2021年6月の記事一覧
タブレットPCを使って~その2~(281)
6月30日(水)
1年生が、タブレットパソコンを使って、プログラミング学習をして
いました。専用のソフトを使って、画面上の人物を動かすプログラムを
考えていました。
水泳をがんばってます~3・4年生~(280)
6月30日(水)
〈3・4年 体育「水泳運動」〉
けのびやバタ足の練習などをし、泳ぐ練習をしていました。
プロジェクターを使った授業~6年算数~(279)
6月30日(水)
〈6年 算数「分数の倍」〉
何倍かが分数の場合も、かけ算を使って答えを求めるということを学習
していました。
本を借りに(278)
6月30日(水)
今日は学校司書の先生の来校日です。短縮時程のため、朝の読み聞かせは
できませんでしたが、1年生が本を借りに図書室を訪れていました。
タブレットPCを使って~その1~(277)
6月30日(水)
3年生がタブレットパソコンの会議システムを使って、オンラインでの
やりとりを練習していました。
必読書表彰(276)
6月29日(火)
本校では、今年度中に読んで欲しい本を「必読書」として、各学年20冊
選んでいます。
その本を10冊、または20冊全て読んだ児童に表彰状が授与されました。
分数での倍の求め方~6年算数~(275)
6月29日(火)
〈6年 算数「分数の倍」〉
倍を表す数が分数になる場合の求め方を、図や式を使って考えていました。
水泳の学習②~5・6年体育~(274)
6月28日(月)
〈5・6年 体育「水泳学習」〉
5・6年生は、今年度2回目の水泳の学習でした。
ビート板を使ってのキックの練習など、泳ぎの練習をしていました。
歌にに合わせて~4年外国語活動~(273)
6月28日(月)
〈4年 外国語活動「I like Mondays.」〉
映像を見ながら、歌に合わせて曜日を英語で覚える練習をし、好きな曜日を
尋ねたり答えたりする活動をしていました。
今年度初めてのプール~1・2年体育~(272)
6月28日(月)
〈1・2年 体育「水遊び」〉
今年度初めてのプールでの学習でした。
水に慣れるために、水の中を歩いたり、水に潜ったり浮いたりするなど
していました。
行きたい国はどこ~6年外国語~(271)
6月28日(月)
〈6年 外国語「Let's go to Italy.」〉
英語での国の名前の呼び方を練習し、行きたい国とその理由を尋ねたり
答えたりする活動をしていました。
水泳の学習~3・4年体育~(270)
6月28日(月)
〈3・4年 体育「水泳運動」〉
3・4年生は、今年度2回目の水泳の学習でした。
水に浮く運動や、けのびをして前に進む運動などをしていました。
今週の主な行事予定(269)
6月27日(日)
〈今週の主な行事予定〉
6月28日(月) 短縮時程 ALT来校日 ※13:50集団下校
29日(火) PTA広報委員会 18:00~
30日(水) 短縮時程 学校司書来校日 ※13:50集団下校
7月 1日(木) フッ化物洗口 地区子ども会
2日(金) 授業参観・学期末懇談会 救急救命講座
※新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
学校だより第13号を発行しました(268)
6月25日(金)
学校だより「高き松の子」第13号を発行しました。
プール開きや農業科の活動の記事、7月の行事予定などが
載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第13号.pdf ←ここをクリックしてください。
糸のこを使って~5年図画工作~(267)
6月25日(金)
〈5年 図画工作「糸のこスイスイ」〉
木の板に絵を描き、それを糸のこで思い思いに切ってパズルを作って
いました。どんなパズルになるか楽しみです。
静かに整列していました(266)
6月25日(金)
眼科検診があり、全校児童が体育館で受診しました。
眼科医の先生がいらっしゃる前から整列し、静かに待っていました。
受診中も全員静かでした。とても立派でした。
暗算の仕方を考えよう(265)
6月25日(金)
〈3年 算数「暗算」〉
校長先生が、3年生の算数の授業を行いました。
たし算とひき算の暗算の仕方について学習しました。
パワーアップタイム(264)
6月25日(金)
金曜日の朝の活動は、学習プリントやドリルなどに取り組む
「パワーアップタイム」です。
