日誌
1時間目の活動から
4月10日(月)
1時間目の各学年の学習の様子をお伝えします。
校庭デビュー
4月18日(火)
1年生は2校時目に生活科で校庭で学習しました。校庭デビューです。整列も上手です。
全国学習状況調査・6年生
4月18日(火)
6年生は、いわゆる全国学テに挑戦しています。日本全国でただいまテスト中です。今年は、国語・算数の2教科です。頑張れ6年生。
地区委員会・授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月14日(金)
午後より、授業参観、PTA総会・学年懇談会等にお集まりいただきましてありがとうございました。
授業参観前に地区委員の皆様には委員会を設定させていただきました。ありがとうございました。
PTA総会では、学年懇談会にスムーズにつなげられるようオンラインにて実施しました。初めてでありましたが効率よく行うことができました。ご協力ありがとうございました。
学校だより No.1
学校だよりをご覧ください。
避難訓練実施!
4月13日(木)
3校時目に避難訓練を行いました。第1回目の避難訓練なので、避難のコースや約束の確認をしました。1年生も上手に避難できました。そして、避難後、消化器の使い方も消防士の方から教わりました。
交通教室
4月11日(火)
交通教室を実施しました。朝の時間に全体会をオンラインで行い、その後1・2年生は、歩行の練習、3年生以上は自転車の乗り方の練習をしました。久しぶりに乗る自転車は少々危ない児童の数名見られました。ぜひ安全に留意して乗ってほしいと思います。
学習の様子
4月10日(月)
本日の1時間目の学習の様子です。
1年生・・・国語、書くことの練習
5年生・・・体育
6年生・・・英語(ALTの先生が4月からアーサー先生からレイン先生へ代わりました)
令和5年度転入職員のお知らせ
明日から給食です!
入学式を行いました!
4月6日(木)
令和5年度がスタートしました。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。
ホームページで学校の様子をお伝えしていきます。ぜひ今年度もご覧いただき、家族の会話にも生かしていただけたら幸いです。
今年度は、72名が入学しました。
教室移動
3月30日(木)
離任式終了後、5年生が学校に残り、各学級の教室移動の作業を行いました。各教室の机椅子の整理、物品の移動、清掃とたくさんの仕事がありましたが、とてもよく働き、予定時刻よりも早く終えることができました。素晴らしい5年生です。
離任式
3月30日(木)
令和4年度末の人事異動により、6名の職員が本校を転出・退職されることとなりました。
教諭 宗形 武志 会津美里町立宮川小学校へ
教諭 古山 孝子 喜多方市立上三宮小学校へ
教諭 岩澤菜穂子 喜多方市立慶徳小学校へ
教諭 目黒 稚子 会津美里町立宮川小学校へ
講師 松原 久子 退職
事務補 根本絵梨子 退職
保護者の皆様にも、それぞれ大変お世話になりました。
コミュニティースクール通信 No.2 アップしました!
