~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
森林環境学習
今日は1年生が会津自然の家で森林環境学習を行いました。
樹木オリエンテーリングでは、森の案内人の方に樹木の樹皮、葉の特徴などについて教えていただきました。
木工クラフト制作では、木の輪切りや枝木を使っていろいろな動物を作りました。
地域の森林環境や林業に対する理解を深め、木材の有用性について学習することができました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、筑前煮、厚焼きたまご、ごまあえ、味のりでした。
総合学習・煉華祭係打合せ
今日は1年生の総合学習の様子を紹介します。
明日行われる森林環境学習に向けて、内容などの確認をしていました。特に、熱中症の対策として帽子や飲み物(水筒)、タオルの準備をお願いいたします。
放課後は煉華祭の係打合せを行いました。体育館で全体説明を行った後、11の係の分かれて仕事内容の確認や組織づくりなどを行いました。
※今日の給食は、五穀と青菜ごはん・牛乳、ワンタンスープ、スペイン風オムレツ、ほうれん草サラダ、ミニトマトでした。
英語弁論大会
今日は喜多方プラザで耶麻地区中学校英語弁論大会が行われました。本校からは2年生1名が暗唱部門に出場しました。夏休みに英語担当やALTの先生から指導され真面目に練習に取り組んでいました。今日はその成果を発揮し、素晴らしい発表をすることができました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、わかめスープ、切り干し大根入りビビンバ、キムチあえでした。
総合学習
今日は2・3年生の総合学習の様子を紹介します。
2年生は職場体験に向けて、自分がお世話になる事業所に電話をかけていました。電話対応は社会人としての基本であり、将来就職する際にも必要です。生徒達は緊張しながらも当日の服装や準備物などについて確認していました。
3年生は修学旅行に向けて、日程の確認をしていました。今後、班別学習の計画を立てるようです。
※今日の給食は、ナン、牛乳、夏野菜のキーマカレー、海藻サラダ、ヨーグルトでした。
テスト
今日は1・2年生が夏休み明けテスト、3年生が2回目の実力テストでした。夏休みの学習の成果を発揮していました。ただ、学力をアップするためにはテストの後が大切です。自力でできなかった部分をはっきりさせ、教科書等を見ても分からない所は先生や友達に質問するなどして分かるまで根気強く取り組むことが大切です。
※今日の給食は、チャーハン、牛乳、チンゲン菜スープ、蒸し餃子、中華あえ、ももゼリーでした。
福島県合唱コンクール
今日は福島市にあるふくしん夢の音楽堂で福島県合唱コンクールが行われ、特設合唱部が参加しました。素敵なホールで「ぜんぶ」を披露しました。心のこもった良い発表でした。煉華祭での発表を楽しみしてください。
2学期始業式、賞状披露、壮行会、素敵な行動
久しぶりに生徒達の元気な声が教室に戻ってきました。
1時間目に始業式を行い校長からは、生徒会のスローガンにもあるように「可能性の扉を切り開き」全力で「挑戦」する2学期にしてほしいと話しました。意見発表会では各学年の代表者より、夏休みの思い出と2学期の抱負について発表がありました。
始業式終了後には、県たなばた展、少年の主張喜多方大会、耶麻・両沼小中学校合同音楽祭の表彰披露と英語弁論部、合唱部、駅伝部の壮行会を行いました。
朝、うれしい電話をいただきました。昨日、ワークマン近くの歩道で体調を崩していた方がいて救急車を呼んだそうです。救急車が来るまでの時間に本校の生徒が飲み物を買って飲ませてくれたので助かりましたとのことでした。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、夏野菜のみそ汁、鮭のパン粉焼き、バンサンスーでした。
耶麻・両沼小中学校合同音楽祭
今日は喜多方プラザで耶麻・両沼小中学校合同音楽祭が行われ、特設合唱部が参加し課題曲「Chessboard」自由曲「ぜんぶ」を披露しました。初めてステージに立った生徒も多く、とても緊張していましたが、終了後は充実した顔になっていて成長した姿を見ることができました。今度の日曜日は福島市で行われる福島県合唱コンクールに参加します。頑張れ合唱部!
