こんなことがありました!

今日の出来事

全校生で1年生を迎える会

 入学式から3週間が経ち、1年生も学校生活に慣れてきました。先日、1年生を迎える会を全校生で行いました。はじめは緊張していた1年生でしたが、ゲームやインタビューを行う中で楽しい笑顔がたくさん見られました。最後の1年生全員でのお礼のことばはとても元気いっぱいでした。

5年生、稲作種まきを行いました。

 本年度の農業科の学習が始まりました。先週、農業科支援員の方においでいただき、5年生が稲作に向けて種まきを行いました。「土を耕し、種をまき、いのちを育み、いのちをつなぐ」農業科の学習を通して、豊かなこころをはぐんでいきます。
    
           

授業参観ありがとうございました。

 本年度初めての授業参観には、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも生き生きと張り切って学習に取り組みました。ご多用の中、ありがとうございました。
      
           

避難訓練を行いました!

 喜多方消防署の方においでいただき、分の命を守る大切な学習として避難訓練を行いました。本年度第1回目の訓練でしたが、「お・か・し・も」を守って、一人ひとりが真剣に取り組むことができました。また煙体験も行い、低い姿勢で避難することを学びました。  
   
   

交通安全の再確認!

 先週の交通安全教室での学習を受けて、今日の集団下校で「飛び出しをしない」ことを再確認しました。来週は家庭訪問で下校が早くなります。ぜひ、ご家庭でも子どもたちに一声かけてください。お世話になります。
<交通教室では、警察署の方や交通安全協会の方、交通安全母の会の方にご指導していただき、安全な歩行のしかたと自転車の乗り方について学習しました。>
   
  
   6年生は「家庭の交通安全推進員」の委嘱状も受けました。 

1年生、毎日元気に登校しています。

 入学式から10日。第三小学校では、全校生が毎日職員室に朝と帰りの挨拶をしています。とても素敵な一日のスタートです。すばらしいです。1年生も元気に挨拶をして教室に向かいます。給食も大好きで、とてもおいしくいただいています。 
    
 これからも元気いっぱい友達と楽しい学校生活を送ることができるよう、みんなで見守っています。

元気に新学期スタート!

 新一年生17名が入学し、96名の全校生が元気いっぱい新年度をスタートすることができました。始業式では、校長先生が「ゆめをもち、みんながしゅやくの楽しい学校にしていきましょう。」とお話しました。子どもたちの笑顔輝く1年にしていきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
     
 転入職員6名もどうぞよろしくお願いいたします。

修・卒業証書授与式を行いました。


 3月23日、平成28年度修・卒業証書授与式を行いました。卒業生19名が第三小学校を巣立ちました。卒業生に対し、これからも多くの皆様のご支援・ご指導をお願いいたします。
 修・卒業証書授与式をもちまして、28年度の教育活動が終了となりました。これまでのご協力誠にありがとうございました。
 29年度もよろしくお願いいたします。
 
 
 

 

豆つかみ大会が行われました。

 給食委員会で企画・運営した豆つかみ大会が、3月10日(金)と13日(月)、16日(木)の3日間にわたり、昼休みの時間を使い、低・中・高別におこなわれました。1日目は高学年の部、2日目は低学年の部、そして3日目は中学年の部が行われ、20秒間に箸を使って何粒の豆をはさみ、指定の入れ物に入れることができるかを競いました。1年生も6年生も、みんな真剣に取り組み、どの学年にもとても上手に豆を挟みとることができる人がいて、驚きました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

上学年縄跳び大会が行われました。

 3月2日(木)の昼休みに4~6年生の縄跳び大会が行われました。ルールとしては前跳びの1回旋1跳躍跳びで5分間をタイマーで計り、だれが長く跳べるか競います。5分間以上跳べれば何人でも優勝となりますが、チャンスは1回だけの競争です。はじめに4年生から行い、続いて5年生、6年生と行っていきました。詳しいようすや結果については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
     

