こんなことがありました!

出来事

鑑賞教室

 今日の9時から10時まで、2023ふくしまチェロ・コンサートが本校で開かれました。13人のチェリストが来校し素晴らしい演奏を聴かせてくれました。ゴセック作曲の「ガボット」から始まり、アニメの「さんぽ」や「トトロ」で、子どもたちは、曲に合わせて体を揺らし、楽しく歌っていました。

 松山小と上三宮小一人ずつ代表が出て、チェロの体験演奏もしました。最後に児童代表として6年生がが御礼の言葉を述べて終わりました。子どもたちにとって、大変有意義な体験でした。

のぞいてみると

どの作品も幻想的です。

穴の大きさや場所を考えながら空け、自分のテーマに沿った作品を作ることができました。

「のぞいてみると」 5年図工科より

芽が出たよ!~1年生あさがお~

 先週に種をまいたあさがおの芽が出たので、生活の時間に観察しました。

たくさん芽が出ていて、みんなびっくり!

音楽の時間に「かたつむり」を歌ったら、観察中にかたつむりにも会えました♪

5月 ほけんだより

 

初夏の時期になりました。

暑くなったり、寒くなったりと気温の変化に体調が左右されやすい時期です。

運動会が終わり、次は、修学旅行!キラキラ遠足!キラキラ

子ども達にとって、楽しみなことが待っていますね♪

体調を整えて、元気に過ごせるようにしていきましょう。

5月ほけんだより.pdf

賞状伝達&児童集会

<賞状伝達>

第73回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会会津地区大会

ソフトボール競技 第1位

関柴・上三宮ソフトボールスポーツ少年団(本校の6名が所属してます)

全国大会出場めざし、がんばってください。

 

<児童集会>

生活環境委員会が、「きらりの葉」の説明と、今月の生活のめあての発表をしました。

 

本の貸し出しが始まりました!~1年生~

 いよいよ、1年生が心待ちにしていた本の貸し出しが始まりました。

まずは、司書の先生から本を借りる方法や図書室の使い方を教えてもらい、全員が本を2冊借りました。

なんと、今日中に2冊読み終え、昼休みまた2冊(計4冊)借りた子や「また明日、借りに行く!」と話している子もいました!

これからたくさん図書室を利用して、多くの本に触れあってほしいです♪

理科、自学、頑張ってます♪ by3年生

 理科の学習でモンシロチョウを育てています。キャベツをあげたり、虫かごの掃除をしたりして、お世話をしています。さなぎになっている班もあります。飛び立つ日が楽しみな3年生です。

 

 

 5月から始まった自主学習も、工夫して取り組むことができるようになっています。お便りにも載せましたが、復習や苦手な学習のくり返しなど、様々です。一人一人熱心に取り組んでいる様子が感じられます。

 おうちの方の励ましが何よりです喜ぶ・デレ自学ノートをチラッとのぞいて一言かけていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

町探検~2年生~

 生活科で町探検に出かけました。自分の家の周りのことは分かっていても、ちょっと道が違うと分からないこともまだまだ多い2年生。「ここは知ってる!」「はじめて見た!」など、探検中には、いろいろな声が聞こえてきました。

「蔵って何?」と質問する子がいました。すると、「蔵って言うのはね・・」とその質問に答えてくれる子もいて、学び合いの多い町探検でした。

音楽の授業

2年生。

教育実習生が初の授業を行いました。

子どもたちは教育実習生の指示をよく聞き、楽しそうに身振りを入れながら歌を歌っていました。

 

6年生。

教育実習生が初の授業を行いました。

子どもたちは歌詞から感じられることをワークシートに書き込み、気持ちを込めて歌を歌っていました。

 

運動会

本日は、お忙しい中、運動会に足を運んでくださり、ありがとうございました。

空も味方をしてくれました。

青空の下、子どもたちが自分の力を十分に発揮できた運動会になったと思います。

ご来賓の皆様もご多用の中、おいでいただき、ありがとうございました。

これからも、松山小学校の子どもたちを見守ってください。

では、運動会の様子をお楽しみください。

おおきくなあれ!

1年生の生活科では、あさがおを育てます。

今日は種まきを行いました。

「どんな色のあさがおが咲くか、楽しみ。」

「大事に大切にそだてようね。」

と言った声が、たくさん聞かれました。

お世話がんばりましょうね!