コミュニティースクール通信をアップしました。ぜひご覧ください。
ホームページに載せるのが遅くなりました。すいません。
令和4年度卒業証書授与式
3月23日(木)
本日卒業証書授与式を実施しました。
令和4年度修了式
3月22日(水)
3校時目に令和4年度の修了証書授与式を行いました。
体育館は、卒業式の準備がされているのとコロナ対策のためオンラインで実施しました。
代表の5年児童 荒川ももか さんに修了書を渡しました。
オンラインでしたが児童は各教室で、真剣な態度で臨むことができました。また修了者1~5年生の返事は、校長室までしっかりと届きました。
式の後には、生徒指導主事より春休みの過ごし方について話がされました。
塩川小学校同窓会入会式
3月20日(月)
本日15時より、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長様、副会長様においでいただきました。
代表の「生天目大心」さんも堂々とした立派な誓いの言葉を発表しました。
表彰
3月20日(月)
全校朝の会はありませんでしたが、昼休みに表彰を実施しました。
音楽コンクール 第3部 創作 奨励賞 小林 巧弥
全校朝の会・表彰
3月14日(火)
全校朝の会で、表彰しました。
読書賞・・各学年で一番たくさん本を読んだ人です。頑張りました。
1年 五十嵐璃瑠 遠山陽詩 2年 伊藤 心
3年 山田 清菜 4年 芥川 凌賀
5年 一ノ瀬真聖 6年 阿部千鶴子
かがやき2年 新垣 瑛斗
学校便りです。ご覧ください。
3月13日(月)
「学校だより」 です。ご覧ください。
卒業式練習3
3月10日(金)
本日3校時目、3回目の卒業式の練習に取り組みました。入退場、呼びかけの練習を行い、回数を重ねるたびに上手になってきています。
東日本大震災追悼集会
3月10日(金)
明日の東日本大震災追悼の日を前に、本日、追悼集会ということで朝の会で実施しました。東日本大震災について、オンラインでしたが、校長室から話をしました。その後、各教室で、震災について、または道徳と関連付けて授業がされました。
6年生卒業バイキング給食
3月9日(木)
6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食です。
全部がバイキングとはいきませんでしたが、事前に好きな物を選んだり、たくさんおかわりできた給食でした。見た目もきれいで6年生もとても大喜びでした。
そろばん学習3年
3月8日(水)
昨日に続いて、そろばん学習の2日目です。3年生もそろばんにだいぶなれてきました。
卒業式練習2
3月8日(水)
2回目の卒業式の練習でした。今日は6年生中心に入場と卒業証書授与の練習を行いました。
練習しながらあと9日学校に通うと卒業なんだという気持ちになり、寂しくなってきます。
そろばん学習3年
3月7日(火)
本日の2校時は3年1組で、3~4校時は3年2組でそろばん学習が実施されます。明日は今日とは逆に、2組が2校時目、1組が3~4校時目に学習します。みとみ学園の先生が来校し、子ども達にそろばんの基礎を教えていただきます。
清掃班・5年生新班長へ
3月6日(月)
縦割り清掃は、5年生の新しい班長へバトンタッチしました。
新班長として張り切って頑張っています。6年生は、班長を助け、なかなか手の届かない場所の掃除をしてくれていました。
会津体育協会より表彰
3月6日(月)
新体操に取り組んでいる本校児童が、会津体育協会より表彰をされました。
優秀選手賞 山田 舞心
優秀選手賞(チーム) 石川 桜丞 生天目大心 石川 藤丸
おめでとうございます。
第2回PTA奉仕作業
3月5日(日)
日曜日の早朝よりお集まりいただき、奉仕作業にご協力いただきました。今回は、1・3・6年生の保護者の方と前回参加できなかった方にご協力いただきました。雪囲い・スキー置き場の撤去、各階のガラス磨き、トイレ掃除、体育館の清掃等をそれぞれ分担して行っていただきました。普段なかなかできないところを保護者の皆様にきれいにしていただきました。ありがとうございました。
卒業式練習1回目
3月3日(金)
3校時目に1回目の卒業式練習が行われました。5・6年生で今年は行います。今回は全体練習としては初めてだったので、場所の確認、入退場、呼びかけの練習を行いました。
6年生を送る会
3月2日(木)
今日の3~4校時に6年生を送る会を実施しました。体育館が狭いので、全校生が集まるのは難しく、体育館と学級をオンラインでつないで行いました。6年生と5年生は体育館で、その途中で各学年が体育館に入って演技したり、感謝の言葉を述べたりしました。はじめはオンラインで雰囲気が伝わるかと心配でしたが、5年生の見事な運営で素晴らしい6年生を送る会になりました。学校中が優しい心に包まれた会となりました。
朝の読み聞かせ
3月2日(木)
朝の読み聞かせを図書ボランティアの津田様と学校司書の井上先生にお願いしています。
今日は、4年生と5年生の学級でした。
新班長でスタート、集団登校!
