~さわやか三中生~
~さわやか三中生~
出来事
昼休みの様子
今日は昼休みの様子を紹介します。2年生は体育館でバドミントンやバスケットボール、バレーボールなどで遊んでいました。3年生は教室で学習をしている生徒が多かったです。1年生は教室で腕相撲などで遊んでいました。図書室は人数が少なかったですが、当番の生徒達がしっかり活動していました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、かきたま汁、白身魚のフライ、たけのこの煮物でした。
校内陸上大会
今日は校内陸上大会を行いました。準備では朝早くから係の生徒達がテント設営やテーブル出しなどをしてくれました。大会では自分の種目に最後まで頑張る姿、友達を最後まで応援する姿がとても素敵でした。応援においでいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、こんぼ汁、おこのみやき、ひじきとささみのごま和え、みしょうかんでした。
校内陸上大会レク種目:玉入れ
今日は、校内陸上大会の予定でしたが雨天のため明日へ延期になりました。4校時目にレク種目の玉入れを体育館で行いました。各学級2班に分かれ1分間ずつ行い合計の数で勝敗を決めました。順位は以下のとおりです。明日の陸上大会も頑張ってください。
第1位:3年2組(39個)
第2位:3年1組(27個)
第3位:2年2組(26個)
校内陸上大会係打合せ
今日は、6校時終了後に来週23日に実施される校内陸上大会の係打合せを行いました。委員会や部活動ごとに係が割り振られ、担当の先生と打合せをしました。保護者の皆様には、昨日メールで連絡したとおり参観が可能ですので、ぜひ応援にお越しください。
3年技術ミニトマト栽培
3年生は、朝登校時にミニトマトの鉢に水やりをして記録をとっています。芽が出てきた鉢もありました。元気に成長してほしいですね。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、筑前煮、さばのごまこしょう焼き、キャベツとわかめのからしあえでした。
全会津中体連陸上大会2日目
今日は、全会津中体連陸上大会の2日目が行われました。暑い中、選手達は一生懸命に走り抜きました。主な成績は以下のとおりです。来月はいよいよ総合大会です。
※第1位:2年女子100m
第6位:1・2年男子4×100mR
第7位:共通女子800m
全会津中体連陸上大会1日目
今日は、会津若松市のあいづ陸上競技場で全会津中体連陸上大会が行われました。本校からは20名、クラブチームから1名が参加し、自己ベストの更新に挑みました。本日の入賞は以下のとおりです。明日も決勝種目等が残っており、三中生の活躍に期待しています。
※第5位:1年女子1500m
中体連に向けた掲示
明日は、全会津中体連陸上大会です。3年生は最後の中体連となります。3年生の廊下には各部活動ごとの写真が掲示され、一人一人の意気込みが書いてありました。空いているスペースには、3年生や先生方のメッセージが書かれているようです。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、なめこ汁、おろしハンバーグ、おひたし、アセロラゼリーでした。
全会津陸上大会選手壮行会
今日は5校時終了後に、来週行われる全会津陸上大会の選手壮行会を行いました。選手紹介や抱負発表、生徒代表激励のことば、応援団による応援など素敵な壮行会でした。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、かつおかつ、ブロッコリーのチーズ和えでした。
ふくしま学力調査
今日は1・2年生が「ふくしま学力調査」を行いました。この調査は、生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況を把握するために行います。1校時目に国語、2校時目に数学、3校時目に質問調査を行いました。みんなが真剣に取り組んでいる姿が素敵でした。
※今日の給食は、エビピラフ、肉団子スープ、キッシュ風オムレツ、ほうれん草サラダでした。
全国学力・学習状況調査「話すこと」調査
今日は3年生が英語の「話すこと」調査をオンラインで行いました。タブレットとヘッドセット使い、各クラス3班に分かれて実施しました。少し時間がかかりましたが、無事に終えることができました。生徒たちは真剣に英語で答えていました。
明日は1・2年生の「ふくしま学力調査」(国語・数学)があります。範囲は昨年度までの内容です。期待しています。
※今日の給食は、かむわかめごはん・牛乳、若竹汁、ししゃもの抹茶あげ、きりこんぶの煮物でした。
生徒会総会・JRC登録式
今日は5・6校時目に生徒会総会がありました。生徒会長より「OPEN THE DOOR~自分を信じ、可能性の扉を切り開け~」というスローガンの発表がありました。引き続き、専門委員会や部活動の活動計画等が提案され、質問者は前向きな意見や応援など、温かい雰囲気の中で質疑応答が行われました。