すっちょいさ

1~3年生の表現。

明日の運動会で披露します。

この写真は、昨日の練習の様子です。

さて、いよいよ明日は運動会ですね。

赤も、白も、がんばってください。

 

ホウセンカ、大きくなあれ  by3年生

 理科の時間に、ホウセンカの種をまきました。

 まずは、土作りです。きれいに咲いた後のチューリップ。球根を掘りました。また来年、きれいなチューリップを咲かせてくれることでしょう。大事に保管します。

 

 

 

 

 

 

 次は、ホウセンカです。種が小さすぎて、風で飛んでしまいそうでした~。

 

 明日からは、朝のマラソンに加えて水やりが始まります。心を込めてお世話をして、きれいなホウセンカを咲かせましょうね♪ 

税は大事

6年租税教室。

5月9日(火)、会津喜多方法人会から3名の講師の方に「税」についての授業をしていただきました。

日本には多様な税があることやその税の大切さについて、話を聞いたり映像を見たりしながら学びました。

また、1万円札1万枚=1億円(レプリカ)を実際に持ち、その重さを体感しました。

 

ワンちゃんがやってきました♪by3年生

 今日は出前講座で、ワンちゃんと触れ合う学習がありました。どんな犬が何匹やってくるのか分からなかったので、子ども達はワクワクドキドキしていました。

 まずは、保健所の方から、犬の世話の仕方や犬の気持ちについてお話を聞きました。

 

 

 

 

 それから、3グループに分かれて犬に触れ合いました。小型犬も大型犬もいて、ちょっと怖いなあと思った子もいたようですが、「触ってみたらかわいくなった!」と、ほとんどが触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 最後はみんなで記念撮影喜ぶ・デレ

 

 かわいいワンちゃん達と、楽しい学習ができました。

 

応援合戦と係打合せ

あいにくの雨のため、体育館で応援合戦の練習をしました。

昼休みに、運動会の係打合せを行いました。

本番は、今週の土曜日ですね。

応援も係もがんばろう。

さすが6年生です

どんなに寒くても、風が吹いてきても、余計な動きを見せません。

無駄話もありません。

下級生のよきお手本です。

連休明けも、またやります。

そして本番は5月13日(土)です。

新しい先生

外国語専科の先生がインタビューを受けました。

ずっと前からいますが、本校職員となったのが今年度からなので、新しい先生なのです。

雨の中

多くの保護者、子どもたちと一緒に行った奉仕作業。

各地区に割り当てられた箇所の除草をしました。

雨がひどくなったために、30分で切り上げました。

朝早くから、ありがとうございました。

かぜをひかないように、体調には気をつけてくださいね。

さあ、きれいになった校庭で運動会に向けて練習だ!

今年度もお世話になります

第1回学校運営協議会

委員の方にお集まりいただき、今年1年の取組について、熱い話し合いを行いました。

授業参観を含め、計6回実施する予定です。

松山小学校のために、どうぞお力をお貸しください。

お世話になります。

先生インタビュー

昼の放送で、放送委員が、今年度、新しくおいでいただいた先生方へインタビューしました。

松山小学校いいところや得意なことなどを聞きました。

本日の学習♪ by3年生

 国語科の学習で、「国語辞典を使ってみよう」の学習に入りました。「つめ、見出し、意味」しっかり覚えることができたかな?真剣に国語辞典を開く姿をご覧下さい♪

 

 

 「あった!」と口々に見つけた意味を読んでいました。

 

 次はモンシロチョウの卵です。写真では見ることができないと思いますが、ここにいるんです!モンシロチョウの卵、青虫、是非ご協力お願いいたします。

 

 

 そして最後に、運動会で披露する「すっちょいさ」の練習風景です。今年は一番お兄さん、お姉さんです。一生懸命練習して、1・2年生のお手本になります!応援よろしくお願いします笑う

 

屋内にも

こいのぼり

セイコーエプソン様より「会津型」を用いた暖簾型オリジナルこいのぼりをいただきました。

丈が長かったので、体育館のギャラリーに展示しました。

学校探検に行きました!

3時間目の生活の時間に1年生が学校探検に出かけました。

班ごとに手をつないで、いろいろな教室を回りました。

職員室や校長室に、

空いている教室や授業中の教室も、少しのぞかせてもらいました。

帰ってきてからは、見つけたことを絵に描いて学校マップを作り、見つけたことを発表しました。

いろいろな教室でいろいろなものを見つけた1年生、学校のこと少しずつ分かってきたかな?

