出来事

喜多方健康マラソン 団体優勝


第32回 蔵のまち喜多方健康マラソン大会は11月3日(祝日)に行われました。
平成13年度より,
市内中学校対抗団体戦(上位入賞3名の合計タイム)
が行われるようになり,
初代チャンピオンは男女ともにわが喜多方三中が受賞いたしました。
女子は初回から7連覇を果たしましたが,
その後は他校に譲ったり,再び優勝したりを繰り返してきました。

そして,本年度。
なんと,
女子が6年ぶり9度目の優勝を果たしました。
おめでとう!
※男子は,過去6回の優勝を果たしています。

今日は,市体育協会の方々がご来校され,
校長室で表彰式を行っていただきました。

The 煉華祭!vol5 Fin

煉華祭を終えて,2週間が過ぎました・・・

あの日の午後は,

学年パフォーマンス
有志発表
生徒会企画

の3本立てです。

   歌,劇,紙芝居,ダンス,ミュージカル(?)

日頃は見ることができない生徒のいろいろな姿がありました。

いるわ,いるわ。
パフォーマーにエンターテイナー,そしてダンサー。
実にバラエティーに富んでいました。

午後は,観る者,演じる者が「おもしろい」という
「笑い」がたくさんありました。


みんなで「笑い」ました。


~ミュージカル『創作リトルマーメイド』より~
   みんないい表情で演技していますね。
   みんな笑っていますね。
   後ろの「ひまわり」も笑っていますね。




煉華祭を振り返って・・・・・

1日でたくさんの「笑(えがお)」がありました。

生徒たちは輝いていました。

短い期間でも時間を守って,約束を守って
一生懸命練習をしたり,
協力して準備を進めたりしてきました。


ときには,休日に公園で,地域の施設を借りて
練習をしたときもありました。





君たちのステージを見て,

私は

楽しかった

感心した

そして,感動した。

100点満点の文化祭でしたよ。




祭りの後はさみしいものですね。
あれから2週間静かに時が過ぎていきました・・・・・

生徒たちは,新しい委員会活動に日々活動しています。

来るいろいろなテストに向けて放課後,学校に残ってまで意欲的に努力しています。

そうこうしているうちに,

3年生はいよいよ受験する高校を決める時期になって参ります。

The 煉華祭!vol4


合唱コンクール

今年から,課題曲をなくし,自由曲のみでのコンクールになりました。
したがって,選曲も重要でした。
選曲については1学期中に決定はしていましたが,
練習の開始がいつからなのか,
気になりつつ2学期が過ぎていきました。

各クラス,本格的な練習に入ったのは,
9月下旬に実施された耶麻新人戦のあとぐらいだったでしょうか。
3年生は早くから取り組んでいましたが。

煉華際が近づき,各クラス練習に熱が入り,
縦割り合唱(各学年同じ組同士で合唱を披露し,アドバイスする企画)
の後にようやく完成を迎えたような気がします。

当日のその真剣な姿をご覧ください。

<1の1 『大切なもの』>


<1の2 『この星に生まれて』>


<1の3 『COSMOS』>


<2の1 『心の瞳』>


<2の2 『時の旅人』>


<2の3 『You Can Fly!』>


<3の1 『信じる』>


<3の2 『虹』>


<3の3 『春に』>


発表を終えて,安堵とやりきった笑(えがお)がステキでしたよ。








ついでに,職員合唱『少年時代』

「伴奏,齋藤諭先生」の紹介に生徒はどよめく。

審査員としてお招きいたしました,高嶋純子先生より
 〇立派な合唱コンクールであったこと
 〇鑑賞態度がよかったこと
 〇音楽の授業や縦割り合唱などの取り組みがすばらしいこと
などについて,お褒めのお言葉をいただきました。
これからの課題として,
 声づくり,歌詞の中身,パートの役割,人間的な成長
などについてアドバイスを頂戴いたしました。

NO SIDE!
どちらが勝ちとか負けではない,
どちらが金賞とか銀賞ではない,
この日に向けて一生懸命絵取り組んできたことを
どのクラスも称えたいものです。
たがいに称え合いたいものです。








しかし,職員はもっとがんばりなさい。

冬の足音


11月になって寒さが一段と感じられるようになりました。
冬の足音がひたひたと近づいています。

学校では,暖房の試運転が始まりました。

10月31日,シルバー人材から派遣された職人さんに
学校の樹木の雪囲いをしていただきました。



冬が間近の会津の風物詩です。

段取りよく作業を進める様は,
熟練のなせる技です。

時折,冷たい雨が降る中で作業をしていただきました。
ありがとうございました。

完成品は,まさに芸術品です。





これで雪が降っても,安心です。

10/28 PTA厚生委員会行事


本校の体育教師,安齋綾祐先生を講師として
『疲れにくい体をつくる体幹トレーニング』
と題して,18時30分より本校体育館においてPTA厚生委員会行事を行いました。


