今日の出来事
なわとび集会(2・5年生)
昨日に引き続き、
今日2月16日(木)のお昼休みの時間を使って
2年生と5年生のなわとび集会を行いました。
両学年ともに真剣に自己記録更新を目指して
なわとびを跳んでいました。
なわとび集会が終わった後は
2年生と5年生でなかよく体育館で遊びました。
三小は高学年と低学年の仲がよくて素敵ですね。
来週は1年生と6年生のなわとび集会があります。
よい記録を目指してがんばってください。
なわとび集会(中学年)
冬は校庭での朝のマラソンができないので
その代わりになわとび運動に取り組んでいます。
2月15日の昼休みの時間を使って
3・4年生のなわとび集会が行われました。
2分間の持久とびで何回とべるか、ペアで数えたり
自分がとべる種目を選んで何回とべるか数えたりしました。
持久とびでは2分間で386回とんだ児童がいました。
すばらしい記録ですね。
これからも体力の向上やいろいろな技でとべるように
練習してほしいと思います。
新入生保護者説明会
2月14日(火)の午後、
4月に第三小学校に入学する園児と保護者の方が
本校においでになり、新入生保護者説明会を行いました。
おうちの方が学校側の説明を聞いている間、
園児の皆さんは1年教室で、1年生が準備していた
「新しい1年生をしょうたいする会」に参加しました。
1年生が小学校に入学してからの学校生活の様子を
クイズや演技、実際にやってみせるなど
小学校での生活が楽しみになる発表を見せてくれました。
新入生のみんなも楽しんでくれたようです。
4月6日の入学式を第三小学校のみんなが
楽しみに待っています。
1年生の皆さんも素敵な発表ありがとうございました。
スキー教室がんばりました。
2月10日(金)スキー教室を行いました。
三ノ倉スキー場に着いたときは雪も降っておらず
このまま降らないといいなと思っていましたが
10時くらいから雪も降り始め、雪の中のスキー教室となりました。
子どもたちは雪にも負けずに元気にスキーの練習をがんばりました。
お昼のカレーもおいしく食べることができました。
今日1日で、スキーの技術もとても上手になったと思います。
学校でのスキーの学習はこれで終わりとなりますが
スキー場等でもう少しスキーを楽しむことはできそうですので
ぜひ、機会がありましたらご家族でスキーに出かけてみてはいかがでしょうか。
本日、スキーの運搬、ならびに子どもたちのスキーの練習にご協力いただきました
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
冬の避難訓練
2月8日(水)の3校時に
避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は地震により
第三小学校の校舎が被害を受け
校舎内にとどまることが危険なため
避難をするという内容でした。
冬の時期の避難ということで
防寒着を着て、外ばきにはき替えての避難でしたが
子どもたちは整然と、昇降口でも慌てることなく
素早く避難することができました。
また、最初の避難場所は校舎北側の駐車場とし、
そこから、さらに安全な第二次避難場所へ移動する訓練も行いました。
移動の時も、子どもたちは黙って、整然と移動できました。
今日の避難訓練の子どもたちはとてもすばらしかったです。
これまでの訓練が生かされていたと思います。
災害はいつ起きるかわからないので
お家でも災害が起こったとき、どうすればよいか
話し合う機会になればと思います。
警察署見学
2月7日(火)に、3年生が
喜多方警察署に見学に行ってきました。
パトカーを見学して運転席に座らせてもらったり
警察署の中にある武道場で、
警察官が使う道具を実際に触らせてもらったり
着させてもらったりと、いろいろな体験を
することができました。
私たちの安全を守る警察官の皆さんの仕事について
見学を通していろいろ学ぶことができたようです。
節分集会
2月3日、今日は節分です。
第三小学校では年男・年女の5年生が中心になって
節分集会をオンラインで行いました。
