こんなことがありました!

今日の出来事

共同募金へのご協力、ありがとうございました。

今年度も、運動集会委員の児童が呼びかけて

赤い羽根共同募金活動を行いました。

各ご家庭からのご協力、ありがとうございました。

子ども達で集計した結果、7,777円の募金額となりました。

本日、運動集会委員の代表児童とともに

喜多方市社会福祉協議会に募金を届けてきました。

子ども達やお家の方々の助け合いの気持ちが

少しでも、よりよい社会づくりに役立ってほしいと願っています。

学校保健委員会を開催しました

11月25日の18時より、

本校の学校医さん、厚生委員さん、各学年委員長さんに

ご出席いただき、、第三小学校の学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは「子ども達の気になる癖等について」です。

話題となったのは、子ども達の姿勢です。

学校での授業中も、背筋を伸ばした姿勢を保てない児童が

ここ最近目立ってきています。各ご家庭ではいかがでしょうか?

食事中やテレビなどを見ているとき、

ゲームやスマホ、タブレットを見ているときなど

子ども達の姿勢はどうでしょうか?

学校医の先生のお話によると、

子どものうちは骨や筋肉も柔らかいので

長時間、ゆがんだ姿勢でいると、

骨も筋肉もそういう形に変形してしまうそうです。

しかし、正しい姿勢にすれば、子どものうちであれば

矯正もすぐにできるそうです。

ぜひ、お家で子ども達の姿勢を観察してみてください。

もし、気になる事があれば、いつでも担任や

本校養護教諭にご相談ください。

3年生、算数の学習をがんばりました。

11月25日、喜多方市教育委員会の先生が本校においでになり

3年生と算数の学習を行いました。

先生が出題した問題を、3年生はグループに分かれて、

友だちと協力し話し合いながら、一生懸命に答えを考えていました。

2学期も残り少なくなってきましたが、

これからも友だちと学び合いながら、2学期のまとめに

しっかり取り組んでいきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区児童会

11月25日(月)、子ども達は各地区に分かれて

地区児童会を行い、2学期の反省や本格的な冬に備えて、

各地区の危険箇所などについて話し合いました。

2学期も残り少なくなり、およそ1ヶ月後は

子ども達も楽しみにしている冬休みです。

残りの2学期、さらには冬休み中も

事故なく安全に過ごせますよう、各ご家庭でのお声がけも

どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年生、関柴小との交流PART2

11月21日(木)、今日は1年生が

関柴小に出かけていき、体育、道徳、音楽の授業に

関柴小の1年生と一緒に取り組んできました。

同じ学年の児童と一緒に学習する経験が少ないので

ちょっと緊張することもありましたが

お昼休み時間には、1年生だけでなく

他の学年の子ども達とも楽しく遊ぶことができました。

12月にも交流する予定がるので、

今から楽しみですね。