初めてのお茶入れ実習!(5年生)

今日は家庭科室を使って、お茶入れ実習をしました。

「にがーい」「味が薄い!」「ちょうどよくておいしい」など感想は様々でしたが、家庭科実習のよいスタートがきれたのではないでしょうか。

 

おうちの人にもお茶を入れてみてはいかがでしょうか!

学校探検♪ with2年生

19日(水)2年生が1年生に学校を案内しようの会を開いてくれました!

まずは、1・2・3学期の学校の活動を教えてくれました。

その後、2年生から1年生へあさがおのプレゼントが!

1年生もきれいなあさがおを育てられるように頑張ります。

いよいよ楽しみにしていた学校案内です♪

2年生と一緒に校舎を回り、学校の部屋について色々教えてもらいました。

来週は1年生だけで学校探検をします。

2年生のみなさん、ありがとうございました!

いわき海浜自然の家

5年生が7月7日(金)〜8日(土)の1泊2日で参加する宿泊学習。

事前に施設を見てきました。

当日が楽しみです。

磯遊びやボディボード、いかだ乗りなど、海での活動がメインです。

夜はキャンドルファイアを予定しています。

※学校間の調整により活動内容が変わる場合もあります。

すごい集中力!

 6年生は、全国学力・学習調査(国語・算数)に取り組みました。2教科とも45分間、大変集中していました。終わった後の子どもたちは、やりきった表情。

 朝の時間には、学校をきれいにしようと担当箇所の掃除をしました。自分たちで相談し、決めた場所です。学校へいらした方々が気持ちよく過ごせるようにと考え、率先して取り組んでいます。

どうぞよろしく

「1年生になったから」の替え歌バージョンの発表

じゃんけん列車

1年生の自己紹介

学校クイズ

6年生が企画運営しての「1年生を迎える会」

1年生のみなさん、楽しんでもらえましたか?

これからもどうぞよろしくね

緊張と張り切りの45分

緊張の45分

今日は特別な日。担任は緊張しっぱなしです。

声もうわずってしまいます。

子どもはというと、おうちの方が来ているので、張り切っていたのではないでしょうか。

本日は、お忙しい中、授業参観や懇談会、PTA総会等に参加いただき、ありがとうございました。

今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

はじめての給食

今日は、1年生のはじめての給食でした。

はじめての給食の献立は「入学進級お祝い献立」でした。

みんなで協力して、上手に配膳することができました♪

給食は、みんな「おいしい」とたくさん食べました。明日からも楽しみですね。

 

速い

避難でした。

2分38秒。

「お・か・し・も」もきちんと守ることができました。

消防署員の方にもほめられました。

全体で反省会をした後、多分、松山小学校初の「煙体験」をしました。

室内は何も見えず、本当に火事になったときの様子について実感することができました。

最後に、5年生が「少年消防クラブ結団式」に参加しました。

今日から解禁

最近は、「自転車乗り」ではなく、「自転車運転」というようになりました。

車と同じ扱いになったということです。

ヘルメット着用も義務づけられましたね。

さて、ひさしぶりの運転だからか、上手に運転できない子どももちらほらいました。

安全に運転し、事故にあわないように気をつけましょう。

鯉のぼり

今年も佐藤さんが鯉のぼりをあげてくださっています。

今日は風がなかったので泳いでいませんが、青空に映ます。

緑の少年団結団式

5年生がその役です。

花を育てたり、公民館などへその花を届けたりと、1年間ずっと活動があります。

毎年、5年生が担当してきました。

今年の5年生もきっと、活動を通して花を好きになることでしょう。

3年生、元気にスタートしています♪

 2年生と違って、新しく学習する内容が増えました。まずは、外国語。先生の言い方を真似したり、歌ったり、とても楽しそうです。

 国語科でアルファベットの学習もするので、英語には興味津々の3年生です興奮・ヤッター!

