こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

耶麻英語弁論大会

 耶麻英語弁論大会が喜多方プラザで開催され、本校から7名の生徒が出場しました。厳しい夏の暑さに耐え、だれにも負けないくらい練習を積み重ねてきただけあって、7名の生徒はそれぞれ大勢の前で堂々とすばらしいパフォーマンスを披露しました。

   

 暗唱の部で3年の星智美さんが金賞、2年大山桂太くんが銅賞、創作の部で3年の大竹紗耶花さんが銀賞を受賞しました。星智美さんは9月7日に矢吹町で開催される県大会に出場します。

親子防災教室

 第2学年PTA行事「親子防災教室」が実施されました。日本赤十字社福島県支部と塩川町赤十字奉仕団の方々にご指導、ご協力をいただき、生徒・保護者・職員あわせて約90名が小グループをつくり知恵を出し合って竹ひごタワーを建てるワークショップや、ハイゼックス炊飯での非常食体験などを行いました。

   

    

 生徒からは「行動するとき、いろんな人と意見を出し合い、話すことが大切だと学んだ」「他の人の意見をしっかり聞いて理解することが大切だと思った」など、保護者からは「集団生活で大切なことを多く学べて、とてもいい時間を過ごすことができました」「防災について、家族で話し合いたいと思いました」など、貴重な意見をたくさんいただきました。夏休み最後のよい思い出ができました。ご協力いただいた皆さまに、心から感謝申し上げます。

PTA親子奉仕作業

 早朝6時から、親子奉仕作業が行われました。PTA教養環境委員会の主催で1学年の生徒及び保護者が中心となり、校舎周辺の草刈り、校庭の草むしり、及び刈った草の運搬を行っていただきました。

    

 約1時間の作業でしたが、おかげさまで校舎周辺は大変きれいになりました。よりよい環境の中で、2学期も学習に部活動に、子どもたちは一生懸命に取り組んでくれると思います。ご協力、誠にありがとうございました。

耶麻小・中音楽祭合唱で優秀賞(県大会出場)

 喜多方プラザで耶麻・両沼小中学校合同音楽祭(第1部 合唱)が開催され、本校合唱部は積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮し、息の合った演奏で優秀賞を受賞、県大会出場権を獲得しました。

 

 中学校の課題曲は「Gifts」、自由曲は無伴奏混声合唱のための「カウボーイ・ポップ」から5 ヒスイ という大変難しい曲でしたが、心をひとつにすばらしい歌声を響かせてくれました。30日(木)福島市音楽堂で開催される県大会でも、塩川中生徒の活躍を楽しみにしています。

千羽鶴プロジェクト

 お世話になっている地域の方々やお年寄りの方への感謝の気持ちとこれからも元気で生活して欲しいとの願いを込めて、生徒会が中心となり全校生で取り組んできた千羽鶴が完成し、それを塩川デイサービスセンターへお届けしました。

   

 ちょうど体操の時間で、みなさんおそろいの中、お届けすることができ、とても喜んでもらえました。

恒例 朝のボランティア

 塩川町を流れる日橋川河川敷で川の祭典が行われ、夜は約1万発の花火が打ち上げられました。その翌日、恒例となっている朝のボランティア活動が同地内で行われ、本校生徒103名、保護者17名、職員12名が地域ボランティアの方と一緒に、朝6時からゴミ拾いを行いました。

  

 約1時間の活動でしたが、河川敷は大会前よりもきれいになりました。生徒のみなさん、保護者、地域のみなさま早朝から大変お疲れ様でした。来年も多くのお客様に楽しんでいただければと思います。

少年の主張 喜多方市大会

 少年の主張喜多方市大会が開催され、小学生17名、中学生11名が意見発表を行いました。本校から2名の生徒が出演、鈴木皓太くんは「自分を変えてくれた陸上」、酒井輝さんは「笑顔の力」の題名で、それぞれ部活動から学んだことをテーマに発表をしました。

   

 二人とも落ち着いて、とても立派に発表をしてくれました。酒井輝さんが最優秀賞を受賞しました。

小中連携授業公開

 本校で塩川小中連携授業研究会が行われ、町内各小学校から45名の先生方においでいただきました。公開された授業は1年1組が国語で「スピーチ原稿の見直し」を、2組が英語で「Unit4 ホームパーティー」、2年2組が数学で「1次関数の傾き」、高道学級が「牛乳パックから紙を作ろう」でした。小学校でお世話になった先生方に授業を見てもらうということで、子どもたちは張り切って取り組んでいました。