各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。
また、5年生の子どもたちがそれぞれの役割ごとに
節分の由来をお話ししたり節分クイズを出題したりと
集会を盛り上げていました。
集会終了後、5年生が各学級に出向いて豆まきを行いました。
1年生は鬼の面をかぶって豆を拾っていました。
朝の短い時間でしたが、楽しい集会活動ができました。
準備してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
楽しく作品作りに取り組んでいます
2月2日、図工室では6年生が卒業制作に取り組んでいました。
オルゴールの上ぶたに自分の好きな絵柄を彫り色を染めていました。
みんな思い思いの作品を描いていました。完成が楽しみですね。
2年生の教室でも楽しそうに作品を作っていました。
ストローを使って動くおもちゃを制作していました。
自分が作った作品を動かして見せてくれました。
教室の後ろの掲示板を見ると、紙版画の作品も飾ってありました。
これからも素敵な作品を作ってくださいね。
寒さを生かして
2月1日、今日の朝は冷え込みました。
その寒さを生かして、1年生が素敵な造形遊びをしました。
昨日、牛乳パックに色水を入れた物を外に置いて凍らせる遊びです。
牛乳パックをはがしてみると、きれいな色とりどりの氷ができあがりました。
それを1列に並べて、みんなで鑑賞しました。
とてもきれいにできて、みんな喜んでいました。
これからも、冬の間しかできない、素敵な遊びを楽しんでほしいですね。
学校だよりを掲載しました
2月1日、本日学校だよりを配付いたしました。
HPにも掲載いたしましたのでご覧ください。
スキー日和
1月最終日の今日、31日は、
朝からよい天気で、昨日降った雪も十分だったので
スキーの練習に最適な日となりました。
1校時から、子どもたちが築山でスキー練習に取り組みました。
1校時は4年生、2校時は2年生、3校時は1年生です。
4年生は教頭先生に教えていただきながら
築山で上手に滑ることができました。
2年生も何回か練習したので、気持ちよく滑っていました。
2年生は3校時、生活科で雪遊びも楽しみました。
1年生は初めての築山での練習です。
横歩きで坂を登っていくのも大変です。
でも、なんとか坂の中腹から1回ずつ滑ることができました。
スキー教室に向けて、これからもスキーの練習をがんばりましょう。
ベースボール型ボール運動
1月27日(金)の4時間目、
体育館では5年生が体育の授業で
ベースボール型ボール運動に取り組みました。
攻撃側はピッチャーが投げた球ではなく、
ポールの上にのせたボールを打ちます。
守備側はボールをキャッチした人を中心にして
チームみんなが輪になってキャッチした人を取り囲めば
攻撃側をアウトにできます。
子どもたちは、どうやったらうまく守れるか相談しながら
ゲームを楽しんでいました。
寒さに負けず元気いっぱい体を動かしていました。
これからも体育の授業を中心に
体力作りに励んでほしいと思います。
スキーの練習
1月26日(木)は
昨日からの降雪のおかげで
校庭にもやっと雪が積もり
スキーの練習ができるようになりました。
1番乗りは1年生と2年生です。
2年生は昨年の経験もあるので
早速築山にむかい、坂を上って滑る練習をしました。
1年生は雪の上でスキーを履く練習です。
悪戦苦闘しながら、スキーになれるために
一生懸命がんばっていました。
スキー教室に向けて、あと何回か
校庭で練習できるといいですね。
あいさつ貯金
3学期がスタートして、先週から
第三小学校では「あいさつ貯金」の取り組みを始めました。
詳しくは、本日配布いたしました学校だよりをご覧ください。
子どもたちが楽しみながら、あいさつの習慣を身につけたり
恥ずかしがらずにあいさつができたりするように
先週からこの取り組みを始めています。
毎週金曜日にその週の貯金額が多かった学年を発表します。
先週は4年生の貯金額が一番でした。
今週はどの学年でしょうか?
