんの生徒が進んで手伝ってくれました。さすが塩中生です。

4月の食育の日・お花見献立(*^▽^*)

 塩川中の桜が満開となりました!!
 
 お花見にはだんごがつきものですね。お花見だんごが食べられるようになったのは江戸時代。庶民の花見にふさわしいお供として定番となりました。一般的なお花見だんごは、ピンク・白・緑の3色です。ピンクは桜で春の息吹を、白は雪で冬の名残りを、緑はヨモギで夏への予兆を表しています。

 今日のお花見だんごは、きなこと黒ごまの2色です。子ども達はやっぱり花よりだんごでした!

お花見だんご
 

【4月の食育の日・お花見献立】

麦ごはん,鰆の西京焼き,ごぼうサラダ,すまし汁,お花見だんご,牛乳