保護者,生徒,教師,総勢約50名が参加いたしました。

大人たち,
もっと運動しましょう。
ストレッチをしましょう。
体幹をつけましょう。

そうしないと,このようになってしまいます。







健康な体は自分のためだけでなく
家族のためでもあるのです。

生徒諸君は,
若い今しっかり体幹をつくっておくと
大人になっても健康であったり,
運動部の人はパフォーマンス能力がUPされたりします。
体幹トレーニングをおろそかにしてはいけません。

さあ,はりきってトレーニングしましょう。















みなさん,たいへんよくがんばりました。

『継続は力なり』と申します。

The 煉華祭!vol3


<午前の部>
1 各学年の総合的な学習の発表

  1年生は,喜多方市について調査した結果を発表しました。
  

  喜多方のよさを改めて知ることができました。

  2年生は,職業体験した様子を発表しました。
  

  働くことのたいへんさと意味を学ぶことができました。

  3年生は,福祉施設を訪問し,福祉体験活動を行ってきたことについて発表しました。

  

  お年寄りにやさしく寄り添って,介護することのむずかしさを体験するとともに,今の時代,必要とされる仕事であることを実感しました。

  3学年とも,学校では学ぶことはできない,
  貴重な体験学習をすることができました。

  無事発表を終えて,安堵の一笑。







  次は,合唱コンクール。
  気持ちが一変。
  一気に緊張感が高まり,笑うしかない・・・・・
  
  

The 煉華祭!vol2


今年の新しい企画,
「ビッグアート」


生徒と教職員は割り当てられたパーツを
黒マジックで塗るだけで,
果たしてこれがどんな絵になるのか?
まったく想像することもできずにひたすら作業を行いました。




知っているのは,
生徒会担当教師と生徒会執行部の生徒たちだけです。




そして,完成した「ビッグアート」がこれです!














今は亡き,なつかしい旧体育館です。

9月より,新しい体育館になって,
お陰様で,
生徒たちは,体育や部活動,そしてこの文化祭を
生き生きと活動することができています。

しかし,旧体育館での思い出はかけがえのないものです。

ここに集った生徒たちは,
全員この体育館で入学式を迎えました。

ビッグアートが披露されると,
生徒たちは,
自分たちの手で力を合わせて蘇らせた旧体育館を見て,
大きな感動とともに
驚き,喜び,なつかしみ,・・・・・
様々なの思いのこもった笑(えがお)が一瞬にして表情に表れました。

The 煉華祭!vol1


『笑(えがお) ~今 刻もう 一笑の思い出を』
をスローガンとする我が校の校内文化祭,煉華祭が
10月22日(土),9月に完成した新しい体育館で開催しました。


「一笑」とはあまり使われない言葉ですが,
辞書を引くと,
「ちょっと笑うこと,にっこりすること」
と書いてありました。

このスローガンのとおり,
いろいろな一笑があり,
ときには大笑いがある,
笑(えがお)あふれる一日になりました。

季節はずれですが,ポスターも看板も
笑から連想してひまわりがデザインされました。

それでは,我が校の誇れる文化祭,煉華祭が
どんな様子だったか,小分けに披露いたします。

金魚の赤ちゃん


中庭には,本校の校章をかたどった池があります。


金魚の赤ちゃんが産まれました。
(写真が見えないかもしれません・・・)


昨日は,耶麻地区中学校合同芸術鑑賞で演劇を観劇し,
命の尊さを考えさせられました。

学校に新しい命が誕生したことを微笑ましく思います。

今,生徒たちは
『笑(えがお) ~今 刻もう 一笑の思い出を~』
をテーマとした文化祭,本校では『煉華祭』といいますが,
分刻みでその準備と発表の練習に追われています。
先生たちも多忙極まりない状況でございます。

本校の文化の伝統を,今年の258名の生徒たちは,どのように継承し,形に表すのでしょうか?
乞うご期待と言ったところです。

保護者の皆様,
ご多忙の折かと思いますが,
10月22日の煉華祭当日のご来校をお待ちしております。

雨天も予想されますので,お足元のご準備をお願いいたします。

体育の日 卓球部快挙!

10/8~10/10
この連休は,各部の全会津新人大会が行われました。
多くの部が健闘しましたが,惜敗する中,
10月10日(月)体育の日,
卓球部が快挙を成し遂げました。

余談ですが,
昭和生まれの方にはなじむ10月10日体育の日
1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことをきっかけに祝日になりました。
今は第2月曜日が体育の日になりましたね。

話はもどしますが,
卓球部の結果は,

男子団体 優勝!
女子団体 第3位!
県大会出場権を獲得しました。

快挙です!
成し遂げた充実感あふれる喜びの表情で写っていますね。


県大会は,11月26日須賀川アリーナで行われます。
さらなる活躍を期待します。