今日も真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
プロジェクターを使って~3年理科~(263)
6月24日(木)
〈3年 理科「こん虫を育てよう」〉
実際に観察できなかったバッタの成長について、動画を見るなどして
確認をしていました。
捕まえた生きものを~2年生活~(262)
6月24日(木)
〈2年 生活「生きものを とりにいこう」〉
2年生が生きものをとりに出かけました。
とってきた生きものは、タブレットパソコンを使って写真に残していました。
たくさんのヤゴやカニなど、いろいろな生きものを捕えることができました。
タブレットPCを使って~6年理科~(261)
6月24日(木)
〈6年 理科「動物のからだのはたらき」〉
タブレットパソコンを使って動画などを見ながら、心臓や血液のはたらき
についての学習をしていました。
調べたことをわかりやすく~5年国語~(260)
6月23日(水)
〈5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」〉
ユニバーサルデザインなどの取り組みについて調べ、みんなが住みよい
町づくりを進めるための考えをまとめていました。
タブレットPCを使って~1年生活~(259)
6月23日(水)
1年生が、タブレットパソコンのカメラ機能を使って
育てているアサガオや飼っているカブトムシの写真を
撮影していました。
宿泊学習事前学習会①(258)
6月23日(水)
4・5年生の宿泊学習の第1回目の字全学集会を行いました。
今回は、ねらいや活動のきまり、日程や宿泊場所などについて、全員で
確認をしました。
読書の取り組み~読書チャレンジ~(257)
6月23日(水)
本校では現在「読書チャレンジ」期間中です。
朝や昼休み時間には、図書室に本を借りに来る子どもの姿が見られて
います。
茨城県編(256)
6月23日(水)
今日の給食は、月に1度の「日本列島味めぐり献立」でした。
今回は、茨城県編で、納豆や茨城県の郷土料理の煮合い、メロンなどの
献立でした。
〈今日の献立〉
ごはん 納豆 煮合い かきたま汁 メロン 牛乳
茨城県は、メロンの生産量日本一なので、メロンが付きました。
農業科の活動(255)
6月23日(水)
農業科の活動として、3年生以上の子どもたちが、長ネギ植えと
ニンジンの種まきをしました。
農業科支援員の方々に来ていただき、指導を受けながら行いました。
朝の読み聞かせ(254)
6月23日(水)
1年生が、学校司書の先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
今日は、「だるまちゃんとかみなりちゃん」という絵本を読んでいただきました。
綿棒を使って~1年図工~(253)
6月22日(火)
〈1年 図校「みてみて あのね」〉
綿棒に絵の具を付けて、点だけで絵を描いていました。
きれいな花火や花などの絵を描いていました。
ビー玉の通り道~4年図画工作~(252)
6月22日(火)
〈4年 図画工作「コロコロガーレ」〉
厚紙や工作用紙などを使って道を作り、ビー玉の転がして遊ぶ迷路を
作っていました。
野菜を美味しく食べよう(251)
6月22日(火)
栄養教諭の先生に来ていただき、2年生が食育の学習をしました。
今回は、野菜のはたらきを知り、野菜を好き嫌いなく食べるために
どうするかを考えました。
“Reading Time” Start!(250)
6月22日(火)
今月から、ALTの先生に英語の絵本の読み聞かせをしていただく
ことにしました。来校日の朝の時間に、1学年ずつしていただきます。
今日は、6年生に「月ようびは なにたべる」という絵本を読んで
くださいました。
1Kmを実感しよう~3年算数~(249)
6月21日(月)
〈3年 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」〉
1kmを歩いたときの時間を計るなどしてり、1kmの長さを実感する活動を
していました。
うまく捕れるかな~1年体育~(248)
6月21日(月)
〈1年 体育「ボール遊び」〉
ボールを上に投げて、自分で捕る運動など、ボールを投げたり捕ったりする
運動をしていました。
プール開きを実施しました(247)
6月21日(月)
朝の時間にプール開きを実施しました。
運動委員会の委員長と副委員長の児童による儀式を行い、