6年生を送る会が行われました。

 3月2日(木)の3・4校時目、6年生に感謝の心を伝える「6年生を送る会」が体育館で行われました。入場では6年生一人ひとりが紹介され、会が始まりました。はじめに校長先生と5年生代表から挨拶があった後、1年生から順に出し物を行いました。1年生は「こぶたぬきつねこ」のおどりと「しろくまのジェンカ」、「スマイルアゲイン」の歌も歌いました。2年生は6年生と一緒にぞうきんリレー。「少年時代」の歌も送りました。3年生は「前前前世」の曲でダンスを踊りました。4年生は学校クイズや「レーザービーム」の曲でダンス、「PPAP」、「ご卒業おめでとうございます」のランドセルメッセージを行いました。5年生は「恋ダンス」を6年生と一緒に踊りました。さらに、◯×クイズとじゃんけん列車ゲーム、6年生に寄せ書きもプレゼントしました。6年生からも下級生に御礼の出し物が披露されました。最後に下級生がつくったアーチをつくって6年生が退場し、会が終了しました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
     
     
     
     

鼓笛移杖式が行われました。

 3月2日(木)の朝、6年生から5年生以下の学年で編成された新しい鼓笛隊への引継ぎとなる「鼓笛移杖式」が行われました。はじめに校長先生から6年生への感謝の言葉と5年生以下人たちへの激励のお話がありました。続いて6年生が入ったこれまでの編成での鼓笛隊演奏を行いました。その後、主指揮の指揮杖を6年生から5年生に引き継ぐ「移杖」が行われ、最後に在校生の編成による鼓笛演奏が行われました。なお、詳しい様子については「かつどうのようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

「卒業お茶会」が行われました。

 3月1日(水)の3・4校時、茶道宗徧琉の田部宗芳社中より田部宗芳先生はじめ4名の講師の先生方にご来校いただき、音楽室を会場に6年生の「卒業お茶会」が行われました。教頭先生から講師の先生の紹介があった後、田部先生から茶道の心や心構え、作法などについてお話がありました。その後、2班に分かれてお茶を点てていただき、抹茶を味わいました。次は、3班に分かれて子どもたちが自分でお茶を点てる体験も行いました。また、3年間お茶クラブで活動していた児童に、「学習証書」と記念品もプレゼントされました。最後に児童代表から御礼のことばを述べてお茶会が終了しました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
  
  
     

下学年の縄跳び大会が行われました。

 2月28日(火)の昼休みに1~3年生の縄跳び大会が行われました。当初の計画では2月22日の予定でしたが、インフルエンザ感染者が多かったため1週間程度の延期となりました。大会の企画・運営は児童会の運動委員会が行い、学年毎に短縄とびを3分間でどれぐらい長く続けられるかを競います。3分間以上跳べれば何人でも優勝となりますが、チャンスは1回だけです。はじめに1年生から行い、続いて2年、3年と行いました。詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
    
    

1・2年生が雪上運動会を行いました。

 2月22日(水)の3・4校時目に1・2年生が雪上運動会を行いました。今回の活動に向けて2年生が企画や準備を進め、当日も活動の説明や用具の設置・片付けなどに率先して取り組んでくれました。運動会のはじめの種目は「じゃんけん鬼ごっこ」、次は「そり滑り競争」、3番目は「的当て」、4番目は「雪だるまづくり」、最後は「宝拾い」。どの活動も2年生が一生懸命1年生をリードしてくれ、1年生はとても楽しそうに参加していました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
  
  
     

6年生が英語で「桃太郎」の劇を発表しました。

 2月16日(木)の5校時目、6年生の外国語活動の一環として4~5名のグループで「桃太郎」の話を英語劇にして発表する活動が行われました。初めのうちは声も小さかったり演技の身振りも小さかったりで、思うような演技にならないところもありましたが、緊張がほぐれてきてからは、練習の成果を発揮して楽しそうに演技できるようになってきました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
              
              

