出来事

耶麻新人戦 -3日目結果速報ー


秋晴れとなった今日,
延期されていた野球(1日目)とソフトテニス(個人戦)の新人戦が行われました。

結果をお知らせします。

<野球> 
  一中・二中・三中によるリーグ戦。
  互いに1勝1敗の激戦。
  しかし,
  得失点の差による
  リーグ戦敗退となってしまいました。

<ソフトテニス>
  女子 個人 ベスト8
       中学生女子で競技人口の多い種目で,
   団体3位,ベスト8進出はすばらしい結果です,
  男子 個人 第2位,第3位(2組)
   団体優勝に続き,ベスト4に3ペアが進出する
   というすばらしい快挙でした。

今日も,三中生はがんばりました。

3日間にわたって
繰り広げられました
耶麻中体連新人総合大会に
ご多忙の折,会場でご声援いただきました,
保護者の皆様,地域の皆様
ありがとうございました。




勝ち負け,結果とかでなく,
一生懸命プレーしている真剣な姿が,
あきらめない姿が,
きっとあったはずです。

大会を終えて,
帰ってくる子どもたちの顔をみていると
そんな様子が見えてきます。

さわやかに負けるのも三中生。
さわやかに勝つのも三中生。
そんなゲームセットであってほしいと思います。

耶麻新人戦 -2日目結果速報ー


例年に比べ,晴れの日が少ない9月。
多くの人々がこの天気に困っています。

中体連もまた然り。
今日は,野球とソフトテニスが延期になりました。
野球は,9/30(金)~10/1(土)押切川球場で
ソフトテニスは,個人戦を9/30(金)に熱塩加納町テニス場で
行われることになりました。

2日目の速報をお伝えいたします。

  サッカー部 優勝
  男子卓球部 
    団体 優勝
    個人 シングルス 第2位
        1年シングルス 第3位
        ダブルス 優勝,第2位
  女子卓球部
    団体 優勝
    個人 ダブルス 優勝,第2位  
  女子バスケットボール部 準優勝
  女子バレーボール部 準優勝
  男子バドミントン部
    個人 シングルス 第3位
        1年シングルス 優勝
  女子バドミントン部
    個人 1年シングルス 第3位(2名)

今日も,三中生はがんばりました!

三中生はがんばっています


上の(携帯ではトップの画面)の写真に見られる体育館は跡形もなく解体されました。

お別れ会から26日。

あっという間に引越しを行い,
あっという間に新しい体育館の活動に順応してきました。

その間,三中生は,総合的な学習(通称,大志タイム)で実りある体験活動を行い,
グループごとの発表会を行い,代表者が文化祭で発表という段階に至っています。

時間を上手に,協力的に学習を行う姿に感心していました。
それを指導する先生たちもすばらしい。

一方で,1・2年生,吹奏楽部は
来る新人戦,音楽祭に向けた練習もがんばりました。

生徒や私たちは来るべき目標に向けて前を見てすすんできましたが,
仕方ないとはいえ,
すごい音を立て体育館が解体される目の当たりにすると,
さみしいものだと毎日感じていました。

体育館のお別れの余韻のために,
しばらくポータルサイトもごぶさたしておりました。

しかし,生徒たちは前を見てがんばっています。
みなさんに,三中生のがんばっている様子を伝えなくてはいけません。

今日は耶麻中体連新人総合大会が行われました。
あいにくの天候ではありましたが,野球以外は実施されました。

結果は以下のとおりです。

 サッカー 2勝0敗(リーグ戦)
 バレーボール 女子 3勝0敗(リーグ戦)
 バスケットボール 男子 0勝2敗(リーグ戦)
 バスケットボール 女子 1勝0敗(リーグ戦)
 卓球 男子 団体 リーグ1位 →明日決勝トーナメントへ
 卓球 女子 団体 リーグ1位 →明日決勝トーナメントへ
 ソフトテニス 男子 団体 第1位
 ソフトテニス 女子 団体 第3位
 バドミントン 男子 団体 第3位
 バドミントン 女子 団体 第3位
 剣道 女子 個人 ベスト8

数字には表れない,会場ではがんばる姿があるのです。
ぜひ,皆様,サポーターとしてがんばる三中生にエールを送ってあげてください。

久しぶりなので,長くなってしまいました。

続きもあります。よかったらご覧ください↓








これが新体育館での新人総合大会壮行会の様子です。




これで
今年の壮行会を盛り上げてきた応援団の最後の勇姿となりました。

今までで一番立派だったよ!!




お気づきですか?
校章がちゃんと引き継がれていましたね。
4か月前の中体連の壮行会と見比べてみましょう。

三中伝統の後ろの校歌の垂れ幕がない?????