これからも素敵なあいさつがあふれる学校を目指して
取り組んでいきたいと思います。
5年生、音楽の授業
1月24日(火)の3校時、
5年生が音楽の学習をしていました。
「茶色の小びん」の合奏練習で、
どこまでできるようになったか、
グループごとに発表していました。
その後、2月の鼓笛移杖式に向けて
鼓笛演奏の練習もしていました。
「茶色の小びん」も鼓笛の演奏も
本番での発表が楽しみですね。
素敵な演奏を期待しています。
6年の理科の授業
1月20日の4校時、今日の6年生の理科は
校長先生が授業をしてくれました。
今日から新しい単元「水溶液の性質とはたらき」に入ります。
授業のはじめに、今日の授業で使う
バタフライピーというハーブティーを6年生みんなで試飲しました。
ブルーハワイのような色の飲み物です。
次に5つの水溶液をよく見て、気がついたことを発表しました。
さらに、水溶液の匂いを嗅いでみました。
最後は、5つの水溶液にバタフライピーを入れてみました。
すると、水溶液によってピンクや緑、紫色に変化しました。
どうして、色が変わったのか、次の時間に、さらに詳しく
調べてみることになりました。
これから、水溶液について実験していくのが楽しみになりましたね。
凧あげ
1月19日(木)は青空が広がる
すばらしい天気でした。
スキーの練習はちょっとできませんが
1年生は生活科の学習で作った自分の凧で
凧あげをしました。
ちょっと風が弱くて、高く上げるのは難しかったようですが
広い校庭を思い切り走って、凧あげを楽しみました。
近いうちに凧をお家に持って帰ると思いますので
安全な場所で、ぜひ、お家でも、
ご家族で凧あげを楽しんでみてください。
冬の体力づくり
1・2学期は、朝、全校生で校庭を走って
体力の向上をめざしてきましたが
3学期は雪のために校庭を走ることができないので
体力向上のために、3学期は体育館でなわとびをがんばっています。
2月にはなわとび集会もあるので
それに向けて、練習をがんばっています。
学校がお休みの日にも、ぜひお家でも取り組んでほしいと思います。
鼓笛オーディション
1月17日の昼休みに
令和5年度の鼓笛演奏に向けて
鼓笛オーディションが行われました。
今日は、指揮、大太鼓、シンバル、中太鼓、小太鼓の
オーディションでした。
5年生が、今までの練習の成果を発揮できるよう
真剣に臨んでいました。
明日は、キーボード、ベルリラ、カラーガードの
オーディションが予定されています。
5年生の皆さん、がんばってください。
3年生の消防署見学
1月17日、3年生は社会科の学習で
喜多方消防署の見学に出かけました。
はじめに喜多方消防署の担当の方が
消防署の仕事について、映像とともに
丁寧に説明してくださいました。
その後、消防署内の施設を見せてもらったり
消防車や救急車について、実際の車も使って
詳しく説明してくださいました。
いろいろな道具に触れさせてくれたり
車の中に乗せてくれたり
普段経験できないようなことをたくさん経験し
学校では学べないことを、
たくさん体験し学ぶことができました。
喜多方消防署の皆様、お忙しい中、見学させていただき
本当にありがとうございました。
給食委員会による児童集会を行いました
16日(月)の朝、給食委員会による
児童集会を行いました。
今日は体育館ではなく、職員室からオンラインで
各教室に配信する形で行いました。
今日の給食委員会の発表テーマは
「給食時のマナー」です。
箸の正しい持ち方、
食事中の会話による飛沫の防止、
茶碗を持って食べることや
肘をついて食べないことなど
給食委員の児童が順番にパソコンの画面に向けて
演示したものを各教室に配信しました。
給食委員会の発表を、どの学年も楽しみながら
見ていました。
3年生、こづゆ作りに挑戦!
