こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

着任式・始業式

8日(月)、入学式に先立ち着任式と第1学期始業式を行いました。

着任した4名の先生方からそれぞれご挨拶をいただきました。(栄養士は後日着任)

また、始業式では校長式辞や担任発表、1年間使用する教科書の授与がありました。

さあ、新しい1年のスタートです。教職員、生徒一丸となって頑張ります。

卒業証書授与式

  今年度の卒業生は、男子49名、女子42名、計91名でした。たくさんの拍手に迎えられ、堂々とした入場でした。一人ひとりがしっかりと卒業証書を手にし、3年間の塩川中学校での思い出をかみしめていました。校長式辞では、学校の顔としてがんばってきた3年生の労をねぎらうとともに、「曹源一滴水」と「おかげさま」のことばを贈りました。

   

   

 送辞を進藤綾乃さんが、答辞を関本悠太郎くんが、それぞれ感謝と決意の気持ちを伝えてくれました。式歌では歌声が体育館いっぱいに響き渡り、おいでいただいたご来賓、保護者のみなさまにも、とても感動してもらうことができました。お忙しいところご臨席いただき、誠にありがとうございました。

同窓会入会式

 インフルエンザのため延期していた同窓会入会式が、本日行われました。折笠義則同窓会会長さんにご挨拶をいただき、記念品の印鑑と証書用フォルダーが生徒に贈られました。卒業生を代表し、尾崎青音さんが「地域に貢献できる人間として自覚を持って行動していきます」と誓いのことばを述べました。

   

 多くの先輩方同様に、社会で大いに活躍していって欲しいものです。式には、菅井事務局長さんと飯塚副会長さんにも同席いただきました。

感謝の気持ちで清掃

 卒業式を前に、3年生は教室や廊下、プレイホールなど、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めてガラス磨きや床磨きなどの清掃活動を行っていました。トイレも便器の中までピカピカに磨いていました。

   

 おかげさまでとてもきれいになり、気持ちよく卒業式が迎えられそうです。

学力向上推進運動

 生徒会の学習委員会が作成した学習プリントを使って、一週間程度家庭学習を行い、放課後、全校一斉にテストをして家庭学習の習慣化を図ろうとする取り組みを行っています。

   

 今回は英語で、満点者が1年生では1名、2年生が5名、3年生は15名いました。さすがです。学級ごとに平均点を出し、1位~3位の学級が表彰されるようです。

式歌練習

 いよいよ3月13日の卒業式に向けた練習が始まりました。今回は式歌の練習3回目で、各パートに分かれパートリーダーの熱のこもった指示で行われていました。練習曲は「大地讃頌」「そのままの君で」そして「旅立ちの日に」です。各パート練習の後、全校生で合わせての練習となりました。

   

 さらに礼法指導、卒業証書授与の練習なども、それぞれ時間を見つけ行われています。短期集中で取り組み、最高の卒業式にしようと、全員で頑張っています。

中学校入学説明会

 この4月に本校に入学を予定している町内4つの小学6年生児童約70名を対象に、入学説明会が開催されました。児童らはまず小グループに分かれ、中学1年生と車座の懇談を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、しだいに授業の様子や部活動など、さまざまな質問が出され、中1年の先輩がそれに優しく答えていました。

   

 その後プレイホールで全体会が行われ、学校生活のリズムや約束事、部活動などについて、子どもたちは校長先生や教頭先生の説明に真剣に耳を傾けていました

第2回生徒会総会

 体育館で、第2回生徒会総会が実施されました。心配されたインフルエンザも予防が功を奏し、罹患状況は低くなっています。議案は本年度活動の反省と会計決算についてでした。議長を2年生の新國恋羽さんと東條隼人くんが務め、議事をスムーズに進行していました。

   

 各クラスから質問や意見がたくさん出ていました。特に放送委員会への要望では、繰り返し納得できるまで質疑が行われ、盛り上がりました。いずれも塩中をよりよい学校にしようという建設的な意見がほとんどで、本部役員や専門委員長さん、各部の部長さんが丁寧に答弁をしていました。

ひな壇が飾られました

 玄関前にたいへんりっぱなひな壇飾りが登場しました。地域の方の善意で寄付していただいたものです。子どもたちの健やかな成長を願い優しくほほえむおひな様は、本校生徒や教職員はもちろんのこと、来客の皆さんをも楽しませてくれています。

   

ステージ横幕が新しくなりました

 体育館ステージの横幕が、劣化してところどころ裂けたり切れたりしていましたが、このたび同窓会のご支援をいただき、新しく張り替えられました。平成29年に袖幕を新調していただいたの続き、今回の工事となりました。

   

 新しい幕のもとで、3月にりっぱに卒業式が迎えられることがとても嬉しいです。これも同窓会にご協力いただいております地域のみなさまのおかげです。心より感謝申し上げます。

学校給食週間

 1月24日から30日まで、学校給食週間ということで、給食の歴史や郷土食について、給食室前に展示がなされていました。今年は学校図書館とのコラボで、「本で見る学校給食&食文化」も紹介されており、行き交う生徒が興味をもって見ていました。

   

 今日の給食は富山県の郷土料理で、いとこ煮など風味も彩りもよく、大変おいしくいただきました。明日は浜通りでキノコ料理、月曜は中通りでイカにんじんやしみ豆腐、火曜は会津でまんじゅうの天ぷら、こづゆと続いていきます。塩中の給食は「うまい」「栄養満点」「愛情たっぷり」の三拍子がそろっています。調理員のみなさん、いつも本当にありがとうございます!