3月2日(木)
本日より、新班長・副班長で集団登校となりました。ほぼ5年生が新しい班長・副班長を務めています。
しっかりと班員を整列させ、あいさつもしっかりと元気よくできました。
明日の6年生を送る会・準備・リハーサル
3月1日(水)
明日2日、6年生を送る会があります。各学年で出し物の準備をしたり、プレゼントなどの作成をしたりしてきました。
そして、今日は5年生が明日の準備と運営のリハーサルをしていました。心のこもった会になりそうです。
朝のボランティア活動・5年生スタート!
3月1日(水)
今日から朝のボランティア活動も6年生から引き継ぎました。今日は1組からスタートです。
張り切って頑張っていました。
あいさつ運動
3月1日(水)
いよいよ3月に入りました。月の初めで運営委員会によるあいさつ運動です。
祭り囃子の練習
2月28日(火)
5年生は、地区の指導ボランティアの津田さんから祭り囃子の指導を受けました。
前回にましてさらに上手に演奏できているとお誉めの言葉をいただきました。
3月の給食もりつけ表
給食もりつけ表です。弁当日も多いので、ご注意ください。
全校朝の会・表彰
2月28日(火)
全校朝の会で表彰をしました。
①「ふくしまを十七字で奏でよう」支援事業
絆部門 会津教育事務所奨励賞 2年 佐藤 航亮 常法寺美智子(祖母)
② 福島県書きぞめ展
硬筆の部 書きぞめ賞 2年 山口 紗永 毛筆の部 書きぞめ奨励賞 3年 吉成菜々美
③ 子どもの災害事故防止ポスター習字コンクール
優 秀 6年 佐藤 結衣 優 良 5年 杉山 美妃 3年 吉成菜々美
佳 作 4年 平塚 唯 2年 山口 紗永
④ 喜多方市小学校農業科作文コンクール
優 秀 賞 3年 八巻 蒼生
農業科賞 3年 小山 耀理 4年 佐藤真香菜 6年 佐藤あかり
受賞された皆さん、おめでとうございました。
そして、明日から3月です。
新しい登校班班長、清掃班班長、朝のボランティア活動など、伝統をしっかりと引き継ごうと話をしました。
全体会・懇談会
学年末授業参観
2月24日(金) 5校時
今年度最後の授業参観でした。これまでコロナ感染拡大防止のため、分散して授業参観も実施しきましたが、今回は、5校時にまとめて授業を実施しました。たくさんの方に参観いただきありがとうございました。
地区児童会
2月21日(火)
2校時に地区児童会を実施しました。今年度の反省をした後に、来年度の新しい班編制の確認も行いました。3月1日より、新しい班長を中心とした集団登校となります。今後も見守り等よろしくお願いいたします。
学校便りです。ご覧ください。
2月17日(金)
学校だより No.19ご覧ください。
第2回学校評価アンケート結果について
学校評価のアンケートのご協力ありがとうございました。ホームページの「教育目標 運営ビジョン」の中にあります。ぜひご覧ください。
雪上活動2年生
2月16日(木)
今日うっすらと雪が降り、粉雪のいい状態です。2年生は、校庭で雪上活動で楽しみました。
祭り囃子の練習・・地域の方に指導受ける (5年生)
2月15日(水)
5校時目に祭り囃子の練習に取り組みました。地域の武藤様、津田様にご来校いただき、指導を受けました。5年生の練習の頑張りで、とてもよく演奏ができているとお褒めの言葉をいただきました。28日に再度ご指導をいただきます。
マット運動、学校支援ボランティア・・武蔵先生の指導
2月15日(水)
2年生は、学習支援ボランティアの武蔵先生から「マット運動」の基本、前転を教えていただきました。
悪い例から、良い例。大きな動きになるように練習しました。
統計講座・4年生
2月15日(水)
3・4校時に4年生が学級ごとに様々な統計について教えていただきました。
講師は、県職員のお二人です。本日県庁からおいでいただきました。