12月13日、喜多方市食生活改善推進員の方々
6名においでいただき、3年生がこづゆ作りを体験しました。
4つの班に分かれて活動しましたが
推進員の方々に丁寧に教えてもらいながら
包丁も上手に使って、こづゆに入れる材料を切ったり
切った材料をなべに入れてこづゆ作りに取り組みました。
およそ1時間ほどで完成し、みんなで試食しました。
とてもおいしくできて、何杯もおかわりをする子どももいました。
後片付けまでしっかり行い、とても貴重な体験になりました。
食生活改善推進員の皆様、ありがとうございました。
1年生、だんごさし体験
1月12日に岩月交遊館の館長さんに
講師としておいでいただき、
1年生がだんごさしの体験をしました。
自分たちでだんごをつくり、それをみずきにさして
かざりをつけて,学校の玄関用、1年教室用、交遊館用の
3つのだんごさしをつくりました。
あまっただんごは、きなこだんごにして
みんなで味わいました。
学校の玄関に飾ってありますので、お時間があれば
ぜひ、ご覧ください。
2年生、初市見学
1月12日(木)は
喜多方小荒井の初市の日です。
2年生は生活科の学習で初市の見学に行ってきました。
お家の人と初市に来たことがある児童もいましたが
初市は初めてだという児童もいて
みんな、とても楽しみにしていたようです。
1時間程度の見学でしたが、お家の方からいただいた
500円で何を買って帰ろうか考えて見学していました。
天気も穏やかで、楽しく初市見学ができました。
素敵な掲示
お正月に初詣に行かれたご家庭も多いと思います。
第三小学校の保健室前にも「三小神社」が誕生し
お願い事の絵馬を飾ることができます。
子どもたちも絵馬にお願い事をかいていました。
神社の反対側では、おみくじを引くこともできます。
今年は「大吉」かな?「末吉」かな?
2023年も、子どもたちが元気に過ごせるようにという
保健の先生の願いが込められた素敵な掲示ですね。
どれくらい大きくなったかな?
今日から来週にかけて
子どもたちの体位測定が行われます。
一番最初は1年生です。
毎日接していると、変化に気づきにくいのですが
実際に測ってみると、身長や体重の変化がわかります。
1年生の皆さんはどうだったでしょうか?
結果は全学年の児童の測定が終わってから
健康の記録「わたしのからだ」で、
各ご家庭にお知らせいたします。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。
令和5年がスタートしました。
今年も本校学校教育へのご支援、ご協力のほど
何卒よろしくお願いいたします。
本日1月10日(火)から第3学期が始まりました。
17日間の冬休み期間中、子どもたちが事故なく安全に
過ごすことができましたのも、保護者の皆様の
ご協力のおかげです。感謝申し上げます。
3学期は51日間の短い学期ですが
今の学年のまとめを行い、
次の学年、次の学校へ向けて準備をする大切な学期です。
次の学年、学校へ希望を持って進めるよう
全職員、精一杯指導にあたりたいと思います。
今日は、第3学期の始業式を行いました。
児童代表として、2年、4年、6年の児童が
冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表しました。
また、始業式終了後には賞状の伝達・披露もしました。
3学期も自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
2学期終業式
82日間の長い2学期も
12月23日(金)の終業式で無事に終了です。
終業式では、校長先生から、コロナに負けずに
2学期も元気に過ごせた児童のがんばりを
褒めていただきました。
全校生で校歌をうたいたかったのですが、
今日は6年生の校歌のピアノ演奏を
全校生で静かに聴きました。
終業式終了後、2学期の思い出などについて
1年生、3年生、5年生の代表児童が発表しました。
その後、保健の先生、生徒指導の先生から
冬休み中の生活についてのお話がありました。
保健の先生からは睡眠をしっかりとることについて
1~3年生は10時間、4~6年生は9時間の
睡眠が必要なので、冬休み中もぜひ、
十分な睡眠をとるよう心がけてほしいということでした。
生徒指導の先生からは雪が降り積もったとき
気をつけることのお話でした。
また、タブレットの使い方について
自分で勝手に会議を開いたり
友だちの悪口を書き込んだりしないように
学習だけに使用するようお話がありました。
最後に各種コンクールで入賞した児童の皆さんの表彰を行いました。
明日からは冬休みです。
新型コロナの感染に気をつけながら
楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
そして、1月10日(火)の3学期始業式には
元気に登校してほしいと思います。
保護者の皆様、2022年も大変お世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
5年生、お楽しみホットケーキ作りに挑戦!