鼓笛移杖式の練習が進んできました。

 下の写真は、2月17日の昼休みに行った「鼓笛移杖式」に向けた全体練習の様子です。3月2日の朝の活動の時間に行われる「鼓笛移杖式」に向けて12月から学年別・楽器別に練習を始め、1~5年生が新しい楽器で鼓笛の曲を演奏できるようにがんばってきました。ようやく全体で合わせることができるようになり、今回で2回目の全体練習です。特別楽器や主指揮などを引き継ぐ6年生は、5年生や4年生の脇につき、サポート役として参加しました。演奏自体はほぼ完成し上手に演奏・演技ができていました。次は儀式としての動きの練習になります。このような引き継ぎが清掃班や委員会活動などでも進み、いよいよ卒業・進級の時が近づいてきたことを実感させます。
  
  
     

新入学保護者説明会・給食試食会が行われました。

 2月15日(水)のお昼から午後にかけて来年度第三小学校に入学予定の児童保護者を対象に新入学保護者説明会と給食試食会が行われました。12時10分からは給食試食会が行われ学校給食の一連の流れを体験していただきました。13時30分からは保護者説明会と新入生と1年生の交流も行われ、交流活動では、学校の行事紹介や手作りおもちゃでの遊び、じゃんけん列車ゲームや校舎探検などで楽しく活動しました。保護者説明会では、学校経営の概要説明や学校生活での約束事、入学までに準備してほしいこと、健康面の配慮事項などについての説明がありました。その後、学用品販売や PTA 学年委員の選出も行われました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
    
    

スキー教室が行われました。

 2月10日(金)、三の倉スキー場を会場に全校児童参加のスキー教室が行われました。今回のスキー教室には、保護者の方が多数ご協力くださり、会津教育事務所の体育専門アドバイザーの先生にも協力いただき、子どもたちの技能に合わせた少人数の班編成で、 楽しく安全にスキー練習に取り組むことができました。当日は午前中雪が降りしきる天候でしたが、お昼近くには天気も回復し、絶好の練習環境で実施できました。なお、詳しい様子については「活動の様子」のページ」にアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
     
      

東北電気保安協会の出前授業が行われました。

 2月9日(木)の4校時目に、6年生を対象に東北電気保安協会の方3名がおいでになり、身近な食べ物などを使って電池がつくれることを実験を通して学ぶ出前授業が行われました。はじめに通常使っている乾電池をテスターで測り、電気の存在をテスターで確かめられることを学んだ後、水道水に銅と鉛の板を入れるだけで電気が発生することや、銅と鉛と水の装置を直列につなげば乾電池と同様に電流が強まることをテスターや電子オルゴールの音の大きさで調べました。さらに、直列の装置の水の中にレモン果汁を入れると電流が強まっていることを確かめ、本物のレモンに金属板を入れたらどうなるか予想をもとに実験しました。最後にはジャガイモに金属を差し込んでも電気が発生することを実験で確かめました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
     

健康ク イズオリエンテーリングがおこなわれました。

 2月7日(火)と8日(水)の業間・昼休みの時間を使って、保健委員会で企画・運営した健康クイズオリエンテーリングがおこなわれました。1日目は2・4・6年生、2日目は1・3・5年生が参加して行われました。校舎のあちこちに健康や体、食べ物にちなんだ問題を貼り、業間や昼休みに参加学年の児童がチェックポイントでクイズを何問解くことができるか競うものです。問題は全て保健委員会の児童が考えました。子どもたちの発想を生かした楽しい問題がいっぱいです。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  

節分集会が行われました。

 2月3日(金)の3校時目に、節分集会を行いました。集会委員会が進行係を務め、会を運営してくれました。はじめの言葉の後、集会委員会の委員長さんと校長先生からお話がありました。続いて各学年の代表児童が「自分たちの学級で追い出したい鬼」を発表しました。続いて5年生が「節分になぜ豆をまくようになったのか」という話を発表し、最後に豆まきをしました。5年生がステージから豆をまき、1年生が拾いました。体育館での活動が終わった後、各教室でも5年生が豆まきを行いました。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
  