その後、児童集会としてプール開きの集会を実施しました。
いよいよ、水泳の学習が始まります。
今週の主な行事予定(246)
6月20日(日)
〈今週の主な行事予定〉
6月21日(月) 児童集会(プール開き)
22日(火) ALT来校日 知能検査(2・4・6年)
食育学習(2年)
23日(水) 学校司書来校日 色覚検査(2年)
にんじん種まき 長ネギ植え
24日(木) フッ化物洗口 集金日
25日(金) 眼科検診(全学年) 委員会活動日(3~6年)
葉っぱも大きくなりました(245)
6月18日(金)
1年生が生活科で育てているあさがおがぐんぐん成長しています。
一番多きな葉を採って、掲示しました。
学校だより第12号を発行しました(244)
6月18日(金)
学校だより「高き松の子」第12号を発行しました。
避難訓練や図書委員会の発表の様子の記事や、6月の
「メディアセレクトDAY」の結果などが載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第12号.pdf ← ここをクリックしてください。
よりそう心~4年道徳~(243)
6月18日(金)
〈4年 道徳「心の信号機」〉
横断歩道を渡れずにいた目の不自由な男の人に声をかけ、一緒に横断歩道を
渡った「ぼく」の心情などを考え、自分が困っている人に出会った時どう行動
するかを考え、発表や話し合いをしていました。
こん虫のからだ~3年理科~(242)
6月18日(金)
〈3年 理科「こん虫を育てよう」〉
昆虫の体のつくりについて学習をしていました。
あしが6本、「あたま・むね・はら」でからだができていることを
図鑑などで調べていました。
デジタル教科書をつかって~6年算数~(241)
6月18日(金)
〈6年 算数「分数のわり算を考えよう」〉
整数÷分数や分数÷帯分数などの計算の仕方の確認をし、練習問題に取り組んで
いました。
クラブ活動を行いました~その2~(240)
6月17日(木)
〈囲碁・将棋クラブ〉
〈科学・工作クラブ〉
〈スポーツクラブ〉
クラブ活動を行いました~その1~(239)
6月17日(木)
〈茶道クラブ〉
〈パソコンクラブ〉
〈家庭クラブ〉
デジタル教科書を使って~4年算数~(238)
6月17日(木)
〈4年 算数「小数のしくみを調べよう」〉
0.24は0.01の何個分のように、0.01をもとにした小数の大きさなどについて
学習をしていました。
からだを清潔に~2年学級活動~(237)
6月17日(木)
〈2年 学級活動「せいけつな生活について考えよう」〉
担任と養護教諭によるチームティーチング(T・T)の授業を行いました。
これからの時期を考え、からだを清潔に保つためにどうしたらよいかという
ことを学習し、自分のめあてを決めました。
こちらはパソコンで(236)
6月17日(木)
3年生は、パソコン室のパソコンで調べ学習をしていました。
タブレットパソコンとパソコン室のパソコンのそれぞれのよさを考えて
使っています。
タブレットPCで調べ学習(235)
6月17日(木)
6年生がタブレットパソコンを使って調べ学習をしていました。
6年生も操作に慣れてきました。
理由をもとに考えを述べよう~4年道徳~(234)
6月16日(水)
〈4年 道徳「友だちのしょうこ」〉
自分だったらどうするか、それぞれの考えを理由をもとに発表し、全体で
話し合いをしていました。
タブレットPCを使ってお絵かき(233)
6月16日(水)
2年生が、タブレットパソコンの使い方を学習していました。
今日は、お絵かきソフトを使って、思い思いに絵を描いていました。
学校で使用する機会を設定しながら、家庭への持ち帰った際も自分で
使えるようにしていきたいと考えています。
事前通知なしの避難訓練(232)
6月16日(水)
昼休みの時間の後半に避難を行いました。
今回は、避難訓練のことを事前に子どもたちに知らせずに実施しました。
子どもたちは放送をよく聞き避難行動をとることができていました。
校庭にいた子どもたちは、校庭の中ほどに集まり身を低くするなど
これまでの経験を生かして行動をしていました。
減塩アイディア献立(231)
6月16日(水)
今日の給食は、毎月1回の「減塩アイディア献立」でした。
〈今日の献立〉
ごはん お茶ふりかけ いわきかじきカツ
シルバーサラダ 減塩・根菜ごま汁 牛乳
通学路を歩きました~1年生活~(230)
6月16日(水)
〈1年 生活「みんなのつうがくろをあるこう」〉