終了後、JRC登録式が行われました。ボランティア委員会が中心となって、青少年赤十字の説明や「誓いのことば」の斉唱を行い、「気づき・考え・実行する」という目標を確認しました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、高野豆腐の卵とじ、アスパラとちくわの天ぷら、かおりづけでした。
部活動の様子
中体連まで残り1ヶ月となりました。GW中は各部とも練習や大会で頑張ったようです。1年生も今日から正式入部となり、一生懸命に活動していました。
※今日の給食は、チキンカレーライス・牛乳、アスパラ入り海藻サラダ、ヨーグルト、福神漬けでした。
2年遠足の様子
5月2日に実施した2年遠足(山形県米沢市)の様子です。上杉博物館見学、上杉神社周辺散策、体験学習(ハンカチ染めや木工アクセサリー等)を行ってきました。
1年遠足の様子
5月2日に実施した1年遠足(会津若松市)の様子です。飯盛山、会津大学(昼食)、県立博物館、鶴ヶ城へ行ってきました。
1・2年遠足出発式、3年学活の様子
今日は1・2年生が遠足です。朝8時に集合し出発式を行った後、元気に出発しました。
3年生は5校時目に学活を行い、23日に実施する校内陸上大会の選手を決めていました。ハンドボール投げと走り幅跳びが人気でした。出場人数が決まっているため、話し合いやジャンケンで決めていました。
遠足結団式
今日の6校時目は、1・2年生が明日の遠足に向けて結団式を行いました。1年生は会津若松市へ2年生は米沢市に行きます。どちらも明日の天気は良さそうです。
※今日の給食は、たけのこごはん・牛乳、すまし汁、いわしの生姜煮、三色あえ、かしわもちでした。
生徒会総会議案書審議
今日の6校時目は、各学級で生徒会総会の議案書を審議しました。学級委員が中心となって委員会への質問や要望等を考えていました。生徒会総会は5月9日に行われます。
※今日の給食は、肉うどん、キャベツときゅうりの塩昆布漬け、まっくろくろすけ、チーズでした。
雨の昼休み
いつもは校庭で遊んでいる生徒たちも、今日は室内で過ごしていました。教室では給食の後片付けやイラストをかいている生徒がいました。体育館ではバドミントンやバレーボール、バスケットボールをしていました。図書室では、司書の勤務日でもあり、本を借りに来ている生徒がたくさんいました。また、2年生の学年室では、遠足の実行委員が打ち合わせをしていました。学校生活の楽しいひとときを過ごしていたようです。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、わかめのみそ汁、赤魚のしょうゆ焼き、くきたちの千草あえ、ひじきのりでした。
ALTと授業
今日は4校時目に2年1組、5校時目に2年2組が英語の授業でした。
今年度から三中勤務になったALT(外国語指導助手)が、生徒たちの質問に答えてくれました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、かきたまみそ汁、カレーきんぴら、納豆、きよみオレンジでした。
授業参観・PTA総会・学年保護者会
今日は2校時目に授業参観がありました。
1年1組は学活で、導入で「ジャストクエスチョンゲーム」を行っていました。
1年2組は社会で、地理問題の3択クイズを行っていました。
2年1組は国語で、部首が「くちへん」や「ふるとり」の漢字を考えていました。
2年2組は数学で、単項式の除法の問題に取り組んでいました。
3年1組は英語で、現在完了形を使って質問し合っていました。
3年2組は体育で、班ごとに各競技のウォーミングアップとストレッチの仕方を考えていました。
PTA総会では、新役員選出や今年度の事業計画について協議をしていただきました。今年度のPTA活動が無事にスタートすることができました。
学年保護者会では、学年主任より学年経営方針等の説明がありました。今年度もご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
授業の様子
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語で、「朝のリレーとはどんなことを言いたいのだろうか」というめあてで学習していました。
1年2組は技術で、タブレットのIDとパスワードを配付し、動作確認をしていました。
2年1組は社会で、中世ヨーロッパの変化について学習していました。
2年2組は英語で、現在進行形の復習をしていました。
3年1組は音楽で、滝廉太郎作曲の「花」を聴いて、日本の歌のよさや美しいさについて学習していました。
3年2組は数学で、乗法公式を使って展開する問題に取り組んでいました。
大成学級は自立活動で、タブレットを使って学習の確認をしていました。