  
     
     

スキーの練習真っ盛りです。

 2月10日(金)に行われるスキー教室に向けて、各学年の体育は全てスキーの練習になり、校庭の築山で楽しそうに練習する姿がたくさん見られます。お正月から3学期の始業式過ぎまで校庭には全く雪がなく、スキー練習などできるのかと不安になった時期もありましたが、ここ2週間ぐらいで雪がたっぷり(大量に)降り、スキーの練習には言うことなしの条件になったこともあり、スキー練習に弾みがついています。特に1年生はスキー未経験者がほとんどで、はじめのころは、スキー用具の準備や片付けや靴の底についた雪をビンディングを使って削り取ってからスキーをはくこと、いったん転んでから立ち上がることなど、基礎的な練習でもパニックなるような児童もいましたが、今では、平地滑走はもとより、ストックを上手に使って校庭の築山を登り、プルークスタンスで滑走できる子がどんどん増えてくるなど、目に見えて上達してきました。まして上級生はさらに上手に滑走できるよう、さまざまな練習方法でスキー学習を行っています。残り2週間足らずですが、雪国会津に生まれ育ったことを誇りに思い、雪の楽しみ方を体で体感できるように努力していきます。
    
                         【4年生のスキー学習のようす】
    

5年生が岩月幼稚園と交流活動を行いま した。

 1月26日(木)の3校時目、5年生が岩月幼稚園を訪問し、幼稚園児との交流活動を行いました。「おんぶリレー」や「宝さがし」、「手つなぎ鬼ごっこ」と全体での交流を行った後、ペアになっての交流も行いました。最後は幼稚園の子どもたちや先生から5年生に手作りの飾りなど、お礼のプレゼントが渡されました。なお、詳しい様子は、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

3年生が「こづゆ」作りを行いました。

 1月18日(水)の2~3校時目に、3年生が「こづゆ」作りを行いました。今回の活動に当たり、食生活改善委員の方と市保健課の方計7名にゲストティーチャーとしてご来校いただき、 ご指導頂きました。はじめに食生活改善委員の代表の方から郷土料理「こづゆ」の来歴などについてのお話をいただきました。その後、子どもたちが5班に分かれ、食生活改善委員の方から「こづゆ」の材料の皮のむき方や切り方、ゆで方や味のつけ方などを教わったり手伝ったりしていただきながら意欲的に取り組みました。11時頃には完成し、いよいよ試食です。自分たちでつくった「こづゆ」は格別なおいしさだったようで、みんなでかみしめるように味わっていました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

3年生が市郷土民俗館の見学に行ってきました。

 1月17日(火)の3~4校時目に、3年生が「古い道具と昔のくらし」の学習で、市立図書館3階にある市郷土民俗館の見学に行ってきました。はじめに市文化課の方から、この施設の概要や文化課で行っている仕事、見学する際の注意事項などについてお話がありました。その後3階に移動し、昔の道具の展示物を見学させてもらいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

第3回避難訓練を行いました。

 1月16日(月)の業間から3校時にかけて、今年度第3回の避難訓練を行いました。今回は、積雪期における大地震発生を想定し、各学年の児童が避難の情報をよく聴き、教師からの細かい指示がなくても上級生が下級生をリードしながら玄関前駐車場まで安全に避難することがねらいです。児童たちは教師の引率無しでも上級生が下級生に声をかけながら、静かに押し合うことなく、きちんと避難することができました。体育館で行われた全体会では、校長先生から阪神淡路大震災を例に「地震などのような自然災害はいつ発生するか分からない。」ということと、いつ・どんな災害があっても自分たちの命を守れるよう日頃から準備してほしいというお話がありました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