資源回収
今日は資源回収がありました。親子及び教職員の共同作業により、勤労奉仕の意欲向上を図るとともに、物品を再生させることによって環境保全の一助となることを、体験を通して学習することが目的です。多くの生徒と保護者の皆様に参加していただき大変ありがとうございました。また、地域の皆様には資源の提供ありがとうございました。
耶麻地区中学校生徒会交歓会
今日は午前中に耶麻地区中学校生徒会交歓会がオンラインで行われました。耶麻地区の中学校10校の生徒会代表者が学校紹介と発表をしました。本校からは7名の生徒会役員が参加し、他校の発表を聞いて、今後の生徒会活動に取り入れたいことなどを考えていました。
県中体連ソフトテニス・卓球大会
今日はいわき市の平テニスコートで県中体連ソフトテニス大会に個人1ペア、昨日に引き続き卓球大会に女子団体と個人シングルス2名が出場しました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、どの生徒も最後まで諦めず頑張る姿が見られました。保護者の皆様には早朝より送迎、昼食の準備、さらには現地での応援もいただき、ありがとうございました。
県中体連卓球大会
今日は押切川公園体育館で県中体連卓球大会が行われました。本校からは女子団体と女子個人シングルスに3名の生徒が出場しました。結果は以下の通りです。
○女子団体
・予選リーグ 3勝0敗(決勝トーナメント進出)
○女子個人シングルス
・1回戦 勝利
2回戦 惜敗
・2回戦 勝利(3回戦進出)
・2回戦 勝利(3回戦進出)
団体の決勝トーナメントと個人の3回戦以降は明日行われます。
少年の主張喜多方市大会
今日は喜多方プラザで「少年の主張喜多方大会」が行われました。喜多方市内の各中学校から選び抜かれた7名が、日頃感じてることや考えていること、将来の夢などを主張しました。本校の代表生徒は「走れるということ」を題として立派に発表し、最優秀賞を受賞しました。
第1学期終業式・賞状披露・壮行会
1校時目に終業式がありました。校長からは、4月に自分で立てた目標に対して成果と課題の振り返りをしっかり行うこと。誘惑に負けず、自分で生活をコントロールし充実した夏休みを過ごすこと。と話しました。生徒発表では、各学年と生徒会の代表者が「1学期の反省と今後の抱負」や「有意義な夏休みにするために」について立派に発表しました。
終業式終了後には、県中体連陸上大会、吹奏楽コンクール、一斉テスト、多読賞の賞状披露、22日(土)~24日(月)に行われる県中体連総合大会、22日(土)に行われる少年の主張大会に出場する生徒の壮行会を行いました。
1学期の間、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
すららドリル講座
今日は株式会社すららネットより井原理子様をお招きし、すららドリルの活用の仕方について教えていただきました。問題の正解、不正解によって次の問題の難易度が変わり、個人の習熟に合わせて学習ができるようです。夏休みは、各教科から出された宿題とともにすららドリルにもチャレンジするようお声かけください。
※1学期最後の給食は、ごはん・牛乳、具だくさん汁、鮭のマリネ、じゃがいものチーズ煮でした。
思春期保健講座
今日は5校時目に3年生が思春期保健講座を行いました。講師として、ゆうゆうクリニックの鳴瀬夕子様、喜多方市保健師の方2名においでいただき、思春期に関する正しい知識や異性の理解と思いやりなどについて学習しました。
※今日の給食は、にんじんごはん・牛乳、肉団子スープ、ポテトカップグラタン、パリパリごぼうサラダ、すいかでした。
資源回収に向けて
今日は、8月20日(日)に行う資源回収の計画書を作成しました。生徒が地区ごとに集まり、当日の集合時間と場所の確認や係分担などを決めました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、くじら汁、ハンバーグ、バンサンスー、チーズでした。
認知症キッズサポーター養成講座
今日は5・6校時目に3年生が認知症キッズサポーター養成講座を行いました。講師として、喜多方市社会福祉課から三浦朋子様、JA会津よつばから鈴木元子様、グループホームひまわりより佐々木美行様においでいただき、認知症の人とどう接したらよいのか、そもそも認知症とはどのようなものなのかなどについて学習しました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、あおさのスープ、かきあげ、いそあえ、ヤクルトでした。
授業の様子
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。今日は喜多方三中学区幼・小・中学校交流会があり。関柴小学校、第三小学校、熊倉小学校、第一小学校、第四こども園の先生方にも参観していただきました。
1年1組は英語で、ドレミの歌の英語バージョンを動画で視聴していました。
1年2組は技術で、1枚の板を使って、飾りたなやフリーラックなどを作っていました。
2年1組は国語で、同音異義語について学習していました。
2年2組は体育で、新体力テストの結果をマークシートに記入していました。
3年1組は社会で、税の作文を書いていました。
3年2組は英語で、デジタル教科書を使って、英語の発音を聞いていました。
大志学級は自立活動で、夏休みの過ごし方について確認をしていました。
希望学級は体育で、小学校の先生とボッチャを行っていました。
※今日の給食は、夏野菜カレーライス・福神漬け、牛乳、フルーツポンチでした。
実力テスト
今日は3年生が実力テストを行いました。期末テストと違い、テスト範囲も1年生からと広く毎日の積み重ねが大切です。まずは、今日できなかった問題に取り組んでほしいと思います。分からないときは先生や友達に聞きましょう。頑張れ3年生!