   

   

 プレーホールで全体会を行ったあと4つの分科会に分かれ、研究授業についてと学習指導における小中連携のあり方について、それぞれ活発に協議が行われました。卒業した子どもたちが中学生活になじんで一生懸命学習している姿を見てホッとするとともに、成長した姿を見て大変嬉しかったという感想をたくさんいただきました。

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の吉田朋希先生においでいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の怖さを理解するとともに未成年者の喫煙や飲酒などがきっかけになっていることを理解し、誘いを断る強い気持ちを持つことを目的に実施しました。

   

 とても暑い中でしたが、吉田先生の丁寧な説明と先生方のロールプレイがとてもおもしろく、その後の小グループでの話し合いも盛り上がりました。「だめ!絶対に!」の誓いを新たにしました。

新体力テスト

 本日、猛暑の中、新体力テストを実施しました。全員が体育館で説明を聞き、準備体操をしたあと9種目に分かれ記録に挑戦しました。お互いに声を掛け合って励まし合う姿も見られ、ちょっと感動しました。

   

 多少、体調を崩す生徒はいたものの、全員無事実施できました。みんなよく頑張りましたね! あと3週間で1学期も終了となります。暑さに負けずに、もうひと頑張りしましょう。

中体連 生徒の活躍2

 12日から全会津中体連後期大会が、19日には全会津相撲大会が、そして今日、全会津水泳大会が終了し、本校生徒がそれぞれの種目で活躍しました。残念ながら敗退の部もありましたが、塩中モットーを忘れることなく精一杯取り組んでいました。県大会出場を決めた種目は次の通りです。

 サッカー 第2位   ソフトテニス女子団体 第3位  相撲団体 第2位

 水泳女子メドレーリレー 第6位  女子200mバタフライ 第2位 400m個人メドレー 第5位(大平さん)

 女子200m平泳ぎ 第6位 400m個人メドレー 第4位(酒井さん)   男子200m個人メドレー 第6位(田付くん)   

   

   

 県大会に出場する選手のみなさん、さらに練習を重ね、活躍してくれることを楽しみにしています。

頑張れ塩中! ファイトだ塩中!

防災学習

 5校時目に2年1組の社会科地理の学習で、福島県の防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」を活用した授業が行われました。授業者は稲場先生で、日本の自然環境に関する特色を自然災害と防災への取り組みをもとに理解することをねらいに、グループでの話し合いなどを取り入れた授業でした。この「そなえるふくしまノート」は県の危機管理課で作成され、今年3月に県内の全家庭に配付されているものです。

   

 テレビ局などの報道も入り、生徒は緊張するかと思いきや、一人ひとりがいつも以上に積極的に発言し、インタビューにもしっかりと応えていました。着実に成長している姿をとても嬉しく思いました。ご家庭でも是非この「そなえるふくしまノート」を話題にし、防災に対する備えをしていただければと思います。

 

教育実習が終了

 教育実習の二人の先生が、それぞれ最終日を迎えました。星聡先生は保健体育の教師をめざし、2年3組で3週間の実習を行いました。道徳や体育の授業を教えていただきました。鈴木千尋先生は養護教諭をめざし、4週間の実習でした。歯の標語を掲示していただいたり、保健の授業を教えていただきました。

   

   

 母校での教育実習、大変お疲れ様でした。子どもたちとのふれ合いはかけがえのない宝物となったと思います。是非、採用試験に合格し、福島県の教員になってください!