1年生がだんごさしを体験しました。

 1月13日(金)の3校時目、1年生がだんごさしを体験しました。まず、だんごさしについて担任の先生から話を聞きました。その後、班に分かれてだんご作りを行いました。団子の粉を練ったりゆでたりする作業から、ゆであがった団子に粉をまぶしてミズキの枝の先に飾る作業まで、全て子どもたちが行い、担任の先生たちは子どもたちのサポート役になりました。上手に作業できる子がリーダーになり、うまくできない子の面倒を見ながらみんなで楽しく活動していました。団子の次は最中でできたいろいろな飾りも飾り付け、ミズキの枝が学校の玄関と1年教室に飾られました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

第3学期の始業式がおこなわれま した。

 1月10日(火)、いよいよ3学期がスタートし、そのはじめの儀式である第3学期の始業式が9時10分から体育館でおこなわれました。はじめに各学年の代表児童が、冬休みの生活の反省と3学期の抱負を発表しました。続いて校長先生から3学期の心構えについてのお話と、3学期に転入してきた2名の友達の紹介がありました。最後に5年生の伴奏で、全員で校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

第2学期終業式が行われました。

 12月22日(木)の4校時目に、2学期の締めくくりとなる終業式がおこなわれました。はじめに、各学年の代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。続いて、校長先生が2学期中の活動を振り返り、児童の頑張りをほめるお話がありました。次に、みんなで校歌を斉唱して式を閉じました。式の終了後には保健の先生と生徒指導の先生から冬休み中の注意事項についての話もありました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

授業参観と第2学期末保護者会が行われました。

 12月15日(木)の午後に、授業参観と第2学期末保護者会が行われました。年末のお忙しい中、多数の保護者の方々がご来校くださり、5校時目の受業参観では、児童の学習のようすなどを見ていただきました。受業参観の後には懇談会の全体会が開かれ、校長・生徒指導主事・養護教諭・教頭からそれぞれの話がありました。さらに全体会の後には各学年毎に学年懇談が行われ、2学期の学習等についての成果や課題、冬休みの予定等について話し合われました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

佐藤朝子先生の6年生書き初め指導が行われました。

 12月15日(木)の3・4校時目、今回で4回目の佐藤朝子先生の書き初め指導を6年生対象でご指導いただきました。6年生の課題は「新春の朝」。はじめに、今日の練習の進め方についてお話があった後、課題の文字の書き方について1文字ずつ黒板や水書板で書き示しながらきめ細かくご指導くださいました。子どもたちも真剣に先生の説明に耳を傾け、一生懸命に練習に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

高学年対象の薬物乱用防止教室が行われました。

 12月14日(水)の5校時目、会津保健所の持立隆司さんを講師に迎え、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。はじめに、薬物とはどんなものなのか、どうして薬物を使用するのが悪いのかについてパワーポイント資料を見ながら説明を聞きました。薬物を一度使うと自力では止められなくなる事、脳が壊れてしまい、二度と治らない事、その後の人生がぼろぼろになってしまう事などの悪影響について学びました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

今年度第2回学校評価アンケート結果がまとまりました。

 今年度第2回の学校評価アンケートの集計結果がまとまりましたので、第1回結果と比較できるようなレーダーチャートグラフをつけて「学校評価」のページにアップしました。ご覧ください。なお、この記事の下にもアップしましたので、こちらからも結果をご覧いただけます。今後の学校運営の改善に異界s定期対と思います。

       
H28第2回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf

冬休みの過ごし方等の指導資料をアップしました。

 2学期もいよいよ残りわずかとなって参りましたが、12月15日(木)の第2学期末保護者会で配付予定の「冬休みの過ごし方」と「冬休みの健康について」を懇談会に先だって学校ホームページの「各種お知らせ」のページにアップしましたので、お知らせします。また、この記事の下にもアップしましたので、内容を確認され、児童の休業中の生活の充実や安全確保、健康保持等にお役立ていただければと思います。

                
H28 冬休みの過ごし方.pdf
  
                    H28冬休みの健康について.pdf

佐藤朝子先生の3年生書き初め指導が行われました。

 12月13日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生に3年生の書き初め指導をお願いしました。 条幅紙での書き初めが初めての3年生には、練習用具や条幅紙の準備のしかたから課題の文字の書き方の留意点、筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方、作品の取り扱い方などについてもきめ細かくご指導くださり、子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