5年生は家庭科での学習を生かし、
お楽しみ会もかねて、ホットケーキ作りに挑戦しました。
作り方を実演も入れながら教えていただいた後、
各班ごとにホットケーキ作りのスタートです。
分量を量ったり、よく混ぜ合わせたりしながら
ホットケーキの種を作ります。
そして、いよいよ「焼き」の工程です。
どの班も時間を計りながら、上手に焼くことができたようです。
最後は、みんなで試食です。
バターやシロップをつけていただきました。
みんな、大満足のようでした。
2学期のよい思い出になりましたね。
6年生 書写指導
本来は先週行う予定でしたが
日程を変更し、22日の3・4校時に
冬休みの書き初めの課題について
6年生に書写の指導をしていただきました。
6年生の課題は「新春の朝」です。
漢字3文字と平仮名1文字のバランスや
止めや払いに気をつけながら練習しました。
今日教えていただいたポイントを忘れずに
冬休み中も練習をし、休み明けに上手に書けた作品を
提出できるようにがんばってください。
募金を届けてきました。
12月21日(水)のお昼休み、
運動・集会委員会の代表として6年生の3名が
本校で取り組んだ「赤い羽根共同募金」で
集まったお金を、喜多方市社会福祉協議会に
届けてきました。
届けたお金は、恵まれない子どもたちの支援のために
使わせていただくということでした。
保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
2年生、がんばっています。
2年生は今、算数でかけ算九九を
マスターできるようにがんばっています。
1つの段を覚えたら、担任の先生に聞いてもらい
最後に校長先生に聞いてもらって
すらすら言えたら合格シールがもらえます。
全ての段の合格シールがもらえたら
いよいよ最終試験。
1の段から9の段まで全部の段を校長先生に聞いてもらい
まちがえずにきちんといえたら
かけ算九九をマスターした証として
メダルがもらえます。
2年生が毎日のように校長室を訪ねてがんばっています。
全員、2学期中に合格できるといいですね。
クリスマス給食
週末降り続いた雪で、今朝の子どもたちの
登校が心配でしたが、元気に登校することができました。
2学期も今週で終了です。雪も心配ですが、
終業式まで、元気に過ごしてほしいと思います。
今日19日(月)は、もうすぐクリスマスということで
給食もクリスマスの献立でした。
チキンにピラフ、ケーキまでついて豪華な献立でした。
上級生はこれまでに経験していますが
1年生は初めてのクリスマス献立です。
給食のケーキはどうだったでしょうか?
