こんなことがありました!
今日の出来事
節分集会を行いました。
2月3日(水)の3校時目に、節分集会を行いました。はじめの言葉、集会委員会委員長の挨拶があり、続いて校長先生から節分の意味や豆まきで追い出してほしい「心の鬼」についてお話がありました。続いて各学年の代表児童から「自分たちの学級で追い出したい鬼」の発表を行い、さらに5年生が「節分になぜ豆をまくようになったのか」という話を発表してくれました。その後はいよいよ豆まきです。5年生代表がステージからフロアで待っている1年生に向かって豆まきを行いました。最後は、各教室に戻り、5年生がまく豆をみんなで拾いました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
低学年が雪遊び活動を行いました。
2月2日(火)の2・3校時目に1・2年生が雪遊び活動を行いました。今回の活動に向けて2年生が企画や準備を進め、当日は「そり滑り競争」や「鬼ごっこ」「雪合戦」「雪だるまづくり」「的当て」「宝拾い」等の活動を行いました。2年生の頑張りに1年生も楽しく参加できました。なお、くわしいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
1年生の乗ったそりを懸命に引く2年生 「鬼ごっこ」でも係の2年生が頑張りました。 紅白に分かれて楽しんだ「雪合戦」
力を合わせて作り上げた雪だるま 1年生の的当てをサポートする2年生 宝ひろいに夢中の1年生
1年生の乗ったそりを懸命に引く2年生 「鬼ごっこ」でも係の2年生が頑張りました。 紅白に分かれて楽しんだ「雪合戦」
力を合わせて作り上げた雪だるま 1年生の的当てをサポートする2年生 宝ひろいに夢中の1年生
4年生が「瓜生岩子刀自」の学習をしました。
2月1日(月)の3校時目に清水美代子先生を講師にお迎えし、郷土の偉人である「瓜生岩子刀自」についての学習をしました。今回は「瓜生岩子刀自」の生涯や行ったことについての詳しい話を手作り紙芝居を使いながら教えて頂き、「瓜生岩子刀自」の社会奉仕の精神やその背景などについて理解を深めることができました。なお、詳しい内容については「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
3年生が「5 A DAY食育体験学習」を体験してきました。
1月26日(水)の2校時目から4校時目にかけて、3年生がヨークベニマルに出かけていき、「5 A DAY食育体験学習」を体験してきました。野菜やくだものを食べる大切さやバランスよく食べる工夫などについて学びました。実際に買い物をしたり料理して食べたりする体験を通して、子どもたちは普段の生活で生きて働く知識を得ることができたようです。
今年度3回目の5年生と幼稚園の交流を行いました。
1月27日(水)の3校時目、岩月幼稚園児を学校に迎え、体育館で5年生と幼稚園児との交流活動を行いました。幼稚園の子どもたちが楽しくなるような遊びを考え、5年生が幼稚園の子どもたちをリードしながら活動を進めました。「手つなぎ鬼ごっこ」や「こおり鬼ごっこ」「なわとび」「ドッジボール」を行いました。5年生のリードで幼稚園の子どもたちも楽しく活動できたようで、5年生もうれしそうでした。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
スキー教室が始まりました。
ようやく待ちに待った雪が積もり、今日から学校でのスキー学習が始まりました。例年にない暖冬のため、つい数日前までは全く雪がなく、校庭ではサッカーを楽しむ子どもたちの姿が目立っていましたが、ようやく一昨日ぐらいから雪が降り出し、昨日からは校庭が真っ白に変わってきました。今日は朝から天気がよく、キラキラふわふわの新雪を踏みしめながら3年生が1番乗りでスキー学習を行いました。どの子も意欲満々で、あまりスキー経験がない子もとても楽しそうに学習に参加していました。一番大変そうだったのは後片付けです。個人差が大きいようですのでお家での練習でも頑張ってほしいと思います。
1月12日現在の校庭のようす
1月21日の校庭のようすと3年生のスキー学習のようす
最後の後片付けも手際よくできるよう練習しましょう!