※今日の給食は、ごはん・牛乳、かぼちゃのポタージュ、肉団子、小松菜サラダでした。
民報杯・吹奏楽コンクール・授業参観
今日は、野球部が民報杯のため7時に集合し、会場である南会津町に向かって出発しました。吹奏楽部は吹奏楽コンクールのため7時から体育館で練習し、9時に喜多方プラザへ出発しました。
学校では2校時目が授業参観でした。
1年1組は英語で、ドレミの歌の英語バージョンを紹介していました。
1年2組は保健で、運動の必要性について学習していました。
2年生は、人権擁護委員の方を講師として「リスペクトアザース」の動画を使って、いじめ・人権問題について学習しました。
3年1組は家庭で、動物のぬいぐるみを作っていました。
3年2組は数学で、2次方程式の最初の学習をしていました。
大志学級は国語で、俳句の季節について学習していました。
多くの保護者の方に授業参観をしていただき、ありがとうございました。
租税教室
今日は3年生が社会の時間に租税教室を行いました。社会科担当の先生が「私たちの暮らしの税」という資料を使って説明をしていました。今日の授業を踏まえて「税についての作文」を書くようです。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、五目わかめスープ、ヤンニョムチキン、小松菜ナムルでした。
県中体連陸上大会3日目
今日の県中体連陸上大会において、2年女子100m決勝が行われ8位入賞を果たしました。応援ありがとうございました。
県中体連陸上大会2日目
今日の県中体連陸上大会の結果は以下のとおりです。明日は2年女子100mの決勝です。応援よろしくお願いします。
○共通女子800m
予選敗退
○2年女子100m
準決勝4位(決勝進出)
県中体連陸上大会1日目
今日は、白河市総合運動公園陸上競技場で県中体連陸上大会が行われました。本校からは9名の生徒が参加し、全会津代表としてベストを尽くしました。今日の結果は以下のとおりです。
○1・2年男子4×100mR
予選敗退
○1年女子1500m
予選敗退
○2年女子100m
予選1位(準決勝進出)
社会を明るくする運動・防犯教室
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。この運動は、犯罪や非行を防止し、安全で安心して暮らすことのできる明るい地域社会を築くことを目標としています。今日は、喜多方地区保護司会、喜多方更生保護女性会より7名の方が来校し、朝のあいさつ運動とポケットティッシュを配布していただきました。
6校時目は防犯教室を行いました。喜多方警察署より末永渉様、清野雅彦様においでいただき、教職員には不審者対応を生徒には避難や防犯の心得を指導していただきました。
※今日の給食は、枝豆ひじきごはん・牛乳、カミカミ豚汁、いかの香味焼き、キャベツときゅうりの塩昆布あえでした。
新体力テスト
今日は2~4校時目に新体力テストを実施しました。生徒一人一人が自分の体力やスポーツの基本となる運動能力の現状を確かめられるようにすることを目的としています。昨日の雨でグランドが使えないため体育館でできる5種目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び)を行いました。
こころの授業・全校集会
今日は4校時目に1年生の「こころの授業」を実施しました。本校スクールカウンセラーの小泉志穂先生を講師として、トーキングゲーム等を行いコミュニケーションについて教えていただきました。
5校時目は全校集会で、今まで行った大会等の表彰や来週行われる県中体連陸上大会、吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、なめこ汁、カジキカツ、アスパラのおかかあえでした。
学校生活アンケート
今日は期末テスト終了後に学校生活アンケートを実施しました。学校生活の振り返りや生徒の悩み等を把握し、明日からの教育相談に活用いたします。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ジュリアンスープ、ハムエッグ、こまつなサラダ、ふりかけでした。
期末テスト1日目
今日から期末テストを実施しています。朝、いつものように各教室を回ると、いつもより学習に取り組んでいる生徒が多く見られました。1年生は初めての期末テストですが、みんな真剣に取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、つみれ汁、パリパリあじの干物、わさび風味サラダでした。