みんな、おいしそうにケーキを味わっているようでした。
司書の先生に教えてもらいました。
12月14日(水)に、
4年生の子どもたちは司書の先生に
百科事典の使い方を教えていただきました。
今は、タブレットを使えば、知りたいことを
すぐに調べることができるけれど、
気をつけなければならないのは
その情報の中にはまちがった内容も
含まれているということです。
その点、百科事典は正しい情報が書かれているので
安心して、その情報を活用することができるそうです。
司書の先生に百科事典を使った調べ方を教わり
実際に百科事典で調べる活動もしました。
これからも、どんどん百科事典を活用してほしいと思います。
喜多方市社会福祉大会での作文発表
12月15日に喜多方市社会福祉大会が開催されました。
その中で福祉作文で優秀賞を受賞した5名の児童生徒による
作文発表が行われ、本校の4年児童も優秀賞に選ばれ発表しました。
大勢の人が集まる中、作文発表のトップバッターでしたが
とても落ち着いて、大きな声でしっかり発表することができました。
いただいた賞状は、全校生の前で披露したいと思います。
おめでとうございました。
キャップ回収
今年度、保護者の方にもご協力いただき
学校で回収しているペットボトルキャップを
14日(水)に、保健環境委員の児童が
回収してくださる会社の方に
これまで集めたキャップの引き渡しをしました。
大きい袋4袋分になったキャップですが
少しでもリサイクルに貢献できたらと思います。
これまで、回収にご協力いただき
本当にありがとうございました。
学校では、引き続き回収しておりますので
今後もご協力お願いいたします。
5年 書写指導
13日(火)に5年生が
書写の指導をしていただきました。
5年生の書き初めの課題は「元気な子」です。
上手に書くときのポイントを教えていただき、
一生懸命練習しました。
冬休みもお家で練習して、さらによい作品を
かけるようにがんばってください。
FM喜多方が取材に来ました
12月8日(木)のお昼の時間に
FM喜多方の方が、第三小学校に
おいでになり、6年生が取材に答えました。
代表の児童がインタビューに答えたり、
6年生みんなの歌声を録音したりしました。
放送は年が明けて
1月14日(土)の16:30~からと、
再放送は16日(月)の19:00~からだそうです。
お時間がある方は、ぜひ放送を
聴いていただけたらと思います。
防災教室
8日(木)の2時間目に
喜多方建設事務所の皆さんによる
防災教室が行われ、5年生が参加しました。
はじめに洪水、土石流や崖崩れ、地滑りといった
大雨によっておこる災害について写真やVTRの
資料をもとに説明していただきました。
喜多方で起きた大雨による災害についても
お話ししていただきました。
後半は、模型を使って、崖崩れや土石流が起きたら
どうなるか、また、それらを防ぐために
どのようなことが行われているかを説明してもらいました。
短い時間でしたが、自分たちの身近なところでも
災害が起こる可能性があることや
災害が起きたらどうすればよいか考える
よい機会になりました。
お忙しい中、子どもたちのために
おいでいただいた喜多方建設事務所の皆様に
感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生 書写指導
4年生に続き、8日(木)の3・4校時、
3年生の書写を指導していただきました。
3年生の書き初めの課題は「お正月」です。
4年生と同じく、はじめは新聞紙に練習した後、
お習字の紙に清書しました。
今日教えてもらったことを生かして
冬休みも書き初めに取り組み、
作品を完成させてくださいね。
6年生、調理実習
12月6日はお弁当の日でした。
それに合わせて、6年生が調理実習を行いました。
今日は、おかず作りがメインです。
プラス炒め物の応用として、
各班ごとに、焼きそばかチャーハンを選択して作りました。
おかずはベーコンなどの加工品を利用して
豆腐を使ったチャンプルーを作る班、
ベーコンで野菜を巻いたベーコン巻きを作る班
ジャガイモとベーコンでジャーマンポテトを作る班と
それぞれ友だちと協力して調理していました。
チャーハンや焼きそばも上手にできたようです。
お家でもぜひ、お子さんと一緒に挑戦してみてください。
書写指導
12月6日の3・4校時に
冬休み中の課題の1つである書き初めについて、
地域の書道の先生においでいただき
今日は4年生がご指導いただきました。
4年生の課題は「明るい心」です。
書き方のポイントを教えてもらった後に
まず、新聞紙に書いて練習しました。
その後、いよいよ本番の紙に清書します。
普段習字を書く半紙より書き初めの紙は大きいので
字や名前のバランスをとるのが難しいようです。
冬休みもお家で練習して
