|
|
6月13日(木)、1年生と第四子ども園の園児との
交流活動を行いました。
今日は、園児の皆さんと「シャボン玉遊び」をしました。
1年生の児童が園児の皆さんに
シャボン玉の上手な作り方を教えました。
園児の皆さんは1年生の児童のやり方を真似て
シャボン玉遊びを楽しむことができました。
これからも、このような機会があれば
園児の皆さんと交流していきたいと思います。
4,5年生は宿泊学習のすべての日程を終了し
無事に第三小学校に帰校しました。
2日間、学校ではできないことを
たくさん体験し、楽しく過ごすことができたようです。
今日は疲れていると思いますので
お家ではゆっくり休んでほしいと思います。
そして、明日も元気に学校に登校してほしいと思います。
保護者の皆様には、宿泊学習に向けての準備等
大変お世話になりました。
宿泊学習での様子など、ぜひ、お子さんから
お話を聞いていただければと思います。
自然の家での最後の食事です。
カヌーも楽しんで、昼食も元気に
食べることができました。
6月12日の午前の活動は「カヌー体験」です。
救命胴衣をつけて、いよいよカヌー体験スタートです。
6月12日、子どもたちはみんな元気で
朝食もしっかり取ることができたようです。
今日は、午前中、カヌーを体験する予定です。
今日も暑くなりそうなので
熱中症等に気をつけて、楽しく活動してほしいと思います。
これは、昨日の夜の活動「星空観察」の様子です。
6月11日、今日は弁当日だったので
この日に合わせて、6年生は調理実習をしました。
今日は卵や野菜を使ったおかずづくりです。
友だちと協力しながら、野菜を切ったり炒めたり、
卵を焼いたりして、ご飯に合うおかずを作りました。
できはいかがだったでしょうか?
この経験を生かして、今度はお家でも
挑戦してみてください。
6月11日、天気もよくとても暑い日だったので
1,2,3年生が合同で、6年度初のプール学習をしました。
体育館で準備運動をして、
シャワーを浴びて、プールに入りました。
2年生や3年生は、昨年度も経験しているので大丈夫ですが
1年生はどうだったでしょうか?
これからも、プールでたくさん練習して
少しでも長く泳げるようになるといいですね。
今日の午後はかなり暑かったようですが
その暑さにも負けず、子どもたちは
午後の活動「宇宙大作戦」を楽しんだようです。
これから子どもたちは17時50分から、自然の家の食堂で
夕食となります。(バイキングです)
その後、18時40分から夜の活動、星空観察を行い
20時から入浴、22時に就寝の予定です。
HPをアップしている私が、これから自然の家に
行かなければならないため
本日HPで紹介できるのはここまでとなります。
申し訳ございません。
これからの活動等の様子は、明日のHPをこらんください。
なるべく早くご紹介できるよう努力します。
明日も楽しみにご覧ください。
6月11日の午後の活動は「宇宙大作戦」です。
自然の家周辺の森を宇宙に見立てて
森の中を探検します。
途中、ブラックホールと呼ばれる斜面をおりるところや
弓矢で宇宙人を倒すところがあって
ただ森の中を歩くだけでなく
さまざまな指令をクリアしなければなりません。
みんなで協力して、無事にゴールしてくださいね。
昼食後に、少し時間の余裕があったようで
天気もよかったので、自然の家の前で集合写真も撮りました。
宿泊学習での最初の活動は野外炊飯です。
今日の昼食となるカレーライスをみんなで協力して作りました。
ご飯も飯ごうを使って炊きます。
野菜を切ったり、まきをくべたり
火加減を気にしたり
各班協力しながら活動しました。
どの班も上手にカレーライスを作ることができたようです。
たくさん食べて、午後の活動もがんばってください。
学校を出発し、会津自然の家に無事に到着しました。
今日から2日間お世話になる会津自然の家の職員の方々と
出会いの集いを行い、代表の児童が元気にあいさつをしました。
これから、自然の家での過ごし方についてオリエンテーションを受けた後
いよいよ1つ目の活動、野外炊飯での昼食作りを行います。
6月11日~12日の1泊2日の日程で
4年生と5年生が会津自然の家での宿泊学習に出かけます。
すばらしい天気にも恵まれ
全員そろって出発式を行いました。
2日間、けがなく、元気いっぱいに
学校ではできないことをたくさん体験し
思いっきり楽しんできてください。
6月10日(月)から21日(金)までの期間は
読書チャレンジ週間として、
子どもたちに本に親しんでもらえるよう
図書委員会を中心に大きく2つの取組をします。
1つは読書郵便活動、2つ目は図書委員おすすめの本を
各学級に設置するという活動です。
今日は全校集会の時間を使って
図書委員の皆さんが、読書チャレンジ週間中の取組を
全校生に紹介しました。
本校の子どもたちは
なかなか本に親しむ習慣ができにくいという課題がありますが
このような活動を通して、
少しでも子どもたちが本に親しめたらいいなと思います。
ぜひ、お家でもこの機会に子どもたちと
読書に親しんでみてはいかがでしょうか?
6月10日(月)に栄養教諭の先生においでいただき
1・2年生の食育学習を行いました。
今日は好き嫌いをしないで、野菜を食べる大切さについて学習しました。
手で触って野菜を当てるゲームをして
野菜を食べるとどんないいことがあるのかみんなで考えました。
そして、苦手な野菜を食べるための作戦を考えて
これから、お家で実践することになると思います。
もし、子どもたちが自分が苦手な野菜に挑戦するときは
お家でもぜひ、応援し見守っていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
6月7日は、6年生の社会科の学習として
県立博物館の学芸員の先生が、
3年生の食育の学習には喜多方市学校給食センターの
栄養教諭の先生に来ていただき、授業をしていただきました。
6年生は縄文時代の生活について
縄文時代の道具や土器などをお持ちいただき、それらを見ながら
どんな生活だったかを子どもたちと考えていく授業でした。
3年生は私たちの体にとって必要な
赤、黄、緑3つの栄養について、それぞれがどんな働きをするのか
そして、それぞれの栄養がどんな食べ物に含まれているのかを考える授業でした。
どの学年も外部講師の先生方と楽しく学ぶことができました。
これからも、このような機会を設けて
子どもたちの学びを広げていきたいと思います。
過日、緑の少年団が整備してくれた花壇やプランターに
夏の花々の苗を植える作業を6月6日の午後に行いました。
きれいな花々が咲くようにみんなで協力し、作業しました。
これから花々が成長していくのが楽しみですね。
6月6日(木)全校生で体力テストに取り組みました。
外では50m走、ボール投げ、
中では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、
他にも握力、シャトルランなどに挑戦しました。
毎朝のようにマラソンやなわとびに取り組んできたので、
昨年度との変化が楽しみです。
今年も、6年生が、1・2年生と一緒に取り組みました。
お互いに応援しながら頑張る姿がとても素敵でした。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683