安心してください。ちゃんと保管してあります。

この新人戦の壮行会では,生徒会執行部代表に加え,
旧部長から激励の言葉があるのです。
重い思いの伝わるすばらしいひと時でした。


明日は,3年生はテスト,1・2年生は新人戦,吹奏楽部は最後の仕上げ。
明日も三中生はがんばるのです。

体育館のお別れ会


新しい体育館が完成し,9/5より体育や部活動を行うようになりました。
今日は,これまでお世話になった体育館のお別れ会を行いました。

昭和42年12月20日に完成。

卒業生および在校生がこの体育館で入学式を迎え,
卒業生がこの体育館から次の人生へ巣立って行きました。
その数は8,000名を超えます。

たくさんの卒業生を代表し,
現生徒会長がお別れのメッセージを読み上げ,
最後に
「感謝の気持ちを込めて,全校生で校歌を歌いましょう」
と呼びかけ,全校生と教職員で校歌を歌いました。


この体育館で生徒が歌う校歌は,
これで本当に最後になりました。
感謝の思いがひしひしと伝わる,
実に
心のこもった校歌に感動しました。

閉会のことば。
生徒会執行部の号令で
全校生が体育館に
「ありがとうございました」
とお礼を言って会を閉じました。

ご覧の皆様,喜多方三中体育館の見納めです。


正面ステージ周辺が殺風景になってしまいました。



後ろはこんな風になっていました。



これが三中体育館の正面でしたね。









幕を開けると,立派な校歌の書がありましたね。



テニスコートから見た体育館。






築48年。
たくさんの生徒がお世話になりました。

ありがとうございました。
さようなら。

環境整備作業,ありがとうございました


一昨日は,雨模様で,気温も低く,秋の訪れを感じる日でした。
昨日は,PTA環境整備作業を実施しました。

三ノ倉の一面ひまわり畑の絶景にはかないませんが,
本校の庭のひまわりも実り,頭を垂れるくらいになる中,
生徒,保護者,教員約100名が集まり,早朝7時より1時間作業を行いました。


一昨日の雨の影響で,グランドの足場は悪い中での作業でした。
草はむしりやすかったのですが,根っこに土が沢山ついて土落としに苦労しました。

保護者の方には,草刈機をご協力いただいての除草も行っていただきました。


※体育館のある風景もあとわずかになります。



おかげで,
生徒がグランドで体育や部活動がしやすい環境になりました。
中庭もうっとうしかった景観がすっきりいたしました。

生徒諸君,感謝の気持ちをもって,学習と運動に励み,成果を残す努力をしましょう。

作業を行った生徒の皆さん,ごくろうさまでした。



ご多忙の折,早朝よりご参集いただき,作業をしていただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

変わらないもの,変わるもの


元気な子どもたちの声が学校に帰ってきました。
今日から,第2学期が始まりました。

夏休み明けのしばらくの間は,毎年残暑の中での学校生活。
いつもと「変わらないもの。」

第2学期始業式。
儀式では,体育館で母校の校歌を全校生で斉唱。
いつもと「変わらないもの。」

写真は,ステージに向かって撮った体育館と校歌を歌っている全校生のうしろ姿です。

なんか,体育館の正面がさみしく感じられます。
校章(正面)と校歌額(ステージ右側の壁)が撤去されました。

実は,全校生がこの体育館に一堂に会して校歌を歌うのが今日で最後です。
この体育館で儀式を挙行するのも最後になりました。

体育館がまもなく「変わるもの。」です。

このようになります。

















新しくなるのは,うれしい反面,

愛着のある体育館が失われることのさみしさがあります。

「変わるもの」があっても
「変わらないもの」=思い,感謝,心
そして校歌を
大事にしたいものです。

第1学期終了 PartⅡ

<夏休み中,三中生が対外的に活躍が
期待されるおもな行事>

~終業式後の受賞報告の様子 県,東北へ~
 ○県中体連総合大会 7/22~7/24
   サッカー;あづま総合運動公園
   男子卓球;須賀川アリーナ
   男子ソフトテニス;しらさかの森スポーツ公園
 ○喜多方市少年の主張大会 7/23   
   3年生2名出場;喜多方プラザ
 ○県吹奏楽コンクール 7/30
   いわきアリオス
 ○東北中学校陸上競技大会 8/8~8/10
   3年生男子四種競技出場;秋田市
 ○耶麻地区音楽祭第Ⅰ部合唱 8/23
   喜多方プラザ
 ※その他,協会主催の大会が行われます。 

熱中症に気をつけて
 養護教諭の佐藤先生と保健委員の生徒から夏休み中の熱中症について注意の呼びかけのお話がありました。
 規則正しい生活,休養と栄養,こまめな水分補給,帽子,涼しい服装,日陰での休憩
 ご家庭でもご協力をお願いいたします。


1学期最後の学級活動
 学級活動が始まる頃,夏休みの声,アブラゼミが中庭で鳴き始めました。
 そんな中で担任の先生から通知票を渡され,歓声が職員室まで届いてきました。
 通知票は,「2学期がんばれ」という先生方からのメッセージです。
 