 次は理科です。教頭先生に教えていただきます。初めての教科にちょっと緊張気味の様子。理科では、モンシロチョウを卵から育てる学習もあります。おうちの近くにキャベツ畑がある、おうちで野菜を作っている・・方は、是非モンシロチョウの卵のご協力をお願いいたします。

 

集団下校

本当は、校庭に集合してからの下校を予定していましたが、雨天のため、体育館に集合しました。

1年生は早めに下校していたので、2年生以上で実施しました。

地区担当の先生と一緒に途中まで下校しました。

今日からやってはいますが、明日からも一列になって安全に登校してきてください。

地区児童会

名簿を作成したり、登下校のきまりを話し合ったり、危険箇所がないかどうかを確認したりしました。

1年生にとっては、全てが初めてのことです。

やさしく教えてあげてくださいね。

新しい先生や友だちとの出会い

21名全員が登校しました。

名前を呼ばれ、きちんと返事をすることができました。

最後まで、きちんと参加することができました。

みんな初めてのことだけど、やればできます。

明日からは、授業が始まります。

新しい教科書を手にしたとき、いっぱい勉強するぞ!と思います。

その思いをいつまでも。

本日は、お子さんのご入学、誠におめでとうございました。

ご来賓の皆様、ありがとうございました。

2~6年生のみなさん、立派に参加できました。6年児童代表の発表も素敵でした。

新しい先生方との出会いの日

新年度になりました。

本日、松山小学校においでいただいた先生方からあいさつをいただきました。

みんな、静かに聞くことができました。

さすが、松山小の子どもたちです。

6年生の児童代表の発表も立派でした。

 

職員一同、明日を楽しみにしています。

 いよいよ明日から新学期。今日は、職員による入学式準備を行いました。

 みなさんは、明日のことを考えてワクワクしている頃でしょうか?それともちょっぴりドキドキでしょうか?

 職員一同は、「早く明日にならないかな。早くみなさんに会いたいな。」という気持ちです。

 

 

令和5年度 開幕

新年度を迎え、本日、4名の先生方が着任されました。

後に、学校生活支援員とスクールサポートスタッフが着任します。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

教室移動

離任式の後、教室移動のために4,5年生が協力して荷物などを運んだり、掃除をしたりしました。

新年度に向けての準備、ありがとう。

さよならは 別れの言葉じゃなくて 再び逢うまでの 遠い約束

今年度、6名の先生方とお別れすることになりました。

それぞれの先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

いままで松山小学校にご尽力くださり、ありがとうございました。

ご退職・転任される先生方のお知らせについては、緊急メール(3月24日)とお子さんからのおたより(3月29日)をご覧ください。

はばたけ 未来へ

3月23日。

未来へはばたく35名の卒業証書授与式が挙行されました。

堂々とした卒業生の態度は、在校生にとって素敵な手本となりました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう。

また、ここまで素直に育ててくださった保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。

全員が同じ中学校に行くわけではないけれど、これまで培ってきた絆を大切にして、.立派な中学生になってください。

卒業式へのカウントダウン【1】

 卒業式へのカウントダウンは今回で終了です。

 

6年1組では、4、5年生の時に理科の授業でお世話になった平野先生へ感謝の気持ちを表すサプライズを行いました。子どもたちの演技力が光っていました。

素敵な色紙も渡せたので、よかったです。

 

2組はこんな写真を撮りました。本当に終わりが来たんだなと感じます。

 

さあ、いよいよ明日は卒業式。

ここまで、たくさんの先生方に感謝の気持ちを伝えたり、清掃を通じて学校への感謝を表したりしました。

明日の主人公は6年生35名。

態度で。行動で。言葉で。声で。

ここまで支えてくださった保護者の皆様に、先生方に、在校生に、同じ学年の仲間に、感謝を伝えます。

最高の卒業式になりますように。

WBC

さすが日本代表。

それまで何があっても、みんなで励まし合って、みんなでつかんだ勝利。

最後、決める人が決める。

明日の卒業式も、卒業生みんなが、自分の役割を果たし、決めるときに決めてくれるでしょう。

Wonderfulで

Brightな

Celebrationになることを願っています。

 

4年生お別れ会

3・4校時目に4年生お別れ会を行いました。

1ヶ月前から、みんなで話合い、計画を立て、準備を進めてきました。

 

最初にニュース係さんが、スキー教室でできるようになったことアンケートを発表してくれました。

 

その後は、全員が4年生の反省と思い出を発表しました。

転校するお友達のお別れ会も行いました。転校先の学校の新しい校舎と児童数の多さに、みんなびっくりしていました。新しい学校でもがんばってくださいね。

 

4校時目は、校庭でレクレーション!