5校時目には4年生もスキー練習を行いました。4年生はとても上手な子が多くて、スロープの途中でターンを入れたり、スピードを出して先生の作ったトンネルをくぐったりしながら楽しそうに練習に取り組みました。練習が終わった子どもたちは、とてもうれしかったようで、心はもう三の倉スキー場にいっているようでした。
1月12日現在の校庭のようす
1月21日の校庭のようすと3年生のスキー学習のようす
最後の後片付けも手際よくできるよう練習しましょう!
5校時目には4年生もスキー練習を行いました。4年生はとても上手な子が多くて、スロープの途中でターンを入れたり、スピードを出して先生の作ったトンネルをくぐったりしながら楽しそうに練習に取り組みました。練習が終わった子どもたちは、とてもうれしかったようで、心はもう三の倉スキー場にいっているようでした。
4年生 の食育指導を行いました。
1月20日(水)の5校時目に市共同調理場栄養士の大竹 昂先生においでいただき、4年生の食育指導を行いました。今回の授業の内容は「野菜の大切さを学ぼう」です。野菜を食べることは健康を保つ上でとても大切であること、1日に食べてほしい野菜は350gであること、調理をすると食べやすくなることなどを学ぶことができました。詳しいようすは「活動のようす」にアップされていますので、そちらもご覧ください。
1年生がだんごさしを体験しました。
1月13日(水)の3校時目、1年生がだんごさしを行いました。 はじめに、だんごさしについて担任の先生から話を聞きました。話の後、班に分かれてだんご作りを行いました。紅白のだんごにしてだんごの粉を練ったりゆでたりする作業は担任の先生と生活支援員の先生が行い、子どもたちはだんごを丸めたり、ゆで上がっただんごをミズキの枝に飾り付ける作業を行いました。みんな意欲的で楽しそうに活動していました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
3年生が市郷土民族館の見学に行ってきました。
1月13日(水)の3~4校時目に、3年生が「古い道具と昔のくらし」の学習で、市立図書館3階にある市郷土民族館の見学に行きました。図書館に着くと、市文化課の方が出迎えてくださり、施設の概要や昔の道具の展示物について説明してくださいました。見たこともない道具なども展示されており、子どもたちは興味津々のまなざしで見学していました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
第3学期がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。今年もホームページで「学校の今」を発信し、学校と家庭・地域の連携にむけて努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、暖かい冬休みが終わり、ようやく例年通りの寒さがやってきた1月8日(金)、第3学期のスタートとなる始業式が8:50から体育館で行われました。校長先生から目当てを持つ大切さと3学期の努力すべき点についてお話があり、各学年の代表児童が冬休みの反省と3学期のめあてについて発表してくれました。最後に校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
さて、暖かい冬休みが終わり、ようやく例年通りの寒さがやってきた1月8日(金)、第3学期のスタートとなる始業式が8:50から体育館で行われました。校長先生から目当てを持つ大切さと3学期の努力すべき点についてお話があり、各学年の代表児童が冬休みの反省と3学期のめあてについて発表してくれました。最後に校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
第2学期終業式が行われました。
12月22日(火)の3校時、2学期の最後を締めくくる終業式が行われました。
はじめに校長先生より、教育目標で掲げられてある4つの児童像のそれぞれについて、成果や今後努力すべき点についてお話がありました。特に、いろいろな行事や活動でたくさんの児童が活躍してくれたこと、友達を大切にする行いが様々な場面で見られたなど、児童の頑張りをたくさん評価して頂きました。続いて、各学年の児童代表から2学期の反省と冬休みに向けての抱負を発表してもらい、全校生で校歌を歌って式が終了しました。
式の後には、2件の賞状伝達があり、その後、「冬休みの健康」について養護教諭より、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事よりお話がありました。クリスマスやお正月など、楽しい行事が続く冬休みです。家族の一員として役割を果たしながら、身についた望ましい生活リズムを崩すことなく、健康で楽しい16日間を過ごしてほしいと思います。