通学路を歩いて、危険なところはないか確認したり、安全な歩行の仕方を
学習したりしていました。
本を借りよう(229)
6月16日(水)
今日は、学校司書の先生の勤務日でした。
子どもたちが図書室を訪れ、本を借りていました。
司書の先生に、本について質問したり、相談をしたりしている子も
いました。
巻き尺を使って測るもの~3年算数~(228)
6月15日(火)
〈3年 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」〉
巻き尺を使うと測りやすいものはどのようなものかを考え、巻き尺の使い方を
学習していました。
しんにょうの書き方~5年書写~(227)
6月15日(火)
〈5年 書写「部分の組み立て方(にょう)」〉
しんにょうの書き方に気をつけて、毛筆で「道」を書く練習をしていました。
たし算のお話を作ろう~1年算数~(226)
6月15日(火)
〈1年 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」〉
絵を見て、4+3になるものを見つけ、「あわせて」や「ぜんぶ」を使って
たし算で答えを求める文を作っていました。
晴れの日、雨の日~4年外国語活動~(225)
6月15日(火)
〈4年 外国語活動「Let's play cards.」〉
晴れの日と雨のの日に、それぞれしたい遊びを考え、友達とお互いに
尋ねたり答えたりする活動をしていました。
登場人物の気持ちを考えて~3年国語~(224)
6月14日(月)
〈3年 国語「まいごのかぎ」〉
物語文を読んで、登場人物の行動から気持ちなどを考える学習をして
いました。
つかまえられないように~1年体育~(223)
6月14日(月)
〈1年 体育「鬼遊び」〉
体育館で鬼ごっこをしていました。みんなが楽しめるように、ルールを
変えながら行っていました。
光を通して~6年図画工作~(222)
6月14日(月)
〈6年 図画工作「光の形」〉
喜多方の日献立(221)
6月14日(月)
今日の給食は、地場食材を使った「大すき!喜多方の日献立」
でした。
会津産豚肉を使った「豚ヒレの青のりソース」や「アスパラの
おひたし」などが出ました。
〈今日の献立〉
ゆかりごはん 会津産豚ヒレの青のりソース 牛乳
ニラ入りみそ汁 アスパラのおひたし
小数同士のわり算~5年算数~(220)
6月14日(月)
〈5年 算数「わり算の世界を広げよう」〉
小数÷小数の筆算の仕方を学習していました。小数点をどう動かすのかなど
気をつけることを確認しながら計算をしていました。
図書委員会の発表~児童集会~(219)
6月14日(月)
今朝の児童集会は、図書委員会の発表でした。
今日から6月28日までの「読書チャレンジ週間」の取組と
「多読賞」についてのお知らせを行いました。
読書に親しみ、多くの本を読むようにしていきたいと思います。
今週の主な行事予定(218)
6月13日(日)
〈今週の主な行事予定〉
6月14日(月) 児童集会(図書委員会発表)
読書チャレンジ週間(~6月28日)
15日(火) ALT来校日
16日(水) 学校司書来校日
17日(木) フッ化物先口 クラブ活動(4~6年)
PTA教養委員会
※ 新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※ この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
学校だより第11号を発行しました(217)
6月11日(金)
学校だより「高き松の子」第11号を発行しました。
体力テストや緑の少年団の花の苗植えの記事と喜多方市人づくり指針
「なかよくたくましく生きる」の取り組みなどが載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第11号.pdf ← ここをクリックしてください。
モーターカーを走らせよう~4年理科~(216)
6月11日(金)
〈4年 理科「電流のはたらき」〉
電流のはたらきを調べる実験のために作ったモータカーを走らせて、
学習のまとめをしていました。
保健の先生との授業~1年学級活動~(215)
6月11日(金)
〈1年 学級活動「きれいなからだ」〉
からだを清潔に保つことの大切さを、養護の先生と担任の先生との
チーム・ティーチングの授業で学習しました。
ものさしの目盛りの読み方~2年算数~(214)