冬休み明けに上手にかけた書き初めを
持ってこれるといいですね。がんばってください。
児童集会
12月6日の朝、全校朝の会に続いて
保健環境委員会による児童集会を行いました。
新型コロナもまだまだ収束しない中、
コロナの感染予防にもつながる
手洗いの仕方についての発表でした。
途中、手洗いの仕方の動画を見ながら
全校生で動画に合わせて手洗いの仕方を確認しました。
2学期も残り少なくなってきましたが
2学期の終業まで、元気に過ごせるよう
みんなで感染予防に努めていきましょう。
表彰を行いました
12月6日の朝、
全校朝の会及び児童集会が行われました。
全校朝の会では表彰を行いました。
税に関する絵はがきコンクールおよび
司馬遼太郎作「二十一世紀に生きる君たちへ」の
読書感想文コンクール、ともに入賞した6年児童、
続いて福島県児童作文コンクールの県の審査会に出品された
1年児童と4年児童を表彰しました。
おめでとうございました。これからもますますがんばってください。
学力テスト、がんばりました。
11月29日、30日の2日間にわたって
学力調査が行われました。
29日は国語、30日は算数でした。
どの学年も真剣に学力調査に取り組みました。
今回の調査の結果をもとに
来年4月の進学、進級に向けて
子ども達の学力が身についているところは
さらに活用できる力を伸ばしていくとともに
定着がはかれていないところについては
再度、学校での指導や家庭学習を通して
学力の定着を図っていきたいと思います。
5年生、理科の授業
5年生は25日に理科の研究授業を行いました。
単元は「もののとけ方」の1時間目です。
ものが水に溶けるとはどういうことなのか
6種類の水に溶かすものを用意して
溶ける様子や溶け方の違いを観察しました。
子ども達は溶ける様子をじっくり観察し
気づいたことを友だちと話し合ったり
ワークシートに書き込んだりしていました。
これからさらに、「ものが水に溶ける」ことについて
学習を深めていきます。次の時間も楽しみですね。
学校保健委員会
11月25日(金)の18時より
学校医さんにもおいでいただき
学校保健委員会を開催しました。
今回の保健委員会のテーマは
「メディアと上手に付き合う力を
育てるための働きかけについて」でした。
学校医さんからはそれぞれ専門の立場から
メディアが心身に及ぼす影響や
子どもの健やかな成長に必要な事柄について
お話をいただきました。
その後、参加者が2つの班に分かれて
テーマについての話し合いを行いました。
決定的な課題解決策は見いだせませんが
これからも学校として
児童や保護者に根気強くメディアづけにならないように
働きかけていきたいと思います。
ご参加いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
米作り感謝の会(会食編)
子ども達が準備したおにぎり、味噌汁が無事に完成し
支援員さんをお招きして
いよいよ会食です。
なべでご飯を炊いたので
ところどころ、お焦げもあって
炊飯器で炊いたご飯とはひと味違う
おむすびになったようです。とてもおいしいお米で
支援員さんも喜んで食べていただけたようです。
試食の後は、5年教室で子ども達手作りの
感謝の寄せ書きを支援員さんたちに手渡しました。
子ども達は学校の中だけでは経験できない
貴重な体験をさせていただきました。
支援員の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
米作り感謝の会(準備編)
11月22日に、5年生は
今年、米作り体験や学校園での野菜作りで
お世話になった農業科支援員の方々への
感謝の気持ちを表すために
「米作り感謝の会」を開きました。
自分たちで田植えや稲刈りをしたお米や
学校園で育てた野菜を使って
おにぎりとお味噌汁を作り
支援員さんたちに味わってもらうために
朝から、一生懸命準備しました。
家庭科でご飯の炊き方や味噌汁の作り方を
学習したので、それを生かして作業しました。
どの班も友だちと協力して調理することができました。
そば打ち見学
11月22日、3年生は
交遊館でそば打ちの見学とそばの試食を
させていただきました。
岩月そばクラブの皆さんにご協力いただき
そば粉をこね、のばしてそばを打つところや、
打ったそばをゆでて、そばを仕上げるところなどを
見学させていただきました。
その後、子ども達はできあがったそばを
試食させてもらいました。
とてもおいしいおそばで、おかわりをする子もいました。
お忙しい中、子ども達のために
そばを打ち、試食のためにご準備くださいました
岩月そばクラブの皆さんに、感謝申し上げます。
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683