はじめに校長先生より、教育目標で掲げられてある4つの児童像のそれぞれについて、成果や今後努力すべき点についてお話がありました。特に、いろいろな行事や活動でたくさんの児童が活躍してくれたこと、友達を大切にする行いが様々な場面で見られたなど、児童の頑張りをたくさん評価して頂きました。続いて、各学年の児童代表から2学期の反省と冬休みに向けての抱負を発表してもらい、全校生で校歌を歌って式が終了しました。
式の後には、2件の賞状伝達があり、その後、「冬休みの健康」について養護教諭より、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事よりお話がありました。クリスマスやお正月など、楽しい行事が続く冬休みです。家族の一員として役割を果たしながら、身についた望ましい生活リズムを崩すことなく、健康で楽しい16日間を過ごしてほしいと思います。
1年生がポップコーン作りをしました。
12月16日(水)の3校時目に、2年生に続いて1年生が自分たちで収穫した実を使ってポップコーン作りをしました。調理は担任の先生と教務主任の先生、学校生活支援員の先生が行ってくれ、児童は、膨らんだ実を塩と一緒にビニール袋に入れてシェイクし、味付けする係です。おいしいそうな香りも部屋中に漂う中、子どもたちは意欲的に味付け作業に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
佐藤朝子先生の6年書き初め指導が行われました。
12月17日(木)の3・4校時目、今回で4回目、最終回となる佐藤朝子先生の書き初め指導を6年生対象でご指導いただきました。6年生の課題は「希望の朝」です。 これまで同様、課題の文字の書き方について1文字ずつ黒板や水書板で書き示しながらきめ細かくご指導くだり、説明の後は児童にも新聞紙を使って練習させ、続いて小条幅での練習となりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップされていますので、そちらをご覧ください。
冬休みの生活や健康のきまりをアップしました。
いよいよもうすぐ冬休み。クリスマスやお正月のある冬休みは子どもたちにとって楽しみ満載の休みです。きっと指折り数えて待っていることと思います。でも、楽しさに気をとられ、安全や健康のための約束を忘れたり生活習慣がくずれたりしてしまいがちな時でもあります。そんな心配をなくすために、「冬休みの過ごし方」と「冬休みの健康について」を明日の学期末保護者会で配布するよていですが、ホームページでは一足早く、この記事の下と「各種お知らせ」のページにアップしました。配付資料が見当たらない時でもホームページを見ればいつでも確認できます。安全・安心で元気で楽しい冬休みを送れるよう、決まりを守って生活してほしいと思います。
H27 冬休みの過ごし方.pdf H27 冬休みの健康について.pdf
H27 冬休みの過ごし方.pdf H27 冬休みの健康について.pdf
3年生の発表集会が行われました。
12月16(水)の朝に、3年生の発表集会がおこなわれました。今回は、3年生が国語の学習で調べた「慣用句」について一人一つずつ資料をつくって発表しました。「気が気でない」「さじを投げる」「峠を越す」「肩を並べる」「息を殺す」など、それぞれの慣用句の意味と具体的な使われ方について、手作りの資料を使いながら発表してくれました。くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
佐藤朝子先生に5年生の書き初め指導をいただきました。
12月15日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生にご来校頂き、今回3回目となる書き初め指導を5年生対象でお世話になりました。5年生の課題は「春の足音」です。課題の文字について1文字1文字、注意事項をきめ細かくご指導くださいました。また、子どもたちの練習を見回りながら手を取って頂きながら具体的にご助言頂きました。くわしいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
全校朝の会で、保健委員会が発表しました。