非行防止教室・情報モラル教室
今日は、福島県警察本部会津少年サポートセンターより岡田桃子様、花見好美様においでいただき、2年生は「非行防止教室」、1年生は「情報モラル教室」を行いました。
「非行防止教室」では、犯罪被害の防止や加害者にならない意識を高めることができました。「情報モラル教室」では、身近に起こっているネットトラブルについて、具体的な事例に基づきお話をしていただきました。自分のスマートフォンを持っている生徒の多くは、フィルタリング機能が入っているかが分からないようでした。ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、かきたまみそ汁、くきわかめの炒め物、納豆でした。
修学旅行に向けて
今日の4校時目は3年生が9月に実施する修学旅行の班別行動の計画を立てていました。鎌倉の資料やタブレットを使いながら昼食や訪れたい場所を決めていました。食事のメニューを見るとどれも美味しそうで、かなり悩んでいた生徒もいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、わかめの中華スープ、ビビンバの具、大根ときゅうりのキムチ和えでした。
授業の様子
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語で、言葉の単位の単語について学習していました。
1年2組は数学で、文字式(積)の表し方について学習していました。
2年1組は技術で、テーブルタップに流れる電流の計算方法を学習していました。
2年2組は英語で、接続詞を学習していました。
3年1組は英語で、世界の絶滅のおそれのある動物がいることを読み取っていました。
3年2組は国語で、文章の構造を理解するために視写に取り組んでいました。
昨日から期末テスト1週間前により部活動がありません。 計画表を見ると3時間も家庭学習を行った生徒もいました。 今日からも誘惑(ゲーム等)に負けず、頑張ってほしいと思います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ポトフ、とり肉のマスタード焼き、チーズ入りサラダでした。
環境整備作業
本日、朝6:30より環境整備作業を行いました。生徒・保護者・教職員みんなで協力して、校庭の除草作業と石拾いを行いました。参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。
学年集会(3年)
今日は6校時目に3年生の学年集会がありました。
全会津中体連が終わり、県大会に出場する生徒をみんなで祝福しました。
また、各部ごとに大会の報告や振り返り、これからも大会がある部は意気込み等の発表がありました。学年主任は、大会等を通して3年生の成長を感じられて嬉しかったと話されていました。とても素敵な学年集会でした。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ニラのみそ汁、きびなごのカリカリフライ、おひたしでした。
授業の様子
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は英語で、「How do you come to school ?」という教師の問いに一人一人答えていました。
1年2組は国語で、班ごとに1学期に習った漢字を使って熟語を作るゲームをしていました。
2年1組は数学で、連立方程式の問題を解いていました。
3年1組は美術で、夏の風景画の下書きをしていました。
3年2組は英語で、長文の問題に取り組んでいました。
2年2組は理科室で理科を行っていました、来客があり間に合いませんでした。
全会津中体連も終わり疲れているところですが、生徒も先生もしっかり授業を行っていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、肉じゃが、コロコロきゅうりのピリ辛漬け、豆みそ、さくらんぼでした。
全会津中体連3日目結果
本日行われた、全会津中体連総合大会3日目の結果をお知らせいたします。(個人種目ベスト8以上)今日も選手が一生懸命頑張りました。卓球部女子とソフトテニス部男子は県大会に出場することができましたので、会津代表として頑張ってほしいと思います。今日も保護者の皆さんに応援していただき、ありがとうございました。