※今日の給食は、ゆかりごはん・牛乳、肉じゃが、五目あつやきたまご、ツナとわかめの和え物でした。
授業の様子
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は音楽で、「音程を覚えよう」というめあてで、校歌の練習をしていました。
1年2組は数学で、ワークの問題に取り組んでいました。
2年2組は英語で、1年の時の英文の形を確認していました。
3年生は2クラスとも社会で、日露戦争後の東アジアの状況について学習していました。
2年2組と3年1組は歯科検診でいない生徒もいましたが、授業にしっかり取り組んでいました。
※今日の給食は、チャーハン・牛乳、中華スープ、はるまき、キャベツとわかめの中華あえ、きよみオレンジでした。
歯科検診
今日は学校歯科医の物江暁先生においでいただき、1年生の歯科検診を行いました。むし歯や歯周病など特定の症状を早期発見することを目的としています。結果につきましては後日配付しますので、ご確認のほどよろしくお願いします。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、けの汁、ほっけの塩焼き、ブロッコリーのおかかあえでした。
全国学力・学習状況調査
今日は3年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。この調査の目的は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るためです。
午前中に「国語」「数学」「英語」とともに学習意欲や学習方法等に関する「質問紙調査」を行いました。なお、「英語」の話すこと調査は来月実施いたします。
また、今回の調査結果をもとに、生徒の学習状況の把握や教員の教育指導の改善に取り組んで参ります。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、あさりのチャウダー、ハンバーグ、春キャベツのサラダ、ミニアセロラゼリーでした。
身体測定(1年)
今日は3・4校時目に1年生の身体測定がありました。
身長、体重、視力、聴力を測定しました。測定後は自分手帳に結果を記入し、健康な体づくりの目標を考えていました。3年間の中学校生活で心も身体も大きく成長してほしいと思います。
※今日の給食は、紫黒米ごはん・牛乳、こづゆ、とり肉のからあげ、くきたちのごまあえ、お祝いデザートでした。
授業の様子
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学で、プリント類を綴じるファイルを配り、名前を記入していました。
1年2組は保体で、準備体操とストレッチを行っていました。
2年1組は家庭で、「どうして衣服を着るのだろうか」という内容で、いろんな意見が出ていました。
2年2組は国語で、故事成語を考えていました。
3年1組は美術で、社会の教科書を使って明治の人物を描いていました。
3年2組は理科で、水溶液に電流が流れるが調べていました。早く終わった班は問題練習に取り組んでいました。
大志学級の1年生は国語で、「朝のリレー」という単元で、詩に登場する国や街がどんなところかタブレットを使って調べていました。
今日は先生方の会議があるため、13:30下校となります。時間を上手に使ってほしいと思います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、チンゲン菜スープ、ソースカツ、こまつなサラダ、いちごでした。
学友団会議、生徒会専門委員会
今日は5校時目終了後、学友団会議と生徒会専門委員会を行いました。
学友団会議では、地区ごとの名簿作成や通学路及び危険箇所の確認を行いました。
生徒会専門員会はでは、8つの委員会に分かれて、「さわやか三中生」の推進と「令和5年度生徒会スローガン」の達成に向けて、目標や計画を立てていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、マーボー豆腐、ショーロンポー、切り干し大根あえでした。
授業の様子
今日から各教科の授業が開始されました。1校時目の授業の様子を紹介します。
1年1組は家庭で、グループ活動について説明していました。
1年2組は音楽で、2冊ある音楽の教科書を確認していました。
2年1組は理科で、学習の進め方についてプリントを使って説明していました。
2年2組は数学で、単項式と多項式の学習をしていました。
3年1組は社会で、授業の受け方について確認していました。
3年2組は理科で、豆テストに取り組んでいました。
どの教室も落ち着いた授業の様子でした。
※今日の給食は、ツナごはん・牛乳、ミネストローネ、ささみチーズフライ、フレンチサラダ、みしょうかんでした。
全校オリエンテーション
今日は、3・4校時目に全校オリエンテーションを行いました。