6月11日(金)
〈2年 算数「長さのたんい」〉
ものさしを使って、ものの長さの測り方の学習をしていました。
目盛りの読み方を学習し、cmとmmを使って、測り取った長さを表すことが
できていました。
初めての調理実習~5年家庭~(213)
6月11日(金)
〈5年 家庭「おいしい楽しい調理の力」〉
野菜と卵をゆでて、ゆで野菜のサラダを作っていました。
酢とサラダ油とこしょうを主とした材料に、そこに調味料を加えるなどして
ドレッシングも作っていました。
今日は、お弁当の日だったので、お弁当と一緒に食べました。
使用開始(212)
6月10日(木)
午後から気温が上がり、教室内の室温も高くなりました。
そのためエアコンを使用しました。
今年度のエアコン使い初めとなりました。
〈エアコンの動力機〉
見学に行ってきました~2年生活~(211)
6月10日(木)
〈2年 生活「わくわくどきどき まちたんけん」〉
2年生が、地域の畜産農家の方の所へ見学学習に行ってきました。
肉牛を飼育しているので、そのことについていろいろと聞いてきました。
花の苗を植えました~その2~(210)
6月10日(木)
4・5年生が、緑の少年団の活動として、花の苗を植えました。
昨日は花壇へ植えましたが、今日はプランターへ植え、玄関前へ並べました。
プロジェクターを使った授業~6年算数~(209)
6月10日(木)
〈6年 算数「分数のかけ算を考えよう」〉
かけ算の交換法則や結合法則、分配法則のきまりを使い、工夫をした分数の
計算の仕方を学習していました。
大豆の種をまきました(208)
6月10日(木)
4年生が農業科の学習で、大豆の種まきをしました。
農業科支援員の方に蒔き方やカラスよけの作り方などを教えていただきながら
作業を行いました。
デジタル教科書をつかって~1年算数~(207)
6月9日(水)
〈1年 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」〉
たし算カードの使い方やたし算の式の意味について、デジタル教科書を
使って学習をしていました。
タブレットパソコンを使って~2年生活~(206)
6月9日(水)
2年生がタブレットパソコンのカメラ機能使って、自分が育てている
野菜の苗の様子を撮影し記録をしていました。
花の苗を植えました(205)
6月9日(水)
緑の少年団の活動として、4年生が花壇に花の苗を植えました。
本校の緑の少年団は、4・5年生で組織し、主に花いっぱい活動を行って
います。
シャトルラン(204)
6月9日(水)
2年生が体力テストのシャトルランを行いました。
5年生が、記録などの補助をしていました。
プログラミング学習(203)
6月8日(火)
4年生が、タブレットパソコンを使いプログラミング学習を
行いました。
調理実習の計画~6年家庭~(202)
6月8日(火)
〈6年 家庭「朝食から健康な1日の生活を」〉
調理実習で行う炒める料理の計画を立てていました。
青菜の油炒めとスクランブルエッグ、それともう一品を考えて、グループで
相談をしていました。
ねんどを伸ばして~1年図画工作~(201)
6月8日(火)
〈1年 図画工作「ひもひも ねんど」〉
ねんどを、いろいろな長さや太さに伸ばして、そこから思いついたケーキや
ブレスレットなど、自分で表したいものを作っていました。
世界の天気~4年外国語活動~(200)
6月8日(火)
〈4年 外国語活動「I like Mondays.」〉
国名の英語での言い方や天気に関する言葉を知り、映像を見ながら英語を
聞き取る学習をしていました。
1cmより小さい単位~2年算数~(199)
6月8日(火)
〈2年 算数「長さのたんい」〉
14cmより長く15cmより短い長さを表すときにどうするかを考え、
「mm」の単位を使って表すことを学習しました。
ものさしを使って、1cmと1mmの関係も確認しました。
楽しみな行事は何?~5年外国語~(198)
6月8日(火)
〈5年 外国語「When is your birthday?」〉
お正月やクリスマスなどの行事の英語での言い方を練習し、好きな行事を
尋ねたり答えたりする活動をしていました。
サンマルちゃんこんだて(197)
6月7日(月)
今日の給食は、よく噛んで食べる料理の入った「サンマルちゃんこんだて」
でした。よく噛んで食べる料理として熊倉小学校の5年生の子がおすすめする
