こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

一学期の反省と蒼煌祭テーマ

 今日は一学期の終業式がありました。式のあと、各学年代表生徒が一学期の反省を発表しました。いずれも学習や生活、部活動を振り返った上で、しっかりとした発表をしてくれました。続いて生徒会から蒼煌祭(文化祭)テーマの発表がありました。生徒から149の応募があり、その中から実行委員で話し合い「スポットライト~だれもが輝く瞬間を~」に決定したことが発表されると大きな拍手がわき起こり、蒼煌祭に向ける意気込みが感じられました。
 明日から35日間の夏休みに入りますが、夏休みだからこそできることを目標に、早寝、早起きを心がけ、事故やケガなく元気に過ごして欲しいものです。
  

「波濤」をいただきました!

 書家の五十嵐天宗先生から本校に作品「波濤」(はとう)を寄贈していただきました。この言葉は天宗先生の座右の銘でもあるということで、「人生のさまざまな波を乗り越え、強く生きていって欲しいとの思いを込めた」とお話しくださいました。2階プレーホールに掲げ、折に触れて子どもたちに紹介していきたいと思います。本校にお越しの際は是非ご鑑賞下さい。
 

郷土理解学習

 午前中に郷土理解学習を行いました。2年生は長井仁さんから、世のため人のために一生をささげた瓜生岩子(イワばあちゃん)について、その生い立ちから、イワばあちゃんが行ってきたさまざまな慈善、福祉活動について教えていただきました。イワばあちゃんの温かいひとがらと、思いを貫き通す強い気持ちが心に残りました。3年生は蓮沼門三先生について、公益法人修養団の久世郁夫さんから、その生い立ちと生き方について詳しく教えていただきました。愛(親和)と汗(努力)を信条とした生き方が印象的でした。
   
 1年生は図書館ボランティアでもお世話になっている大塚セイ子さんから、塩川町の由来をスタートに山崎湖の誕生、前田慶次とのつながり、さらに塩川は会津文化の交差点であったこと、そしてケネディーを沈めた男と称される花見弘平さんの話しまで教えていただきました。大変蒸し暑い中でしたが、3名の講師の先生方、本当にありがとうございました。

小中連携授業研究会

 小中学校の連携を図り、児童生徒の学力向上を目的とした授業研究会が本校で開催されました。各小学校から44名、本校から22名の併せて66名が参加し、1年生4クラスの授業参観を行いました。1組は国語で「ことばをつなぐ」連句を題材にした授業でした。2組は数学で「文字と式」で棒の本数を求める式から、その考えを読み取り説明するというものでした。3組は英語でUnit5自分の知らないものを訪ねる学習でクイズやペア学習に積極的に取り組んでいました。高道学級では「漢字に親しもう」で漢字の部分を組み合わせて漢字をつくる学習でした。
   
 小学校でお世話になった先生方に久々に会えるということで、どの学級でも子どもたちは張り切って一生懸命授業に取り組んでいました。また、どの授業でも「自分の考えを説明する」言語活動が設定されていました。全体会の後、4分科会に別れ、本時の授業に関する質疑と小中連携の推進について熱い協議が行われました。世話人の各小学校長先生、司会、記録の各先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 日中の気温が34℃を越える中、体育館で薬物乱用防止教室を実施しました。まず、養護教諭の佐藤茂子先生から薬物乱用防止に関する基礎知識を教わり、次に渡部泰子先生から、動画を見ながら質問に答える形でその種類や恐ろしさ、巧妙な誘いの手口などについて学びました。さらにロールプレイで誘われたときの断り方を実際にやってみました。
   
 お酒やたばこがドラッグへの入り口だといわれています。きっぱり断るという選択肢があることを学んだみなさん、冷静に判断し、この夏休み事故・ケガ無く、誘惑に負けない強い意志を貫いてくださいね!

学び合う主体的な学習集団を目指して

 第1回の現職授業研究会を実施しました。1年3組の社会科の授業で、指導者は稲場哲郎先生でした。
「世界に見られるさまざまな気候と広がり」の単元の9時間目、今まで学習してきた世界の気候について整理し、その特徴を考え、説明するというものでした。
   
 授業は落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちが確認テストにサッと集中して取り組むところからスタートしました。本時のめあてを確認後、決められた時間の中で一人一人がワークシートの問題に取り組み、そこから6つの雨温図をグループで分担、その気候帯の特徴を各グループごとに話し合いながらまとめ、それをホワイトボードを使い発表していました。こういった”話し合いと発表”を毎回授業に組み入れているということで、スムーズな授業展開でした。この積み重ねが「学び合う主体的な学習集団づくり」に必ずつながっていくと思いました。

もっと世界を見てみよう!

