こんなことがありました!こんな予定です!

出来事

今日が最後のステップアップ教室

 今日が最後のステップアップ教室でした。佐藤富子先生には大変お世話になりました。ステップアップ教室に参加した生徒たちからも感謝の声が寄せられています。

○ ステップアップ教室に参加して、佐藤さんに勉強を教えてもらいわからない問題がわかるようになりました。うれしかったです。問題も出してくださってありがとうございました。

○ 久しぶりにステップアップにきました。そして佐藤さんにも会えました。わからない問題があったときは丁寧に教えてくださってありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

○ 今までは、授業でわからないところをそのままにして苦手になっていましたが、ステップアップ教室に参加してからはわからないところもわかるようになって苦手なところが減ったと思います。ステップアップ教室に参加してよかったです。

○ ステップアップ教室はやりやすくてわからないことを聞いたりできるからステップアップの日はいつも参加していました。 

初挑戦

 1年3組の調理実習でいわしの蒲焼きに挑戦しました。いわしをさばくことから始めました。頭を切り落とし、指を上手に使って内臓を取り身を開きました。初めての作業におそるおそるの様子もありましたが果敢に挑戦し、おいしい蒲焼きに仕上げました。

ひなまつり献立(*^▽^*)

 3月3日のひなまつりは女の子の成長を願う行事です。穏やかな春が訪れ、桃の木がかわいいピンクの花をつける季節。ひな人形を飾り、白酒を飲み、草もちやひしもち、ちらしずしを食べてお祝いします。草もちに使われるヨモギは、春の新芽、新しい息吹をあらわし、縁起をかついでいるようです。

 今日の給食は、各クラスでごはんにすしのこを混ぜてすし飯をつくり、さらに具を混ぜてクラスオリジナルのちらしずしを作ってもらいました!

【ひなまつり献立】

ちらしずし,さわらの西京焼き,おかか和え,すまし汁,ひなあられ,牛乳


PTA常任委員会

 本日、PTA常任委員会が開かれました。前回提案された懸案事項について本部案が示され、次年度の改善を目指して活発に意見が交換されました。
 花火大会の後のゴミを中学生が拾っていることを知らない方も多いので、広報活動を強化していくことなどが確認されました。

今日も盛り上がりました

 昨日の1年生に続き、今日は2年生が球技大会を行いました。種目はドッチボール。各学級男女がそれぞれ2チーム編成し学級対抗で戦いました。全員が力を合わせて最後まで全力を尽くしていました。また、男女関係なく互いを一生懸命応援する姿がみられ、各学級の団結力の強さも見事でした。こうした学年の強みが4月以降の最高学年としての活躍につながるものと信じています。

3年生リクエスト献立①~人気NO.1丼メニュー~(*^▽^*)

 3年生が塩川中の給食を食べるのは、あと6回となりました。そこで、3年生リクエスト献立『もう一度食べたい思い出の給食』を実施していきます。1回目の今日は、人気NO.1丼メニューでした。

 数ある給食の丼メニューから、最もリクエスト数が多かったのはぶたキムチ丼でした。3年生が選ぶ好きな給食ランキングでも、堂々4位にランクインするほどの人気です。キムチの辛味、ぶた肉のうま味、ごはんの甘味が一体となったぶたキムチ丼。よ~く味わって食べてくれました!

 

【3年生リクエスト献立①】

ぶたキムチ丼,切干大根のナムル,春雨スープ,すだちゼリー,牛乳

 

【レシピ紹介】

【3年生より】



元気いっぱいでした

 今日は5,6校時に1年生の球技大会が行われました。種目はバスケットボールとドッジボールの2種目で、男女別に学級対抗で行いました。学年委員の生徒の準備が万端で、選手も応援も一生懸命でした。最初から最後まで体育館が熱気に包まれました。たくさんの好プレーと少しの珍プレーが見られ、1年生のレベルの高さを感じました。

入会式

 本日の卒業式予行終了後、3年生は同窓会入会式を行いました。会では同窓会の折笠会長さんがあいさつされ、卒業生の入会を歓迎していただきました。また、これから迎える県立Ⅱ期の入試に気持ちを集中するよう激励していただきました。その後、同窓会より卒業生に記念品として印鑑と卒業証書ホルダーが贈呈されました。最後に入会者を代表して3組の学級委員長がお礼の挨拶と誓いの言葉を力強く述べました。会には同窓会の湯浅副会長さん、菅井事務局長さんも出席していただきました。

本番を想定して

 本日卒業式予行を行いました。どの学年の生徒も真剣な態度で取り組んでいました。特に3年生は、中学校の総仕上げの儀式ですので緊張感をもって臨んでいたようです。

来週の予定

 来週はいよいよ3月を迎えます。入試や卒業式の前の週ということもあり、気ぜわしい1週間になるかもしれません。勉強をがんばりすぎて体調を壊す3年生がいます。大事な時期です。体調管理には十分留意させたいものです。
 来週は月曜日を除く毎日、ALTマーカス先生の勤務日になっています。
 3月1日から春季全国火災予防運動が始まります。7日までです。
来週の予定.PDF

 2月29日(月) ○ 午後に卒業式予行を予定しています。
           ○ 予行終了後、3年生は同窓会入会式があります。
 3月 1日(火) ○ 午後、1年生の球技大会があります。
           ○ 学期末特別清掃が7日までの予定で始まります。
             普段なかなか手の届かないところまで入念に清掃します。
           ○ 完全下校時刻が17:30になります。
     2日(水) ○ 午後、2年生の球技大会があります。
           ○ 部活動がありません。
           ○ 委員会活動があります。
           ○ ステップアップ教室があります。
           ○ 夜、PTA常任委員会があります。
     3日(木) ○ 6校時に式歌練習を行います。
     4日(金) ○ 6校時、式歌練習を行います。
           ○ ステップアップ教室があります。今年度最後です。
           ○ スクールカウンセラーの勤務日です。          
           