「さきいかサラダ」が入った献立でした。
〈今日の献立〉
ごはん 鮭のチーズ焼き さきいかサラダ
ひめたけ入りみそ汁 かみかみゼリー 牛乳
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
よく噛むことも歯の健康には必要なことです。
プログラミング学習(196)
6月7日(月)
6年生がタブレットパソコンを使ってプログラミング学習を行っていました。
モーターの回る向きを調べる~4年理科~(195)
6月7日(月)
〈4年 理科「電流のはたらき」〉
乾電池の向きとモーターの回る向きとの関係を調べる実験をしていました。
電流の強さと流れる向きを調べる検流計を初めて使った実験も行いました。
今週の主な行事予定(194)
6月6日(日)
〈今週の主な行事予定〉
6月 7日(月) 全校朝の会
8日(火) ALT来校日 心電図検査(1・4年)
PTA広報委員会
9日(水) 学校司書来校日 大豆種まき(4年)
10日(木) フッ化物洗口
11日(金) 弁当の日 調理実習(5年)
※ 新型コロナウイルス感染症対策などにより変更になる場合があります。
※ この他の各学年の予定については、学年だよりなどでご確認ください。
学校だより第10号を発行しました(193)
6月4日(金)
学校だより「高き松の子」第10号を発行しました。
プール清掃の記事や6月の生活のめあてなどが載っています。
どうぞお読みください。
高き松の子第10号.pdf ←ここをクリックしてください。
下絵を描いて~5年図画工作~(192)
6月4日(金)
〈5年 図画工作「糸のこスイスイ」〉
5年生の図画工作では、板材を糸のこで切ってジグソーパズルを作ります。
今日は、下絵を描いていました。この後彩色し、糸のこで切って完成させます。
どんなパズルができるか楽しみです。
パソコンクラブの子どもたちが(191)
6月4日(金)
パソコンクラブの子どもたちがタブレットパソコンで撮った写真を使って
掲示物を作りました。
昨日のクラブ活動の様子を紹介しています。
羽化 羽化~3年理科~(190)
6月4日(金)
〈3年 理科「チョウを育てよう」〉
3年生が、今日羽化したモンシロチョウの観察をしていました。
さなぎもたくさんありました。これからまだまだ羽化しそうです。
今月のおすすめの本(189)
6月4日(金)
学校司書の先生が、今月のおすすめの本を選んでくださいました。
今月は、雨と関わりのある本です。
あらすじをとらえよう~2年国語~(188)
6月4日(金)
〈2年 国語「スイミー」〉
物語文の「スイミー」を読んで、あらすじをとらえる学習をしていました。
場面ごとにどんな出来事が起きたのか読み取っていました。
プロジェクターを使った授業~4年国語~(187)
6月3日(木)
〈4年 国語「一つの花」〉
映像を見ながら、「一つの花」の物語の内容を確認していました。
クラブ活動(186)
6月3日(木)
4年生から6年生の子どもたちが、クラブ活動の時間にそれぞれの
クラブで活動をしました。
今年度も、地域のボランティアの方に茶道クラブと囲碁・将棋クラブの
指導をしていただいています。
案内図ができました~1年生活~(185)
6月3日(木)
〈1年 生活「がっこう だいすき」〉
1年生が「学校探検」をして見つけたことや気づいたことなどを、
「案内図」にまとめました。
かわいらしい絵がかいてあり、1年生らしいものになっています。
モーターカーを作って~4年理科~(184)
6月3日(木)
〈4年 理科「電流のはたらき」〉
電流のはたらきを調べるためのモーターカーを作っていました。
これを使って、いくつかの実験をします。
プロジェクターを使った授業(183)
6月3日(木)
〈2年 算数「おぼえているかな」〉
いろいろな問題を解いて、今まで学習した内容を確認していました。
〈3年 算数「たし算とひき算の筆算」〉
3けたの数同士のたし算の学習をしていました。
繰り上がりに気をつけて筆算での計算練習をしていました。
シャトルラン(182)
6月3日(木)
1・3・6年生が、体力テストのシャトルランを行いました。
6年生と一緒に行うことで、1・3年生も正しく行うことができました。
また、6年生は測定や記録のお世話をしていました。
1年生は初めに、上の学年取り組みを見学していました。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683