いい天気のなかで、みんなで体を動かしました。

 

計画通りに進めるのは難しかったですが、楽しい会にすることができました。

5年生でも、みんな仲良く元気にがんばりましょう!

 

修了証書授与式

5年生の代表児童が、校長先生より終了証書を授与されました。

校長先生からは、1年生から5年生までの1年間の様子について褒めていただきました。

明日が今年度最後の登校日ですね。

元気に登校してください。

卒業式へのカウントダウン【2】

今日は6年1組分散会でした。

鬼ごっこをしたり、

大喜利や紙芝居、

小道具を工夫したり、

イントロクイズをしたり、

寸劇をしたり、

寸劇をしたり、

バスケットボールをしたり、

ドッジボールをしたりしました。

2組は、6年間お世話になった学校の掃除をしました。いつも以上に丁寧にすみずみまで掃除しました。

いよいよ卒業式まであと1日ですね。

卒業式へのカウントダウン【3】

今日は小学校生活最後の体育の授業がありました。

体育館でボールを思い切り投げたり、校庭を思い切り走ったり、全力で体を動かしたりすことができた時間でした。

中学校進学後も多様な運動に親しみ、健康を保つとともに、スポーツを楽しんでほしいと思います。

 

また午後には、喜多方市立松山小学校環境緑化モデル事業完成式典に参加しました。

詳細は、「けやきの木よ いつまでも」の記事をご覧ください。

 

そして、お世話になった校舎に対する感謝の気持ちを表すための清掃も行いました。今日は1組が5校時目の時間を使って、普段の清掃では手が届きにくいところを中心に行いました。重い荷物をどかしたり、ロッカーの奥まで手を伸ばしたりしたので、たまったほこりがたくさん取れました。2組は来週の月曜日に行う予定です。

けやきの木よ いつまでも

「喜多方市立松山小学校環境緑化モデル事業 完成式典」

この地に松山小学校が建てられて、ちょうど85年になりました。

当時、ここを所有していた方の「このけやきの木だけは残して欲しい」という願いを受け、それからずっとずっと松山の子どもたちを見守ってくれています。

でも、最近やや弱ってきていました。

この木を末代まで残す方法はないものか・・・。

校長先生が福島県森林・林業・緑化協会へ問い合わせました。すると、ローソン基金で樹勢回復をしたらどうかと提案していただきました。

早速、そこへ応募し、今回樹勢回復のための工事をすることができました。工事は、福島造園様へお願いしました。

今日は、その完成式典です。

学校を代表して6年生に参加してもらいました。

来賓からのあいさつをいただいたり、腐葉土撒きをしたりしました。

最後に記念撮影。

大切に育てれば、いつまでも元気でいられるそうです。

参加してくれた6年生、ありがとう。

1年生さよなら会

 1年生も、残すところ僅かとなりました。全員がそろった木曜日、「1年生さよなら会」を行いました。

 まずは「校歌斉唱。」21名全員で元気よく歌いました。その後、一人一人が思い出を発表しました。「ぼくは、運動会の大玉転がしが楽しかったです。」「私は、プールで泳げるようになったことがうれしかったです。」など、一年間の思い出を振り返りました。同じ活動をしていても、心に残っていることは一人一人違っていて、感慨深いものがありました。

 その後はお楽しみのクイズ大会。そしてフルーツバスケットゲーム。会の進行なども自分たちで行うことができ、一年間の成長が感じられたさよなら会でした。

司会の二人。

クイズ係の皆さん。自分たちでクイズを考えました。

クイズに張り切って答える子どもたち。

フルーツバスケットゲーム。みんな必死です。

終わりの言葉もきちんと言えました。

 

 

全校朝の会

校長先生の話

 図書室に飾ってあるこれ、見たことありますか?

 

これは、善内文庫といって、佐藤善内さんはもうお亡くなりになりましたが、その息子さんが松山小学校のために、毎年図書カードを寄付してくださっているものです。

そのおかげで、みなさんは多くの本を読むことができています。

また、大きな犬を連れて散歩している方を見かけることはありませんか?