 「地球のステージ」感動の余韻が残る中、図書館を飛び出し、プレイホールにその講演内容と関連させた図書の展示が行われています。
”もっと世界を見てみよう!”のテーマで、世界の様々な問題(貧困、難民、紛争・・・)や、サポート団体などの本が紹介されています。さっそくお昼休みに、通りがかった生徒が関心を示してくれました。もしかしたら、自分の人生を変える1冊に出会えるかもしれませんね!
   

感動!! 「地球のステージ」

 何かとお忙しいところ、授業参観及び保護者会においでいただき、誠にありがとうございました。 午後1時より同窓会の支援もいただきながらPTA教養講座「地球のステージ」コンサートが体育館で開催されました。貧困や紛争に揺れる世界の姿を、ライブ音楽と映像による語りを組み合わせ、子どもたちに語りかけ考えさせるものでした。出演は桑山紀彦(くわやまのりひこ)さん。桑山さんは医師で、これまでベトナムやソマリア、ユーゴスラビアなどの途上国での医療支援活動に従事された方で、現在NPO法人「地球のステージ代表理事」としてご活躍中です。目標、しあわせ、生きがいについて深く考えさせられ、感動と涙いっぱいのステージでした。すばらしいステージを、ありがとうございました。
   
 その後保護者全体会、学年保護者会が各会場で行われました。今回の出席率は1学年が69%、2学年は46%、3学年が61%でした。

今日から期末テスト

 今日から期末テストが始まりました。1週間前から部活動は停止、計画を立ててテスト勉強に取り組んできたことと思います。学習委員会のみなさんが作成してくれた対策問題も役だったことでしょう。最後まで粘り強く取り組んでいる姿が印象的でした。この土、日も計画にそってがんばって試験勉強してくださいね。
  

第2回Q-U研修会

 本日、会津大学上級准教授の苅間澤勇人(かりまざわはやと)先生においでいただき、第2回のQ-U研修会を開催しました。今回は5月に実施したハイパーQ-Uの結果をもとに、クラスごとに先生に解説をいただきながら、データから見えてくるものとその対応についてお話ししていただきました。受講者の先生方からたくさんの質問が出て、学級作りを進めていく上でとても有意義な研修会となりました。
  

ライブラリーニュース

 生徒昇降口を入ると、こんな掲示板が迎えてくれます。
左は5月中旬頃に更新されたものです。右は今週更新されたもので、給食室とのコラボというおもしろい企画が紹介されています。これを描いてくれているのは、本校図書館司書の菊地かおりさんです。より多くの子どもたちが本や新聞に興味を持って図書室に足を運んでくれればとの願いが伝わってきまね。
  
  ご家庭でも話題にしていただければ大変ありがたいです。

全会津中体連 惜敗に涙

 6月13日(火)全会津中体連総合大会が開催されました。
サッカー部は1回戦、若松六中に2-1で競り勝ち、2回戦に駒を進めましたが、一箕中との対戦、0-0のまま延長戦でも得点できず、PK戦に入り、惜しくも8-9で惜敗しました。
  
 男子バスケットボール部は1回戦、若松四中と対戦、前半互角に試合を続けていましたが、後半決めるところで決めきれず点差を広げられてしまいました。 女子ソフトボール部は順位決定戦で若松五中に勝ち、若松一中に敗れ10位となりました。男女バドミントン部は健闘しましたが残念ながら入賞はありませんでした。
 保護者のみなさま、お忙しい中応援に駆けつけていただき、誠にありがとうございました。

耶麻中体連総合大会結果

 6月6日(火)~7日(水)と耶麻中体連総合大会が開催されました。結果は次の通りです。
軟式野球:一回戦敗退    バスケットボール:男子第3位 女子4位
バレーボール:リーグ戦敗退    サッカー:準優勝
バドミントン:男子団体第3位 団体B 準優勝 シングルス第3位(渡部鷹翔)
        女子団体第3位 団体B 準優勝 シングルス第3位(弦弓文音)
         ダブルス第3位(山田夏音、渡部みちか)   
全会津一本化となった競技では、女子ソフトボール:敗退   ソフトテニス:男女とも予選敗退
                     新体操:4位(生田目愛和)でした。
   
 保護者のみなさま、お忙しいところ応援にかけつけていただき誠にありがとうございました。
13日(火)~14日(水)と行われる全会津中体連総体には、バスケットボール男子、サッカー、バドミントン、ソフトボールがそれぞれ出場します。 がんばれ! がんばれ! 塩中生!!