12月14日(月)の全校朝の会の中で、先日行われた学校保健委員会の協議事項について保健委員会が発表してくれました。 内容は、生活リズムアンケートの集計結果から分かる本校児童の傾向や課題と改善に向けたアイディアなどです。パワーポイント資料を使いながら代表児童が発表しました。詳しい内容について「活動のようす」のページにアップされていますのでそちらをご覧ください。
12月10日(木)もたくさんの行事がありました。
12月10日(木)もたくさんの行事の集中日でした。1年生が岩月幼稚園のクリスマスお遊戯会に参加したり、2年生がポップコーン作りを行ったり、3年生の書き初め練習で佐藤朝子先生にご指導頂いたり、業間や昼休みを使った「給食オリエンテーリング」が行われたりと、12月のこの時期になって三小はますます充実した活動が展開されています。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしておきましたので、そちらをご覧ください。
2 年ポップコーン作り 1年 幼稚園クリスマスお遊戯会参加
佐藤朝子先生3年書き初め指導 給食オリエンテーリング
2 年ポップコーン作り 1年 幼稚園クリスマスお遊戯会参加
佐藤朝子先生3年書き初め指導 給食オリエンテーリング
ドローン等の無線飛行機のルールができました。
この度、教育委員会からドローン等、無線飛行機の飛行ルールについての通知文書データが届きました。早速、この記事の下の所と「各種お知らせ」のページにもアップしましたので、ご覧ください。
このホームページをごらんの方々の中には、該当の機械等をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、12月10日から適用のルールで、違反した場合には50万円の罰金も科されるとのことです。操作される方はルールの内容を熟読され、適切な方法で対応されるようご案内申し上げます。
ドローン等無線飛行機の飛行ルール.pdf
このホームページをごらんの方々の中には、該当の機械等をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、12月10日から適用のルールで、違反した場合には50万円の罰金も科されるとのことです。操作される方はルールの内容を熟読され、適切な方法で対応されるようご案内申し上げます。
ドローン等無線飛行機の飛行ルール.pdf
12月8日(火)は、行事・活動ラッシュの一日でした。
12月8日(火)は、第三小の行事・活動の集中日でした。
朝の活動の時に行った2年生の発表集会を皮切りに、行事が次々に行われました。2・3校時目には佐藤定男先生の低学年跳び箱指導、平行して2~4校時に行われた3年生のこづゆ作り体験、岩月町の食生活改善委員の方3名に講師としておいでいただきご指導頂きました。3・4校時目には4年生の書き初め指導で佐藤朝子先生においで頂きました。5校時目には6年生の租税教室があり、市税務課の方2名においでいただき、ご指導頂きました。2時間目の休み時間と昼休みには給食委員会による「給食オリエンテーリング」も行われ、まさに行事・行事の一日でした。
それぞれの活動のくわしい様子については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。なお、「給食オリエンテーリング」は、10日(木)にも行われるため、木曜日の活動終了後にアップ予定です。
2年生発表集会 低学年跳び箱指導(2年生と1年生の練習風景)
3年こづゆ作り 佐藤朝子先生4年生書き初め指導 6年生租税教室
朝の活動の時に行った2年生の発表集会を皮切りに、行事が次々に行われました。2・3校時目には佐藤定男先生の低学年跳び箱指導、平行して2~4校時に行われた3年生のこづゆ作り体験、岩月町の食生活改善委員の方3名に講師としておいでいただきご指導頂きました。3・4校時目には4年生の書き初め指導で佐藤朝子先生においで頂きました。5校時目には6年生の租税教室があり、市税務課の方2名においでいただき、ご指導頂きました。2時間目の休み時間と昼休みには給食委員会による「給食オリエンテーリング」も行われ、まさに行事・行事の一日でした。
それぞれの活動のくわしい様子については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。なお、「給食オリエンテーリング」は、10日(木)にも行われるため、木曜日の活動終了後にアップ予定です。
2年生発表集会 低学年跳び箱指導(2年生と1年生の練習風景)
3年こづゆ作り 佐藤朝子先生4年生書き初め指導 6年生租税教室
学校の連絡先
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683
QRコード
アクセスカウンター
5
6
4
1
4
1