あの方は、みなさんが不審者などに会わないように見守ってくださっています。

登下校の際に学校近くに住んでいる和尚さんもその一人です。

みなさんは、多くの地域の方々に見守ってもらっています。

ありがたいですね。

 

賞状伝達

・県下小中学校音楽祭創作の部 奨励賞

 児童代表 6年 女子児童

・小さな親切実行章

 児童代表 6年 男子児童

・学年別そろばん大会

 金賞 6年 女子児童

 金賞 4年 女子児童

国歌・校歌練習

 

卒業式へのカウントダウン【4】

 学級の友達と過ごすのも残りわずかです。2組は、学級のお楽しみ会(分散会)をしました。1組は、来週月曜日に行う予定です。子どもたちが自分たちで内容を考え、準備、計画しました。どろけい、キックベース、クイズなど・・思い切り体を動かしたり、笑ったり、時にはちょっと怒ったりといろいろな表情が見られた時間でした。卒業まであと少し、仲間との時間を大切に。 

卒業式へのカウントダウン【5】

 卒業式に向けて予行がありました。入場から、卒業証書授与、別れの言葉、退場まで通して行いました。練習を重ねるたびに、卒業に向かって35名の気持ちが一つになっていっています。子どもたちとしては、今日の予行の出来は、「80点」という子どもたちが多かったです。これから、さらに練習を重ね、一つ一つの動き、言葉に思いを込めていきます。3月23日は、きっと自己最高得点の卒業式となることでしょう。

算数と外国語 by2年生

 算数の学習で、箱の形を学習しました。昨日は、もってきたお菓子の箱などの面を写して切り取り、箱を組み立てました。面は全部で〇枚。覚えたはずなので、お子さんに聞いてみて下さいね興奮・ヤッター!

 今日は、たけひごと粘土玉を作って、箱の形を組み立てました。竹ひご(辺)は全部で〇本。粘土玉(頂点)は全部で〇個。覚えたはずなので、お子さんに聞いてみて下さいね興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 そして、5校時目は外国語活動でした。とっても久しぶりでしたが、「元気でいいですね~。」と、褒められましたよにっこり

 

 

 

 元気よく先生の後に真似して英語を言ったり、クイズに取り組んだりして、楽しみました興奮・ヤッター!

予行

本番通りに実施しました。

およそ50分。

おそらく当日は、あいさつなどがあるため、10分程度伸びるかもしれません。

初めて参加した3年生。

真剣に臨むことができました。

さて、来週の木曜日はその日ですね。

6年生、そろそろ実感がわいてきたかな?

卒業式へのカウントダウン【6】

今日は、感謝の思いを受け取る側と感謝の思いを伝える側という2つの立場に立った1日でした。

まずは、6年生を送る会で在校生からの感謝の思いを受け取りました。

詳細は、「6年生を送る会(鼓笛移杖式あり)」の記事をご覧ください。

 

そして、放課後に行った「感謝の集い」でお世話になった先生方への感謝を伝えることができました。

案内係が先生方をお迎えにあがり、子どもたちの司会、進行によりプログラムが進んでいきました。

先生方に楽しんでいただくための出し物として、クイズや忘れられない思い出のスライドショーがありました。

先生方一人一人へのプレゼントの贈呈や代表児童が感謝の言葉、子どもたち全員による歌のプレゼントもありました。

そして、サプライズとして先生方からも歌のプレゼントのお返しがあり、子どもたちとともに集いを締めくくりました。

最後はみんなで先生方をお見送りしました。

この「感謝の集い」は子どもたちだけの力で、計画を立て、準備し、実行することが目標でした。

担任たちからの指示が少ない中、自分たちで何をしたいか、何が必要か、どんな方法で行うかを考え、試行錯誤を繰り返しながら、当日を迎えました。

この日を迎えるまでに自ら課題を発見し、改善策を考え、実行することを積み重ねた子どもたちは、中学校進学後にも、もしかするとその先でも生かせる力を手に入れることができたと思います。

「感謝の集い」を大成功させることができたことをうれしく思います。

6年生を送る会(鼓笛移杖式あり)

今年度もリモートによる6年生を送る会になりました。

5年生が企画運営をしました。

伝言ゲームや人当ての企画はとてもおもしろく、さすが役者揃いの5年生。

大受けしてました。

次に、鼓笛移杖式を体育館で行いました。

感染症拡大防止のため、5,6年生のみで実施しました。

6年生の最後の演奏をリモートを通して、全学年で聞きました。

その後、5年生がその良き伝統を受け継ぐ演奏をしました。

最後に、6年生の代表児童のあいさつを聞き、拍手におくられて退場しました。

これまで学校のために活動してくれた6年生、ありがとう。