 『英気を養う』という言葉があります。
 夏休みは,自分を成長させることができます。
 がんばろうと決めたことをがんばってほしいと思います。

 そして,2学期に大きく飛躍してほしいと思います。
 この夏休みは『英気を養う』期間です。

 どうか事故に遭わないように,
 生徒の皆さんは注意しながら生活をしてください。
 保護者の皆様,うるさくても「一声」をかけてください。
 地域の皆様,休み中の子どもたちをお見守りいただければ幸いでございます。 

第1学期終了


今日は,第1学期終業式です。
71日間の第1学期のあゆみが終了いたしました。

校歌斉唱。
1学期をふりかえりながら,
がんばった思いを校歌に乗せて・・・。



校長先生の式辞では,
「みんなと同じことをしていてはみんなよりいいものをみつけることができません。いつもと同じ方法でおこなっていてもいい結果は得られません。この夏休みは新しいことを始めてみてはいかがですか。」
「この夏休みに上位の大会やコンクールに挑む部もあれば,来る秋に向けて1・2年生を中心として活動する部もあります。お互いがんばりを応援し合いましょう。」
「だめなものはだめです。してはいけないことは絶対にしてはなりません。」
「どうか,事故に遭わぬよう,8月25日また元気でお会いしましょう。
というお話がありました。

式終了後に各学年,生徒会執行部代表による
「1学期を振り返って」の発表を行いました。


1年生・・・はじめは緊張感のある学校生活でしたが,今ではなれてとてもいいクラスになってきました。遠足や校内陸上大会の行事を通して,ちがう小学校からきた人たちとも仲良くなることができました。期末テストや一斉テストでよい点をとろうとがんばっていた人がたくさんいました。
(中学生に慣れてはきましたが,部活動の疲労からか体調を崩すこともありましたね。勉強も上手に進めることができずに苦労もしましたね。2学期もがんばりましょう。)

2年生・・・委員長として,クラスをまとめることがたいへんでした。考えのちがう意見をまとめることのたいへんさを感じました。1学期は勉強時間が足りなかったかったので成績が下がってしまいました。2学期はこの反省を生かして生きたいと思います。
(よくみんなの前で自分の失敗を語ってくれました。君だけじゃない。君の話を「わたしもだ」と共感的に聴いている人は少なくないはずです。)

3年生・・・委員長として,学校委員として,サッカー部として充実した活動を送ることができました。テストに向けても学級での取り組みで大きな成果がありました。夏休みは2つの県大会を勉強と両立しながらがんばりたいと思います。
(さすが3年生堂々とした発表ぶりに活動の充実,達成感があらわれていました。)

生徒会執行部代表・・・1年生は慣れないことが多かったと思いますが,全校生よくがんばった1学期だと思います。今年の生徒会のスローガンは「Progres」です。様々な行事の準備や運営はたいへんでしたが,昨年度の反省を生かしてスムーズに行うことができました。反省することありましたので2学期に生かして生きたいと思います。2学期は新しい体育館での文化祭を成功を収められるよう尽力したいと思います。
(学校のリーダーとして,自らを厳しく評価し,全校生の活動を客観的に評価しています。「さすが」の一言に尽きる内容でした。)

愛校作業

今週は,愛校活動週間でした。
12日(火)・14日(木)・15日(金)の三日間,通常の清掃時間を10分延長して,くもの巣取り,ガラス磨き,日頃行うことができないところの清掃を行いました。

西日がさしこむ渡り廊下。
さしこむ光の影まできれいですね。


高いところは肩車をして。
肩車をしていても磨きます。つらいけど。
内側もタイミングを合わせてふきます。
チームワークばっちりです。


ここはいつもはやってないところだね。
よごれがひどいので,洗剤を使いました。


本校は築40数年の古い校舎です。
いつもより生徒たちがよく働いてきれいにしてくれたので,いつもより校舎が輝いていると巡視をしていて感じました。

三中生には「愛校心」があるから,このような作業に一生懸命取り組めるのです。

認知症サポーター

7/11 認知症サポーター講座(3年)

現代社会は,高齢化社会を迎え,介護施設や就業者の不足など高齢者の介護に関する課題が山積しています。
将来,家族の介護や介護に携わる仕事に従事する中学生も少なくないことでしょう。
そこで,本校では,3年生が総合的な学習の時間を使って,「福祉」について学び,実際に高齢者介護施設での体験活動を行っています。

7/11は,認知症サポーター講座を行いました。
市高齢福祉課の三浦さんとケアプランセンターの三鈷さんにおいでいただき,認知症についてのお話をしていただき,理解を深めました。







オレンジの腕輪は『認知症サポーター』の証です。
今日から君もサポーターとして認知症の方々のためにできるボランティアを積極的に行おう。