【卓球部女子】
○ 個人シングルス
・ 第2位 (県大会出場)
・ 第3位 (県大会出場)
・ ベスト8(県大会出場)
【ソフトテニス部男子】
○ 個人
・ ベスト8(県大会出場)
【バドミントン部男子】
○ 個人シングルス
・ ベスト8
全会津中体連2日目結果
本日行われた、全会津中体連総合大会2日目の結果をお知らせいたします。(団体のみ)今日も各チーム、選手が一生懸命頑張りました。各会場ではたくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。明日の最終日は、卓球部女子と剣道部、ソフトテニス部とバドミントン部の個人で勝ち残っている生徒が参加します。校長は野球競技の担当のため、写真は野球部のみとなります。
【野球部(喜多方一中、二中と合同チーム)】
○ トーナメント
・ 対 会北・山都・西会津中に 勝利
・ 対 田島中 に 惜敗
【サッカー部(塩川中と合同チーム)】
○ 予選リーグ
・ 対 若松六中 に 惜敗
【バレーボール部】
○ 決勝トーナメント
・ 対 若松五中 に 勝利
・ 対 湯川中 に 惜敗
授業の様子
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会で、人類の出現と進化について学習していました。
1年2組は理科で、自分で作った動物クイズを班ごとに回答していました。
2年1組は体育で、ソフトボールでキャッチボールをしていました。
2年2組は国語で、説明文について学習していました。
3年1組は理科で、電池の種類について学習していました。
3年2組は社会で、冷戦の開始と植民地の解放について学習していました。
どの学級も落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。2週間後には期末テストがあります。各自、期末テストに向けた計画表を作成しましたので、家庭学習を頑張る姿を見たら褒めてあげてください。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、わかめのみそ汁、豚肉のアップルソース、切り干し大根あえでした。
全会津中体連1日目結果
昨日行われた、全会津中体連総合大会1日目の結果をお知らせいたします。各チーム、選手が一生懸命頑張りました。卓球部女子が団体で優勝することができました。(本日、校長室に報告に来てくれました)各会場ではたくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。ありがとうございました。なお大会は、来週13日(火)、14日(水)にも行われます。
【卓球部:男子】
○ 予選リーグ
・ 対 三島中 に 勝利
・ 対 高郷中 に 勝利
・ 対 南会津中 に 惜敗
○ 決勝トーナメント
・ 対 河東学園中 に 惜敗
【卓球部:女子】
○ 予選リーグ
・ 対 大戸中 に 勝利
・ 対 舘岩中 に 勝利
○ 決勝トーナメント
・ 対 高田中 に 勝利
・ 対 只見中 に 勝利
・ 対 西会津中 に 勝利
・ 対 南会津中 に 勝利(優勝)
【バスケットボール部:男子】
○ トーナメント
・ 対 若松三中 に 惜敗
【バスケットボール部:女子】
○ トーナメント
・ 対 本郷・高田中 に 惜敗
【バドミントン部:男子】
○ 予選リーグ
・ 対 坂下中 に 惜敗
・ 対 会津学鳳中 に 惜敗
【バドミントン部:女子】
○ 予選リーグ
・ 対 若松一中 に 惜敗
・ 対 檜枝岐中 に 惜敗
・ 対 若松四中 に 惜敗
【バレーボール部】
○ 予選リーグ
・ 対 河東学園中 に 惜敗
・ 対 山都中 に 勝利
※ 予選3位で決勝トーナメントに進出
【サッカー部】
○ 予選リーグ
・ 対 若松三中 に 惜敗
・ 対 若松一中 に 惜敗
【ソフトテニス部:男子】
○ 予選リーグ
・ 対 会北中 に 勝利
・ 対 会津柳津学園中に 惜敗
○ 決勝トーナメント
・ 対 会津学鳳中 に 惜敗
【ソフトテニス部:女子】
○ 予選リーグ
・ 対 北会津中 に 勝利
・ 対 若松五中 に 惜敗
・ 対 本郷中 に 惜敗
※今日の給食は、ごはん・牛乳、キャベツのみそ汁、さけのレモンマヨネーズ焼き、海藻サラダでした。
中体連会場へ出発
6時集合のバレー部から各部とも欠席者なく無事に出発することができました。卓球部は現地(押切川公園体育館)集合となります。頑張れ喜多方三中!