学習面では授業の受け方や進め方について、生活面では学校生活にのルールとマナーについて確認しました。その他、保健室利用、給食、清掃の仕方などについても担当の先生や委員会の生徒から説明がありました。
※今年度最初の給食は、ごはん・牛乳、みそ汁、いそあえ、鯖のみそ煮でした。
学年集会
今日は、午前中に各学年ごとの集会を行いました。
1学年は、学習や生活、部活動などについて伝えていました。
2・3学年は、先生方から生徒たちに期待することを話していました。
令和5年度の教育活動がスタート
今日は、朝から着任式と始業式、午後から入学式を行いました。
着任式では、転入された7名の先生方が挨拶し、代表生徒から心のこもった歓迎の言葉や、元気な校歌に迎えられました。
始業式では、早く新しい環境に慣れ、自分の持ち味を発揮してほしいと伝えました。
その後、学級では新しい担任による学活が行われました。
入学式では、62名の新入生を迎えました。一日も早く学校生活に慣れ、楽しく充実した毎日が過ごせるよう、学校全体で支援してまいります。
今年度も地域に根ざした学校として、生徒達の健やかな成長のために、学校・家庭・地域の連携による教育活動を推進してまいりますので、ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
※本日、HP写真掲載の承諾書を配付いたしましたので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
吹奏楽部 ソロ発表会
3月28日(火)、吹奏楽部がソロ発表会を行いました。演奏曲目は、ユーフォニアムの芳賀沼さんが「Brand New Wind」、シロフォンの瓜生さんは「ナイト・オブ・ナイツ」、クラリネットの原さんは「ムーンライトセレナーデ」、アウトサックスの加藤君は「ホール・ニュー・ワールド」、クラリネットの佐藤さんは「ハナミズキ」をそれぞれ発表しました。大変素晴らしい演奏に、聴いていた先生方もうっとりしてしまいました。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!!
人事異動について
本日、教職員人事異動の辞令が交付されました。本校からの転出・退職の教職員は次のとおりです。
なお、離任式は3月30日(木)に行います。
1 校長 佐藤 毅 喜多方市立第二中学校へ
2 教諭 立川 恵美 定年退職 会津坂下町立坂下中学校へ(再任用)
3 教諭 鎌倉 祐介 定年退職 三島町立三島中学校へ(再任用)
4 教諭 富樫 康夫 退職
5 教諭 栗川 美喜 会津若松市立河東学園へ
6 教諭 白井 遥 会津若松市立第六中学校へ(山都中兼務)
7 講師 二瓶 さつき 会津若松市立一箕中学校へ
8 講師 合志 由樹 いわき市立小名浜第三小学校へ(新採用)
9 スクールサポートスタッフ 遠藤 歩美 退職
修了式
3月23日(木)、修了式を行いました。1年生代表五十嵐さん、2年生代表穴澤君に校長が修了証書を授与しました。校長式辞のあと、1年代表遠藤さん、2年代表佐藤君、生徒会代表加藤君がそれぞれ3学期の反省と次年度の抱負について発表を行いました。
ワックス塗布
3月20日(月)、教室の床にワックスを塗布しました。机等を廊下に出し、生徒たちは感謝の気持ちをこめて隅々まで丁寧に行いました。
第3学期授業参観・保護者会
3月17日(金)、1・2年生の授業参観と保護者会を実施しました。1年生は学級活動で1年間の反省、2年生は合同道徳を実施しました。授業参観の後は、学年保護者会と個別懇談を行いました。保護者の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。
第3回学校運営協議会
3月16日(木)、第3回学校運営協議会を実施しました。今年度の学校運営の報告後、次年度の学校運営方針を校長が説明し、委員の方々からの承認を得ました。その後、学校課題に対する委員の方々の考えを発表していただきました。建設的かつ貴重な意見をありがとうございました。
第2回さわやか会議
3月16日(木)、福わけ関柴(関柴地区生活支援支え合い会議)、ささえ愛いわつき(岩月町生活支援支え合い会議)、キラキラ里の会(熊倉地区生活支援支え合い会議)、社会福祉課の皆さんが喜多方三中にお越しになり、生徒会役員との意見交換会を行う第2回さわやか会議を行いました。喜多方三中ではコミュニティースクールをすすめており、三中生が地域に貢献できることを模索しています。その一環として、地域の老人に三中生が何ができるかについて地域の方々と意見の交換を行いました。今後も継続して実施していきたいと思います。
高校合格報告
3月16日(木)、卒業生が高校合格の報告のために学校に集まりました。全員が晴れ晴れとしたとても良い表情で、職員室の先生方に合格の報告を行いました。卒業生の皆さん、自分の新しい目標の実現に向けて頑張ってください。おめでとう!!