日本味めぐり献立~秋田県~(*^▽^*)

 毎月、全国各地の郷土料理や特産物を取り入れた献立を実施している日本味めぐり献立。今月は秋田県でした。

きりたんぽで有名な秋田県。だまこ汁は、そんなきりたんぽの元祖といわれ、三分づきしたごはんをだんご状に丸めて、きのこ、ねぎ、ごぼう、とり肉などの食材と一緒に地鶏の出し汁で煮込んで作ります。

 今日の給食は、そんなだまこ汁と、秋田県の特産物のハタハタを取り入れました。よ~く味わって食べてくれました!

 

【日本味めぐり献立~秋田県~】

ごはん,ハタハタフライ,香り和え,だまこ汁,牛乳

成長を感じて

 今日は第3学年の保護者会でした。5校時は学年道徳を参観していただきました。「学年力」をテーマに1年前と比べて自分たちがどのくらい成長したかを振り返りました。アンケートからは仲良く思いやりのある学年に成長したことがよくわかりました。そして2週間後に迫った卒業式を最高のものにするためにどうすればよいかをグループや学級ごとに話し合いました。史上最高を目指した3年生の史上最高の卒業式を楽しみにしたいと思います。

図書環境の充実に

 毎週火曜日は司書の矢部さんと図書ボランティアの方が協力して図書室の整備に取り組んでいます。今は図書の確認作業中です。塩中図書室には、一体どんな本がどのくらいあるか・・・長い間によくわからなくなっているものもありますので一冊一冊確認していきます。気の遠くなるような作業に黙々と取り組んでくださる姿に頭が下がります。

心を合わせて

 学校では心を一つに合わせる機会が多くあります。授業の始まりと終わりの礼などちょっとしたことでも調和がとれていると気持ちのよいものです。下の写真は今日の清掃前の整列と昨日の式歌練習の様子です。塩中生のよさの一つは「やるときは心を合わせてやれる」ところにあるのでしょう。どの生徒も一生懸命です。
 

うれしいこと

 うれしいことがありました。落とし物を中学生に拾ってもらい、無事息子の手元にもどりました、というお礼の電話です。つい先日は、車の鍵が中学生によって届けられて大変ありがたかったとの電話もありました。何よりうれしいのは、本人たちが善意と考えず、当たり前のこととして行動していることです。

一歩ずつ前へ

 20日(土)に県Jr.バスケットボール選手権大会と国体記念耶麻地区バレーボール大会が、21日(土)には全会津中学校インドア選抜ソフトテニス大会がそれぞれ開催され本校からも出場しました。善戦健闘しましたが、残念ながらいずれも緒戦で敗退してしまいました。それぞれに課題が見えた大会であったと思います。大会で見せた最後まであきらめない姿勢を大切にし、次につなげていってくれるものと思います。

来週の予定

 暖かな冬です。雪もほとんどありません。インフルエンザの罹患者は現在0名ですが、域内や近隣の学校では流行がみられますので予防に心がけてほしいと思っています。
 男子バスケットボール部は先日の県ジュニアバスケットボール選手権大会の予選ブロックを勝ち抜き、いよいよ明日明後日の決勝トーナメントに臨みます。気持ちを強く持ち、力を発揮してきてほしいと思います。
 また、20日の国体記念耶麻バレーボール大会に女子バレー部が、21日の全会津中学校インドアソフトテニス選手権大会に男女各1ペアがそれぞれ出場します。健闘を期待します。 
 22日(月) ○6校時に式歌練習を行います。
         ○塩川中学校区改善委員会が本校で行われます。
         ○県立高校Ⅱ期選抜の出願先変更期間です。(23日正午まで)
 24日(水) ○第3学年保護者会があります。5校時の授業を参観していただきます。
         ○部活動がありませんが、委員会活動は行います。下校の時刻を
         お子さんに確認しておいてください。
 25日(木) ○式歌練習があります。
         ○県連Pの評議員会があり、PTA会長さんと校長が出席します。
         ○学校評議員会を行います。
 26日(金) ○式歌練習があります。
         ○スクールカウンセラー来校日です。

 卒業式のメインは証書授与ですが、塩川中学校の卒業式のクライマックスはなんといっても式歌です。毎年すばらしい合唱に仕上げて、聞く人の心を揺さぶります。今年も例年以上の式歌にしたいと意気込んでいます。1,2年生の期末テストが終了した今日、第1回目の式歌練習を行いました。しっかり口を開けてしっかり声をだすことを今日の目標として全校生が各パートに分かれて熱心に練習しました。

最後の・・・

 今年度最後の定期テストが始まりました。先日一足先に期末テストを終えた3年生は標準学力テストに挑戦しました。どの階も聞こえてくるのは鉛筆を走らせる音だけでした。勉強の成果が答案に反映することを期待しています。

優しさにありがとう

 本校3年男子3名は、昨年5月の下校途中、自転車で転んでけがをした小学生を発見し、優しくいたわりながら小学生をおんぶし、自転車を引いて自宅まで送り届けました。
 この善行が認められて小さな親切運動の表彰を受けました。本日東邦銀行塩川支店の生江支店長さんが来校されて、一人一人に表彰状と記念品を手渡していただきました。
 表彰を受けた3人は、「当たり前のことをしただけなのに表彰されるなんて・・・。」と戸惑いながらもうれしそうな笑顔を浮かべていました。やっぱりさわやか塩中生です。