健康教室「歯の講話」

 歯の検診の結果、虫歯や歯垢・歯石など、口の中の状態がよくない生徒が多く見うけられたため、学校歯科医の斎藤禮治先生においでいただき、歯の講話をしていただきました。虫歯をなくし口内環境を清潔に保つことが、健康な生活を一生続けるためにきわめて重要であることを、具体的な写真やデータをもとに理解・納得することができました。

   

 お忙しいところ、おいでいただき、誠にありがとうございました。今後は正しい歯磨きの仕方等について、しっかりと身につけられるようにしていきたいと思います。

中体連 生徒の活躍

 郡中体連総合大会及び全会津中体連前期大会が行われ、本校生徒は日頃の練習の成果を存分に発揮し、塩中モットーを大切にしながらそれぞれ一生懸命頑張っていました。結果は次のとおりです。

   

   

 サッカー 優勝   バスケットボール男子 第2位   バレーボール 第3位   野球 第3位

 バドミントン団体A 男女とも第3位  団体B 男女とも第1位    男子S優勝(渡部鷹翔)

 女子S第2位(東條亜紀)   ソフトテニス女子団体 ベスト8で12日の全会津後期大会へ

 ソフトボール 敗者復活で12日の全会津後期大会へ   新体操 個人第2位(生田目愛和)

 保護者のみなさま、早朝からのお子さんの送り出し、そしてあたたかい応援をしていただき、誠にありがとうございました。 全会津中体連後期日程の大会での、子どもたちのますますの活躍を楽しみにしています。 がんばれ塩中生!!

いよいよ夏の中体連 壮行会!

 いよいよ来週から夏の中体連総合大会が始まるのを前に、各部活動生徒の健闘を祈念し選手壮行会が行われました。3年生を中心にどの部活もさわやかに入場、ステージでは選手紹介と大会での抱負を力強く発表していました。

 

 その後、応援団を中心に全ての部活にエールがおくられ、選手の健闘を期待して心をひとつに盛大に応援が行われました。選手の皆さん、塩中モットーと「苦しいときこそ声を出す!」を忘れずに、上位大会をめざして精一杯がんばってきてください!

校内英語弁論大会

 6校時目に、体育館で校内英語弁論大会を実施しました。英語への興味・関心を高め、コミュニケーションに積極的に取り組むことをねらいに行いました。各学級予選を勝ち抜いた生徒(1学年10名、2学年11名、3学年10名)がそれぞれ課題の発表を立派に行いました。また、英語科学習係の生徒が進行を行いました。

   

   

 1年生の課題は自己紹介文、2年生は The Cartenter's Gift「大工の贈り物」、3年生は A Mother's Lullaby「かあさんの子守歌」でした。どの生徒も気持ちを込め、大変すばらしいスピーチを行ってくれました。

2日間の全会津陸上大会

 あいづ陸上競技場で全会津中体連陸上競技大会が開催され、男女合わせて31の種目に、各支部大会を勝ち抜いた1126名の生徒が参加し、2日間にわたって熱戦を繰り広げました。本校からは50名の生徒が選手及び補助員として参加し、一丸となって取り組みました。

   

   

 遠藤唯斗くんが棒高跳びで4位入賞、東條亜紀さんは3年女子100mで4位入賞、渡部鷹翔くんが110mHで4位入賞、共通女子4×100mリレーも4位入賞を果たし、県大会への出場権を得ました。そのほかの種目でも、惜しくも県大会出場は逃したものの準決勝、決勝へと勝ち進むなど、本校生徒は一生懸命頑張っていました。また、心をひとつに大きい声で応援も行っていました。生徒諸君、二日間大変お疲れ様でした。応援に来てくださいました保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

生徒会総会

 5・6校時目に生徒会総会が実施されました。3年生の鈴木皓太くんと酒井輝さんが議長を務め、スムーズに議事を進行していました。今年の生徒会のスローガンは「Active~まずはあなたが~」で、生徒一人ひとりが塩中の一員であるという自覚を持って積極的に活動していって欲しいと生徒会長から提案がありました。

   

 引き続き各専門委員会、部活動の計画などが提案され、質問や意見もたくさん出て、活発な総会となりました。今日決まったことを着実に実行していくことで、だれもが楽しく充実した中学校生活が送れるはずです。凡事徹底でがんばりましょう!

避難訓練

 第1回避難訓練を実施しました。大きな地震の発生に引き続き、3階家庭科室から火災が発生したとの想定で、校庭に避難しました。生徒は全員無言で迅速に避難し整列・人員確認ができました。

   

 喜多方広域消防署の方から講評をいただき、命を守ることの大切さを改めて自覚しました。その後、簡易消火器による消火訓練を行い、いざという時に落ち着いて行動できるようにすることと、火災予防の気持ちをさらに強めることができました。