数学「確率」の学習

 2年2組は数学の授業で「確率」の学習を行っていました。クジラに会いに行くツアー(ホエールウォッチング)で、どちらの会社を選択するかという課題でした。「A社は40回の内37回出会った。B社は360回の内342回出会った」という条件のもと、会社を選択し、その理由を説明するというものでした。

   

 まず、自分の考えを明確にした後、席を立ち自由に話し合いをしていました。「A社は回数は少ないが3回しかはずしていない」「B社は回数が多く信頼できる。クジラに出会った確率も高い」など、さまざまな意見交換が活発になされ、割合をもとにして考えを深めることができていたようです。

心肺蘇生法を学習(2年生)

 昨日、今日と2日間に分かれ、2年生が普通救命講習を受講しました。喜多方広域消防署から延べ7名の署員の方においでいただき、それぞれ3時間の救命講習を指導していただきました。心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。

   

 寒い中でしたが、勤務明けの疲れを感じさせない署員の方の熱心な指導に応え、生徒は一生懸命に取り組んでいました。万が一の際にも、今日教わったことを思い出し、落ち着いて適切な対応ができたらいいなと思っています。 

放射線の学習

 1・2年生はそれぞれ放射線に関する学習を行いました。講師は昨年度もおいでいただいた東北大学名誉教授工学博士の馬場護先生です。1年生は「放射線を知ろう」をねらいに、放射線の基礎について学んだ後、霧箱の実験をとおして放射線に関する理解を深めました。

   

 2年生は「放射線から身を守ろう」で“はかるくん”などの測定装置を用いて学校内外の環境放射線の測定を行い、よりよい生活をしていこうとする意識を高めることができました。馬場先生、池田さん、遠いところおいでいただき、大変ありがとうございました。

二学期末保護者会・臨時PTA総会

 外は雪が舞ったり日が差したりと、足下の悪い中でしたが、午前中から授業参観と午後の臨時PTA総会及び保護者会に多数の保護者の皆様においでいただき、誠にありがとうございました。1年1組は数学で比例・反比例の学習を、1年2組は家庭科の調理実習で、おいしい餃子を作っていました。

   

 臨時PTA総会では会則改正について、地区委員会の廃止と学年委員・専門委員の選出方法の変更が審議され、提案どおり可決されました。2学期も残すところ1週間、健康に気をつけて乗り切っていきましょう。

国語 古典の学習「扇の的」

 2年1組は国語の授業で、古典の平家物語から「扇の的」の学習を行っていました。平家物語の基礎事項を確認し、この時間は描かれている武士の生き方について考えるというものでした。

   

 弓の名手の那須与一、源氏の大将 義経、さらに泣く泣く平家の大将の首を取った熊谷次郎直実について、どんな人と思われるか、その生き方や考え方について根拠を示しながら自分の考えを書き、小グループ、全体で交流し考えを深めていました。

球技大会(3年生)

 3年生が球技大会を実施しました。企画運営は生徒が行っていました。今年は鬼ごっこでウオームアップをしたあと、クラス対抗でドッジボール競技をして楽しんでいました。

   

 受験勉強でストレスも溜まっていたところで、ちょうどいい息抜きとなったようです。久しぶりに体育館に歓声が響き渡っていました。ケガもなく楽しむことができ、よい思い出がまたひとつ増えたようです。

体力向上推進実践事業

 自分のからだ(体組成)を知るとともに効果的な運動について学び、自分の目標とする体格・体力を手に入れるため、体力向上計画を作ることを目標に、全校生で取り組みました。体組成は会津大学短期大学部の渡部琢也先生においでいただき、計測していただきました。

   

 体育館で全体指導を受けた後、からだ作り運動の実践VTRを見たり、保健室で計測したり、教室に戻り一人ひとりデータの記載されたプリントをもとに、今の体格、将来の理想の姿について自分の考えを記入していました。子どもたちは、将来の自分の姿を思い描きながら真剣に取り組んでいました。

そば打ち体験(1年生)

 1年生は塩川蔵史館でそば打ち体験学習を行いました。塩川そば友の会のみなさんに教えていただきながら、地元駒形地区で今年とれたそば粉を使い、手打ちそば作りに挑戦しました。

   

 初めての体験で、なかなか思うようにいきませんでしたが、両手で一生懸命こねたり、棒で伸ばしたり、大きな専用の包丁で切ったりと、とても貴重な体験をすることができました。自分たちで打ったそばはまた格別で、みんなでとてもおいしくいただきました。ご指導いただいた塩川そば友の会の講師の先生方、お手伝いいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

生徒会役員選挙・立会演説会

 選挙管理委員のみなさんがお昼休み返上で準備をし、生徒会役員候補者の立会演説会が5校時目に行われました。候補者はそれぞれに、今までのよいところ、伝統を引き継ぎ、改善すべき点は改め、さらによりよい塩中にしていきたいという思いを、はっきりとした言葉で熱く伝えていました。

 

   

 だれが当選しても、リーダーとしてしっかりと生徒会を引っ張っていってくれる、そんな力強さを感じました。その後、クラスごとに投票が行われました。市の選挙管理委員会よりお借りした、実際に使用されている投票箱と記載台を使っての投票で、貴重な経験となりました。