中体連の参加資格ついての全校集会
3月15日(水)、中体連の参加資格変更ついての全校集会を実施しました。今年の4月から中体連の参加資格が緩和され、学校だけでなく地域クラブ活動からの参加が可能になります。(一部競技を除く)部活動担当の教員から全体説明を行い、注意事項を確認しました。詳しくは、本日配付した「令和5年度より中体連主催大会の参加資格が変更になります!!」をご覧ください。なお、福島県中体連HPも参考にしてください。
卒業式
3月13日(月)、卒業証書授与式を行いました。卒業生一人一人に卒業証書が授与され、2年生の小林さんが送辞、卒業生の目黒君は答辞を述べました。今年の卒業式は、コロナ対策を実施しながらも、卒業生と三中職員はマスク着用なしで実施しました。今年の卒業生は中学の入学式から3年間、コロナ禍により制限がある中での学校生活でした。今日の卒業式は参加者を感動させる素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さん、自分の選んだ道を信じて、努力を継続してください。ご卒業、おめでとうございました。
【卒業式その1】
【その2】
整いました!
3月10日(金)、卒業式の準備を行いました。1・2年生が卒業生への感謝の気持ちを持って、全員で心を込めて卒業式の準備を行いました。準備は整いました。
通知表配付・卒業アルバムサイン会
3月10日(金)、3年生にとって、卒業式前最後の学活が行われました。担任の先生から廊下で一人一人に通知表が渡され、担任の先生から生徒に温かい言葉が贈られました。教室の中では、卒業アルバムが配られ、生徒はお互いにメッセージを記入していました。
3年生最後の学年集会
3月10日(金)、3年生の最後の学年集会が行われました。高校入試に関係するお話や、先生方からの生徒への激励等、大変充実した集会でした。生徒は先生方や友達との一緒にいる時間少ないことを実感し、卒業式に対する意識が高まりました。
震災教育(1年生)
3月9日(木)、1年生が震災教育を実施しました。東日本大震災の記憶があまりない1年生に対し、善澄先生がスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。1年生は東日本大震災のことを再確認するとともに、普段からの防災意識を高めることができました。
トルコシリア地震義援金募金委託
3月9日(木)、トルコシリア義援金募金を福島民友新聞社喜多方支社長様にお渡ししました。三中のボランティア委員会が全校集会や各教室で募金を呼びかけ、2万円以上の義援金が集まりました。委員長の佐藤君が、「地震の影響で困っているトルコやシリアの人々のために使ってください。」と、喜多方支社長様に義援金を手渡しました。世界に目を向けた活動を主体的に行ったボランティア委員会の皆さん、素晴らしい活動、ありがとう!!
三中生が考えた「リクエスト献立」
3月9日(木)、今日の給食は三中3年の佐藤君が考えたリクエスト献立でした。ごはん、味のり、牛乳、みそ汁、鶏肉の唐揚げ、ごぼうと大豆のサラダ、お祝いデザート(エクレア)が出されました。佐藤君のコメントは、「しっかりと野菜もとれるようにして、栄養のバランスを考えました。」とのことです。とてもおいしかったです!
退職される先生方へのサプライズ卒業式
3月8日(水)、卒業式予行が終わった後、今年度末で定年退職される鎌倉先生と立川先生のサプライズ卒業式が行われました。お二人に感謝状が生徒代表から渡され、それぞれの先生方からお話がありました。応援団からお二人にエールが送られ、全員で記念撮影を撮りました。三中生の素直な気持ちが表れたとても素敵な「卒業式」でした!喜多方三中、最高!!
卒業式予行
3月8日(水)、卒業式予行を実施しました。卒業式本番同様に行いました。3年生と1・2年生は緊張した面持ちでしたが、式歌は聴くものを感動させる大変立派な合唱でした。礼法もきちんとしており、さすが三中生です。
本番の卒業式は、涙をこらえることができないかもしれません。
〒966-0045
福島県喜多方市南原3475
喜多方市立第三中学校
TEL 0241-22-5121
FAX 0241-23-1664