心ひとつに 中体連壮行会

 耶麻中体連総合大会が来週6日(火)~7日(水)と開催されますが、それに先立ち壮行会が行われました。
生徒会長激励のことばに続き、それぞれの部が壇上で選手の紹介をしてくれました。また「県大会出場をめざしてがんばります」「最後の中体連、悔いの残らないように力を出し切り、笑顔でさわやかに終わりたい」など抱負を述べてくれました。どの部も元気いっぱいでよく声が出ていました。試合で苦しくなったとき、この声が大きな力となりますね。応援団による応援も決まっていましたよ! コンディションを整えて 心ひとつに がんばれ!がんばれ! 塩中生!!
   

校内英語弁論大会

  If you can dream it, you can do it. をスローガンに、校内英語弁論大会を実施しました。クラス選考を通過した各学年10名(1年は11名)ずつの計31名が、短い練習期間にもかかわらず、集中して練習してきた成果を発表してくれました。聞き手もきちんとした態度で発表に耳を傾け、たくさんの拍手を送っていました。ALTのキール・アンドリュー先生から上手にできたとお褒めのことばをいただきました。上位入賞者は8月29日(火)に喜多方プラザで行われる耶麻地区英語弁論大会に出場します。塩川中の代表としてさらにすばらしい発表をしてほしいと思います。
   

がんばった!全会津陸上大会

 5月17日(水)と18日(木)の2日間、あいづ陸上競技場で全会津中体連陸上競技大会が晴天のもと開催されました。会津全域44校から1,134名の選手と補助員109名が集い、各種目に熱戦が繰り広げられました。本校からは補助員も含め64名の生徒が参加し、県大会出場を目指して一生懸命がんばっていました。 入賞者は次のとおりです。おめでとうございます!
 2年女子100m 4位 東條亜希さん 共通女子4×100mリレー(江花、尾崎、髙橋、東條) 5位
 3年男子100m 2位 武藤燎平くん 共通男子棒高跳 4位 遠藤唯斗くん
県大会は7月4日から郡山市開成山陸上競技場で開催されます。出場する選手の皆さん、惜しくも入賞を逃し悔いを残した生徒の皆さんも、次の目標をしっかりと立ててがんばってください。
   
 ※ 2日目の朝、あいづ陸上競技場をぐるっとまわってゴミ拾いをしていた塩中生がいてとても感心しました。
  競技だけでなく、心根もすばらしいですね!

”威風堂道”をスローガンに!

 本日午後、体育館で第一回生徒会総会が行われました。総会に先立ち、学級委員と専門委員長の任命が行われました。その後、校歌斉唱に引き続き、外島くんと邊見さんを議長に、生徒会本部の活動方針や各委員会、部活動の計画、さらに予算案に対し、全部で41件の質問が出され、約2時間にわたり集中して熱心に審議が行われました。今年の生徒会のスローガンは”威風堂道”(先輩から受け継いだ歴史と伝統を守りつつ、新しい塩中を創っていこうという意味がこめられている)に決まりました。塩中モットーを大切に、地域に貢献するすてきな生徒になってほしいものです。
   

耶麻中体連陸上大会 総合3連覇!

 西会津町のさゆり運動公園で、耶麻中体連陸上競技大会が行われ、10校の中学校から456名の生徒が参加、走・跳・投の各種目で熱戦を繰り広げました。本校生徒は66名が出場し女子リレーの優勝をはじめ多数の種目で入賞、自己記録の更新を果たし、男子総合1位、女子総合2位、男女総合1位と、3連覇を達成しました。全力で競技する姿、一生懸命に応援する姿、補助員としてがんばる生徒の姿が随所にみられ、すばらしい大会となりました。さらに、西会津中生徒のみなさんが、すべての学校に大きい声でエールを送ってくれていたことにも、とても感激しました。ありがとうございました。 競技役員の先生方、関係者のみなさん、大変お世話になりました。7位までに入賞した生徒は、17日から開催される全会津中体連陸上大会に出場します。 全会津でも、塩中旋風を期待していますよ!!
   
  

全力疾走! 校内陸上大会

 雨の予報で一日延期した校内陸上大会。始まる前に小雨が降り肌寒いお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいに競技に取り組み、次第に天候も回復、最後まで全力で駆け抜けたり、投げたり跳んだりして一生懸命な姿をたくさん見せてくれました。クラス対抗のリレーでは、選手と応援が一体となり大盛り上がりとなりました。また、レクリェーション種目の長縄跳びでも、それぞれの学級が気持ちを集中させ、こころひとつにがんばっていました。学級・学年の絆がさらに深まった一日となりました。応援に来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  
  

ポールカバーをいただきました

 4月26日(水) 元塩川バレーボール協会長の大竹好光さんがおいでになり、ポールカバーとアンテナ一を本校で使ってくださいといただきました。本協会は今年3月末で解散となったため、所有していた物品を、子どもたちにはもちろんのこと、夜間の体育館利用などでも役立ててほしいということでした。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。