小さな親切ありがとう
昨日、校長宛にお手紙をいただきました。
4月21日、軽トラックに段ボール等を積み込み、喜多方リサイクルボックスへ向かう途中で急な強風にあおられ、荷台に積んでいた物が一部道路上に散乱し急停車しました。その際、部活動でトレーニング中の喜多方第三中学校の女子生徒さん何人かが道路に散乱した段ボールを拾い上げてくれました。私は本当に嬉しかった。道路で危険なのに勇気ある行動には本当に感謝しました。その後、生徒の皆さんは何事もなかったかのように走り去っていきました。名前はわかりませんが喜多方第三中学校の女子生徒に方に、遅れましたが心より感謝申し上げます。ありかとうございました。
という内容でした。早速、お手紙をくださった方に連絡し、生徒達のよい行動を教えていただいたことを感謝申し上げました。その後の選手壮行会の時に全校生に伝えました。
とても素敵な一日になりました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、みそ汁、厚揚げコロコロチーズ焼き、のりあえでした。
選手壮行会
今日は6校時目に明後日から行われる全会津中体連総合大会の選手壮行会を行いました。
各部からの抱負発表や応援団による応援などがありました。校長からは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、ルールとマナーを守ってベストを尽くしてほしいと伝えました。保護者の皆様には早朝よりお世話になります。応援よろしくお願いします。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、えびボールスープ、豚みそカツ、カミカミごぼうサラダでした。
授業の様子
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会で、歴史の最初で時代や年代の表し方について学習していました。
1年2組は理科で、セキツイ動物の特徴について学習していました。
2年1組は体育で、プール清掃に取り組んでいました。
2年2組は国語で、熟語の構成について学習していました。
3年1組は理科で、「酸、アルカリとイオン」の単元テストが返却され、友達同士で復習をしていました。
3年2組は社会で、世界恐慌について学習していました。
ノートを上手にまとめている子がいました。黒板に書かれた内容だけでなく、先生が話した内容もメモ的に書いていました。とても素晴らしかったです。ご家庭でも、どのようにノートをまとめているか、見てあげてください。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ひめたけ汁、いかメンチカツ、くきわかめのサラダでした。
部活動の様子
今日は、放課後の部活動の様子を紹介します。
あいにくの天気で外の部は校舎内で練習やミーティングを行っていました。
いよいよ来週は全会津中体連総合大会が行われます。最近は練習試合や各種大会等に参加し、技術の向上に頑張っていたせいか体調を崩す生徒も見られました。週末は体調を整え、悔いなく大会に出場してほしいと思います。
※今日の給食は、五穀と梅のごはん・牛乳、豚汁、ちくわのいそべあげ、ごまあえでした。
衣替え
今日から6月です。衣替えで夏服での生活となりました。朝の読書の時間に見に行くと1年1組は1校時目に書写があるため、すでにジャージに着替えていましたが、他のクラスは全員きちんとなっていました。
※今日の給食は、チキンライス・牛乳、オニオンスープ、オムレツ、ツナときゅうりのあえものでした。
道徳の授業(1年生)
今日は4校時目の道徳の授業(1年生)の様子を紹介します。
1組は「あったほうがいい?」という教材で、ゴミ問題について話し合い、社会に尽くす公共の精神について深く考えていました。
2組は「人のフリみて」という教材で、日々の生活の中で自分を支えてくれている多くの思いやりについて、自分の生活で振り返っていました。
自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりする姿が良かったです。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ぐだくさん汁、スタミナいため、キムタク納豆でした。
授業の様子
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は社会で、ワークの問題に取り組んでいました。
1年2組は保体で、ハンドボール投げに挑戦していました。
2年1組は書写で、県たなばた展の課題に取り組んでいました。
2年2組は理科で、鉄を燃やした時の変化を調べる実験でした。
3年1組は数学で、根号のついた数の大小を調べる問題に取り組んでいました。
3年2組は社会で、第2次世界大戦の始まりについて学習していました。
久しぶりに全学年の授業を参観しましたが、ほとんどの生徒はしっかり授業に取り組んでいました。ただ、学習用具の忘れが数名見られたのが残念でした。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ミネストローネ、とりのハーブ焼き、アスパラサラダでした。
ノーチャイムWeek
今日から1週間ノーチャイムで学校生活を行います。時間を意識して生活できるようにさせることなどを目的としています。今日は初日でしたが時間通りに授業を開始することができていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、白玉団子汁、ホッケフライ、アーモンドあえでした。
英語検定
今日は放課後に英語検定試験がありました。本校からは2級1名、準2級1名、3級1名、4級4名が受検しました。「検定試験○級合格」という目標をもって学習することは大変素晴らしいことです。次回の検定には多くの生徒達にチャレンジしてほしいです。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、もずくスープ、豚の焼肉、じゃこサラダ、ミルメークでした。
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664