いろいろな調査があり、様々なことに活用されていることを学びました。
第3回学校運営協議会の開催
2月13日(月) 16時~
第3回の学校運営協議会を開催しました。
16時からの開催で実施し、令和5年度塩川小学校教育課程編成の承認をいただきました。
全校朝の会・表彰
2月14日(火)
全校朝の会では、毎朝ボランティア活動として清掃を頑張っている6年生。祭り囃子の演奏を練習して頑張っている5年生の話から、伝統をしっかりと引き継ごうという話をしました。
表彰では、
①新春書き初め大会
金 賞 6年 佐藤結衣 3年 吉成菜々美 1年 古川瑛仁
②喜多方市環境ポスターコンクール
最優秀賞 4年 山本ことね 入 選 3年 遠藤 羽 2年 田代千明
6名の皆さんに賞状を渡しました。
公民館スポーツ表彰
2月13日(月)
昼休みに公民館で来校され、塩川町のスポーツ表彰を渡していかれました。
6年 細山 祐陽 さん(野球スポ少) 鈴木 昴 さん (剣道スポ少)
おめでとうございます。
跳び箱閉脚とびの指導
2月8日(水)
5校時目に3年生が、地域指導ボランティアの武蔵先生から跳び箱の閉脚跳びの指導をしていただきました。
練習の場を工夫して教えていただき、子ども達もみるみると上達しました。
6年生スキー教室②
スキー教室の続きです。
6年生スキー教室
2月8日(水)
1月25日に実施予定だった6年生のスキー教室を本日行いました。
午前中はすごく良い天気で、午後は曇りがちでしたが絶好のコンディションで実施することができました。
インストラクターの皆さんに丁寧に優しく教えていただき、どんどんと子ども達はスキーが上達しました。
友達となかよく協力し合って安全に過ごし、小学校最後のスキー教室の良い思い出ができました。
全校朝の会
2月7日(火)
今日の全校朝の会では、塩川町の全小中学校で取り組んでいる「生活習慣3ヵ条」について話をしました。中学校生徒会でアイデアを考え、内容も話し合って決めました。それを小学生も守りましょうと呼びかけました。
3年生のスキー教室も無事終了
スキー場は貸し切り状態で、上達して帰ってきました。
楽しく活動しています!3年生
スキーがどんどん上達しています。
昼食もカレーをいただきました
3年生スキー教室
2月6日(月)
今日は3年生のスキー教室です。
三ノ倉スキー場は、まずまずの天候で3年生の子ども達もスキーを始めました。
節分集会
2月3日(金)
朝の会の時間にオンラインで節分集会を行いました。
まず、児童会担当の先生から節分について話を聞きました。
その後に、代表児童が自分の退治したい心の鬼について発表しました。
そして、節分に関する〇✕クイズを行いました。
新入学児童体験入学
2月2日(木)
来年度入学予定の1年生は、72名です。体験入学ということで現1年生から、学校の様子を知らせたり、歌や踊りなどの発表したり、プレゼントをもらったりしました。その後に学校内を回って見学しました。
6年生は、学校でスキー練習
2月1日(水)
6年生は、今日は学校の校庭でスキー学習を行いました。学習ボランティアとして地域の元中学校の体育教員、武蔵先生にご指導いただき、今年初めてのスキーを学習しました。来週の8日に三ノ倉スキー場でスキー教室を行う予定です。
スキー教室4年生②
スキー教室・4年生
2月1日(水)
今日は4年生のスキー教室でした。三ノ倉スキー場は、昨晩の雪でコンディションは最高でした。
9名のインストラクターの先生方に丁寧に教えていただいて、上達して終わることができました。子ども達はとても楽しかったようです。
2月・・あいさつ運動
2月1日(水)
寒い朝でしたが、運営委員会の子ども達が寒さに負けずに元気にあいさつ運動をしてくれました。
給食献立表(2月分)です!