保健委員会の発表集会が行われました。

 12月12日(月)の朝、児童会の保健委員会による発表集会が行われました。今回は、先日行われた拡大学校保健委員会で話し合われた協議結果を全校児童に知らせる目的で行われ、 パワーポイント資料を使いながら、委員会の代表児童が、本校児童のむし歯の傾向と歯磨きの効果やむし歯予防に向けたアイディアなどについて発表しました。感想発表では、発表を受けた感想や今後、頑張りたいことなどがたくさん出されました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

佐藤朝子先生の4年生書き初め指導が行われました。

 12月8日(木)の3・4校時目、5年生に引き続き佐藤朝子先生に4年生の書き初め指導をお願いしました。4年生の書き初めの課題は「明るい心」。練習用具の準備のしかたから始まり、課題の文字の書き方の注意事項を黒板や水書板で字を書きながらご指導くださいました。筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方などについても子どもたちの練習のようすを見ながら、必要に応じて手を取ってご指導頂きました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

佐藤朝子先生による5年生の書き初め指導が行われました。

 12月6日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生にご指導をお願いして5年生を対象に「書き初め指導」が行われました。今年の5年生の書き初めの課題は「元気な子」。課題の文字について上手に書くための注意事項を1文字ずつ黒板や水書板で実際に字を書きながらご指導くださいました。児童の間を巡視しながら、筆遣いや墨の付け方、氏名の書き方などについても具体的にご指導くださいました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

6年生対象の租税教室が実施されました。

 12月6日(火)の3校時目、喜多方市間税会の方2名を講師に迎え、6年生を対象に租税教室が実施されました。授業では税金の役割についてのアニメのビデオを視聴したり、カードを使って税金の使われている施設を考えたり、1億円の模擬の札束で重さを感じたりしました。子どもたちもこの授業を通して税金の持つ役割がよく理解できたようです。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

1年生がポップコーン 作りをしました。

 12月6日(火)の3校時目に、1年生が自分たちで収穫した実を使ってポップコーン作りをしました。はじめに、担任の先生がポップコーンの作り方を説明してくれました。その後は、いよいよ調理です。調理は担任の先生と教務主任の先生が行ってくれました。児童は、はじけて膨らんだ実を塩とカレー粉を混ぜて味付けする係です。試食の時、子どもたちは、満面の笑みでおいしそうに手作りポップコーンをほおばっていました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

2年生の発表集会がおこなわれました。

 12月5(月)の朝に、2年生の発表集会がおこなわれました。今回は、2年生が作ったオリジナルの動物クイズを班ごとに発表しました。問題に対して3択の答えが準備され、全校生が正解と思われる番号に手を挙げる方式で答え、その後に正解を発表してくれました。発表の声も大きく資料も示しながらの発表だったので、全校生にとってもわかりやすく、楽しくクイズに参加できました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
  
  
     

3年生のそば打ち見学・試食会が行われました。

 11月30日(水)の2~4校時目に岩月蕎麦倶楽部代表の皆川光博さんにお願いして、3年生のそば打ち見学・試食会が岩月夢想館で行われました。そば打ちもそば切りも、茹でて水でしめるのもとても手際よく行う美奈沢さんの技術の高さに子どもたちはビックリ。さらにおいしいそばをごちそうになり、心もおなかも満タンになることができました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
    
    

佐藤定男先生の低学年跳び箱指導が行われました。

 11月29日(火) 、今年度の佐藤定男先生の体操指導の最終回となる低学年の跳び箱運動の指導が、2校時に2年生、3校時に1年生を対象に行われました。今回は低学年なので、運動に楽しく取り組めるよう、いくつかの跳び箱を使ってサーキットトレーニングのような練習コースを作り、そこでご指導を頂きました。子どもたちはいろいろな動きの課題が設定されているコースに興味津々。楽しそうに生き生きと練習していました。なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。