いよいよ明日から2月です。給食のもりつけ表です。ご覧ください。
3年スキー学習
1月31日(火)
3年生も今年からスキー学習がスタートしました。子どもは慣れが早く、上達ぶりも素晴らしいです。来週のスキー教室にむけて頑張っています。
天候にも恵まれ、スキー教室(5年生)
1月30日(月)
三ノ倉スキー場はいい天気です。その中でインストラクターの先生方に教えていただいて、スキーを頑張っています。
昼食もカレーをおいしくいただきました。
スキー教室開始
1月30日(月)
三ノ倉スキー場に到着し、スキーの練習が始まりました。
天候もまずまずで、雪質はとても良いそうです。
5年生・スキー教室へ
1月30日(月)
今日は5年生のスキー教室です。三ノ倉スキー場へ出発しました。天候もまずまずです。楽しい一日を過ごしてきてほしいと思います。
スキー学習 (4年)
1月26日(木)
今日は4年生がスキー学習に取り組みました。築山の坂も雪が少しあり、何とか滑ることができました。
スキー学習
1月25日(水)
本日6年生のスキー教室はあいにくの悪天候のため、延期となりましたが、校庭にやっと雪が積もったので、5年生、3年生はスキーの学習を行いました。築山の坂まで滑るだけの雪はないので、平地滑走で終わりました。
5年生
3年生
全校朝の会・表彰
1月24日(火)
今日も表彰を行いました。
① 税に関する絵はがきコンクール(県) 特別賞 6年 佐藤あかり
② 算数ジュニアオリンピック 奨励賞 6年 山口日華里
校長より
目標の決め方について・・・大谷翔平選手のオープンウィンド64について
本日もリモートで実施
放課後学習会(中学年)
1月20日(金)
放課後2時50分から放課後学習会が行われました。希望者を中心に学習会を実施しています。
今日は3・4年生でした。
指導は、学習ボランティアの佐藤めぐみ先生、大西トヨ子先生、加藤志保里先生の3名の方に毎回お世話になっています。算数の復習プリントを中心に指導いただき、子ども達も本気で頑張っています。
鼓笛練習(4年生)
1月20日(金)
4年生が5年生から教わってきた鼓笛の演奏を全員で合わせていました。
本校は、6年生が「祭り囃子」の演奏をしているので、5年生が「鼓笛」を行います。
5年生は、6年生から祭り囃子を教わり、4年生に鼓笛を教えています。
学校便りです。ご覧ください。
ご覧ください。
全校朝の会・表彰
1月17日(火)
全校朝の会があり、各種コンクールの表彰を行いました。
①福島県小学校児童画展(県)
入 賞 4年 豊澤 翼 2年 渡邉向陽 1年 鈴木こころ
②2022三ノ倉高原ひまわり畑ポスターコンクール
入 選 4年 山本ことね 3年 佐藤亜衣菜
③共同募金運動
感 謝 状 喜多方市立塩川小学校 代表 6年 小野 純平(運営委員会委員長)
団子さし体験(1年)
1月12日(木) 3~4校時
1年生で、生活改善委員の皆さん5名の方においでいただき、団子さしの活動を体験しました。
読み聞かせ・図書ボランティアのスタート
1月11日(水)
今年も図書ボランティアの津田様による読み聞かせ(5年生)と、図書の修理の活動がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
明日から給食です!
第3学期のスタート
1月10日(火)
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より第3学期がスタートしました。
オンラインでの始業式
第2学期終業式
12月23日(金)
本日をもって第2学期の終了です。
終業式を行いました。今回も校長室からのオンラインでしたが、子ども達は各教室でしっかりと話を聞いていました。
児童代表の反省(3年・1年)と生徒指導と保健委員会からの冬休みの過ごし方についても話がありました。
学校便りです。ご覧ください。
タブレットを使って
12月21日(水)
タブレットを使って学習しています。
5年生は、総合で調べたことをポワーポイントでまとめて、プレゼンしていました。
6年生は、理科でスクラッチというアプリを使って、プログラミングに挑戦していました。
昇降口の様子
12月20日(火)
大雪のため、子ども達はほとんどが長靴で登校です。昇降口も狭く、下駄箱も小さいですが、子ども達は工夫しながら、長靴をきちんとならべて使っています。すばらしいです。
温水器を新しく!
12月19日(月)
1階廊下に新たに温水器をつけていただきました。寒い日が続いているので、清掃の時間に活躍しています。
昼休みは、雪にまみれて元気に遊んでいます。
1年生・買い物ごっこ
12月16日(金)
1年生の教室では、国語で「買い物ごっこ」の学習でした。
好きな商品をカードにかいて、売ったり、買ったりする活動をしていました。
表彰
12月15日(木)
昨日の全校朝の会を欠席した児童を本日表彰しました。
全校朝の会・表彰
12月14日(水)
全校朝の会で表彰を行いました。おめでとうございます。
①耶麻地区図画作品展
特 選 4年 豊澤 翼 2年 渡邉 向陽 1年 鈴木こころ
②福島県児童作文コンクール
準特選 3年 古川 真子
③塩川町文化祭 出品者全員に賞状 代表 6年 関本 暖大
④JA共済福島県小中学生書道・ポスターコンクール
奨 励 賞 6年 佐藤結衣(書道) 1年 大竹結翔(ポスター)
⑤小学生の税に関する習字(6年生参加)
最優秀賞 佐藤 結衣(11月配付済み)
優 秀 賞 鈴木 俐愛(11月配付済み)
特 選「喜多方地区税務関係団体連絡協議会長賞」 渡部 航右
奨 励 賞 小野 純平 佐藤 心菜 根本 篤季 遠藤 初香
⑥喜多方ロータリークラブ主催読書感想文コンクール(6年生参加)
優 良 賞 6年 星 結羽 6年 小野 純平 6年 薄 百花 6年 武藤ひかり
優秀学校賞 塩川小学校
⑦防火ポスター
特選(消防長賞) 6年 山口日華里
特別賞 6年 佐藤 結衣 3年 遠藤 羽 2年 長谷川叶多 2年 工藤 はる
第2回学校運営協議会の開催
12月13日(火) 16時30分
第2回目の学校運営協議会が開催されました。ここまでの学校の運営状況について説明し、来年度へ向けた取り組みや各部会ごとの反省と今後の取り組みについて話し合いました。
「20歳を祝う会」のメッセージ録音
12月12日(月)
1月8日(土)に喜多方プラザにて「20歳を祝う会」が行われます。その中で本校の6年生が祝いのメッセージを送ることになりました。その録音作業が12日に行われました。代表6名で録音しました。
授業参観
12月9日(金)
2~3校時に分散する形で授業を参観していただきました。たくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。
明日の授業参観の概要
家庭科「身の回りをきれいにしよう」
12月7日(水)
5年生の家庭科の学習で、「身の回りをきれいにしよう」という単元があります。その実践で学校内、特に1階をきれいにしてくれました。3組さんありがとう。普段の清掃では手の回らない場所まできれいにしてくれました。
学校便りです。ご覧ください。
12月2日(金)
学校だよりです。ご覧ください。
マイランチデー(弁当箱に詰める)
12月1日(木)
今日は持参した弁当箱に給食を詰めてみるという練習をしました。1・2年生は上手にできるか心配しましたが、みんなとても上手に弁当箱に詰めることができました。5日のマイランチデーへ向けていい練習になりました。
朝のあいさつ運動
12月1日(木)
12月に入りました。外も冬の装いです。
児童会運営委員会が少し早く集まって、あいさつを元気に呼びかけてくれました。
給食もりつけ表(12月分)
11月30日(水)
給食の盛りつけ表です。ご活用ください。
※ 明日1日は、弁当箱を持たせてください。弁当箱に給食をつめる練習をします。
5日は、マイランチデーになります。子ども達のできる範囲で取り組ませてください。
総合学力調査(算数)
11月30日(水)
総合学力調査の2日目です。2校時に算数を行いました。みんな真剣に、そしてねばり強く、頑張っています。
球根植え・園芸委員会
11月29日(火)
園芸委員会では、朝の時間や2校時後の休み時間を使って、花壇にチューリップの球根を植えました。
短い時間でしたが、子どもたちは球根を丁寧に、そして手際よく植えることができました。
総合学力調査(国語)
11月29日(火) 2校時
全学年総合学力調査に挑みました。今日は国語で、明日が算数です。
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町
東栄町二丁目1-1
TEL 0241-27-2049
FAX 0241-28-0386
e-mail
shiokawa-e@fcs.ed.jp
塩川小学校トップページへ